■戻る■ 元のスレッド
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ02【車両統一】
- 1 :名無し野電車区 :2005/12/03(土) 22:23:05 ID:pYjHPzPJ
- 前スレもそろそろ1001に近づいていますので、立てておきました。
JR東日本の車両更新のタイムスケジュールを予想するスレです。
JR東日本の車両でしたら、新幹線・在来線またどの地区でも歓迎です。
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ01【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1128550428/
- 2 :名無し野電車区 :2005/12/03(土) 22:26:42 ID:wzbBysEW
- 2下と
- 3 :名無し野電車区 :2005/12/03(土) 22:29:29 ID:wzbBysEW
- 2001年のデータや各ホームページから推測にしたデータですが、
以下の置き換え計画のない通勤、近郊型の旧型車輌がJR東日本にはあります。
電車区などの名前についての詳しい事は御勘弁を。
細かいミスは、指摘してください。
●仙台電車区 仙セン
457、455系 128両 43編成(3×43)
717系 30両 10編成(3×10)
417系 15両 5編成(3×5)
○合計 173両
●上沼垂電車区 新カヌ(2005年10月現在)
115系 190両 65編成(4×14+3×32+2×19)
○合計 190両
●新前橋電車区 高シマ(2005年9月現在)
115系 78両 22編成(4×11+3×11)
107系 38両 19編成(2×19)
○合計 116両
●幕張電車区 千マリ
113系 359両 74編成(6×28+4×46)
○合計 359両
●京葉電車区 千ケヨ
201系 70両
○合計 70両
●小山電車区 宮ヤマ(2005年5月現在)
115系 4両 1編成(4×1)
107系 16両 8編成(2×8)
○合計 20両
- 4 :名無し野電車区 :2005/12/03(土) 22:30:09 ID:wzbBysEW
- ●松戸電車区
203系 170両 17編成(17×10)
207系 10両 1編成(1×10)
○合計 180両
●豊田電車区 八トタ(2005年8月現在)
115系 45両 14編成(6×1+3×12+4×1)
○合計 45両
●松本運転所 長モト(2005年8月現在)
115系 84両 14編成(6×14)
123系 1両 1編成(1×1)
○合計 85両
●長野総合車輌所 長ナノ(2005年8月現在)
115系 105両 38編成(2×8+3×30)
※訓練車も含む
旧型車輌合計1343両
- 5 :名無し野電車区 :2005/12/03(土) 22:32:17 ID:wzbBysEW
- 特急用も作成しました。
2001年のデータや各ホームページから推測にしたデータですが、
電車区などの名前についての詳しい事は御勘弁を。
細かいミスは、指摘してください。
●青森運転所 盛アオ
751系 18両 3編成(6×3)
N485系 48両(N6×7+Nユニ2×3)
485系 15両(6×1+3×3)
○合計 81両
●仙台電車区 仙セン
485系 6両 1編成(6×1)
583系 6両 1編成(6×1)
○合計 12両
●南秋田運転所 秋アキ
583系 9両 1編成(9×1)
○合計 9両
●上沼垂電車区 新カヌ(2005年10月現在)
N485系 48両 7編成(N9×2+N6×5)
485系 68両 12編成(6×10+4×2)
R485系 4両 1編成(4×1)せせらぎ
○合計 120両
●新前橋電車区 高シマ(2005年9月現在)
R485系 4両 1編成(4×1)やまなみ
183系 18両 3編成(6×3)
185系 63両 9編成(7×9)
○合計 85両
- 6 :名無し野電車区 :2005/12/03(土) 22:35:58 ID:wzbBysEW
- ●勝田電車区 水カツ
651系 99両 18編成(7×9+4×9)
653系 72両 12編成(7×8+4×4)
R485系 6両 1編成(R6×1)リゾートエクスプレスゆう
485系 10両 2編成(6×1+4×1)
○合計 187両
●幕張電車区 千マリ
257-500番台 95両 19編成(5×19)
255系 45両 5編成(9×5)
R485系 6両 1編成(6×1)ニューなのはな
183系(予想)14両 2編成(8×1+6×1)
○合計 146両(160両)
●小山電車区 宮ヤマ
R485系 12両 2編成(6×2)宴、華
183系 6両 1編成(6×1)
○合計 18両
●田町電車区 町チタ
251系 40両 4編成(10×4)
185系 164両 22編成(10×8+7×7+5×7)
183系 38両 5編成(10×2+8×1+6×1+4×1)
○合計 242両
●鎌倉電車区 横クラ
253系 111両 23編成(6×14+3×9)
○合計 111両
●豊田電車区 八トタ
183系 6両 1編成(6×1)
○合計 6両
- 7 :名無し野電車区 :2005/12/03(土) 22:37:01 ID:wzbBysEW
- ●松本運転所 長モト(2005年8月現在)
351系 60両 10編成(8×5+4×5)
257系 154両 26編成(9×16+2×5)
○合計 214両
●長野総合車輌所 長ナノ(2005年8月現在)
183系 24両 4編成(6×4)
○合計 24両
特急車輌合計1255両(1269両)
※訓練車も含む
※Nはリニューアル車輌、Rはジョイフルトレイン
※()内は、幕張電車区に183が8×1+6×1編成配置されたと想定した場合。
- 8 :名無し野電車区 :2005/12/03(土) 22:38:59 ID:19+KmhNG
- 455系 35編成 105両 (訓練車を含む)
●青森運転所 盛アオ
485系 6両6×1
- 9 :名無し野電車区 :2005/12/04(日) 00:59:57 ID:Rx4cwCpL
- Z
- 10 :名無し野電車区 :2005/12/04(日) 03:17:08 ID:EItjPDZJ
- >>1
乙!
- 11 :名無し野電車区 :2005/12/04(日) 07:29:10 ID:NO9ompMj
- >5
特急車両は旧型だけでなく全てだねぇ?
E653とかE257とか含んでるけど?
- 12 :名無し野電車区 :2005/12/04(日) 07:59:55 ID:Lf2Kn9ZA
- 常磐線で余剰の415系が新潟転属という噂が周囲で広がっているのだが。
- 13 :名無し野電車区 :2005/12/04(日) 14:07:52 ID:SnGPjMYu
- >>12
虚勢はアリですか?
- 14 :名無し野電車区 :2005/12/04(日) 15:30:16 ID:40vwakPa
- >>12
抑速は?耐寒耐雪は?
- 15 :名無し野電車区 :2005/12/04(日) 17:59:35 ID:W2LD9cyK
- >>12
噂なんでしょ
所詮
- 16 :名無し野電車区 :2005/12/04(日) 18:54:03 ID:odigWEux
- >>13
ヒント:羽越ローカル
- 17 :名無し野電車区 :2005/12/04(日) 19:49:53 ID:SnGPjMYu
- >>14、16
常磐線でも北部の対策のために、多少の耐寒構造は持っているんじゃないの?415系は。
2両化改造なんかをするんなら、鋼製車体のほうがいいか?
- 18 :名無し野電車区 :2005/12/04(日) 19:53:54 ID:W2LD9cyK
- >多少の耐寒構造は持っているんじゃないの?415系は。
持ってません。以上。
もってるのは中央ドア以外締め切り機能だけ。
- 19 :名無し野電車区 :2005/12/05(月) 21:34:58 ID:MY68a2JE
- >>16
ヒント:運用の非効率性
さすがに415系の新潟転用はないだろ
仙台から417系を引き抜いて持って行くとかならまだあり得るかもしれんけど
- 20 :名無し野電車区 :2005/12/05(月) 23:49:20 ID:JAmYewCO
- うほっ!ドミノ
- 21 :名無し野電車区 :2005/12/06(火) 02:21:32 ID:xs/cXHN/
- 転用はまずないが、417は耐寒耐雪だっけ?
- 22 :名無し野電車区 :2005/12/06(火) 12:00:43 ID:i3NItBGc
- >>417-418
701みたいにシート下暖房をアホみたいに強化して誤魔化せばいいよ
- 23 :名無し野電車区 :2005/12/06(火) 22:20:17 ID:dUnchZaN
- >>21
115-1000と同等だったかと
- 24 :名無し野電車区 :2005/12/06(火) 22:37:32 ID:ikqyWlZ9
- 415系といえば・・・
DDのクハ1901はもったいない厨ががんばって転用を考えるであろう車両だったな。
もう歯医者済みなんでしょ?
- 25 :名無し野電車区 :2005/12/07(水) 02:43:50 ID:tvVeGLnh
- 羽越ローカル、E721導入で浮く某線の455のお古で十分なような。
程度のいい455の中古車センター化すれば当分なんとかなりそうな希ガス。
躍起になって効率化するほどの路線じゃないし。
- 26 :名無し野電車区 :2005/12/07(水) 08:12:20 ID:2P71gU5Z
- 東北地方は今度のE721系が最後の新車となりますのでご了承下さい。
しЯ束日本
- 27 :名無し野電車区 :2005/12/07(水) 19:17:29 ID:0e//QODL
- >>26
キハ58類の限界が近いんですが。
- 28 :名無し野電車区 :2005/12/07(水) 22:28:52 ID:n/MiAH6M
- >>26
酉とは違って転用したくても115系や211系を転用するわけにもいかないから
必然的に近郊型電車は新車となるわけだが
まあ、酉は無理やり113だか115を交直流改造したけど
- 29 :名無し野電車区 :2005/12/07(水) 22:37:23 ID:C9rBi454
- >>27
NEトレインの実用化待ちなのでは?
勾配路線の小海線でテストランするし。
>>28
交流だからね。415も東北では?だし。
新潟は211でも通用しそうだが・・・
- 30 :名無し野電車区 :2005/12/07(水) 22:48:44 ID:KLQhGtVe
- >>29
NEの小海線投入は限界を試すのが目的で、そのまんま勾配線で使うとは思わない。
性能的に問題はないが、省エネ効果という意味では平坦線の方が有効なので。
盛岡支社管内の勾配線には平坦線の110を玉突き捻出するのでは。
- 31 :名無し野電車区 :2005/12/07(水) 22:56:09 ID:n/MiAH6M
- >>29
新潟は東北地方ではありませんが何か?
- 32 :名無し野電車区 :2005/12/08(木) 00:11:42 ID:fJYE4tnV
- 7日 宇都宮→逗子 キヤE991-1 EF65-1118牽引
メーカーへ返却かな
- 33 :名無し野電車区 :2005/12/08(木) 01:01:07 ID:BNmPywo0
- >>31
まさか関東地方だなんて言わないよな?w
- 34 :名無し野電車区 :2005/12/08(木) 01:47:21 ID:K8Ysd9WH
- 東北:青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島
関東:群馬、栃木、茨城、埼玉、東京、千葉、神奈川
中部地方:山梨、長野、新潟、富山、石川、福井、静岡、愛知、岐阜、三重
地理的にはこう分けられてる。
政治、経済では中部はいろいろ。
甲信越地方:新潟、長野、山梨
北陸地方:石川、富山、福井
東海地方:愛知、静岡、岐阜、三重
だったり、
山梨を関東に、新潟を東北に、三重を近畿に入れるような分類もある。
- 35 :名無し野電車区 :2005/12/08(木) 07:16:00 ID:hbzTYIyu
- 新潟を東北に入れることは普通は無いと思うが・・・
でも、新潟の電力は東北なんだっけ???
北陸に新潟入れることは多々あるけど
- 36 :名無し野電車区 :2005/12/08(木) 14:55:03 ID:K8Ysd9WH
- >>35
北陸だと福井から新潟まで入ることもあるね。
電力会社で見ると新潟は東北の分類。
国土交通省の中でも財務局と整備局では別の分類だったりする。
- 37 :名無し野電車区 :2005/12/08(木) 19:50:08 ID:DXnrKewS
- 新潟は何地方?議論はニュー速+でも多大に行われましたが結論はでていません。
このスレでも結論は出ないと思いますのでこれ以上の議論はお控えください。
- 38 :名無し野電車区 :2005/12/08(木) 21:15:04 ID:uYIW/rtu
- >>37
信越地方
- 39 :名無し野電車区 :2005/12/09(金) 10:29:26 ID:fitZfEgq
- 新潟地区は115リニュ車がぴったんこ。
現場もそう思ってるに違いない。
- 40 :名無し野電車区 :2005/12/09(金) 14:03:13 ID:YqFXwvG9
- G車組み込みで余る高崎のサハ211をVVVF化して2両編成作れば
17本も出来るぞ
- 41 :名無しの電車区 :2005/12/09(金) 14:31:33 ID:3iFmIHJS
- >>40
サハ再利用することべー考えてる馬鹿発見
- 42 :名無し野電車区 :2005/12/09(金) 18:06:57 ID:6AfvJxA4
- 動労のホームページに、211が来ると書かれている点…
233をシマにでも入れるんかい?
- 43 :名無し野電車区 :2005/12/09(金) 20:21:33 ID:RccfBDK6
- >>42
E217の転用分説と、千葉支社の虚言説しか知りません。
- 44 :名無し野電車区 :2005/12/09(金) 20:54:15 ID:6AfvJxA4
- >>43
217コツ投入分ってのは231が足りない分だから211は余らんね
- 45 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 18:58:17 ID:LphIz7t1
- >>44
いつごろ落成するの?217の転用分。
少なくとも来年3月に間に合わないんだったら、231が足りない分ではなさそうだけど。
- 46 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 19:24:03 ID:LphIz7t1
- >>41
もう解体されたの?211のサハは。
まあ、転用前提なら保留にしておいても使えそうではあるけど。
一部先頭車改造が必要か
- 47 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 19:34:11 ID:6twz1cLC
- >>45
コツ車の運用数の方が231予定投入数より一つ多いんだけど…
- 48 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 19:40:06 ID:txAkEKeR
- E217の転用って幕張→鎌倉ってな感じの書類上の転属だろ。
幕張→鎌倉って言ったって仕事場は横須賀・総武快速のままで変わらないんだし。
まぁE217を鎌倉に統一した方が運用の面やメンテナンスの面で都合が良いのかな?
- 49 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 19:42:43 ID:txAkEKeR
- >>47
宮ヤマに貸し出してるE231はそのまま横コツに運用移管だろうな。
横コツのE231は原則的に宇都宮線には入らないから宮ヤマがやってる高崎線上野口の運用を横コツに移管するんだろうな。
- 50 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 19:42:55 ID:GSsRIn7X
- >>48
まあ千葉だからな
君津〜成東〜成田空港まで早く鎌倉管轄になって欲しい
- 51 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 19:43:10 ID:LphIz7t1
- >>47
5編成?だっけ?転用されるE217は。
1編成は113系の置き換えで、4編成は211系の追い出しようでは?
- 52 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 19:44:25 ID:Zqh+04EW
- >>48
中央快速の201がすべて豊田に集約されるようなものだろ。(武蔵小金井区は廃止)
それに鎌総は工場業務を廃止するし、新系列で揃えたいのもある。
- 53 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 19:46:11 ID:LphIz7t1
- >>48
E217は全般的な幕張⇒鎌倉という移動と、
11両+4両を組み替えて10両+5両化して、コツに移転する移動があるよ。
前者は、当面は書類上の移転な気がするけど、
動労の文章を読む限りでは、そのうち検査なんかもできるだけ鎌倉入場時に行うように移転するのでは?
後者は、余剰が出た217をコツに移転させるんだお
- 54 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 20:12:42 ID:txAkEKeR
- >>53
なぜ余剰が出るの?
あと東チタの211も横コツに転属させて、東海道線の普通列車を横コツに一本化する計画もあるらしい。
- 55 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 20:16:50 ID:LphIz7t1
- >>54
湘南新宿ライン運転開始で、横須賀線の本数が減ったから。
当初はE217も新宿まで入っていたでしょ。
でもって、さらに湘南新宿ラインが増発されたから。
E217が運用から外れたでしょ。でもって、横須賀線も減便されて、
結果、E217が余ったのさ。
誰か、工場の改造計画ポスターのリンクでも貼って尾君なまし。手元にないもんで
- 56 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 20:17:29 ID:oFySu5cQ
- 国府津転属E217系は3編成じゃなかった?
- 57 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 20:19:37 ID:txAkEKeR
- コツに逝くE217はE231と連結できるようにするの?
あと運用はE231と共通なの?
- 58 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 20:25:34 ID:LphIz7t1
- >>54
あと田町は、縮小して再開発するらしいから、ある程度現実性のある話だろうね。
- 59 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 20:26:49 ID:LphIz7t1
- >>57
ラッシュ時限定の15両固定運用になる気がする。
おそらく競争の激しい湘南新宿ラインには入らない方向性で。
横須賀線で乗り比べるとわかるけど、加速度が違いすぎるから
- 60 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 21:05:52 ID:0T4KO9bj
- ってことは、E217は本来の運用から余った分を塗り替えて東海道方面にぶち込むんだな。
トータルで211が余れば、房総方面への一部早期転用もあるのかい?
>>54、57
話がずれるが・・・
チタは機関区だけ撤去するって話をよく聞くが、再開発するならほとんど撤去すんじゃね?
漏れはシマの移転構想と、ヤマ・コツが郊外で拡大可能な事が頭から離れないが・・・
- 61 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 21:09:07 ID:txAkEKeR
- >>60
シマ移転って何よ?
211は宮ヤマにやるとしても、上越や吾妻で使ってる115や107はどこに配置するの?
- 62 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 21:13:00 ID:GXT6EiNK
- >>61
新前橋電車区を両毛線駒形に移転するという話があったのだ。
事実上立ち消えになったようだが。
>>60後段
品川の車両基地は客車関係の基地を一度更地にして
15両が縦列駐車できる電留線群に造り直す。
その後、旧田町電車区部分(基地の西側半分)を撤去して
そこに東海道上りと山手・京浜を移設し、新駅を作る。
- 63 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 21:19:27 ID:LphIz7t1
- >>62
>そこに東海道上りと山手・京浜を移設し、新駅を作る。
これマジ?まあ、駅ができるに越したことはないが。
東日本も自社の再開発で駅作るなんて、うまく考えるんだな。
駅だけなら、京浜東北だけでもよさそうだけど。
あのあたりは、まだ方向別になっていないあたりでしょ。
かなり工事が大変だよ。
- 64 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 21:27:29 ID:LphIz7t1
- >>60
>チタは機関区だけ撤去するって話をよく聞くが、再開発するならほとんど撤去すんじゃね?
>漏れはシマの移転構想と、ヤマ・コツが郊外で拡大可能な事が頭から離れないが・・・
チタの場合、貸しビル+貸しマンションなら、電車区の上に蓋被せて開発してもいいんだけどな。
そのための移転もあるんじゃね?
コツって拡張余地あるの?
- 65 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 22:37:39 ID:LphIz7t1
- >>30
まあ、営業路線に投入しての最終確認ってとこだろう。キハE200は、
耐寒試験もでき、勾配試験もできるってことで小海線が選ばれたんだと思う。
当然夏場の厚い中での運用も、小淵沢で試験できるし。
投入路線を楽な路線から選択したNEとレインから見れば、かなりの進歩だと思う。
- 66 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 23:11:26 ID:kPgLDswJ
- >>63
新駅は山手京浜東北だけ。
品川地区再開発は2015年ごろ目標だから、社会情勢がどうなるかで
流動的な部分も結構あると思うけど。少なくとも縦貫線開業の次の
プロジェクトであることは間違いない。(2004年6月の発表)
JRも田町地区の車両基地はについては撤去ではなく整理といっている。
>>62の言っているあたりが現在の構想のはずだが。いずれにしても山
手、京浜東北含め海側に移転することは既に発表済みだから、相当な
線路移転があることだけは間違いないだろうけど。
- 67 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 23:25:53 ID:H/CZNUwG
- ちょっとまて、品川〜田町間新駅は山手だけで京浜には造らないはずだが?
- 68 :名無し野電車区 :2005/12/10(土) 23:54:13 ID:LphIz7t1
- >>66
ってことはかなりのコストをかけるってことだね。
まあ、駅を挟んで両サイドに町があるほうが発展するだろうけど。
線路をいじるだけでなく、立体交差まで手を入れるとなると、かなりのものだね。
あとは六本木ヒルズのようなブランドができるかどうかかな。
- 69 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 00:00:18 ID:YRIH0f5D
- E231統一で一周60分切るって発表されたけど新駅がてきると・・
- 70 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 00:03:31 ID:LphIz7t1
- >>69
加速度3.0なら、60分も切るってことじゃなかった。
多分新駅ができてちょうど60分くらいだと思うけど。
- 71 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 00:43:11 ID:/aoR3Uov
- >>66
どうせ配線を変えるなら、地下化も汁と妄想してみる。
再開発なら、結構現実性がありそうだけど。
- 72 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 02:46:02 ID:/aoR3Uov
- >>60
209が窓改造するように、217も先頭車はするらしいから予備車両が必要になる。
209が3編成分予備を確保するところを見ると、
217も2〜3編成くらいはいるんじゃ?
ってことを考えると、窓改造が終了後に、さらに数編成が捻出されるとか?
- 73 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 02:55:34 ID:/aoR3Uov
- >>67
品川が方向別でなく、線路別なところを考えると、
開発規模次第では、京浜東北にも駅ができる可能性も捨てがたいのでは?
- 74 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 03:32:51 ID:6F8RBKOv
- 泉岳寺age
- 75 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 04:04:03 ID:/aoR3Uov
- >>74
駅名は新泉岳寺?
- 76 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 05:02:12 ID:6F8RBKOv
- 「新」付ける必要はないと思われ。
とは言うものの駅の位置が決定していないので何とも胃炎が。
- 77 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 09:06:30 ID:pmxT8Uxd
- 八王子みなみ野、さいたま新都心、ひたち野うしく
この流れを考えると・・・
- 78 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 09:11:23 ID:t/uOJo+O
- 新駅を造るんなら線路も移設するのだし
線路別→方向別の立体交差も
ついでに新駅の南側に移設出来ないかな
そうすれば田町通過で快速区間が一駅伸ばせるかも
出来れば品川の南側に移設したいけど
それは無理だろうな・・・
- 79 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 10:06:04 ID:/aoR3Uov
- >>78
まあ、同じ配線をいじるんなら、品川以南でやって欲しいよな。
ただ、一部山手線用の留置線をつぶすにしても、営業しながらの工事と、
移設で営業路線にかからないで工事できるのでは、かなりコストが違うからなあ。
- 80 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 10:25:27 ID:oPqmNcdD
- >>72
窓改造は今年になってから出てきた問題だから、
去年から計画が出てたE217転用とは別じゃないかな。
この影響で、転属が遅れることもあるかも。
- 81 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 15:39:11 ID:LcEtkmAA
- >>72
E217の窓改造は、先頭車だけだから、
定期入場の編成を順次改造していくんじゃないかな。
3本の転属編成は、転属時に改造するだろうけど。
>>80の言っているように、
国府津への転属とは別問題でしょ。
- 82 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 19:36:12 ID:/aoR3Uov
- >>57-59
わざわざ11+4を10+5にしているところを見ると、分割併合運転もするんじゃないか?
もし15両固定でいいなら、基本編成と付属編成の位置を変えるだけで、
グリーン車なんかの位置はそろうから。
でも3編成?程度で、分割併合運転なんかすれば、運用が大変だよな。
整備面で11+4でなく、10+5にしないといけない理由なんかあるんだろうか?
- 83 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 19:43:44 ID:WfY/PZka
- >>82
RFあたりにセミクロス車の位置やトイレの位置を揃えるためと書かれていた希ガス
また、組み換えをしなかった場合は基本編成単独運用時にE217系だけ11連で
イレギュラーになるので、これを防ぐ意味もあるものかと
- 84 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 19:47:44 ID:/aoR3Uov
- >>83
びみょーに細かくうるさいんだなw
基本と付属を入れ替えて11+4の15両にしておけば、整備は普通のE217 と一緒に出来るのに。
なにもそこまでしなくてもと思う。
基本編成だけで走らせるなんてことはせずに、15両固定にすればよいような木が駿河
- 85 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 19:51:27 ID:9hlb86ct
- >>84
> 基本編成だけで走らせるなんてことはせずに、15両固定にすればよいような木が駿河
つ、伊東線
- 86 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 20:07:35 ID:/aoR3Uov
- >>85
たった3編成程度なら、ラッシュ時限定を中心にとかで15両固定運用ができるんじゃ?
それとも、今後もE217の転属が増えるわけではないだろうし。
- 87 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 20:46:23 ID:WfY/PZka
- >>84
国府津転属なら他のE217系と一緒には整備できないわけだが・・・
とにかく国府津での取り扱いをE231系に揃えようということかと
実際の運用は15連で限定運用したほうがいい、というのは同意
- 88 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 21:28:01 ID:Nnkxfp0R
- 素直に房総各線への乗り入れ強化に使うわけにはいかないわけ??
成田空港行き増やしてほしいんだが
- 89 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 21:32:36 ID:wru0gieP
- 春からのグリーン券suica対応路線拡大とは関係あるの?
- 90 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 21:33:55 ID:96kWiB/R
- >>88
禿同
余った車両をラッシュ時又はその直後に通勤快速として走らせてくれたら
どんなに便利か…
- 91 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 21:38:27 ID:WfY/PZka
- >>88
そういう発想に至らないのが束クオリティ
中央・青梅・五日市線のE233系の投入数も増発や増結が全く考慮されてないしな
- 92 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 21:45:54 ID:/aoR3Uov
- >>91
まあ、中央用のは乗り入れ車輌と、青梅、五日市線用のを共通化して予備車を削減したと考えれば、
増発と考えられなくもない。それに、加速度や最高速度が向上するし、
トータルで所要時間が減って使用車輌も減るから。
- 93 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 21:48:45 ID:/aoR3Uov
- >>88
今は京成に対してもかなり有利な立場にあるからなあ。
NEXなんかも含めて殿様経営できるわけで。
グリーン車なんかも詰め込むしw。
わざと途中でNEXに抜かれるようなダイヤだし。
まあ、快速エアーポートも込んでいるとまではいえないから。
満員電車みたいになれば考えるんじゃないw
- 94 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 22:35:53 ID:LcEtkmAA
- >>88
千葉死者内でも、反対の意見はあった様だが、
結果は見ての通り。
>>89
関係ない。
- 95 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 22:37:23 ID:wru0gieP
- >>94
勘違いスマソ
- 96 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 22:45:58 ID:z1GoG3FL
- >>94
結局千葉管内に関しては全くやる気がないってことだね。
去年の10月ダイヤ改正が最終形態だと・・・
- 97 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 23:27:52 ID:/aoR3Uov
- >>96
211系転属のペースもやる気なさそうだなw
- 98 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 23:30:15 ID:WfY/PZka
- >>96
千葉管内に限らず、首都圏全域でもうやる気がないんでしょ
常磐線も放置しておくとTXに客が流れるから仕方なくやってるだけ
- 99 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 23:47:13 ID:Ta9E5f+X
- をーい工場発表の資料のメモが見つかったぞ。
・E217系転用改造
「湘南新宿ライン運用によりE231系の運用が新宿方面に流動する事から
10+5に組み替え、電連・三相カプラ取付、MON8ソフト改修等を行う」
だそうだ。
- 100 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 23:55:42 ID:z1GoG3FL
- >>98
昇進と常磐線以外は完全放置モードに突入ですか?
- 101 :名無し野電車区 :2005/12/11(日) 23:58:52 ID:/aoR3Uov
- >>99
うPよろ
- 102 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 00:05:00 ID:w/Lf14dH
- >>101
スマソ。紙にメモしただけで・・・一応文章はそのままのはず。
誰かオエップできる者はおらんかね?
- 103 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 00:09:19 ID:5i1Eu5Xc
- >>99
そんなのここのスレ見てる人間は皆承知。
更に言えば、昨年末時点の計画だから実際はどうなるか分からん。
まぁ、E231が1月で増備完了の所113が2・3月まで3本残るみたいだから、
2〜3月に3本E217が改造落成してひとまず置きかえが完了ってところか。
- 104 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 00:33:07 ID:G4qdTInx
- >>103
113系が2、3月まで残るのは試運転その他の受け入れ準備があるからじゃないの?
- 105 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 00:57:40 ID:GnDNFFxj
- 妄想だけど品川の臨時ホームを1本削って、東海道上りを移設した上でスカ線を2面4線にできんもんか。
品川で退避や分割併合ができれば何かと便利な希ガス。
- 106 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 01:29:33 ID:3dwUskyk
- >>93
つ快速エアポート
- 107 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 01:33:04 ID:3dwUskyk
- >>100
そうだろ。殆どの路線は新系列で統一したんだから、
これからは副業に力を入れていく。
- 108 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 01:46:08 ID:6rlbX5FW
- >>107
ダイヤは放置プレイでも新車の投入ペースは今後も変わらないわけだが
束は電車を10000両以上保有しているから、仮に新車投入と在来車の置き換えを
年間300両ペース(新津の生産能力がだいたいこのくらい)で続けたとしても、
209系を30年以上使い続ける必要に迫られる計算になる
もっとも、昨年度はE231系だけでも軽く500両以上作ってるので、実際にはそこまで
使い続けなくても済みそうではあるが
- 109 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 03:48:08 ID:wsQBWI6H
- そのかわり地方ローカルでは車齢40年は超えようかという古豪が。。
キハ40系列、キハ58系列など気動車の相当数はどうすんだべ
- 110 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 05:44:52 ID:tXsSHgEA
- だからそれを改善すべく今度小海線に先行量産でアレが入るでしょ
- 111 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 06:15:13 ID:G4qdTInx
- >>109
田舎には風情も必要だ。それも経営戦略だw
- 112 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 11:06:32 ID:4mOoAvHI
- >>109
相当数っても、JTも入れても300両きってるのよ。
メーカーだけで作るとしても、数年で消せると思うが。
- 113 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 14:44:30 ID:EwgHA4OV
- >>99>>101
ttp://train.khsoft.gr.jp/image/diary/20050827004.jpg
- 114 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 14:45:37 ID:AUMcdzdY
- >>108
昨日クハ209-2に乗ったら乗務員室右後のドアの戸閉装置から空気が漏れてたよ・・・
あんなの30年も使い続けられたら(ry
- 115 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 15:56:33 ID:xdpkYKdd
- >>114
シリンダを交換すればいいだけ。
走行に支障があるような部品でもないしね。
- 116 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 19:49:20 ID:ME/LjSYu
- >>113
こういうのってインサイダー情報とかにはならないの?
- 117 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 20:42:25 ID:DtAPDRqQ
- 702 名前:名無し野電車区 [] :2005/12/08(木) 22:22:39 ID:RI9LXuCB
新型車両導入へのお客様ご意見募集
ttps://www.valley.ne.jp/~kikaku/2005newtrain.html
篠ノ井線に乗り入れるので一応。某走るんですベース?
- 118 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 20:49:21 ID:l3HlyXA7
- >>116
それって車輌センター公開時にデカデカと貼ってあった奴でしょ。
- 119 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 21:35:06 ID:xfvRf6AR
- >>117
E127系長野仕様の赤黒帯でいいんじゃねーの。
- 120 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 21:43:20 ID:0ZT5f1ZG
- >>119
E127系はさすがに古いだろ。
- 121 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 22:18:50 ID:08QFsPqB
- >>119-120
115系じゃなくて169系の置き換えだから、E127系というわけにはいかないだろ。
新幹線をライバルとする有料列車にも使用するわけだし、
3ドア転換クロス(233系)では金は取れないと思う。
・E257(コスト減の為に足回りはE231)
・313
・京急2100
この辺をベースに、しな鉄に合う仕様にするのがいいと思う。
妄想族にはたまらない話題・・・
- 122 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 23:07:52 ID:bSQS9rW+
- >>121
有料列車に使って貫通型片側2扉でいいんだから、ドア幅広くした789系でいいよね!
- 123 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 23:08:01 ID:s76UaraW
- 中央快速線の女性専用車ってまさか終日設定になるの?
- 124 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 23:09:10 ID:9riLGSXQ
- しかしまぁ、215系程度のクオリティに落ち着くんじゃないかと勝手な予想。
有料列車とはいえ、特急とか急行じゃなく、ライナーである点や
昼間は小諸〜軽井沢で普通運用につくことを考えると、リクライニングシートは難しいんジャマイカと。
転クロは乗り入れ先の束が嫌がりそうだし。
でも、あの席でライナーだったらあまり乗りたくないな。
やっぱりこういう列車には最低限転クロは欲しいと改めて思う。
- 125 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 23:12:49 ID:ycIT3UoY
- そろそろ横浜線を!
- 126 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 23:20:29 ID:EyeNd05l
- >>125
LED改造でもしますかね?
- 127 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 23:27:03 ID:08QFsPqB
- >>124
シンプルなデザイン・ワンマン対応車両っていうと、
北越急行のHK100ベースの方がいいかもな。
足回りがオーバースペックだったり、トイレが無かったりするけど、
その辺は、しな鉄に合う様にすれば・・・
- 128 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 23:39:03 ID:BoJ3AY1s
- >>124
旧あさま色の189では駄目なの??
Tuka
何で数編成でも引き継がなかったんだろうかね?
- 129 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 23:42:37 ID:08QFsPqB
- >>128
>旧あさま色の189では駄目なの??
新車じゃないからダメ
- 130 :名無し野電車区 :2005/12/12(月) 23:56:01 ID:BoJ3AY1s
- 伊豆急で廃車になるリゾート21初期車なんか良いかも
JR入線実績ありまくりだからそれほど問題ないかも
- 131 :名無し野電車区 :2005/12/13(火) 00:21:25 ID:bfO3HxkK
- >>130
足回りが165と同世代だったりするんですが。
- 132 :名無し野電車区 :2005/12/13(火) 00:34:14 ID:kitr0liS
- >>131
東急8500あたりの足回りと交換すれば問題なし
- 133 :名無し野電車区 :2005/12/13(火) 00:35:50 ID:Gvpflkuw
- JR乗り入れとすると、足回りはE257なんかと共通がいいのか?
一瞬E233ベースの2ドア両開きなんかを考えてしまったが。
- 134 :名無し野電車区 :2005/12/13(火) 00:36:59 ID:Gvpflkuw
- >>127
出そうと思えば今でも120キロは出るの?しなの鉄道
- 135 :名無し野電車区 :2005/12/13(火) 00:39:46 ID:Gvpflkuw
- >>124
まあ、169系の置き換えとわざわざ銘打つくらいだから、普通使用ではないんだろうけど。
車体だけ新車で、シートが中古とか?
- 136 :名無し野電車区 :2005/12/13(火) 00:51:12 ID:80VGggHR
- 会津鉄道の新車が転クロっぽいって言われてるんだよねぇ。
回転かもしれないけど。束乗り入れするだろうし。
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200512061717219ca82.jpg
- 137 :名無し野電車区 :2005/12/13(火) 03:01:16 ID:jeyffKwA
- E233の落成時期は早くて8月ぐらいかな?
(E531がデビュー7月で落成は3月だったし)
- 138 :名無し野電車区 :2005/12/13(火) 10:57:03 ID:IPN13Jl4
- 足回りも新品にしないとメンテに費用がかかる
- 139 :名無し野電車区 :2005/12/13(火) 12:41:09 ID:srN/+1zj
- >130-132
車体も塩害でボロボロ
- 140 :名無し野電車区 :2005/12/13(火) 20:00:16 ID:Gvpflkuw
- やっぱ長野電鉄と共通でHiseとはならなかったか
- 141 :名無し野電車区 :2005/12/13(火) 22:01:19 ID:2pSdKx74
- 長野電鉄にHiseは不釣合い
周りの風景に合わん
- 142 :名無し野電車区 :2005/12/13(火) 22:14:02 ID:hxENIXFt
- >>137
12月。
- 143 :名無し野電車区 :2005/12/13(火) 22:24:19 ID:Gvpflkuw
- >>112
ディーゼルの場合、整備面でそこまで格段な技術革新があるわけではないからなあ。
抵抗制御からVVVFみたいな革新があれば、更新を早める理由になるんだろうけど。
- 144 :名無し野電車区 :2005/12/13(火) 23:12:16 ID:HB2pSTCK
- 大洗鹿島線の気動車は転クロだけど、毎日束、それも
千葉支社管内を定期で乗り入れているわけだけど
- 145 :名無し野電車区 :2005/12/13(火) 23:19:35 ID:5Ytyq7Uo
- あの転クロが凄まじく座り心地が悪いことについて
- 146 :名無し野電車区 :2005/12/14(水) 01:01:30 ID:kMR1ixe1
- これからの予定
209-1000 2本をウラへ転属
常磐緩行に233-1000を2本先行投入
209-500 1本をウラからミツにお返し
で、ミツからヨ231 1本をマトへ贈って103の置き換え
だったらいいな 〜チラシ裏〜
- 147 :名無し野電車区 :2005/12/14(水) 02:57:32 ID:pv4pUJDK
- >>146
まあ、常磐緩行の209は、小田急乗り入れが行われるなら、置き換えられる可能性はあるな。
乗り入れ車輌は統一したいだろうから。
- 148 :名無し野電車区 :2005/12/14(水) 15:19:40 ID:pv4pUJDK
- >>141
まあ、考えようによっては、長野電鉄が1時間弱、しなの鉄道が長野〜軽井沢間1時間強だから、
Hiseなどのロマンスカーには好都合な路線なんだけどな。
定期的な料金別の通勤特急を朝夕に設定していることと、日中に快速があることを考えれば導入する価値はありそう。
両社で整備などを統一すれば、コスト削減にもなるし。
しなの鉄道にすれば、多いであろう首都圏からの観光客を呼び込む為には、新車を導入するよりもHiseのほうが好都合かもしれない。
時間帯や区間によっては十分長野新幹線と競争力もあるし、車輌の魅力が加われば競争力もつきそうだけど。
JRが乗り入れを渋るかもしれないな。
- 149 :名無し野電車区 :2005/12/14(水) 16:57:40 ID:BMJ80TtC
- >>147
同一性能に改造されるヨカーン 5000番代とかになって
- 150 :名無し野電車区 :2005/12/14(水) 17:42:40 ID:pv4pUJDK
- >>149
いや、さすがにそれはないだろう。走行性能的には似たようなものでも、伝送系が違うから。
209系はMON、E231系はTIMSで似ているようでも全く違うから。
違う形式として届出をしたということは、運行や整備の手続き面で法的にも意味を持つ事でもある。
- 151 :名無し野電車区 :2005/12/14(水) 17:49:56 ID:pv4pUJDK
- >>136
こんなのが転クロだとしても、埋没しそうだな。
これで利用客増加なんて、観光客を含めても見込めなくね?
それを考えたら、名鉄のお古はかなり魅力的だったわけか。
- 152 :名無し野電車区 :2005/12/14(水) 20:09:38 ID:eP/DYNFa
- >>147
床下の機器が小田急の車両限界を超えると聞いたが。
- 153 :名無し野電車区 :2005/12/14(水) 20:56:17 ID:gEhvcP2j
- >>152
それは203系とか207系900番台とかの話みたいだよ。
- 154 :名無し野電車区 :2005/12/14(水) 21:46:44 ID:DIUg/0ju
- しなのの169の後継って、トトロ5000が噂に上がってなかった?
それか、西武新101でもいいと思うが。
- 155 :名無し野電車区 :2005/12/14(水) 22:11:12 ID:pv4pUJDK
- >>154
普通列車に格下げならともかく、有料特急化を継続するなら無理でしょ。さすがに
- 156 :名無し野電車区 :2005/12/14(水) 22:15:00 ID:DIUg/0ju
- >>155
でも、秩父鉄道では元165系の後継に西武新101系を入れるけど・・・
- 157 :名無し野電車区 :2005/12/14(水) 22:25:01 ID:pv4pUJDK
- >>153
まあ、仮にも標準化車両を本格的に考え出したE231の試作車が出てからの設計だから、
一応乗り入れのことは考えた設計にはしてあるんじゃない?
少なくとも床下機器の車両限界くらいは。取り付け位置を多少ずらすなどして
- 158 :名無し野電車区 :2005/12/14(水) 22:29:18 ID:gEhvcP2j
- >>157
>取り付け位置を多少ずらすなどして
簡単に言うなよ
プラモじゃないんだからさ・・・・
- 159 :名無し野電車区 :2005/12/14(水) 22:35:03 ID:ao4OgN58
- 運用面考えると、酉から115-3x00買ってくるなんて妄想もあるな。
広島では2ドア持て余してるらしいし。
- 160 :名無し野電車区 :2005/12/14(水) 22:36:54 ID:pv4pUJDK
- >>159
それを言い出したら、東海の117とか?
まあ、考えたんだろうね。でも2両で走れないから、耐寒設備、ワンマン化、先頭車改造などのコストを考えると、割に合わないとか?
- 161 :名無し野電車区 :2005/12/14(水) 23:14:18 ID:pv4pUJDK
- >>160
話は変わるけど、しなの鉄道は来年廃車が出る東海の113系や115系なんかには狙いを付けないんだろうか?
113系2000番台C編成
115系1000番台S編成
115系2000番台B編成
なんか、3両で運用できるから、今の車両よりは新しいと思うけど。
- 162 :名無し野電車区 :2005/12/14(水) 23:15:11 ID:pv4pUJDK
- 自己レスすまそw
- 163 :名無し野電車区 :2005/12/15(木) 03:13:55 ID:fp8xSaHl
- >>154
なかなか鋭いアンテナをお持ちで。
結局部品購入に留まったとの話も聞くが。
- 164 :名無し野電車区 :2005/12/15(木) 22:26:09 ID:A0+krts1
- >>161
意外にしなの鉄道で使われている車両は新しい。
78年〜81年程度で、東海車両と変わらない状態。
- 165 :名無し野電車区 :2005/12/15(木) 23:00:43 ID:wtNyhF4f
- >>163
でも界磁添加って必要なのかな・・・?
>>164
115系はな。
置き換えの必要があるのが169系ってわけか。
- 166 :名無し野電車区 :2005/12/15(木) 23:09:33 ID:A0+krts1
- >>165
169系の4本は1968年だね。
今回4本を置き換えるんだろうけど、何編成作るんだろうか?
- 167 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 04:00:13 ID:4aBp07QH
- しな鉄の置き換え用に房総でいらなくなった183をどうぞ
- 168 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 05:20:38 ID:UbxIKWXf
- >>151
あいづ鉄道には、JR東海で最近高速バスとの競合でだぶついているキハ85なんかを
買い取るのが一番いいんではないか?
JR東海もコスト削減できるし、あいづ鉄道もキハ8500と同じ足回りのを格安で導入できるから。
ジョイフルとレインにキハ85はさすがに向かないでしょ
- 169 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 11:28:56 ID:eo0FsVa7
- >>168
JR東海が売る気にならなければどうしようもないんだけど
- 170 : :2005/12/16(金) 18:30:01 ID:X5Hs7kUc
- 埼京線:205系をE233系500番台に置換、りんかい70-000を買い取り209系2000番台に(中間にサハ208を2両組み込み)。
京浜東北線:209系をE233系500番台に置換・統一。
横浜線:6ドア車を2両に(E233投入で余剰の埼京線6ドアを導入)。
また、埼京線から転属の205系も8連・6ドア2両で投入・増発。
京葉線:京浜東北線から転属の209系を8M2Tに組み替え。
常磐線各駅停車・千代田線直通:203/207系をE233-800に置換え。207-900は保存。
- 171 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 20:35:01 ID:+wHc25AI
- 207-900は廃車だろ。
常磐線の415-1500でさえ2階建てクハだけでなくサハ2両とモハ1ユニットが廃車予定なんだから。
- 172 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 20:55:40 ID:8HFLQFDZ
- >>171
使い勝手が悪いわけじゃないんだから、廃車はないな。
大空転は良く起こすけど・・・
- 173 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 21:00:47 ID:Emc7DQq2
- >>170
横浜線を3M5Tにしたら相原から先登れない。
- 174 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 21:10:16 ID:KYo/TqkO
- >>166-167
今でも183の快速は走っているけど、あっちはアスベストで(ry
>>171-172
ヒント:制御装置
- 175 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 21:15:11 ID:UbxIKWXf
- >>174
アスベストに関しては、前スレで話が出たけど、
1974年以前?の車両が該当するなら、わずか数両しかなかったよ183系は。
- 176 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 21:17:23 ID:UbxIKWXf
- >>170
なぜに、京葉線に転属させる209を8M2T?
6M4Tでよいのでは?
- 177 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 21:20:47 ID:OHEa+n38
- >>173
そこで5000番台化ですよ
- 178 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 21:32:34 ID:K7V0ceGF
- >>173
170の真意は判らないが、8連のままでサハ205との入れ替えを
想定したのかも?
根本的な輸送力増にはならないが、横浜線の冷遇っぷりからして
一番有り得そうで嫌だけど。
- 179 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 21:49:55 ID:UbxIKWXf
- >>178
仮に横浜線を10両化するとしたら、ホームはどの駅も余裕があるの?
用地すらない駅ってある?
- 180 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 21:53:42 ID:b10zOYab
- >>176
性能的には4M6Tのままで充分
- 181 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 21:59:11 ID:UbxIKWXf
- >>180
ヨ217の性能考えれば十分だね。でもりんかい線のは6M4Tだけど。
- 182 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 22:07:12 ID:I4iuYay6
- 直流型急行列車ってしなの鉄道にしかいない?
置き換えられる前に乗りたい…
- 183 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 22:07:49 ID:KYo/TqkO
- >>175
そうなのか。
でも幕張車のうち状態がいいのは高崎や田町、C編成に行くから、単なる老朽置き換えかな?
>>180-181
京浜東北の209もE217も特に問題ないからね。
- 184 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 22:11:57 ID:Emc7DQq2
- >>178
想像すると恐いよorz
>>179
既に10両対応…町田、東神奈川
10両対応が容易…淵野辺
一度解体が(ry…菊名
あとはまぁ微妙。
- 185 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 22:14:56 ID:UbxIKWXf
- >>173,>>177
なぜに>>170を見て、横浜線を3M5Tと考えるの?マニアックすぎでは?
>>178のように考えるのが普通だと思うけど。
まあ、付随車3両を大船側に連結することになるけど、
211の前例もあるから、問題なかろうと。
- 186 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 22:33:44 ID:Mz/cFpFO
- >>182
秩父鉄道の急行車もあるけど、あれも置き換え間近だからお早めに。
- 187 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 22:41:21 ID:KYo/TqkO
- >>186
後継は西武N101だね。
ちなみに、そこを走る元101は・・・
- 188 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 22:46:20 ID:UbxIKWXf
- 今になって思えば、りんかい線の70-000は、何で6M4Tにしたんだろ。
経営苦しいのにw
第三セクターのおごり?
- 189 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 22:55:10 ID:uXhmkf8q
- >>188
トンネル内での救援運転に備えるため
- 190 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 23:06:17 ID:UbxIKWXf
- >>189
いや、それだけなら、E217なんかと同じ条件でよかったはず。
つまり4M6Tで対応できるんじゃないかと。
何かさらに特殊な条件でも課したんだろうか?
- 191 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 23:11:39 ID:84nZ5rLa
- >>179
>用地すらない
橋本の電留線
- 192 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 23:12:44 ID:UbxIKWXf
- >>180
まあ、分割編成も考えるなら、6M4Tか?
でも、京浜東北の209は、あの窓改造のやりようだと当分使うな。それこそ10年は。
はしるんですでも、だんだん完成度が上がっているから、E231との比較でもかなりの落差を感じる。
E531やE233なんかと比べると全く別の車両って感じがするよ。
何で汚れが目立ちやすい白色ベースで表面をなし地仕上げなんかにした内装FRPにしたんだろ。
せめて東急みたいに光沢でも出せばだいぶ経年したときの見た目が変わるのに。
- 193 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 23:33:31 ID:uXhmkf8q
- >>190
E217って他の編成の押し上げができる仕様になっていたか?
4M7Tのうち1Mが死んでも勾配上で起動できる、という性能になっていたと思うが。
- 194 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 23:41:11 ID:b10zOYab
- >>193
E217系はその通りだから先行列車の押し上げは難しいが、209系は2M8Tで起動可能だから
自編成が健全なら動けなくなった10連までの先行列車を押し上げ可能
- 195 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 23:51:19 ID:UbxIKWXf
- >>193-194
33‰の勾配で、1ユニットカットで先行列車を押し上げできたはずでは?E217は。
でないと押し上げ条件を満たさないから、導入できないでしょ。
- 196 :名無し野電車区 :2005/12/16(金) 23:59:57 ID:UbxIKWXf
- >>191
横浜線の場合、増結よりも増発のほうがいいかもしれないね。
- 197 :名無し野電車区 :2005/12/17(土) 01:26:29 ID:hRKreDOj
- >>166
まあ、4本の169系を4本で置き換えるなら、しなの鉄道にHiseの可能性はこの時点で消えるわけだね。
まさか、あのJRが定期便で二階席運転台の乗り入れを認めるとも思えないし。
乗務員交代に何かと問題が生じそうで
- 198 :名無し野電車区 :2005/12/17(土) 02:48:31 ID:jUX8ezcT
- >>174
> >>171-172
> ヒント:制御装置
207-900だってまた故障すれば廃車だよ
前回の修理では生産中止部品を何とか頼み込んで作ってもらったから
よかったものの次は無いね。
- 199 :名無し野電車区 :2005/12/17(土) 03:05:05 ID:kNAvMBH5
- 今207-900が廃車になったら穴埋めどうするのよ?
オタ急乗り入れ対応の233の先行投入?
- 200 :名無し野電車区 :2005/12/17(土) 03:27:14 ID:eDj/tRn0
- 以前故障してたときにやってたようにまたメトロから借りるしかないだろうな。
- 201 :名無し野電車区 :2005/12/17(土) 04:12:03 ID:mit3nE3Y
- 103-1000の編成予備に残して207-900廃車にしたらしRも漢だったのに・・・
- 202 :名無し野電車区 :2005/12/17(土) 07:00:15 ID:SNBnLwRF
- >>195
211系が押し上げ条件を満たさなかったのは1ユニットをカットしないといけないからで、
E217系はM車1両を個別に切り離すことができるから押し上げ条件を満たしたんだとオモタ。
- 203 :名無し野電車区 :2005/12/17(土) 09:30:43 ID:hRKreDOj
- >>202
すまそそのあたりはややうる覚え。まあ、とにかく10両換算で4M6Tで、
33‰の押し上げ条件をE217は満たしていたってことは確かなはず。
1両カットだったかもしれん。まあ、後で調べてみればよいんだけど、なかなか手間がかかって。
- 204 :名無し野電車区 :2005/12/17(土) 19:52:19 ID:3OGsiAvW
- >>188
いざとなったら宮ハエに置かせてもらえばいいね。
- 205 :名無し野電車区 :2005/12/17(土) 22:21:52 ID:hRKreDOj
- >>204
どんないざを御想像ですか?
- 206 :名無し野電車区 :2005/12/17(土) 22:27:06 ID:nyyaQ9yw
- >>204-205
いざ=東京臨海高速鉄道の破産。
でもその前に会社更生法か民事再生法適用のステップが入るし、
東京都のメンツゆえそこに行かせることもなかなかしないだろうから可能性はごく低そうだな。
- 207 :名無し野電車区 :2005/12/17(土) 22:32:44 ID:hRKreDOj
- >>206
破産したからって、そのまま営業停止にはならんでしょ。
JR東日本が、期待収益率からの適正価格で購入とかになるんじゃない?
- 208 :名無し野電車区 :2005/12/17(土) 22:37:30 ID:hRKreDOj
- >>198
素直に廃車か、205-5000化しとけばよかったのに、そこまでして207-900を維持する理由はなんだろ。
- 209 :名無し野電車区 :2005/12/17(土) 22:39:58 ID:9ZM5PPTm
- >>206
また東京都が増資するでしょ。
東京都が主導権とってたって臨海部の開発に役立つわけじゃないのに。
- 210 :名無し野電車区 :2005/12/17(土) 22:40:55 ID:hRKreDOj
- >>192
209は色合いが悪いと思う。同じ頃の設計でも、701なんかはクリーム色が入っていて、
暖かな感じが出てか、汚い感じがしない。
E217や209-500も、色合いが変わってか、汚らしい感じはしないな。何でだろ。
- 211 :名無し野電車区 :2005/12/17(土) 22:44:12 ID:hRKreDOj
- >>209
どうせJRからの出向者が多くを占めているんでしょ。
JRからすれば、子会社感覚では?
設備も同じだから、運行委託っててもあっただろうに。
みなとみらい線みたいに。
- 212 :名無し野電車区 :2005/12/17(土) 22:52:42 ID:hRKreDOj
- >>209
経営が苦しいなら、ヲタを中心に批判がでるかもな。
205系なんかが乗り入れてくるから、加速度の点でも4M6Tで十分なのに、
わざわざ6M4Tなんかにして、無駄なコストを使ったってことで。
- 213 :名無し野電車区 :2005/12/17(土) 23:01:16 ID:hfWIHUiE
- >>208
207-900と205は全く別物です。207-900を205-5000化なんてできません。
- 214 :名無し野電車区 :2005/12/17(土) 23:23:54 ID:L3KKFt5J
- 207−900はVVVFも古いから、GTOからIGBT化しないのかな?VVVFの機器だけ取り替えれば済むでしょ?
- 215 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 00:01:40 ID:hRKreDOj
- >>214
まあ、おそらく203と同じく引っ張れるところまで引っ張って、廃車ってのが一番のシナリオなんだろうね。
わざわざIGBT化までしたら、投資した分しばらく使わないといけないし。
- 216 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 00:02:22 ID:hRKreDOj
- >>213
完全に同じにはできなくても、せめて足回りのVVVFだけでも統一するとかはできたんじゃ?
- 217 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 00:18:33 ID:KeVYs6sP
- 207−900はいっそうのこと、埼京線に転属したらどうかな?IGBTに移植してATC6型とATS−P型取り付けて
- 218 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 00:24:31 ID:qFChEFCD
- >>202
その押し上げ条件だが、211系グリーン車のてこ入れを見て気になるんだが、
まさか、VVVFに換装して211系の縦貫線押し上げ条件を満たすなんてことはないよな?
このスレで、211系の押し上げ条件の問題が出てから、他のスレでも賑わいだしているが。
- 219 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 00:27:45 ID:Z4nYFmZR
- >>216
制御系統が違う可能性があるから、同様の工事でのVVVF化は無理かもね。
ただ、+αの工事をすればできないこともないと思うけど・・・。
まぁでも、運転台とか研修設備とか他のいろいろなところから考えても、
E233系1000番台(800番台)か何かで置き換えられるんだろうな・・・。
- 220 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 00:52:09 ID:ACE5dlmu
- >>211-212
JRからの出向は各社の退職者の嘱託雇用と各種採用でかなり減ったと思った。
都の方が都合の良い天下り先を無くしたくないのだと思われ。
東京臨海高速鉄道(平成16年10月1日現在)
役員数12人
常勤 4人(うち都派遣 0人、都退職者 2人)
非常勤 8人(うち都派遣 5人、都退職者 1人)
常勤職員数 246人(うち都派遣41人、都退職者 4人)
- 221 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 01:59:37 ID:IJn2SEyD
- 448 :JR西日本から大切なお知らせです :2005/12/18(日) 01:37:32
JR西日本から大切なお知らせとお願いです。
30年以上前製造されたに古い年式の電車を探しています。
旧国鉄時代に大量に製造されたの鋼製車体のタイプで、
ご覧の品番の製品の引き取りや、廃車を行っています。
【103系各色】
未点検のままご使用になりますと、通常走行の場合でも故障を起こし、
万一の場合、 走行不能に至るおそれがあります。
旧式電車をお持ちの車輌基地で、まだ点検がお済みでない方は、
直ちに使用を中止していただき、まことにお手数ですが、至急、
JR西日本本社までご連絡をお願い申し上げます。
何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
皆様には多大なるご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。
回収してるらしい
- 222 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 03:12:35 ID:qFChEFCD
- >>220
どこから、そんなデータを?
- 223 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 03:33:01 ID:ACE5dlmu
- >>222
東京都のHP。
ttp://www.soumu.metro.tokyo.jp/02gyokaku/dantai/keiei-jokyo/data/31rinkai_ka.htm
ゆりかもめも都からの役員多いね
ttp://www.soumu.metro.tokyo.jp/02gyokaku/dantai/keiei-jokyo/kanridantai_index.htm
- 224 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 10:38:09 ID:e2yR/7Vn
- マトにE233-1000投入
203・207→廃車
209-1000→京浜東北線に転属→ウラ91・92編成廃車
なんか有り得るかも。
- 225 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 12:11:42 ID:2Vz243wb
- >>224
209-1000の京浜東北転属は無さそうだけどもな
東西線直通廃止で231−800がマトに転属し、ところてん式で203あぼーん
じゃないか???
東西線の西武直通でJR線との直通廃止の可能性大(少なくても大幅減は避けられない)
は確実だろうし
- 226 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 12:16:46 ID:qFChEFCD
- >>224
D-ATC化による増発名目でなら、廃車にせず京浜東北に車両増備名目で入るかもな。209-1000は。
俺は相鉄乗り入れ時に、埼京線の205系置き換えとともに、りんかい線の10両8本の70-000が、
京葉線に転属するのではと思っているが。
- 227 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 12:26:02 ID:ZM03LKRM
- >>225
>東西線の西武直通
これ何? そんな計画あるの?
- 228 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 12:26:56 ID:qFChEFCD
- >>225
まあ、高田馬場からの西武乗り入れは、2007年に協議開始だから、順調に話が進んだとしても、
環境アセスメントの実施なども考えれば、どんなに早くても、着工は2010年以降になる。
工期が7年程度と見積もられているから、順調にいっても2017年以後の完成。まあ、2020年代じゃないか?
それまでわざわざ東西線へのJRからの乗り入れを制限する理由はない。
そこまでは、さすがに203系も置き換え対象になっていると思われ。
- 229 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 12:28:14 ID:qFChEFCD
- >>227
とりあえずWikiだが
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E7%B7%9A
ほれ
- 230 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 12:33:08 ID:qFChEFCD
- >>228
すまそ、自己レスだが、2007年以降に、都市鉄道利便増進法対象プロジェクト化を目指すんだな。
でも、環境アセスメントを考えれば、早くても着工hあ2010年頃か?
- 231 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 12:52:50 ID:qFChEFCD
- >>210
E217などの幅広車体になってから、リサイクル性に問題があるのか、
化粧板代わりにFRPが使われることがなくなったからか、
汚らしい感じがしないのはよいな。
- 232 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 13:01:53 ID:r0pnSZpK
- モハ ヨ232
- 233 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 13:36:18 ID:qFChEFCD
- ttp://www.jreast.co.jp/investor/project/pdf/project.pdf
これによると今年度中にE331系が出てくるらしいが
- 234 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 14:00:18 ID:1no+UDkU
- >>208
>素直に廃車か
209-1000投入時点では車輌そのものの寿命が来てなかったからね。
数年前故障で長期にわたって5M5Tで走ってた時期があったけど
その後、製造中止の部品を無理言って特注して何とか修理したんだよね。
その減価償却が済み、次にどっか壊れるまでは何とか食いつなごうって
ことなんでしょうな。突然壊れても、足りない分は一時的にはメトロから
借りると言う手もあるし。
>205-5000化
車体とか台車を表面的に見てるぶんには205系と同じく見えるけど別物の電車ですから。
歯車を含めた足回り機器はもちろんのこと制御指令関係も別物だから、205-5000の
改造そのままを適用できるわけではないよ。
新たに改造箇所の検討と改造図面や手順書を作らなければならないしね。
所詮試作車。
203系までの形式を全廃したい東の構想を考えると、無いと困るけど
あまりお金を掛けたくも無い中途半端で迷惑な存在なのかも。 > 207-900
出来れば一括して置き換えたいだろうしね。
- 235 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 14:06:51 ID:HyWfKgk0
- >>229
wikiをソースにするなんて・・・・・
あんなの誰もが書き換えられる便所のラクガキだよ。
415系や211系の項目なんてサハ211→サハ411化流用なんて妄想を巡って
何度も書きこまれては消しを繰り返してるし。
- 236 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 14:10:33 ID:qFChEFCD
- >>235
交通新聞にも載ったらしいが
ttp://www.geocities.jp/alltransforum/taka/050725.html
- 237 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 14:22:04 ID:hjkN/lgC
- >>214
まぁ、改造は出来ないことはないんです。
でも205-5000化改造の設計・工事ノウハウは殆ど使えない。
205系と207-900のブレーキ装置は仕様がまるっきり違います。
歯車比も全く違います。力行ノッチ数も違います。運転条件も全く違います。
205-5000のインバーター装置関連自体は流用できますが、論理部関係の
I/Fや駆動プログラム等の大幅な設計変更が必要となります。
しかもたった一編成のために。
205-5000の場合は、かなりの本数ありましたから踏み切りましたけど。
それでも残存してる既設機器には殆ど手を加えていないです。
- 238 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 14:29:27 ID:ZQHg+OAZ
- >>236
>交通新聞にも載ったらしいが
その文言どっかで聞いたことあるなぁ
207-900が205-5900に改番するってデマが飛び交った時も
「交通新聞に載ってたそうです」って文言が入ってましたっけね。
個人サイトですか・・・・・でも信用性はありそうではありますけど。
当該記事を切り抜きした画像でも貼ってあるとかだったら尚いいんですけどね。
- 239 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 14:31:37 ID:NgrszAw1
- >>238
画像貼り付けるのは犯罪にならないか?
てか、自分で調べればいいじゃん。
- 240 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 14:38:14 ID:LqU9LOzb
- 東西線と西武の直通運転は本当だよ、
図書館でも行って交通新聞縮刷版でも読んでこい。
207-900のインバータ更新のソースは、
東京総合車両センター公開時に配布された広報誌。
- 241 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 14:43:45 ID:qFChEFCD
- >>240
まあ、インバータがほぼすべて違うメーカーなんて、基地外じみているよな。試作車とはいえ
- 242 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 14:51:38 ID:2qZVI4fB
- インバーター更新改造の計画は工場公開で配られたで技報の画像が
貼ってあるのを撮影した画像が貼られてたから問題ない。
でも結局207-900→205-5900へ改番なんてソースはどこにもなくて
JRに問い合わせがかなり来て迷惑してたらしいし。
- 243 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 14:53:03 ID:3CFDsvdv
- 東西線と新宿線が乗り入れ開始すると困る輩がいるようだなw
- 244 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 15:00:52 ID:qFChEFCD
- >>243
まあ、日中は5分毎だから、10分毎に双方向に振り分ければよいな。
ただ、この場合JR車両も西武や東葉に乗り入れるようにしないと、運用が大変だな。
- 245 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 15:04:56 ID:qFChEFCD
- >>242
んなことをわざわざ問い合わせる香具師がいるんだなw
- 246 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 15:10:37 ID:t1oRhkQO
- >>244
そんなことするくらいなら少なくても日中の三鷹乗り入れは廃止するのがベスト
- 247 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 15:12:46 ID:LqU9LOzb
- >>244
西武と東葉の直通はやると思う。
運賃は別としても、成田空港へのアクセスを建設の口実にはするだろうからw
- 248 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 15:16:11 ID:qFChEFCD
- >>246
少なくとも中野行きがある限りは、三鷹まで乗り入れようが手間は変わらない気がするが。
まあ東葉の車両にJR乗り入れ装置をつけなきゃならんだろうが
- 249 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 15:17:28 ID:qFChEFCD
- >>247
東葉勝田台から、佐倉までの延長をお考えで?
- 250 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 15:18:18 ID:LqU9LOzb
- ところでおまいら「プロトタイプ」って本、買いましたか?
おまらいならきっと好きなはずだがw
- 251 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 15:22:50 ID:t1oRhkQO
- >>248
そう考えたら中野から西武の路線を鷺宮なり上石神井まで新設し、そこから
田無、拝島方面へ乗り入れたほうが良いのかも
そして、JRの東西線直通は廃止
- 252 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 15:28:48 ID:qFChEFCD
- >>251
流動を考えたら、高田馬場までかなりの需要がある西武にすれば、高田馬場〜新宿間で乗り入れ線を建設したほうが良い。
中野〜高田馬場間はそこまで流動がない。
- 253 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 15:38:17 ID:qFChEFCD
- >>250
ttp://www.kotsu.co.jp/book/train/21.html
これか?マニアックすぎw
- 254 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 15:40:22 ID:t1oRhkQO
- だから、中野まで西武の路線としているわけだが
それなら西武としても中野と馬場とで運賃収入の差も無いし、
これまで西武新宿線の方が近いのにバスなどで中央線の駅へ出ていた香具師
(現に中央線の駅から西武新宿線の駅をスルーして池袋線、さらにはその北側まで
行くバス路線が結構多い)が中野まで西武を使ってもらえれば利用者も増えるだろう
あと、いくら中野ー馬場の流動が少ないからといっても廃止にするわけにも行かないだろう
それと、既存のトンネル区間から分岐線を作るのはかなり難しいみたいだしね
- 255 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 16:02:02 ID:qFChEFCD
- >>254
多分中野から西武線へ引っ張ると、最短でも2キロ程度はかかり、用地買収なんかで難があるんじゃないか?
それに中野の三鷹側で再び地下に戻す用地が確保できるかも怪しい。
仮に鷲宮や上石神井を目指せば、路線延長が伸びるから、途中駅設置問題も出てくると、JRのテリトリーを犯すし。
トンネル内の建設とはいっても、都市部で開削工法で作られたトンネルなら、開削工法ができれば
そこまで難しくないとは思う。
むしろ西武線の中野側への分岐駅〜高田馬場間の本数が少なくなって、少なからず影響がでそう。
まあ、心配しなくても良いレベルかもしれないけど、高田馬場経由ならこうした心配は無用。
>あと、いくら中野ー馬場の流動が少ないからといっても廃止にするわけにも行かないだろう
昼間でも、東西線中野側、西武線側双方に10分毎を確保することは、今のダイヤでも可能。
- 256 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 16:09:19 ID:t1oRhkQO
- >>255
さすがに半減となれば苦情殺到じゃないか?
既得権で
- 257 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 16:16:34 ID:qFChEFCD
- >>256
多分苦情は出るが、影響が出る駅数は、中野、落合、高田馬場とそこまで多くないから、妥協できなくはない。
むしろ日中の10分毎すべてを三鷹まで乗り入れさせるなどの形で妥協するかもしれない。
今は中央緩行線から東西線への乗り換えで階段を使うことを強いられることも多いから。
まあ、建設コスト面でも高田馬場からの乗り入れのほうが有利なんだろうと思う。
- 258 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 16:19:44 ID:t1oRhkQO
- ただ、馬場が別駅になるのが問題だよな
本当は西武新宿行きと東西線とが同一平面で接続できれば良いんだが、
そんな土地が何処にも無いのと、急カーブ必死になるわなだが
Tuka
いつから東西線の西武直通スレになったんだ?
- 259 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 16:21:55 ID:qFChEFCD
- >>258
まあ、仮にも東葉高速鉄道が佐倉まで延長されてJRに接続すれば、
成田空港関連の車両計画にも影響するだろうからなw
それなりに競争力はあるのかもしれない。遠回りはしないから。
- 260 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 16:24:13 ID:qFChEFCD
- >>258
JR山手線から東西線への乗り換えの場合、西武高田馬場から乗ったほうが乗り換えは楽だろうから、
昼間でも10分毎が保障されるなら、かえって喜ばれる気もするが。
当然朝ラッシュ時はそれ以下の頻度で運転されるわけだし、遠回りで東京メトロ高田馬場から乗れば、
空いていて座れる可能性もあるかも試練。
- 261 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 16:35:29 ID:qFChEFCD
- JRにすれば、線路がつながることのメリットのほうが大きいかも試練。
そのうち統一車両が導入されれば、西武や東京メトロの車両をJRが整備するなんてことになるかも。
全般検査なんかは大井で一括でやったほうがコスト的には良いかも試練。
- 262 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 16:45:12 ID:t1oRhkQO
- 今でもJRと西武なら国分寺や拝島、新秋津連絡線なんかで繋がってますけど
- 263 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 17:04:44 ID:qFChEFCD
- >>262
仮にJRが整備を受け持つ場合は、
気軽に大量に行き来できるメリットは少なくないと思うが。
- 264 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 17:07:56 ID:t1oRhkQO
- ただ、地下鉄経由だと、西武の既存の黄色い電車や10000,20000などは
いずれにしても東西線経由でJRへはいけないわけだが
- 265 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 17:18:49 ID:qFChEFCD
- >>264
仮に整備委託する場合、メリットがあり受け入れが可能なのは、
JRも設計に関与し、新津でも製作される統一車両。
西武オリジナルなものを、委託するメリットはないし、受け入れ自体も不可能だと思うが。
- 266 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 17:20:52 ID:t1oRhkQO
- それでも、わざわざJRに整備させるためだけの目的で東西線乗り入れ対応にする
馬鹿なこともしないだろう
全車乗り入れ対応ってことならわからないことも無いけど、西武新宿駅も残るわけだし
無駄な費用掛けたくは無いだろう
- 267 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 18:09:22 ID:LqU9LOzb
- >>253
正直、買おうと思ってる。
- 268 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 19:40:14 ID:AJLbCDBu
- >>237
ブレーキは205・207系共に電気指令式だけど、
両者における差異ってのはT車遅れ込めの有無とか
電制・空制の演算が電気演算・空気演算か締め切り弁型かなど?
指令線が3本あって交番2進コード加圧というのは変わらないよね?
- 269 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 19:42:54 ID:t1oRhkQO
- 小田急1000なんかの方が似ていると聞いたことがあるがどうなの?>207
いっそのこと小田急移籍で千代田乗り入れ強化とか
- 270 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 20:49:55 ID:xX6KcSmx
- >>269
小田急1000は電気指令ですらないんだが
- 271 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 21:12:06 ID:7O0DGKEj
- >>225
JR直通廃止は無いでしょ。
むしろ、
三鷹〜中野〜西船橋〜津田沼
飯能〜高田馬場〜西船橋〜東葉勝田台
の二極化になりそうな気が。
- 272 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 21:23:58 ID:T0zAza5o
- >>271
反応??
もしも10年後にも西武ライオンズが存在していれば西武球場前行きなら出る可能性も
ゼロではないだろうが、飯能は無いだろう?
川越でも遠回りだし、本命は拝島と見てるけどどうなのかね?
立川北部や東大和あたりの立川へ出ていた香具師を奪えるだろうし
- 273 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 21:36:56 ID:7O0DGKEj
- >>272
飯能ってのは、西武新宿線側の始発がどこか全く想像がつかなかったので、
有楽町線からの直通列車の例に倣って、飯能にしてみたのです。
でも拝島始発も面白いかもしれませんね。
- 274 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 21:38:00 ID:3CFDsvdv
- >>271
本川越からじゃないのかよ
- 275 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 22:03:51 ID:OynNmDox
- >>268
言葉にすると簡単なように感じるけど違いは大きいよね。改造仕様決めるには。
束の207が何編成もあれば更新も積極的になれるんだろうけど一本だけだし。
- 276 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 22:44:10 ID:tmyc8hbN
- 力行ノッチ段数やブレーキステップ数が異なるのは何とかなる。
ブレーキシステムが異なるけど、205系だとT車遅れ込めがないのを
インバータ制御化後も従前のままにしてあるんだろう。
これが205系5000番台に遅れ込めを付ける改造をしているなら
(演算装置を追設するのは難しい内容ではない)、
207系改造に際してハードルは若干だけ下がったかもしれないね。
確かに制御論理部の設計は独自のものになる等、不利な条件は多い。
いっそのこと、台車を含めた現状の機器類を殆ど全て放棄して
E231・233系ベースの床下艤装設計へ完全に換装するのも手だと思われるが、
それでメリットがあれば既に着手している罠・・・
- 277 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 23:12:27 ID:T0zAza5o
- >>273
逆に有楽町線があるから100%ありえないだろう
それ以前に接続駅の所沢の構造からスイッチバック&平面交差支障ありまくり
で定期で運転なんかとても出来ないわけだが
>>274
本川越もありえるだろうが、川越からだと遠回りだし、現状でも通し客は少ないわけだが
高価な地下鉄車を入れるメリットもあまり無いような
ただ、運用の都合新所沢というのもありえるとは思う
- 278 :名無し野電車区 :2005/12/18(日) 23:13:26 ID:tmyc8hbN
- いつまでスレ違いの話を続けるの?
- 279 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 02:46:04 ID:JqFpQwwH
- 個人的には719の下回り更新をどのタイミングで行うのか気になる。
あとは秋田と小牛田のキハ58系グレードアップ車の置換え。
ニッチながらも地域の看板列車だからねぇ。
- 280 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 03:49:58 ID:OBg/LFaX
- >>250
買った
591が3両編成だっての初めて知った
- 281 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 13:30:11 ID:ANTZ349D
- >>279
寿命が来るまであのままでしょ。
台車が流用品でガタが来てるというひともいるけどちゃんと整備すればイイだけだし
まだまだDT32の車輌が解体されてて部品はおろか台車そのものの入手も容易だし。
- 282 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 15:24:52 ID:rQKYCWit
- >>279
小海線に入るE200次第では?おそらくこれが導入されて、結果がよければ一斉に、旧型気動車が置き換えられると思う。
わざわざそのまま使えるキハ100や、キハ110なんかを改造するとは思えないし。
- 283 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 15:34:53 ID:rQKYCWit
- >>218
東北縦貫線の建設がまだ始まっていないところを見ると、案外2009年度一杯までで完成しないのではないか?
仮に2011年度までずれ込むようなら、211系や113系サロは5年程度は使うことになる。
5年といえば微妙な時間だけど、モケットの張替えが行われていないといううわさがあることや、
車体のシールの張替えも行われないことなどを考えると、まあ改造して使い廃車ってことでも納得がいく期間ではある。
- 284 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 15:38:17 ID:rQKYCWit
- >>279,>>281
台車を流用した車両といえば、他に105系や119系、121系があるが、いまだにそのまま使っているからなあ。
結構台車は寿命が長いらしいよ。
- 285 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 16:11:36 ID:rQKYCWit
- >>103,>>104
211系のSuicaリーダの取り付け工事の予備車ってこともあるのでは?
- 286 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 17:48:38 ID:ssHuozlt
- >>283
一応計画通り進んでるんじゃなかったかな…
- 287 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 18:35:23 ID:rQKYCWit
- >>286
まさか、こんなことにはならないよな。さすがに
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20051219074237b4102.jpg
- 288 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 18:45:26 ID:rQKYCWit
- >>286
縦貫線の場合、営業しながらの工事だから、本当に3年以内でできるのか?
新幹線の直上高架なんか難しそうだが
- 289 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 18:50:53 ID:FWAenFD/
- >>288
距離が短いので、3年もあれば大丈夫らしい。
・・・が、最近の束は見込み違いが多いから、その辺はなんとも言えんが。
- 290 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 18:57:13 ID:rQKYCWit
- >>289
同じような例だと、東急の武蔵小杉〜元住吉〜日吉が考えられるけど、
あの区間かなり時間かかってない?
まあ、工事を急ぐ必要がなく、時間をかけているのかもは試練が。
- 291 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 19:05:10 ID:rQKYCWit
- >>265-266
小田急、東京メトロ、JRが乗り入れの共通車両を作るらしいけど、これならJRへの整備委託ってのはあるかも。
JRの場合、209系以降はかなりの整備コストダウンを図っているから。
大井工場が手狭で、地価価値も高いから、武蔵野線沿線の西浦和、や北朝霞あたりに移転すればいいのにと思う。
それこそ今みたいに5両に分割しないと全般検査できないような状態ではなく、
10両とか15両そのままでできるようなラインなら、さらにコストダウンできると思うが。
- 292 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 20:34:53 ID:fRsRes6m
- 仙台支社はJR束の中で一番古い車両の保守が上手だと思う。
西と比べたらわからんけど。
- 293 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 21:37:11 ID:09XvxuGl
- 10両同時に扱うようなラインだと、同時に稼動する設備・人員が増えて費用増でわ。
製造業じゃないから費用をかけて作業時間を短縮することにあまり利点はないし、
短縮して生まれた時間が非稼働時間になるなら人員効率も設備効率も悪くなるし。
11両編成の扱いを考えたら、6両対応化はありかもしれないけどね。
- 294 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 22:00:53 ID:j8Bd2sWs
- >>292
確かに。側面にサビ見たことも無いしね
- 295 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 22:03:04 ID:ANTZ349D
- >>276
>いっそのこと、台車を含めた現状の機器類を殆ど全て放棄して
東急7700系がそうでしたよね。
冷房化しようにも台車強度が足りない→補機交換・VVVF化・ワンハンドルマスコン化→後になってブレーキを応答の悪い電気指令式電磁直通から電気指令式へ
で車体以外は殆ど交換。
- 296 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 22:04:32 ID:nF9kI2gq
- 両毛線線に、新車マダー
- 297 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 22:10:50 ID:rQKYCWit
- >>293
4年で全般検査と考えれば、首都圏6000両のうち、1500両は毎年検査をしなければならなくなる。
一日4両強
ステンレス車両は6日で全般検査を終えるとされているから、6日で24両は裁かなければならない。
ということは、どう考えても5両裁けるラインが2ラインはあることになる。
ってことで、10両対応のラインを1本にしても問題はなさそうだけど。
- 298 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 22:40:29 ID:+F7k0iBK
- ってえか、大井には走ルンです限定ながら10両まとめて全般検査できるラインがあるんだが。
- 299 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 22:46:06 ID:EwTRHN3y
- 来年、JR-E231-800とOER9000(双子)が出ます。
- 300 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 22:51:39 ID:znodtH+L
- 大井はあの狭さで5000両以上の検査をやりつつ旧形の改造もやってるんだから
凄いとしか言いようがない。
民営化後、外部の経営専門家を呼んできて数年がかりで国鉄意識を抜けさせた
ことがあの異常な効率の良さに繋がってるんだろうか。
- 301 :名無し野電車区 :2005/12/19(月) 23:54:18 ID:rQKYCWit
- >>298
いつできたの?1999年ごろには、まだ分割して検査をしていたと思ったけど。
確かに走るんです専用ラインはあったけど。
- 302 :名無し野電車区 :2005/12/20(火) 00:27:00 ID:TxFCzR9E
- 臨海線が開業する1〜2年ぐらい前だったと記憶しているが。
あの工事の関連で工場施設をいじったときにできた。
- 303 :名無し野電車区 :2005/12/20(火) 01:03:06 ID:zjruTZ2S
- >>288
一番手間のかかる基礎工事は新幹線建設時に済ませているから、後は普通に高架を作るだけ。
3年という工期は十分に余裕があると思われ。
- 304 :名無し野電車区 :2005/12/20(火) 11:24:15 ID:C6Zueg7s
- 橋脚を上に継ぎ足すだけだしな(準備工事がされている)。
併走する山手or京浜東北線から観察できるぞ。
- 305 :名無し野電車区 :2005/12/20(火) 20:30:05 ID:TxFCzR9E
- 一番のネックは、新幹線の上に高架橋をどうやって乗っけるか、という点。
毎晩、架線を外してから施工してまた元に戻して…とやらねばならない。
それを避ける方策ぐらい考えているだろうけど…
- 306 :名無し野電車区 :2005/12/20(火) 20:35:39 ID:rQxoS7so
- でも考えようによっては24時から6時の間は障害なく作業できるし
やろうと思えば東京発着を上野にすればいいと思っているのでは
- 307 :名無し野電車区 :2005/12/20(火) 20:51:10 ID:2I/ncOFV
- >>305
そんな面倒くさいことはしない予定になってる
http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/pdf/20020310_3.pdf
- 308 :名無し野電車区 :2005/12/20(火) 20:58:16 ID:zfF+Wr2R
- a
- 309 :名無し野電車区 :2005/12/20(火) 22:27:16 ID:mq6iJ6eD
- E233のウリの一つの「主要機器2重系化」のうち、「M車のパンタを2つにする」ってのが
実は4両編成のM車だけだった、ってのはがいしゅつ?
- 310 :名無し野電車区 :2005/12/20(火) 23:02:39 ID:KK+Bd4bI
- >>305
直上高架化工事なんて他電鉄で実績あるじゃん
- 311 :名無し野電車区 :2005/12/20(火) 23:15:18 ID:TxFCzR9E
- >>309
6両側は2台のパンタを母線で接続するのもガイシュツ?
- 312 :名無し野電車区 :2005/12/20(火) 23:20:08 ID:TxFCzR9E
- >>310
今回の工事は新幹線の線路上にクレーンを持ち込んで、新幹線の上に
重層化した線路を構築するわけでコンクリート構造物による直上高架とは
工事内容が違うんだが…
が、件のPDFでは線路方向に鉄の橋桁を次々に延長していく工法を採るようだ。
- 313 :名無し野電車区 :2005/12/21(水) 03:14:39 ID:r42tXooA
- 鉄桁を採用したというのが少々意外だな。
まぁ強度と橋梁下部余積、重量、施工難易度の兼ね合いでコンクリ桁では難しいのかもしれんが。
騒音対策で路盤がどうなるのか気になる。
最近束は都市部の鋼製橋梁をみんなバラスト軌道にしているね。
- 314 :名無し野電車区 :2005/12/21(水) 13:39:16 ID:f0ce7h/0
- >>313
当然バラストになるんでは?
- 315 :名無し野電車区 :2005/12/21(水) 13:41:15 ID:f0ce7h/0
- >>309
離線防止、霜取兼用ならそうなるな。
高圧引き通しは前からうわさがあったと思うが。
- 316 :名無し野電車区 :2005/12/21(水) 13:45:01 ID:f0ce7h/0
- >>313
コンクリートでも、最近のマンションの様にプレハブ式にすればできないことはないとは思う。
ただ、鉄道のような重量物を支えるまでの実績がないのかもしれないが。
あと、やはり下の土台になるものなどへの加重の問題が一番大きいだろうね。
もしかしたら、新幹線の高架に関しては、土台などのコストの関係でそこまで加重がかからない鉄製の
上物を前提にしていたのかもしれないな。
- 317 :名無し野電車区 :2005/12/21(水) 13:53:15 ID:f0ce7h/0
- >>309
問題は4両のほうの足回りを2重にしてくるかだな。
それこそ2軸単位以下にしてくるかどうか
- 318 :名無し野電車区 :2005/12/21(水) 14:44:18 ID:qvhOFjp6
- あれ?6連側もダブルパンタって社内報に載ってなかったか?
- 319 :名無し野電車区 :2005/12/21(水) 19:03:43 ID:0V44x7rW
- 209改造キター
■ソース
http://www.asahi.com/national/update/1221/TKY200512210340.html
- 320 :名無し野電車区 :2005/12/21(水) 19:28:27 ID:f0ce7h/0
- >>319
2年かかるってことは、全般検査とは別に詰めてやるんだな。
- 321 :名無し野電車区 :2005/12/21(水) 19:45:59 ID:8N3KVQBm
- >>316
最近のマンションと聞いて最初に姉葉建築が思い浮かんだ。鉄道でそんなことされたら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 322 :名無し野電車区 :2005/12/21(水) 19:51:17 ID:f0ce7h/0
- >>321
落成検査が厳しいのでは?道路公団なんかは厳しいから
- 323 :名無し野電車区 :2005/12/21(水) 20:37:13 ID:f0ce7h/0
- >>319
なんか、工場のポスターの流出画像を見ているからか、新鮮味がないなw
- 324 :名無し野電車区 :2005/12/21(水) 20:40:00 ID:f0ce7h/0
- >>307
あと、軽量気泡モルタルってのがすごい気になる。
そんなものでしっかりとしたものができるなら、他の部分も使えばよいのに。
- 325 :名無し野電車区 :2005/12/21(水) 22:24:39 ID:/BAERRhy
- >>312
直上高架はその殆どが鉄桁なわけだが。
代表的な京急のものや東急のSTRUM等がこれに当る。
直上高架にコンクリート桁はたぶん工法的に無理だろう。
- 326 :名無し野電車区 :2005/12/21(水) 22:25:03 ID:iT/SFdmG
- >>320
京浜東北の209系に関しては寿命の問題もあるからな。
しかし、ほんとに全部更新するのか?
まぁ中央線のE233系700両あまりの投入があることを考えると、
京浜東北の置き換えはまだ先か・・・。
- 327 :名無し野電車区 :2005/12/21(水) 23:27:04 ID:o72BiY/P
- >>326
計画がだいぶ先なんで、連接車で置き換えるんじゃないかと思っちゃうんですよねぇ・・・
- 328 :名無し野電車区 :2005/12/21(水) 23:29:53 ID:o72BiY/P
- あっ・・・IDが自慰
- 329 :名無し野電車区 :2005/12/21(水) 23:40:19 ID:iT/SFdmG
- >>327
まぁE331系の量産車と考えるのが妥当だよな・・・>京浜東北の置き換え
- 330 :名無し野電車区 :2005/12/22(木) 02:53:40 ID:FV+rnwEz
- 209をマンション特攻で財政の厳しくなった西にプレゼント汁
で、ヨ233カモーン!!
- 331 :名無し野電車区 :2005/12/22(木) 11:11:52 ID:aqVq4WuQ
- >>327
初めて見た。かこいいw
- 332 :名無し野電車区 :2005/12/22(木) 11:14:42 ID:aqVq4WuQ
- >>326
当然205系や211系から更新されるはずだから、かなり先かと。
ただ、ラッシュが激しい路線で幅が狭い車両だから、更新するインセンティブはそれなりに高そうではあるが、
縦貫線との兼ね合いでどうなるかわからないからな。
まあ、改造したならあと10年は使うだろうな。
- 333 :名無し野電車区 :2005/12/22(木) 12:54:10 ID:fT5xWVua
- 京浜東北なんて15年以上更新しないだろ
縦貫線で混雑解消するんだし。209系で十分。
- 334 :名無し野電車区 :2005/12/22(木) 18:12:42 ID:aqVq4WuQ
- >>333
新津次第な気がする。
ラインは毎年250両程度つくらいないと維持できないわけで、
作るものがなくなれば、減価償却が終了したものから更新していくことになるだろうから。
私鉄や海外から、標準車両を安定して受注できれば、
30年といわず40年でも使うかもねw技術的に問題なく、社会的にも寿命かこなければ。
夢も希望もない話だけど。
- 335 :名無し野電車区 :2005/12/22(木) 18:22:58 ID:atTxJhP0
- >>334
束は在来線の電車だけで10000両以上保有してるが、年間250両ペースで製造し続けても
10000両作るには40年かかるから、自社向けだけで充分食っていける
- 336 :名無し野電車区 :2005/12/22(木) 18:32:27 ID:aqVq4WuQ
- >>335
E127系、701系などの地方用車両、特急車両などはメーカ発注で、
かつ今はメーカーにも通勤車両を大量に発注しているから、
かなり微妙だと前スレで話になったが。
- 337 :名無し野電車区 :2005/12/22(木) 18:34:41 ID:aqVq4WuQ
- 142 名前: 名無し野電車区 2005/10/08(土) 15:43:16 ID:7IT7UEmu
○車輌更新スケジュール(予想)(ケース2)
※通勤車輌のうち、地方向けの車輌をメーカーで作り、
残りをすべて新津で作る場合。
新津が年産250両であることを考えれば
06〜07 E233中央線向け
06〜11 相鉄車輌更新
07〜09 ●E233で211置き換え玉突きで、115などを置き換え。
※211では、縦貫線の33‰の押し上げ条件を満たさない為
10〜11 ●相鉄直通車輌、埼京線205置き換え
※相鉄との連絡線が現実的に出来るのを考えればこの頃か?
2009年までに出来るのなら、繰り上がる可能性も
(玉突きで旧ヤテ205(1985〜)を中心に廃車)☆205系は、一部25年程度で廃車
11〜12 203置き換え(203、1982〜、1985〜)☆203はおよそ29〜28年で廃車
12〜13 横浜線用205置き換え(横浜線205 1988〜)☆205系はおよそ24(6扉サハ204-100は18年で廃車)
14 京葉線車輌更新、205(1990〜)☆205系は24年程度で廃車
14〜17 京浜東北線209(1993〜)置き換え 玉突きで205を廃車(仙台、中原、川越、国府津などに転属)
※先頭車改造はせず ☆205系は24〜26年で廃車 ☆209系は一部24年で廃車
18〜20 E217(1994〜)置き換え 玉突きで地方の211(1985〜1991)を廃車 ☆211系は29〜33年 ☆217系は一部24年で廃車
21〜23 中央総武線各駅停車置き換え。209-500(1998〜)E231 (2000〜)古い209系を代替廃車 ☆209系は28年程度で廃車
☆209-500系は23年程度で一部廃車 ☆E231系は21年程度で一部廃車
23〜24 武蔵野線車輌更新 ☆205-5000は33〜38年で廃車(VVVF化から19年で廃車)
25〜 小山電車区E231(2000〜)更新。玉突きで地方のE217を廃車 ☆E231近郊型は25年程度で一部廃車 ☆217系は31年で廃車
※●は、タイムスケジュール的に優先される項目。
※★は、団塊の世代の退職などの効率化で、比較的プライオリティーの高い項目。
その他、場合によってはワンマン化などでスケジュールに変更が生じるかもしれない。
※南武線、武蔵野線、横浜線などは、将来ホームゲートによるワンマン化があるかもしれない。
- 338 :名無し野電車区 :2005/12/22(木) 18:51:16 ID:LMaAcMgU
- >>337 武蔵野205の置き換えはいつだい?
- 339 :名無し野電車区 :2005/12/22(木) 19:06:41 ID:aqVq4WuQ
- >>338
下のほうらしいよ。
まあ、113系や201系や203系まではハイピッチで淘汰して、205系以降は、新津の生産力内での更新になるのかな?
メーカーは通勤電車の受注がなくなり大変なことに。
- 340 :名無し野電車区 :2005/12/22(木) 19:11:43 ID:4kfvzdFb
- 209は205より先に置き換わりそうな気がしてしょうがないんだが。
- 341 :名無し野電車区 :2005/12/22(木) 19:20:20 ID:aqVq4WuQ
- >>340
205-5000なんかは、かなり長生きしそう。少なくとも車内の設備環境は209よりはいいから。
209の0番台なんかは、案外転属すらしないであぼーんとか考えてみる。
- 342 :名無し野電車区 :2005/12/22(木) 21:18:30 ID:aqVq4WuQ
- >>340
209系スレによると、209系はかなり故障率が高くて現場では不評らしいな。
- 343 :名無し野電車区 :2005/12/22(木) 22:33:20 ID:yIRZn5LZ
- >>337
メーカー製造分もあると思うからもっと置き換えペースは速いと思われ。
- 344 :名無し野電車区 :2005/12/22(木) 23:47:43 ID:aqVq4WuQ
- >>343
中央線みたいに、メーカー発注してペースを上げると、それこそ20年程度で更新するようになる予感。
さすがにそれはないんじゃ?
- 345 :名無し野電車区 :2005/12/22(木) 23:56:09 ID:OzJuaYK1
- 209は窓改造したからと言って廃車まで京浜東北で使う理由も無いという
選択肢を持たせると予想ごっこにも幅が広がるね。
しっかし電装品寿命問題はどうなるんだろ。
- 346 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:01:35 ID:aqVq4WuQ
- >>345
おフランス製のドアエンジンに問題が多いと聞くが。まあ耐久性がないんだろうな。価格は安くても。
- 347 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:05:21 ID:TvCX6JHc
- JR東日本が誇る2大欠陥車
209系試作車
E1系新幹線
- 348 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:10:06 ID:f8/EMG8A
- コヒ本スレでE721が66両川重に発注されてる説が…
- 349 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:13:05 ID:5ArnX8zq
- >>348
マジで?455の更新用か?まあ、3両を2両にってことなら納得。
- 350 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:13:55 ID:5ArnX8zq
- >>347
E351を忘れてもらっては困るんですw
E1は何で?
- 351 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:14:35 ID:3KjNAcHP
- 仙台地区用に4両基本編成のE721系が登場したら激しく萌えるんだけど。
- 352 :347 :2005/12/23(金) 00:15:53 ID:TvCX6JHc
- よく壊れるのでJRの中の人の間では有名です。案外短命かもね。
- 353 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:17:01 ID:/7+SXqYD
- コヒ本スレってどこのこと?
- 354 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:19:18 ID:Zk80RjVF
- 前スレにあった参考になる資料挙げときまつ。
■参考
257、257-500系投入前の183系の実態(2001年夏時点)
●幕張電車区 千マリ
255系 45両 5編成(9×5)
R485系 6両 1編成(6×1)ニューなのはな
183系 121両 16編成(9×1+8×11+6×4+バラ7両)
○合計 172両
●松本運転所 長モト(2005年8月現在)
351系 60両 10編成(8×5+4×5)
183系 126両 14編成(9×14)
○合計 186両
●長野総合車輌所 長ナノ(2005年8月現在)
183系 88両 10編成(11×6+6×3+4×1)
○合計 88両
- 355 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:19:35 ID:5ArnX8zq
- >>352
そんなあ、更新工事したのに持たなかったりして…
- 356 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:20:43 ID:5ArnX8zq
- >>351
従来の車両と連結するときはどうするんだろ。
貫通扉のところで段差ができるけど。E721は
- 357 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:21:13 ID:eUwgIKF1
- >>348
誘導キボン
てかコヒって北海道? 721じゃないよね・・・?
- 358 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:21:44 ID:sT/CCOC9
- >>353
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1135061936/
- 359 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:23:02 ID:eUwgIKF1
- >>356
イラスト見る限りだと、運転台のところは従来の高さみたいだから
貫通扉の高さは一緒じゃない? 段差は車内にできそうだけど。
>>358
氏ね
- 360 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:24:34 ID:5ArnX8zq
- >>359
バリアフリー法は大丈夫なんだろうか?
- 361 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:25:58 ID:/7+SXqYD
- 貫通扉の部分だけ高くすれば問題ないだろ。
- 362 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:26:29 ID:TvCX6JHc
- JR東労組から廃車宣告をされている209試作車カワイソス
- 363 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:26:52 ID:3KjNAcHP
- ところでE721系が従来の車両と連結することってあるのかな?
- 364 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:35:04 ID:5ArnX8zq
- >>363
まとまった数を入れれば、701系列と分けて運用することは可能だろうと思う。
そのための大量発注では?
今でも、719と701を連結はしていないよね?
数から言ったら719を常磐線に閉じ込めたりとかするんだろうか?
- 365 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:38:21 ID:/7+SXqYD
- >>364
719は磐越西線じゃないか?
- 366 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:40:23 ID:Zk80RjVF
- >>363
455と連結したら面白そう。
- 367 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:43:26 ID:5ArnX8zq
- >>362
まあ、整備する側からしたら、あれほど面倒なものはないんだろうな。
すべてが少しずつ違うって感じで。
- 368 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:46:32 ID:sT/CCOC9
- >>359
お前が氏ねや。コヒの本スレぐらい自分で探せ。
- 369 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:47:58 ID:mrSYa18R
- >>354
それぜんぜん間違ってるんだが
- 370 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:55:42 ID:Zk80RjVF
- >>369
前スレ、残念ながらそれしか載ってなかった・・・orz
- 371 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 00:59:25 ID:uC6U67M2
- 209は電装品にも問題があるけど構体の経年劣化が一番問題。
当時計画に携わった車両メーカーの方曰く「試算通りにたわんでいるのを見てニヤニヤしてる」そうな(w。
>>363
空港線に次ぐ第二陣の投入が予定されている路線でも他系列との併結は発生しないな。
問題はその後だろうけど。701と併結可能になるかどうか気になる。
- 372 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 01:06:16 ID:eUwgIKF1
- >>368
まあ、みっけたが・・・
E721系66両はどうもネタにしか思えん。
- 373 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 01:10:39 ID:sT/CCOC9
- >>372
乙。それより781増備の方がw
- 374 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 01:20:22 ID:5ArnX8zq
- >>371
束も興味津々難じゃないか?極限までコスト削減した車両がどこまで持つか。
またはどんな壊れ方をするかまで観察している気がするw
- 375 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 01:24:21 ID:5ArnX8zq
- >>373
どう考えてもネタ以外の何門でもないw
- 376 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 01:30:27 ID:mLgzCLHf
- 209は先頭車化改造まではしない希ガス
ヨ501でトイレが着けられなかったと言う話を聞いたからそこまで使う気もないだろうし
使えないのかもしれない
- 377 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 01:40:26 ID:5ArnX8zq
- >>376
案外209系の段階では、単編成の場合は205を優先して残すのかもしれないな。
まあ、京浜東北のを更新すれば、行き先が南武、仙石、横浜程度しかなく、先頭車改造するまでもないのかもしれないが。
- 378 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 07:39:36 ID:uMlBRGq9
- >>371
209系0番台の車体の劣化が激しいそうですが、それだと同構造の3000番台や
りんかい線の70-000系も同じ川越線を走っている205系よりも早く廃車になりそうな気がしますね。
- 379 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 08:23:26 ID:1myhEnkS
- 最初から歪むの承知で造ってあるから、強度に問題などない。
10年物の鋼製車の方が酷いものだがパテ盛って目立たないだけだ。
- 380 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 09:08:18 ID:5ArnX8zq
- >>379
一応競争もある京浜東北だから、経営環境が変われば見た目の悪い209系が経営リスクになることは十分に考えられる。
なんかスラム化しそうで、他の交通機関に流出しそう。よほどの事情通でない限りは、あの車輌を見るだけで
壊れそうとか、不良品ではないのかなどの苦情が殺到しそうなもんだけど。見た目って大切だよ。
- 381 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 10:13:53 ID:sT/CCOC9
- >>380
京浜東北209-0は内装も汚い。
経年劣化と言うよりはウラ区が清掃をさぼっている希ガス。
車内LED下の広告枠の上部に真っ黒い埃が溜まり過ぎ。
- 382 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 11:04:39 ID:/7+SXqYD
- >>381
地方では放っておいても、さすがに“黒い”誇りは溜まらないよ。
黒いのは都会を走っている証拠だろうな。
- 383 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 11:18:03 ID:7crnakAT
- >>380
一般人はそこまで気にしない。
車両の外見で意識してるのは色くらい。
気にするとしたら揺れる、汚い、臭い、暑い、椅子がかたい、液晶がついてる、とか。
- 384 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 11:23:24 ID:BeOY+PUE
- >>379
651系とか253系は車体表面がヨレヨレになっていますからね。
それに比べるとアルミのダブルスキン構体であるE653系は車体表面が平滑であり見事。
- 385 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 11:37:55 ID:5ArnX8zq
- >>383
さすがにあのベコベコになっている車体を見れば気にするって。歪んでいるんだから。他にそんな車両ないし。
あと、内装関係に関しては、色が良くないと思う。なんか209-0だけはずれの暗い色にしてしまったような。
- 386 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 11:40:40 ID:5ArnX8zq
- >>384
253は塗装の関係なのか、車体断面の関係なのか車体の傷みが目立つ車両が多いな。
251や255なんかはそこまで惨くないんだが。
それこそ485なんかよりも古臭く見えることがある。
まあ、内装にはまだ見るものがあるから、乗ることに不満はないが。
- 387 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 12:00:52 ID:5ArnX8zq
- >>383
209-0で汚さを感じるのは、川重のドア付近のFRPの内装かな。
表面に凹凸があるなし地仕上げにしたものを採用していたが、満員の詰め込みで磨耗してか、
ざらざらな表面がつるつるになって汚らしさを感じる。
その意味でも東急や新津製に分がある気がする。
E233でどうなるかはわからないが、せめて東急5000のような化粧板にしておけば、経年時の見栄えもだいぶ違うと思うが。
不思議なことに壁にそこまで圧力がかからないのか、そこまで混まないのかE217 などの幅広車両ではあまり感じない。
- 388 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 12:25:45 ID:Qkq9V7t+
- >>386
東京トンネルの影響ですよ。
今一生懸命トンネル自体の補修工事を行ってるけど。
今のままじゃステンレス以外は、あのトンネルで運用できない。
- 389 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 12:30:37 ID:/7+SXqYD
- >>388
じゃぁ255も何れ・・・
- 390 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 12:32:23 ID:5ArnX8zq
- 183もそれであんなに惨かったのか?
- 391 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 12:36:01 ID:eUwgIKF1
- 横須賀・総武快速の113が案外早く新車になったのもそれが理由か?
千葉方面の輸送力確保ともきいたが。
- 392 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 12:37:13 ID:rETdFE4v
- 京浜東北の209初期車は総武緩行線の209-500に置き換えて来るのでは?
部品は一部流用してな。
- 393 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 12:40:54 ID:5ArnX8zq
- >>388
東京トンネルの問題って、隅田川直下の水漏れ問題?
あの湿気?
- 394 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 12:45:06 ID:5ArnX8zq
- >>392
常磐線のE231を玉突きで総武緩行線に、で、5+5+5で15両を組むとか妄想してみる。
- 395 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 15:25:28 ID:Wqv0tWY5
- >>393
両方
- 396 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 15:51:26 ID:5ArnX8zq
- >>396
隅田川の下は1999年ごろから工事していたけど、まだ完全じゃないの?
まあ隅田川の水が漏れているとなると、当然塩害が発生するだろうね。
ある意味青函トンネルよりも惨かったりして。
- 397 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 15:53:06 ID:5ArnX8zq
- レス安価間違えた。すあそ
- 398 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 16:01:54 ID:t225KGv/
- >>381 そうか?
俺にはそんな汚く見えないけど・・・。
まぁ人のミカタによるよね
- 399 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 16:07:05 ID:Wqv0tWY5
- >>396
漏水を「完全に」防止することは不可能。
ってえか、それをやったらかえって危ない。
ある程度の漏水は許容しなければならない。
- 400 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 16:20:23 ID:5ArnX8zq
- >>399
漏れるのはよしとして、ステンレスの板なんかで排水溝に流すようにしないと、
車体にかかれば、かなり痛むことになるからなあ。
E217の車体が汚いのはそのためか?
案外足回りのガタが来るのが早かったりして。
- 401 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 16:54:37 ID:sTBuXtN1
- 水漏れしたって車体にかからなければいだけじゃん
- 402 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 19:32:15 ID:5ArnX8zq
- >>401
それが改善されていないから、E217の汚れがひどかったんだろうな。
- 403 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 19:34:34 ID:5ArnX8zq
- 東京トンネルにバラストの区間ってあった?
車体下部のあの汚れ方ってことは、軌道の水分を巻き上げているってこと?
それか列車が通過するときの気圧の関係で気化して、霧状になるのか?
- 404 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 21:14:55 ID:5ArnX8zq
- RJによると、211系の34両のサハは、以前の廃車から、保留で疎開留置になっていたな。
やっぱ房総などへの転属を念頭においているんだろうか?
- 405 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 21:29:31 ID:rWhZs2CF
- サハにVVVF取り付ければ4両編成が4本と6両編成が3本できるぞ
- 406 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 21:46:15 ID:w1ffoUjh
- 電装の話題はもうやめようよ
- 407 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 22:07:42 ID:5ArnX8zq
- >>406
電装してある車両って、鋼体に特別な補強とかしてあるのか?
新津のラインを見ている限りだと、台枠なんかは同じように見えるんだが。
まあ、211系がどうかはわからんが。
- 408 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 22:09:39 ID:5ArnX8zq
- 疎開留置までするってことは、転属後に長編成を予定しているってことか?
さすがに2M4Tでは使えないよな?
- 409 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 22:49:00 ID:rWhZs2CF
- 東北では701系が1M2Tで勾配線区走ってたんだから問題ないと思われ
- 410 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 23:12:42 ID:/7+SXqYD
- >>404
房総転属だとサハは余る。
新潟転属で2・3連を組むと効率的にサハが使える
- 411 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 23:21:32 ID:5ArnX8zq
- >>410
新潟に転属したほうが短編成になってサハが余ると思うが。
まさかサハの電装とか考えてる?
- 412 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 23:22:47 ID:5ArnX8zq
- >>409
VVVF化をすればよさそうだが、211にはそこまでしないんじゃ?
- 413 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 23:25:26 ID:/7+SXqYD
- >>409
それはインバーター制御だからできる事。
- 414 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 23:32:09 ID:5ArnX8zq
- 房総の場合、4両と6両が今あるけど、
211系が転属した場合、4両と5両にするのかね?
チタのは先頭車化改造するとして。
で、4,5,8,9,10両で運用するって感じか?
- 415 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 23:33:01 ID:jmDYEj5b
- http://japan.milan.jp/~itai/
便利だ
- 416 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 23:40:56 ID:0JGwidVp
- >>386
色のせいじゃないかなと>253と255の差
GKの中の人が、「253は車体上部の斜めの部分が緋色でシワが目立つ。
だたか255ではシワの目立たない白にした」とかいう記事を書いていた。
- 417 :名無し野電車区 :2005/12/23(金) 23:59:47 ID:8vOmWKfJ
- ( ゚Д゚)< 次のレス番のクリスマスを予言
◇レス番1桁目. ◇時刻の秒2桁目 ◇時刻の秒1桁目
[1] 女子高生に. [1] 「キタ━(゚∀゚)━ !! 」と [1] チンコ引き千切られる。
[2] 初恋の人に. [2] 「必死だなw」と [2] 濃厚な一晩を過ごす。
[3] 母親に. [3] 「愛しているの」と [3] 24時間説教される。
[4] 職場の同僚(男). [4] 「反省しる」と. [4] 言われながらオナニー。
[5] 女友達に. [5] 「逝ってよし」と. [5] 押し倒されて首チョンパ
[6] 職場の同僚(女). [0] 「ウホッ」と. [6] 刺される。
[7] 片思いの相手に [7] プレゼントを捨てられる。
[8] 風俗嬢に. [8] キスされる。
[9] 幼女に. [9] 一生からかわれる。
[0] HGに. [0]練炭自殺
- 418 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 00:08:38 ID:bTktY0nC
- そもそもなんでシマのG組み込み211系を10両固定編成にしなかったんだろうか?
普通に考えればTcのほうが余りそうなものだけど
- 419 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 00:14:53 ID:fFtKD3So
- >>418
まあ、保留にしておくんならTcを抜いてもよさそうだよな。
- 420 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 00:18:25 ID:fFtKD3So
- >>416
253系、255系の場合は、鋼製車体独特の歪みが目立つという問題と、
車体の傷みが激しいという問題がある。
253系の場合、塗装は浮き、ひび割れ、車体にさびが浮いているところまである。
鋼体が痛んでいるんでいるのではと思われる。
- 421 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 00:34:26 ID:TR/33s9W
- >>414
2M3Tの5両基本にすると10両のときは4M6Tになる。
現状で113系が6M4Tなのを考えるとキツイと思う。>特に土気の坂
- 422 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 00:37:06 ID:fFtKD3So
- >>421
どれくらいの勾配があるの?土気には
- 423 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 00:58:46 ID:OHwT6tLV
- >>418
面倒だからだろ。それにパンタモハはMcしかないわけだが
- 424 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 05:00:11 ID:fFtKD3So
- >>423
仮にチタの編成を4+4などに分割する際には28両の先頭車改造が必要になるが、
それようの種車か、0番台、2000番台サハとの差し替え用にするのかも試練な
- 425 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 06:52:44 ID:jcTPlvRp
- 211系の2M3Tと113系の2M2Tって、どちらがパワーがあるのかなぁ。
- 426 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 09:24:09 ID:qwxVGiyl
- >>425
ほぼ同等じゃないかな?
ただ、100km/hからの加速余力は113の方が上かもしれない
- 427 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 11:24:49 ID:HAQRD20+
- >>413
じゃ205-5000みたいにインバーター制御に交換すればよい
- 428 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 12:36:07 ID:fFtKD3So
- >>421
上越線や吾妻線で211系5両が運用されていたから、問題ないのでは?
- 429 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 12:42:10 ID:fFtKD3So
- 129 名前: 名無し野電車区 2005/10/08(土) 11:50:55 ID:7IT7UEmu
少し修正しました。
211系転属編成組成案
211系 575両 101編成(先頭車改造で115編成)(5×87+10×14)
※グリーン車組み込み改造前
グリーン車組み込み時廃車予定サハ34両
転属組みなおし案(各場合の最大値)
@先頭車改造を行わず、廃車サハ活用の場合
547両 101編成(5×87+8×14)
A先頭車改造を行わず、廃車サハを活用しない場合
513両 101編成(4×6+5×81+6×14)
B先頭車改造を行い、廃車サハ活用の場合
547両 115編成(4×28+5×87)
C先頭車改造を行い、廃車サハを活用しない場合
513両 115編成(4×62+5×53)
- 430 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 12:59:40 ID:fFtKD3So
- >>408-409
よく考えたら、213系という例があったな。1M2T
- 431 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 16:06:57 ID:s46bIPYk
- 限流値を目一杯に上げても、213系と同じスペックの1M2Tでは
大都市周辺域における一般型電車としての起動加速が・・・
- 432 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 17:01:12 ID:fFtKD3So
- 千葉にそんなもの…以下略
- 433 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 18:42:14 ID:fFtKD3So
- >>427
まあ、M車が不足するわけでも、6両編成がどうしても必要なわけでもないから、
おそらくは6両は5両に減車なんだろうな。
先頭車改造をしないとして、房総で8両固定なんて運用できるか?
- 434 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 18:57:08 ID:D3+bEsv/
- >>433
一応、北総の両数制限もクリアしてはいるし、
ごく短期間、房総にも8両固定の113系がいた。
だが、8両固定では、ラッシュ時以外は明らかに輸送力過剰。
- 435 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 19:06:34 ID:TR/33s9W
- さすがに211系でも2M4Tは厳しいよな?
- 436 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 19:21:50 ID:fFtKD3So
- >>434
千葉支社だからなのか、日中でも8両や10両をよく見かける気がするが。
勿論がらがらなことが多い。
- 437 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 19:25:33 ID:fFtKD3So
- 千葉の場合、車庫が幕張にしかないから、分割しても置いておく場所がないとか?
- 438 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 19:30:34 ID:ojXNXTpa
- >>435
2M4Tで現行のスジを走らせるのは厳しいから、213系並みだと対応できる。
- 439 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 19:33:56 ID:fFtKD3So
- >>438
113系のスジにも乗れないの?
そんなに213系は遅くはなかったように思うが。
- 440 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 21:25:52 ID:TR/33s9W
- >>436
それは、回送を兼ねてるんだよ。
例えば、通勤時間帯に4両や6両で下り列車として運転したやつを
上り列車として10両や8両を組んで千葉まで運転し、千葉で前寄りの編成車庫へ回送。
>>438
M車が1ユニットしかないのに、負荷のかかり易い編成を組むのはやっぱり問題だと思う。
外房線では113系4連が故障して、長時間運休する例は結構あるし。
- 441 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 21:58:44 ID:nDSC3bga
- >>435
モハ210・211を>>427の言う通りにすれば、可能では?
2M4TのVVVF車の373系東海号の例もありますし。
- 442 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 22:04:47 ID:H5aHcTtj
- いい加減酷使されている211系を大改造してまで使い続けるとは思えんなあ。
- 443 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 22:24:29 ID:nDSC3bga
- >>442
それ以上に酷使されている山手線用の205系はさまざまな改造を受けて、
遠くは仙石線にも配備されてますが。
- 444 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 22:36:57 ID:H5aHcTtj
- >>443
その反論が来ることは予想していたが…
山手線を上回る高速走行、それに伴う累積走行距離の伸び、
なかなか基地へ帰れない厳しい運用等を考えると
山手205のほうが酷使されているとは思えない。
しかも、(仮に)211系を改造するころには
さらに車齢が加算されているわけで…
- 445 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 22:37:09 ID:fFtKD3So
- >>443
まあ、千葉支社用に、長期にわたって使うってことなら、お似合いでもあるんだが。
ボロでないと労働強化につながるそうだw
- 446 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 22:38:43 ID:fFtKD3So
- >>444
昼間でも運行本数がある山手線のほうがやはり酷使ではないか?
加速減速を繰り返すほうが痛みそうな気がする。
- 447 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 22:41:14 ID:fFtKD3So
- >>443
仙石用の205系って耐寒改造はしてあるのか?
205でもできるんなら、まあ211でもできるだろうから、新潟や長野ってことも考えられなくはないが。
- 448 :名無し野電車区 :2005/12/24(土) 23:15:52 ID:Ud2w9sgt
- >>434
6M2Tの非冷房編成ですな
主に内房線や外房線で走ってたような
- 449 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 00:03:03 ID:8Co3E2f7
- >>440
んなこたーねーよ。日中8両or10両で何往復もしてんじゃん。
- 450 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 03:36:19 ID:86dNPs6e
- >>440も真実
>>449も真実
- 451 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 04:27:45 ID:jEsxch1J
- >>444
RJだったかに書いてあったが、
山手線では初電から終電まで走り続ける運用があるらしく、
その距離は、東京からだと神戸に匹敵するらしい。
- 452 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 07:53:50 ID:7FQ4+7Dp
- >>451
距離自体はあんまり伸びないね。東京〜神戸だと580キロくらい?
京浜東北だと、平均走行距離が700キロとか聞いたことがある。
- 453 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 07:57:25 ID:7FQ4+7Dp
- >>440,>>449,>>450
動労の関係で、分割併合や側線への入庫、出庫要員が確保できないんだろうか?
- 454 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 10:15:27 ID:xd8x0YfA
- >>451
東京から上郡だったと記憶してる
- 455 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 13:11:06 ID:Obje002a
- 昇進ヨ231みたいに1000kmオーバーするわけでもないしな…
211がどういう形であろうと千葉に逝くことは変わりないと思われ
- 456 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 13:45:22 ID:5BOH+HKc
- 211系の2M3Tは33パーミルの勾配で起動することは可能?
もし、無理なら房総へは2M2T又は4M2Tでの投入でしょうな。
- 457 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 15:29:59 ID:7FQ4+7Dp
- >>456
211系は33パーミルで起動はできても、押し上げ条件を満たさないから、東北縦貫線に適さないのではってことになっている。
まあ、5両や6両で、2M2T、2M4Tでは冗長性もないから問題になるかもしれない。
房総に33パーミルの勾配なんかあるの?
- 458 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 16:34:58 ID:5BOH+HKc
- >>457
総武緩行の御茶ノ水の辺りにあったかな?
あと、蘇我駅から京葉線高架部へのアプローチも33パーミル位あったはず。
- 459 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 16:55:28 ID:7FQ4+7Dp
- >>458
まあ、そのあたりは房総に転属したとしても211系が定期では走らないから大丈夫かと。
>>421が土気あたりの勾配が厳しいと言っているけど、あのあたりはいかが?
- 460 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 17:03:30 ID:5BOH+HKc
- >>459
>土気あたりの勾配が厳しいと言っているけど、
20パーミルの長さ約1kmの連続勾配。
ここでは113系が何度もアボンしているw
- 461 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 17:16:06 ID:7FQ4+7Dp
- >>460
まあ、その程度なら211系の2M3Tや4M4Tなんかの5両や8両でも問題はないか。
あと、大網のあたりの高架は比較的あたらしけど、変な勾配はないよね?
ところでアボーンした113系ってどうなるの?焦げて動けなくなるの?
- 462 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 17:28:37 ID:5BOH+HKc
- >>461
>その程度なら211系の2M3Tや4M4Tなんかの5両や8両でも問題はないか
蘇我駅から京葉線高架部への33パーミルの勾配を乗客満載の状態で通過できて、
千葉みなと駅までたどり着けるならな。
>ところでアボーンした113系ってどうなるの?
後続の列車が乗客を大網で全員(通勤時間帯でも)降ろして、救援に向かう。
そして、そのまま退避できる誉田まで押して行く。
これが発生すると、2時間くらい不通になる。
- 463 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 17:30:51 ID:7FQ4+7Dp
- >>462
ちばみなとまで113系が乗り入れる運用でもあるの?京葉線に乗り入れて。
- 464 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 18:11:33 ID:RXriOMjG
- 動労千葉のサイトの過去の新聞を見よ。
ダイヤ混乱時に千葉が満線になった場合、千葉みなとへ、乗り入れる計画があり。
- 465 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 19:26:53 ID:7FQ4+7Dp
- >>464
この辺りか?
まあ、異常時の乗り入れだから、定期運用でない為、規制にはかからないと考えるんじゃ?
回送で総武緩行線を通る列車なんかは問題ないわけだし。
ttp://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2005_07_12/n6194.htm
- 466 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 21:09:58 ID:Oo84vhud
- >>464
それでやるにしても押上条件までは不要。単独満員の2M3T・4M6TができればOKだろ。
- 467 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 22:33:23 ID:7FQ4+7Dp
- >>449-450
どこかに運用表でも落ちていないものか?見つからんのよ
- 468 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 22:34:28 ID:LlVvyWls
- >>467
先々月頃のウヤ情報でも買って来い
- 469 :117 :2005/12/25(日) 22:51:13 ID:iETzcVkN
- んで、新潟車セのヨンパーが1本アボソしたわけだがどうなるよ。
- 470 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 22:54:09 ID:skma59/y
- R編成があるではないか
- 471 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 22:55:30 ID:e5LaKPFa
- >>470
マジレスしてみると、新潟の485は3000番台編成は6連も9連もR編成。
- 472 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 22:57:46 ID:7FQ4+7Dp
- 1号車だけ残ってもしょうがないよな。3両程度は大丈夫なんだろうか?
- 473 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 23:02:03 ID:e5LaKPFa
- 1号車がクロハなんで、9連と組替えて代替編成は組みやすいと思いますが・・・。
9連がどうなっているのかわしは知りませんので・・・。
とりあえず、今は車両のことより負傷した方の方が先です。車両は後でどうにでもなります。
- 474 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 23:08:33 ID:XlyS2UCP
- >>473
同じく。死者は本当らしいな。増えないでほしい。今年は鉄道事故でさえ多かったんだから。
とか言いつつやっぱり事故編成も気になります・・・
カヌは9連が一本余ってましたよね?
- 475 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 23:09:50 ID:PKODwNFF
- R25が事故編成らしい。
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
- 476 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 23:10:12 ID:7FQ4+7Dp
- 485があんなに歪むほどの事故ってことは、かなりスピードが出ていたんだろうな
- 477 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 23:15:34 ID:7FQ4+7Dp
- >>474
11:14からのNHK
一人死亡(30歳代女性の死亡が車内で確認)、29人けが、いまだに4人が閉じ込められている模様。
- 478 :名無し野電車区 :2005/12/25(日) 23:31:22 ID:aCqUk+k7
- >>472
JR記者会見@NHKより。
・6〜4号車脱線転覆、3・2号車脱線(全軸)。
なので1〜3号車はどうにかなりそう。
- 479 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 00:02:48 ID:7FQ4+7Dp
- 0:00
羽越線特急脱線事故で2人目の死者(女性)が確認される。
テレビ朝日ニューステロップ
- 480 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 01:01:04 ID:RgEcmcdO
- NHK 00:55
2人死亡(6号車)、33人けが、2人が車内に取り残される
1両目〜3両目(6〜4号車)が転落。1両目、2両目が横転
1両目(6号車)は小屋に衝突し、直角に折れ曲がっている模様。
- 481 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 02:07:55 ID:mr1AFaGT
- リニューアル改造がやり玉に上がるのかねぇ。
- 482 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 07:33:11 ID:HZ3zS78z
- >>481
昔の東京メトロ東西線5000系のように強烈な突風を食らって横転したらしいので、それは関係ないかと。
- 483 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 09:34:59 ID:7oTvSEoa
- >>482
今朝の各chのニュース見たか?
マスコミは煽る気マンマンだぞ。
「運転士は運転士になってまだ4年目の29歳の運転士」とか
「乗客の証言によると普段よりスピードが出ていた」とか。
マスコミの対応はこれから見物になりそうでつ。
- 484 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 10:47:46 ID:nMqlv1eV
- >「運転士は運転士になってまだ4年目の29歳の運転士」とか
いわゆる国電区間は走るなと言うことかな。若い運転士たくさんいるし。
- 485 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 11:35:24 ID:RgEcmcdO
- 11:25〜
テレビ朝日ワイドスクランブル
死者4人(最後の死者は10:25分に確認された)、けが人43人と発表。
- 486 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 11:46:06 ID:RgEcmcdO
- すまそ、けが人は33人だった。
- 487 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 11:54:24 ID:RgEcmcdO
- TV朝日ワイドスクランブル
TV朝日のCGが223系をベースにしているのが笑える。
当時時速100キロ程度は出ていたとの運転士の証言
冷蔵庫の証言
局地的な突風の可能性を指摘。
極端に遅れているものを4〜5分回復しても仕方ないから、回復運転はそこまでしていなかったのではとの報道。
餘部、根室線、三陸鉄道の強風による事故を関連して報道。
TV朝日は全体的に控えめな印象。
- 488 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 12:05:23 ID:RgEcmcdO
- 12:00〜
NHK
運転手は隙間を見つけて脱出し、お客様の救助をしたとのJR東日本の会見
- 489 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 12:10:38 ID:1hm02vvN
- 束はこれまでの首都圏の輸送障害も謝罪すべきだな。これの積み重ねが昨日の事故につながったし。
- 490 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 12:12:45 ID:RgEcmcdO
- テレビ朝日ワイドスクランブル
風速20M 警戒
風速25M 徐行
風速30M 停止
当時現地の最大風速は21.6M程度
現場では2秒毎に風速を観測するシステムがある。
桜井氏出演
突風を予測することは難しいと証言
なかにし礼の質問に対して
車両が軽かったのではないか?に対して、国鉄時代の古い車両であると回答
- 491 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 12:21:54 ID:f3NGG33q
- >>ALL
羽越の話題は、代替え車両という論点で進めてくらはい。
それ以外は、羽越スレでおながいしまつ。
- 492 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 12:37:18 ID:RgEcmcdO
- >>491
まあ、今後の車両計画にも係わる問題だし、他の専門スレだと、余分な情報が多くて、
データとしては使いにくい。要点をこのスレでまとめとくのも手かと。
- 493 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 15:55:34 ID:MqnYZomA
- 今回の事故では、1号車のクロハさえ助かれば、
他の編成(余剰9連など)と組ませて、
グリーン付き6連を仕立てることが可能だから、
このスレ的には、あまり語ることはないかも。
いずれにしても、亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに、
被害に遭われた方の一刻も早い回復をお祈りしています。
- 494 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 15:57:36 ID:pzz3B6dd
- 関東圏の特急系は全部257にしちまおう。
- 495 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 17:34:17 ID:YESJIC4M
- >>494
替えるべき国鉄型特急は185しか残ってないけどね。
- 496 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 17:54:31 ID:haGg1IoB
- へたくそな運転手しかいないんだな
- 497 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 20:23:49 ID:RgEcmcdO
- >>493
あの引っ張られ具合だと、クロハも危ないかもな?連結面がどうなっているかわからないけど。
まあ後の5両は廃車か。
- 498 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 21:08:03 ID:mufjfz6Q
- 相変わらず軽量化=悪と短絡的な考えしかできない奴がいるんだな。
設計や材力勉強してない奴は黙ってろ。
- 499 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 21:14:26 ID:P5Fz6Cde
- 実際に尼崎で軽量設計車が木っ端みじんのなったのは歴然たる事実
- 500 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 21:19:55 ID:RgEcmcdO
- >>498
今回の事故でそういう香具師もおとなしくなると思われ。
なかにし礼は、そういう見解もありそうですが、いかがですかという聞き方ではなく、
明らかに感情的に馬鹿の一つ覚えで聞いていた。
こういう香具師は出さないでもらいたい⇒TV朝日
- 501 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 21:27:32 ID:cawoA6d1
- 軽いほうが運動エネルギーが少ないので被害が少なくて済みます
- 502 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 21:29:35 ID:0ofVTMaY
- 下からの風には弱くなるだろうけど。
- 503 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 21:32:57 ID:RgEcmcdO
- それにしてもくの字型に曲がるなんて、尼崎と酷似しているな。
古い車両でも折れ曲がることが不幸にも証明されてしまった。
- 504 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 21:40:52 ID:mufjfz6Q
- >>499
鋼鉄製車両なら良かったというソースは?
113とかだったらマンション倒壊させてたかもな。
- 505 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 21:46:18 ID:RgEcmcdO
- >>499,>>504
むしろ、鋼鉄製車両であろうと、軽量車両であろうと、横方向の力にはくの字に曲がることが証明されてしまったと思うが。
尼崎の場合は、速度が出すぎていたのと、コンクリート製マンションで、壁になった面積が大きかったことが、あそこまでの被害にしたと思われ。
今回の羽越線の場合は、鉄骨の建物の柱だけだったため、あの程度で済んだのかと。
ただ、句の字に折れ曲がった部分にいた人は亡くなったけどな。隙間がほとんどなかったそうだ。
- 506 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 21:53:50 ID:BvjJYxCZ
- >>505
尼崎は横、今回は屋根からの激突だからちょっと違うかも
あと、ぶつかった相手の面積が小さいほど車体へのダメージは大きいと思われ
- 507 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 22:10:10 ID:mufjfz6Q
- 要は未だに軽量車体=壊れやすいなんて思ってる奴はアホと。
- 508 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 22:13:25 ID:RgEcmcdO
- NHK10:00〜
金沢工業大学の永瀬和彦教授
スケルトンの鉄橋で下から強い風が吹き上げ、車体を持ち上げ、車体を軽くする効果を出した可能性があるとの見解。
スケルトン鉄橋の下からの風への対策が必要としている。
- 509 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 22:24:32 ID:RgEcmcdO
- >>506
柱が折れたり曲がることで、クッションになったのではと思ったが、
確かに細いほうが悲劇を生む可能性があるな
- 510 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 22:50:06 ID:i2EZxdyC
- 酉の223-0は関空連絡橋の横風対策で221系より車高を低くし、屋根肩をカットしたなんて記事を
登場時に読みましたが、最近の束車のコンタは空力的はどんなもんなんでしょうね。
- 511 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 23:03:47 ID:E6wh3pnU
- ここは、JR東日本車両更新予想スレ。
突風対策は他でやれ。
- 512 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 23:47:26 ID:RgEcmcdO
- >>510
戦車などだと、床下からの爆風をそらすために、船型や傾斜を付けた床下構造にすることもある。
鉄道も、床下をボディーマウントにして、山型に傾斜を付ければ、多少なりとも防げないか?
機器も小型化している現在だからできないことはないと思うが。
- 513 :名無し野電車区 :2005/12/26(月) 23:48:24 ID:RgEcmcdO
- >>510
ところでコンタって何?
- 514 :名無し野電車区 :2005/12/27(火) 01:41:49 ID:X12kl+Gu
- >>513
ttp://www.konta-ism.net/
- 515 :名無し野電車区 :2005/12/27(火) 02:31:15 ID:P4uLUsyF
- 当面は元はくたか車の9連のリリーフでしのげるだろうな。
- 516 :名無し野電車区 :2005/12/27(火) 03:03:29 ID:OynGuBnH
- 俺はコンタも杏子も嫌い。
というかバービーボーイズ自体が当時から嫌い。
- 517 :名無し野電車区 :2005/12/27(火) 06:06:14 ID:JSIaAwQP
- 6:00〜
NHK
死者4人、けが人32人
現場付近は普段は120キロに近い速度で走っている。
事故当時普段より風が強かった為、普段よりも15キロスピードを落として走っていたと運転手が証言
- 518 :名無し野電車区 :2005/12/27(火) 12:25:29 ID:GXLFKh7e
- >>292
583系からもわかるね。土崎で受けた秋田車はボロボロ。
>>3400
そろそろ205以前はすべて大宮に移管らしいけど。
- 519 :名無し野電車区 :2005/12/27(火) 12:31:18 ID:GXLFKh7e
- これで強風時の速度制限が強化されるかな?
京葉線とか武蔵野線とか川越線とか。特に川越線は単線だからダイヤが乱れた時には・・・
>>515
その場合G車の扱い問題だが・・・
でも予備車がないよりはマシだな。
- 520 :名無し野電車区 :2005/12/27(火) 18:59:41 ID:JSIaAwQP
- >>519
グリーン車が増えるとまずいの?
- 521 :名無し野電車区 :2005/12/27(火) 21:38:46 ID:JSIaAwQP
- >>519
盛土のところの規制が強化されるんでは?風速計の設置も含めて
- 522 :名無し野電車区 :2005/12/27(火) 23:34:32 ID:mBoUGKDr
- 今回東日本の社長は謝罪してるのか?
- 523 :名無し野電車区 :2005/12/27(火) 23:47:07 ID:RDtmExpT
- >>522
速攻で謝罪してます。
- 524 :名無し野電車区 :2005/12/27(火) 23:54:26 ID:UAy507YQ
- E233系やE331系量産車でも近郊形は出るかな?
- 525 :名無し野電車区 :2005/12/28(水) 00:05:02 ID:eLC1YL2u
- 置石と言わないだけまともダ
- 526 :名無し野電車区 :2005/12/28(水) 01:25:33 ID:n9k7BQUp
- 真冬の吹雪の中、わざわざ置石するアホがいるのかと小一時間(ry
てかあの風なら置いても飛ぶぞw
- 527 :名無し野電車区 :2005/12/28(水) 02:50:23 ID:DWeFmA6B
- 話題を戻すけど、E721はまだ落成していないのかな?
- 528 :名無し野電車区 :2005/12/28(水) 09:16:34 ID:pJpWAxah
- ぐぐってみたけど俺はE721の情報つかめず…orz
- 529 :名無し野電車区 :2005/12/28(水) 12:40:00 ID:T2zBqyX7
- E721ってどこで作ってんの?
新津なのかメーカーなのかもわからん。
何か情報あったっけ。
- 530 :名無し野電車区 :2005/12/28(水) 12:48:08 ID:FNT6acXm
- >>729
JR北のスレで川重関係者?が書いてたよ
66両らしい
- 531 :名無し野電車区 :2005/12/28(水) 12:50:22 ID:cxSxnqDr
- そういえば721って今月中の落成予定じゃなかったっけ?
- 532 :名無し野電車区 :2005/12/28(水) 15:53:30 ID:h/+ZyPT0
- >>523
最近は表現が微妙だけどな
- 533 :名無し野電車区 :2005/12/28(水) 23:27:15 ID:h/+ZyPT0
- >>526
西の理屈だと、あんな風の中だから飛んでくるんだろw
- 534 :名無し野電車区 :2005/12/28(水) 23:39:32 ID:qUyZ6gf2
- しかしマスゴミの使い方は巧かったな。
他の汚点一切出さず、誇張のスキすら全く与えなかった。
系列のJR東企画のブレーンもあったのだろうか?
- 535 :名無し野電車区 :2005/12/29(木) 00:48:57 ID:1SdHpvVE
- しかし、721といい、E331といいしばらく話題に事欠かないな
- 536 :名無し野電車区 :2005/12/29(木) 10:04:23 ID:fAkIfJ1H
- >>535
話題に事欠かないのはずが、なぜか情報が出てこない。
もっと後に出るはずの233の概要は分かってるのにw
- 537 :名無し野電車区 :2005/12/29(木) 19:46:47 ID:5MMSpjKD
- >>520
通常がクロハでサロになった場合、G車だけ空気輸送になりやすいから。
>>521
盛土か。いずれにせよ武蔵野線は危ないわけだが・・・
>>536
某動労がごねているのでは?
- 538 :名無し野電車区 :2005/12/29(木) 20:44:49 ID:SkWG4QLl
- >>537
IDカコイイ!
ごねてないよ。331の事詳しく知りたかったら東急車輛スレに行ってみそ。
- 539 :名無し野電車区 :2005/12/29(木) 22:22:36 ID:IE9pMYe9
- そういえばここ最近、大井工場にE217の「6・7号車」だけが放置されてるけど何に使うんだろう?
そもそも、あの2両だけで切り離すのって普通の方法じゃ無理じゃまいか?
- 540 :名無し野電車区 :2005/12/29(木) 22:47:18 ID:dzgJ2qfm
- >>539
グリーン車Suicaシステムの改造の影響
普通の方法で切り離せる最小単位が4〜7号車なのでそれだけ切り離して
他の車両は疎開回送し、工場内でさらにグリーン車だけ切り離してるので
6・7号車が残る
最近時々走ってるE217系の7連の回送はこれの疎開回送だな
- 541 :名無し野電車区 :2005/12/29(木) 23:18:37 ID:CQJuKOmX
- >>538
さんくす。あと2ヶ月か・・・楽しみだなぁ。
- 542 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 18:45:38 ID:kmpWgTT3
- >>540
7両とかで疎開するのって、どこに持って逝くの?E217
- 543 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 18:54:02 ID:kmpWgTT3
- ttp://1st-train.net/topic/200512/209-window.html
209の改造が出たらしい。意外とシンプル
- 544 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 18:58:49 ID:6u/w0FS1
- >>543
(´・ω・`)
- 545 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 19:03:11 ID:kmpWgTT3
- 前スレで話題になった、東武乗り入れ用の485だが、改造されて試運転しているらしい。
一応485-3000に準じた運転台改造と、ヘッドマークの撤去が行われたらしい。
屋根にも手が入っているか?
内装まではまだわからないが。
2005年夏
ttp://www.uraken.net/rail/kokutetsu/485aizu.html
さらに改造後
ttp://1st-train.net/topic/200512/485-tobu.html
- 546 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 19:04:48 ID:MhkLF1+E
- >>543
なんか不格好だな。
- 547 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 19:05:00 ID:fNN98g7h
- >>542
東総車セの敷地は狭いので、
11両で入場した列車を、そのまま留置しておけない。
このため、G車の改造中は>>540のように、
11両中7両を、幕張や鎌倉、その他(漏れは知らん)の場所に
疎開させておく。
なんか、肝心なことを答えてないかも……スマそ。
- 548 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 19:07:37 ID:usp6pIRJ
- >>543
701系だな。
- 549 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 19:08:55 ID:6u/w0FS1
- >>543
開放的な一枚窓は209系の数少ない特色だったのにな。
これで209ファンになった香具師も少なからずいるはず。
- 550 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 19:11:07 ID:kmpWgTT3
- >>546,>>548,>>549
ただ、よく見ると1両のうちで、片側3枚ある大窓のうちの2枚しか改造されてないらしい。
E231で見慣れた窓割り(縦の桟)のため、そこまでの違和感はないか?
- 551 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 19:13:31 ID:kmpWgTT3
- >>547
E217ではついでにこんな試運転も?
Suica対応改造はいいとして、10+5両の改造はどうなっているんだろ。
ttp://1st-train.net/topic/200511/e217.html
- 552 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 19:13:45 ID:MhkLF1+E
- 「手抜きしました」感はぬぐえないなぁ
- 553 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 19:16:54 ID:kmpWgTT3
- デザイン考えたら、真ん中の窓を残したほうが見栄えがしそうだが
- 554 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 19:26:47 ID:T0IaTN3B
- 風の流れだろうな、恐らく。
- 555 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 19:28:46 ID:kmpWgTT3
- >>537
>通常がクロハでサロになった場合、G車だけ空気輸送になりやすいから。
この際代替車両があるだけまし。
それよりも、残ったクロハが使えるんだろうか?
まあ、この際4M3Tの7両でも、性能的には問題ないよな
- 556 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 20:00:22 ID:kmpWgTT3
- >>554
真ん中を残すよりも、千鳥で配置したほうが確かに空気は流れるか。
一応両端4箇所の小窓は開くし
- 557 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 20:24:35 ID:6KKzW4MK
- これって内折れ窓?
- 558 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 20:32:05 ID:lyWl9g5i
- >>557
ttp://rainbow-line.way-nifty.com/railfan/images/IMG_2307.JPG
- 559 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 20:32:46 ID:kmpWgTT3
- >>557
下降窓では?レールも見えるし。上の窓のほうが外側についているから。
- 560 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 20:46:48 ID:kmpWgTT3
- >>453
千葉の場合、要員の確保が難しい。
当然動労などの労働者の要求が厳しいこともあるが、
田舎で乗務員と車掌を車両とセットにして折り返して運用したりするから。
あと、113系の場合は分割併合をするにも、ジャンパ管をつなぐなどの手間がかかる。
それら要員を駅に常駐させておくのは非効率ってこともあると思う。
また、外房と内房が合わさるから、千葉駅の容量が足りず、
ラッシュ時の増発や回送列車のダイヤが組みにくいこともある。
実は日中とラッシュ時で京葉線直通列車を除けば、列車本数はほぼ同じ。
当然千葉駅で折り返す列車がほとんどであるから、分割併合も難しい。
ってなことが関係して、結局朝夕ラッシュにもそのまま対応できるようにってこともあって
分割できる編成をつないだままにせざるを得ないという理由が大きいと思う。
- 561 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 20:57:50 ID:kmpWgTT3
- ってなわけで、車両の先頭車改造費用を考えたら
チタの211系を房総に転属する際は、8両固定編成を14本ってのもありだと思う。
高崎の211は、寒冷地対応だから、他で使ったほうがメリットが大きい。
しいて言えば分割併合に関しては211系になれば、電気連結器つき密着連結器で比較的容易に分割併合できるから
上総一ノ宮でなら、配線の構造からも行いやすいとは思う。30分毎には行うことになるから。
- 562 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 22:49:26 ID:gfJuBn23
- 房総は最終的には八街・佐原・機密・上総一ノ宮で系統分割して、以西に5・10両運用車、
以東は2両ワンマン(と重連で4連)ってところに行き着くんじゃないかという気がする。
動労の弱体化が大前提だから、少なくとも団塊世代が退職した後だろうけども。下手したら国鉄採用組がいなくなるまで無理?
>>561
(チタ211行き先の)「他」ってどこよ…と思ったが、チタローカルと長野・新潟の幹線用が残ってたな。
チタローカル・中央線大月以西に3・5(or4)連、新潟地区に3連で投入すれば両数的にも辻褄は合う?
- 563 :562 :2005/12/30(金) 22:50:51 ID:gfJuBn23
- すまん。チタ→シマの間違い。 東京の普通列車で3両は暴挙だな。
- 564 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 23:32:22 ID:RjZLiZhC
- >>561
オレは211系の房総転用時にはさらにサハを抜いて、現田町車基本編成は6連・
それ以外は4連で使うんじゃないかと妄想してる
新前橋車も全部持ってくれば、6連の一部を4連2本で置き換える形にしても
本数的には一応足りるはず
>>561-562
新前橋車の耐寒耐雪装備は115系0・300番台並だから、新潟や長野に
転用するなら耐寒耐雪装備の強化改造が必要になるかと
また、あまり本数が少ない路線だと回生失効で抑速ブレーキが効かなくなるから
上越線や信越線北部などの運用には入れられないと思う
- 565 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 23:33:11 ID:kmpWgTT3
- >>562
>>3,>>4,>>429あたりを参考に。
今回サハを廃車ではなく保留にしたところがなんか意味ありげな気がする。
長編成を残すことを前提に考えると、豊田、松本、長野、幕張に転属させれば、
先頭車改造をしても、しなくても房総で8両固定で使うならちょうど数は合いそう。
豊田のは3+3が常態化しているし、長野にもそのような運用はあるから。
新潟はE127が入っていることからも、ワンマン化させたいと思う。
もともと両数が3両と短く、短編成が多いから。
シマなんかも、比較的ワンマン化しやすい路線だから新車のほうがいいと思われ。
- 566 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 23:37:48 ID:kmpWgTT3
- >>564
今回サハを保留車扱いしたのが、先頭車改造用のタネ車や、差し替えての予備車にするって考え方もあるな。
俺は豊田、松本、長野の113系の3+3や6を211系の5両で置き換えるのかと思った。
房総に関して言えば、8両固定でも運用できなくはないし、6両を5両に、あるいは4+6を5+5で置き換えてもいいかと思う。
- 567 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 23:39:15 ID:kmpWgTT3
- >>564
耐寒設備の場合、松本あたりならどうなの?211系はそのままでも入れそう?
- 568 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 23:41:04 ID:9CqPqBQ1
- >>562
房総に2両なんて、かえって非効率だ罠。
>>565
幕張に8連はちょっと長い気がするが、
全車ロングなら通勤時間帯の限定運用ならあると思う。
- 569 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 23:45:23 ID:RjZLiZhC
- 保留=転用決定と決め付けてるヤシ大杉
保留=まだどうなるかわからない(=廃車もありうる)ってことでしょ
>>566
改造してまで単編成化しなければならない編成って田町の基本以外にはないでしょ
>>567
中央東線は115系300番台が運用されてるから大丈夫なんじゃないかな
回生失効が心配だけど
- 570 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 23:46:05 ID:kmpWgTT3
- >>562
房総の運用系統分断ってのは将来的には可能性はあるな。
まあ、211も縦貫線ができるころには古いもので24年も経つわけだから、いつでも廃車できなくはない。
ただ、競争がない路線とはいえ、直通運転をしている東金線、上総一ノ宮南部、君津南部を分断できるか。
結構上総一ノ宮南部や、君津南部は、列車本数が少ないことからも乗客は多い。
それこそ211系の5両程度なら、十分な乗客はあると思う。将来はわからないけど。
むしろ列車あたりに中途半端に乗客がいる路線だから、211系がうってつけの路線でもあると思う。
- 571 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 23:53:37 ID:kmpWgTT3
- >>569
>改造してまで単編成化しなければならない編成って田町の基本以外にはないでしょ
仮に本編成を4+4にする場合、14編成×2=28両の先頭車改造が必要になる。
34両の保留車は、先頭車改造するにしろ、0番代、2000番台のサハと差し替えるにしろ、
結構便利で有効な数だとは思う。
営業したままで転属の準備をすることができるから、コスト削減につながるから。
- 572 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 23:59:55 ID:Yi5HflGQ
- 元々の205房総転属計画って詳細はどんなだったのかな?
それに近い形になるんでないの?
まぁ単純に同じってわけにはいかんだろうけど。
- 573 :名無し野電車区 :2005/12/30(金) 23:59:58 ID:kmpWgTT3
- まあ、俺はチタの基本編成がり先頭車改造される可能性はかなり高いと見ている。
もし、先頭車改造をしないなら、シマのサハを保留車扱いにするなら、
サハを編成に組み込んで、クハを保留者にするほうが理にかなっている気がする。
- 574 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 00:03:58 ID:UhBxIktU
- >>572
6連が数本転属の予定だったかな?
- 575 :名無しの電車区 :2005/12/31(土) 00:05:23 ID:7dtunIY+
- なんか211系スレと話が重複してるよね
田町基本編成を
→6両とする場合、先頭車改造は不要
→4または5両とする場合は先頭車改造が必要
事前に高崎保留サハを先頭車改造しておく事で、転属編成の
運用離脱期間を短く出来る利点はある
ただし>>569の言うとおり「保留」であることを考えなきゃね
転用するとしたら田町基本をバラす事だけしか考えられないが、
そうしない可能性もある。
- 576 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 00:15:01 ID:mZ2CuoLL
- 北総方面は大分空気を運んでいるので成田・成東を境にことごとくワンマン化だと思うが
外房内房は館山〜鴨川〜勝浦くらいにとどまるんじゃないか?
基本的に5連で、10連は入れない区間用にチタ基本だけ8コテとか
先頭車化はモハユニットの数からしてしないような気が・・
- 577 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 00:33:27 ID:IrUP0dWf
- この際、211系4両が不足したら東海から買い取るとか言ってみるテスト
4×2なら東海も邪魔者扱いだから喜びそうだが。
- 578 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 00:34:01 ID:UhBxIktU
- >>576
>外房内房は館山〜鴨川〜勝浦くらいにとどまるんじゃないか?
それをやるなら特急の末端各駅停車で十分
- 579 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 00:40:06 ID:IrUP0dWf
- >>578
安房鴨川〜館山ならやる価値はあるかも試練。
ただ、短距離をワンマン化で分断すると、今以上に人が乗らなくなる可能性もあるが。
- 580 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 00:44:56 ID:UhBxIktU
- >>579
>安房鴨川〜館山ならやる価値はあるかも試練
既にやってるしw
- 581 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 00:46:23 ID:oFBir2Sh
- 新前橋(シマ)と書いてる方へ
新前橋電車区は、12/10付けで高崎車両センターになりました。なので、今後は高崎かタカでお願いします。
って紛らわしくなったな・・
- 582 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 00:46:39 ID:IrUP0dWf
- >>580
う、うそ。いつの間に?113系4両で?
- 583 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 00:53:09 ID:IrUP0dWf
- それはそうと、大清水トンネルを抜ける上越線の車両って、なんとなくカビ臭いけど、
やっぱり湿気とかで痛みが激しいのかな?
ステンレス車両のほうが好都合?
- 584 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 00:53:52 ID:vu0LP4oE
- >>580
クマー
>>581
まだ慣れないな、これ
- 585 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 02:37:02 ID:aYo1gPl9
- 高崎で211系平屋サロに乗った・・・ドン突きが酷かった・・・客車並
しR束、どうにかしR
- 586 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 05:44:00 ID:YpecUHWe
- 大丈夫、東海の2M2T編成のドン突きは客車以上だから...ってそういう問題じゃないか
- 587 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 14:11:21 ID:5N7rDyLA
- 211は嫌い
- 588 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 14:13:15 ID:WxMMRsRU
- >>585
客車列車が激減している今、そのような車両に乗れるのは貴重なことに違いありません。
とか言ってみたりして。
でも、やっぱりE231系の方がいいかな。
- 589 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 14:25:19 ID:IrUP0dWf
- >>585
高崎の場合、Mの位置が偏りすぎているからなw
- 590 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 16:48:54 ID:IrUP0dWf
- >>572,>>574
もし束に小田急並みの器用さがあれば、205系を房総に転属させることで、京葉経由で輸送体系を改善することができそうだが。
房総エリアって、千葉方向への流動がそんなに多いのか?
4+6に分割して、京葉線から内房外房に乗り入れればかなり効率的な運用になりそうだが。
- 591 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 17:10:13 ID:alxDKCQG
- >>590
朝夕はともかく、日中の買い物客は千葉志向だしょ。
- 592 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 17:21:59 ID:+fp2OgwQ
- >>590
千葉止まりと京葉線直通の2つに分ければいいと思うのだが。
こうすれば千葉駅の東京直通は総武線だけになって分かりやすくなるし、横須賀線のダイヤもすっきりする。
- 593 :592 :2005/12/31(土) 17:24:10 ID:+fp2OgwQ
- ただ、内房線・外房線の駅の中には補助金で15両対応にしたホームがあると聞くから沿線の自治体が許さないだろうけど。
- 594 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 17:25:09 ID:alxDKCQG
- 要するに内房・外房の総武快速直通を止めればいいってことね。
- 595 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 17:59:19 ID:IrUP0dWf
- >>593
東京直通ってことで妥協できるのでは?
- 596 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 18:03:46 ID:alxDKCQG
- 当初予定通り京葉線を15両対応にして…
- 597 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 18:07:29 ID:+4AOX1W+
- >>593
京葉直通10両+千葉行き5両でいいんじゃないの
京葉直通はグリーン車連結にすれば、改造とかも不要
- 598 :597 :2005/12/31(土) 18:09:41 ID:+4AOX1W+
- 211系の転属でね
東海道で不要になればだけど
- 599 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 18:45:01 ID:IrUP0dWf
- >>597
それをやるなら、E217を転属させたほうがよさそうだな。
ただ、まあ妄想の段階だとはしても、京葉線東京駅から新宿、三鷹まで延長されて、直通列車が運転されるなら、
グリーン車組み込みもありそう。
- 600 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 20:04:31 ID:tj3COakT
- >>599
まぁ、その計画より、新宿-大宮に新幹線作ったほうがいいとは思うけど…。
あと10年すれば北海道新幹線すら開業しちゃうんだから、急いだほうがよさげだよね。
スレ違いsage
- 601 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 21:40:45 ID:IdescFmm
- >>585
ナロ10を思い起こさせる美しい側面、客レ並の緩やかな出だしとドン付き、
それでいてかつての165・455系の全盛時代を彷彿とさせる編成。
どれをとっても(鉄ヲタ的に)素晴らしいとしか言いようがない。
- 602 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 21:50:57 ID:IrUP0dWf
- >>601
211系の場合チタ編成でも、静岡地区ではそんな感じが味わえたな。
211-5000なんかとは加速度が違い、ゆっくりとして、どっしりとした加速と、
どこかに軽やかな感じが相まって何ともいえないものがあった。
- 603 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 23:02:48 ID:IrUP0dWf
- >>600
作るものがなくなればゼネコンは生き残れないから、道路が下火になったら鉄道に回ってくるかもと期待してみる。
- 604 :ななす :2005/12/31(土) 23:25:52 ID:Rh3eHlog
- 今京浜東北線の209-900(だっけ?)に乗ってるんだが、さっき蕨に停車する前にヘンな振動が・・・
いつまでこの車両使うんだ?
- 605 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 23:29:51 ID:alHjaU4T
- >>604
安心しろ。
209系自体ではそんなの日常茶飯事だ。
- 606 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 23:30:10 ID:IrUP0dWf
- >>604
209試作車は窓改造の対象にならないから、廃車が近いのかなってことでうわさが各方面で出ているが。本当?
- 607 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 23:35:38 ID:0LzfldXA
- >>605
今日の午後にも南浦和で車両交換した
- 608 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 23:38:15 ID:0LzfldXA
- 交換あったのは基本番台だった。補足須磨疎
- 609 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 23:51:59 ID:7vOpncrQ
- 試作車は廃車だろう・・・
- 610 :名無し野電車区 :2005/12/31(土) 23:54:48 ID:IrUP0dWf
- ってことは、ミツのを転属か?ミツに新車を投入して?
E231にそろえるんなら今なんだが。
- 611 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 00:03:05 ID:gcvINwO6
- 今年歯医者。
- 612 : 【小吉】 【833円】 :2006/01/01(日) 00:22:00 ID:Y2aytC1j
- >>611
今年って言ってもあと365日しかないじゃないか!
- 613 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 00:22:47 ID:xH20hk/r
- >>611
マジ?
- 614 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 00:33:19 ID:EFA85gNu
- E331
- 615 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 00:47:40 ID:xH20hk/r
- >>614
東急車輛で作っている香具師だろ。まだ1本のみの製造らしいが。
- 616 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 00:50:52 ID:b4BPGOYs
- 川崎重工でも作ってるよ
コチラも7両だけみたいだけど
- 617 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 00:52:01 ID:xH20hk/r
- >>616
結局外吊ドアになったのか?
- 618 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 01:12:49 ID:b4BPGOYs
- さあ?そこまではちょっと・・・・・
- 619 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 04:44:40 ID:6DxqsW10
- E231の追増分がどれだけ出てくるかで、だいぶ話が違ってくるなぁ。
付属捻出用に必要最小限の基本を造って終わりなのか、
数十両単位で増備してG組込率を上げるのか。
- 620 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 14:19:31 ID:SHuDHx9x
- >>619
そんなもんよりE531を早く増やして欲しい
- 621 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 14:29:54 ID:FnSP5Dfb
- 他スレでE531にG車が組み込まれるとかって妄言してる痛い奴がいるね
- 622 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 14:57:40 ID:M6fLWhFV
- 妄言してるのも、躍起になって反論してるのも痛い罠。
静観するか、無視すると言うことは考えないんだろうか
- 623 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 15:13:56 ID:kVr/cMpr
- そのうち211系普通車がローカル転用されると同時に、
211系グリーン車がE531系仕様に改造されて常磐線普通列車にグリーン車登場する。
と妄想してみるテスト。
- 624 : 【だん吉】 【547円】 :2006/01/01(日) 15:50:20 ID:6s74jt2e
- ないない
- 625 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 16:43:30 ID:xH20hk/r
- 縦貫線での乗り入れを増やしたり、運用を簡単にするためなら、常磐線のE231を減らす意味はありそうだな。
この際転属を増やして、E531を増やすってのもありだと思うが。
- 626 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 16:43:45 ID:AHnbQ0ty
- http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=boylove&vi=1105723281&res=1743
え◆buscNFN2 ◆usPwhG82 ◆adThCEo2 2006/01/01(Sun) 08:59
同士の皆さん、あけおめ〜、ことよろ〜。今年も良いショタライフとなります様に。
今日も行きつけのスパ銭へ初チンの出を拝みにwu 良いスタートとなるといいなあ♪
・浜松在住 ・親と同居
・独身 ・鉄ヲタ
・スーパー銭湯に出没
・自動車製造工場夜間勤務
・眼鏡 ・頻繁に沖縄方面に旅行
- 627 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 16:45:48 ID:xH20hk/r
- ところで、E531って一体いくらよ?
- 628 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 17:55:49 ID:G93m8ym4
- >>620
TXへの流出が予想以上なので
当初予定より新造数を削減します。
なんてことはorz
- 629 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 18:59:14 ID:A/Yhm+5T
- >>622
反論も何も、そもそも議論なんか交わされていなかったよ。
>>627
1両平均1億円。
- 630 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 19:03:17 ID:G93m8ym4
- 313系に約1.25億円かけている倒壊って一体orz
- 631 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 19:03:50 ID:xH20hk/r
- >>629
ということは、E531がそんなにバカ高いってことはないんだな。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/2520/nedan.htm
が何処まで本当かはわからないが、まあE231の変わりにE531を増やせないことはないか。
>>628
TXへの流出を食い止めるために、東京直通を増やしたり、大船までってこともまんざら考えられなくはないか?
- 632 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 19:09:57 ID:xH20hk/r
- >>630
先頭車が多いから仕方ねえべ。
それこそ7割り程度にもなるだろ。313系は
E531の場合は、3割弱
- 633 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 19:13:29 ID:G93m8ym4
- >>632
そういうことなのか。
それでも直流vs交直流の差、
運転台の仕様の差(束のほうが豪勢)を考えると
やっぱり割り切れないものが…
- 634 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 19:15:32 ID:A/Yhm+5T
- >>633
223系2000番台も約1.2億円くらいらしいよ。
それを考えると313系がとりわけ高いとも思えないけど。
ていうか、E531系が交直流車両として破格値なわけで。
- 635 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 19:23:03 ID:xH20hk/r
- >>633
やっぱり量産効果の違いじゃ?E531なんてかなりE231と共通している部分もあるから。
先頭部分の強化だが、一応313系でも踏み切り対策で強化はしてある。
貫通扉の両側下の膨らんだ部分。
- 636 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 19:26:15 ID:xH20hk/r
- ブロック工法が高くつくんでは?223系2000番台の場合
- 637 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 19:26:51 ID:A/Yhm+5T
- 考えてみれば近郊型車両の類で衝撃吸収までやっているのはE217系、E231系近郊、E531系だけなのか。
- 638 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 19:28:05 ID:xH20hk/r
- >>637
731系、201系の類は?
- 639 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 19:32:21 ID:A/Yhm+5T
- >>638
調べてみたら731系とキハ201系も施してあるんだね。
知らんかった。サンクス。
- 640 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 19:38:16 ID:xH20hk/r
- >>633
あと、シートの値段も関係はしていそうだな。あれだけでも束はかなり得をしていそうだ。
- 641 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 20:21:09 ID:xH20hk/r
- >>612
妄想はともかくとして、TXへの流出を避けるってことなら、それなりに有効な手段では?
グリーン車の連結は。
特急を待てばよいっていっても、本数に限りがあって、ほぼ1時間毎にしか使えないし。
- 642 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 20:23:34 ID:nV/Xg388
- >>641
ただ肝心の納豆死者が何を勘違いしたのか、特急で稼ぐ路線に転向してしまったようで・・・
東北縦貫線開業の頃には、特急が毎時4本になってそう。
- 643 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 20:29:35 ID:xH20hk/r
- >>642
んなバカな?さすがに輸送力過剰だろw
- 644 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 21:13:11 ID:G93m8ym4
- >>640
シートの値段の差ってそんなにするものかなあ。
それより内装の化粧板の作り方の差のほうが大きいような氣瓦斯。
- 645 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 21:13:28 ID:ngQjr0oP
- >>641
東海道に乗り入れることが、TXの流出を食い止める、っていう発想自体が
おかしいんじゃない?
それほど常磐から東海道(横浜・湘南)に乗り入れる需要があるなら考えら
れるが・・・?東京までで十分だろ。まあ品川まで乗り入れなら東海道乗り入れ
と言えなくはないが。
- 646 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 21:35:20 ID:yA4KA6gY
- >>637-638
東は、成田線で暴走トラックに追突して運転士がなくなった。
北は、日高線での踏切事故で運転士が両足切断の大けがをした。
だから、この2社は以降の車両で万全の対策をしている。
その他の会社は、ここまで痛い目に遭っていないから対策が遅れてる。
- 647 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 21:42:51 ID:nV/Xg388
- >>643
どうも、TXの減収分を特急料金に押し付けている感じがする・・・
スピードうpや増強じゃなくて。
- 648 : 【大吉】 【457円】 :2006/01/01(日) 21:50:13 ID:W9B9zb2b
- ここの住人さんは、元旦特別の2chサービスしらないの?
名前欄に「!omikuji!dama」って入れてカキコしてみ。
- 649 : 【凶】 【619円】 :2006/01/01(日) 22:23:09 ID:W9B9zb2b
- 話そらせてスマソ。
E721系…
>仙台支社は、仙台空港アクセス鉄道名取〜仙台空港間の乗り入れ車両新造計画を発表した。
>新型式はE721系(仮称)で、常磐線E531系と同様に居住性工場とバリアフリー化を推進。3ドア2両編成。
>第一陣となる二両は、2005年12月頃に完成予定。
>仙台空港アクセス鉄道は、2006年度の開業を目指して建設が進められている。
- 650 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 22:33:28 ID:xH20hk/r
- >>647
だったらなおさらグリーン車では?
特急なんて、柏からしか利用できないから、増収にはなりにくいし、TXで流出した客を食い止めるのも無理では?
- 651 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 22:44:46 ID:xH20hk/r
- >>645
安価で、選択肢の多い方が有利。
東京だけでなく、品川、川崎、横浜などへ通じていれば、
そこへ現在直接の需要がある人は勿論、その他の人も選択する動機になる。
グリーン車もあればなおさら。
- 652 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 23:03:08 ID:IPG71z68
- 柏に住んでもう20年になるものです。
TXをつぶしたいならグリーン車+やっぱ運賃値下げしてくれないかのぉ・・・
JRの初乗り130円は格安だと思うけど、上野行くのに450円、秋葉原・東京行くのに540円
かかる。メトロだったら初乗り160円だけど、最高で300円だから東西線が通る同じ千葉県
の市川・浦安と比べると格差がひどい・・・
まぁこれは絶対実現しないけどね。
でも、俺が小さいころの常磐線と比べると今の常磐線は良くなったほうだと思うなぁ・・・
- 653 : 【小吉】 【1785円】 :2006/01/01(日) 23:35:28 ID:Kb3uHSpn
-
- 654 :名無し野電車区 :2006/01/01(日) 23:46:41 ID:xH20hk/r
- >>652
130キロの二階建てグリーン車萌えだなw
- 655 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 00:02:09 ID:xH20hk/r
- >>652
おまい北総や東葉高速鉄道よりはましだろ。
- 656 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 00:02:24 ID:wpBWIzFc
- FHのみ特急料金を大幅値下げすりゃいいと思うが・・・
- 657 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 00:03:38 ID:xH20hk/r
- >>656
列車本数が大幅に少ないから無理。
柏だけしか使えず、毎時1本もあればいいほう
- 658 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 00:05:07 ID:6DxqsW10
- >>630
実は交流で耐寒車の701系の方が313より高価なんだわな。
313は見た目はごついが超低運で、怖いと運転士が言ってたなぁ。
- 659 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 00:12:27 ID:grI/5Ogx
- >>658
一説によると153系への郷愁を掻き立てる前面とも…
- 660 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 00:14:30 ID:1uahnEen
- >>658
交流機器の影響?それとも、さらに先頭車化率が上がるから?
- 661 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 01:05:53 ID:1uahnEen
- 稼ぐんなら、グリーン車の連結が一番おいしいと思うけどな。
特急の増発なんて、無謀もいいとこ。
- 662 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 01:29:27 ID:a4oB7uTS
- >>659
それは間違いないでしょう。
313系の兄弟車とも言うべき373系の先頭部は、165系やキハ82系をイメージしてデザインされたそうですから。
- 663 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 08:17:50 ID:1uahnEen
- >>662
そういえば、多編成を頻繁に連結する可能性のある中で、
前面貫通+行き来のできる貫通路を持っているのって、
東海と、九州と北海道くらい?
- 664 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 09:18:22 ID:whRXz1Cf
- >>663
あと四国ですね。
- 665 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 10:45:00 ID:mcTstart
- >>663
東北は?
- 666 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 10:50:03 ID:1uahnEen
- >>665
通り抜けできるように、幌を頻繁に繋いでる?
- 667 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 11:00:57 ID:mcTstart
- >>666
むしろ通り抜けできないのは新幹線以外で見ないんだが。
2+2+2+2でも全部通り抜け可能。
- 668 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 11:11:31 ID:Oe6K4I7e
- 651系E653系217系231系E531系201系
- 669 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 11:27:27 ID:1uahnEen
- >>667
東北にあるのか?そんなのが?
最近の束の首都圏の新車は貫通扉すらなく、211系にいたっては、チタは幌を繋がないことがほとんどだからな。
シマのは繋ぐのか?
- 670 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 11:36:30 ID:mcTstart
- >>669
俺が首都圏に遊びに行って、通り抜けできないのに驚いたくらい。
417系、455/457系、701系、717系、719系、気動車と普通列車は必ず幌繋ぐ。
まあ貫通路の無いJT同士とか、651系はしょうがないが。
今度の新車E721系だって貫通路あるから必ず繋ぐでしょう。
私鉄・三セクはよくわからんけどこっちも幌繋いでるはず。
…スレ違いになってきた?
- 671 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 15:11:03 ID:cLgana5H
- >>670
昔西武で2+2+2+2で全部非貫通ってのを見たこともある。
東武なんかはきちんと幌でつながっている。
そういえば最近の新車って貫通扉がないね。
地下鉄使用でも非常扉のみ。
113、401等は幌でつながっている印象。
211は幌使わないの?
- 672 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 15:38:23 ID:MxihxdeD
- E257-500と京王9000と125系を忘れるな
- 673 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 15:59:25 ID:/WEYbRF2
- >>671
西武はつながないね。
あれは一応非常扉の試験みたいなもんだから。
- 674 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 16:58:57 ID:1uahnEen
- 東海の静岡や名古屋の特徴だと思っていた。
2+2+2とか、3+4+3とか、
それも時間帯によっては、首都圏に負けない長編成なことが大きいかも。
その点では、東北なんかとは感覚が違うと思った。
東北って最長何両?
- 675 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 16:59:57 ID:StEt5rnG
- 京王9000+6000や8000+8000は使わないのに6000は使う。
地下鉄と長大トンネル扱いの違いかと思いきや、
小田急1000は多摩急運用でも貫通扉を使ってない。
多分真ん中付近かどうかで基準が変わるのだとは思うが。
- 676 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 17:06:11 ID:grI/5Ogx
- >>674
仙台近郊は昼間でも4〜6両編成が主体。仙山線は主に4両。仙石線は4両。
しかし東北本線のダイヤときたら…orz
- 677 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 17:08:05 ID:1uahnEen
- 今後コスト削減のために、貫通扉が過去のものになることがあるんだろうか?
- 678 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 17:19:39 ID:eiHDIEDM
- 貫通型
E257系0番台(一部)
E257系500番台
E351系(一部)
253系(業務用)
183系0番台(氏亡)
E217系(非常用)(一部(例外))
215系
207系(非常用)
203系(非常用)
127系
701系
107系
455系
211系
E721系
115系
113系
415系
719系
717系
417系
気動車(全て(E200系含む))
- 679 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 17:21:51 ID:1uahnEen
- 253系は、何であんな高い自動貫通設備まで設けたのに業務用なんだ?
- 680 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 17:30:17 ID:fS/yKZ7z
- >>678
209-1000 E231-800 もな
>>679
全車指定席だからでは?
- 681 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 17:37:59 ID:mcTstart
- >>674
臨時を入れなければ9両。3+3+3。
2+4+2とか2+2+2+2も標準である。
- 682 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 17:38:31 ID:Mh96xWVk
- 秋田は7両(2+2+3)。大仙花火でしか見たことないけど、普段でもこの両数の列車あるんだろうか。
ちなみに、701のモニタは8両分までしかないけど、8両が最大組成?
あと、首都圏近郊型でも東海道=つなぐ、中央・房総(E217除く)・常磐(新系列除く)=つなぐという分布だが、
物理的にない車両が増えていくにつけ、過去のものになるんだろうな。
同じ束でも首都圏以外では車掌の発券巡回があるから貫通路廃止はないと見るが、どうなることやら。
- 683 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 17:44:09 ID:1uahnEen
- >>682
昔は東海道だと、113系は必ず繋いだような気がしていたが、
束は途中からサボりだしたな。
- 684 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 17:53:59 ID:1uahnEen
- >>681
そういえば、455なんかでも見たな。福島あたりで。
でも、貫通扉に萌えるのは、211系やそのファミリーだと思う。
- 685 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 17:59:45 ID:yyMOXd1o
- >>677
酉の加古川線の103系はコストダウンのために貫通路をつけたらしい
非貫通だと2連までしかワンマン運転できないが、貫通路があれば4連でも
ワンマン運転できるんだそうな
- 686 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 18:01:44 ID:1uahnEen
- 東北のは、何両までワンマン運転OK?
- 687 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 18:07:36 ID:1uahnEen
- >>680
どうせなら、乗客も通れるようにしておくべきでは?コスト的には変わんないでしょ。
車内発券や、将来の自由席運用のために可能性を残すってことで
- 688 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 18:08:53 ID:u7ZWv92u
- >>683
そりゃサハ代用クハだろ?
80系の流れか知らんが、153系もホロはなかったと記憶してる。
- 689 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 18:12:17 ID:8S5OxA+f
- >>683
そうなぜか東海道線東京口は113も211も幌と貫通路あっても使わない
総武・宇都宮・高崎・常磐だと使っていたのに
なんか理由があるのかな
もっとも新系列になれば過去の風物詩だなと
むりやり話をスレに合わしてみる
- 690 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 18:13:22 ID:1uahnEen
- 113系でも海は繋ぐことが多い気がするが
- 691 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 18:21:31 ID:u7ZWv92u
- >>689
80系が10+5でホロ無しだった。その伝統。
>>686
2連以上はワンマンにしないようにしてる。
しかし、ワンマン列車と言いながら2人以上乗務してる列車の多いこと・・
E721も衝撃吸収構造を採らない限り、110km/hより速度が上がることはないね。
かといって短編成にE231のような運転台を付けても、ワンマンに不便な上
2連ではデカ便所と相まり客の乗るところが無くなるしな。。
- 692 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 18:23:36 ID:8S5OxA+f
- >>689
って東海道用は幌はなかったね(海乗り入れは除く)
>>691
なるほど・・・
- 693 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 18:25:58 ID:bnZFgki9
- >>674
黒磯18;12の仙台行きが途中の郡山で後ろに4両増結して8両だった。
- 694 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 19:17:42 ID:1uahnEen
- >>693
使用車両は701?
- 695 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 20:30:35 ID:1uahnEen
- >>691
実際に衝撃吸収実験を、PC上だけでなくモデルを作ってまでやっているのは束だけか?
ttp://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_3/35-40.pdf
- 696 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 22:50:32 ID:3E2JjDQ+
- E531系に至るやアンチクライマーまで装備しているし、JR東日本は安全対策しっかりしているよね。
- 697 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 23:40:05 ID:ICc+Tqiq
- あげ
- 698 :名無し野電車区 :2006/01/02(月) 23:54:55 ID:MxihxdeD
- しかし以前昇進特快が人身したとき運転席のガラスが割れてウテシが怪我をしたそうな。
- 699 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 00:03:37 ID:J2pRBV42
- >>694
719
>>698
ガラスも割れないような構造にしたらそれこそ怖いんだが…
- 700 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 00:17:58 ID:dEhnYFWR
- >>674
仙台の719は東北本線で定期8連の運用が存在。
常磐仙台口は9連も存在。
- 701 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 00:21:04 ID:C9W1q3BQ
- >699
レースカーがやってるみたいに飛散防止フィルムを貼る等の対策はある。
(実施済みみたいだが)
- 702 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 00:48:11 ID:mjeRIPe6
- >>683
酉は何故か7+4だと貫通幌繋げなかった。
それ以外だとちゃんとつなげていたけど。
- 703 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 01:01:43 ID:8tasHzZJ
- >>700
そこまで見栄張って長くせんでもいいからもう少し本数を増やせと…orz
貨物だって東海道筋に比べればたいした本数じゃないよな?
- 704 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 01:31:13 ID:tGCfWRhq
- >>698
割れるガラスに飛散防止フィルムが一番イイかも
割れないと、衝撃が吸収できなくて死体が(ry
ちなみに車内蛍光灯も全部飛散防止加工済
- 705 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 02:28:57 ID:SDmaokPH
- JR側の車両面に大した影響は無いかもしれんが、こんな新ネタ投入
ttp://www.kanalog.jp/news/local/entry_17012.html
- 706 :は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/01/03(火) 03:37:39 ID:/IDHCYI4 ?
- 少しはあると思うけどな。
- 707 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 04:29:58 ID:WHV6UQNI
- 東海と東日本が絡まりあった話をすると静岡で113の7連に乗ったら繋がってなかった
珍しいと思って静岡駅到着後に連結部へ寄ってみると
T編成でした(・∀・)都落ちから1年経ったがあと10年ぐらいした子供に「昔は普通列車で東海の113が来た」なんて言えますか?
ていうか07年までに113も313に置き換えなんだったねorz
- 708 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 05:25:44 ID:u8yqSV+D
- >>705
無線のデジタル化って噂が・・・
- 709 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 07:25:24 ID:wDPkO0vU
- >>696
E531にアンチクライマーなんてあるか?
- 710 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 07:53:25 ID:wDPkO0vU
- >>705
乗り入れ用の車両はどうするんだろ。
距離がある分、かなりの数が増えそうだが。
- 711 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 13:47:51 ID:8tasHzZJ
- >>709
クラシャブルゾーンと勘違いしていると思われ。
- 712 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 13:56:33 ID:C77NUNee
- >>711
おいおい。アンチクライマーがあるのは妻部だぞ
- 713 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 14:04:53 ID:8tasHzZJ
- >>712
そいつは知らなかった…
明神選手の股間に顔をうずめて逝ってきます
- 714 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 15:03:07 ID:XVl1H5OS
- >>652を読んでからどうも腹がむかむかしてたんだが自分勝手と思う。
だって全国規模で見て決められた運賃だから一私鉄と比べるのはナンセンス。
こういうやつは値下げされたとしても「東京から横浜が250円なのに柏まで350円とは割高感がある」って掲示板で全世界に向かって一人で吠えるに決まってる。
JRの運賃を恨む前に自分が東京から遠く離れた片田舎に住んでると早く認識しな。
- 715 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 15:08:57 ID:8tasHzZJ
- 金町ダービーの様相を呈してまいりますた(゚∀゚)
- 716 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 18:21:05 ID:wDPkO0vU
- >>712
どこかよくわかる写真をうPしておくれ。
- 717 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 20:07:49 ID:wDPkO0vU
- >>708
そうなると、どうなるの?
- 718 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 20:16:50 ID:pUoqaOxR
- >>717
聞けなくなるw
- 719 :マト ◆09LXtRStC. :2006/01/03(火) 20:42:00 ID:r+5DiEQ/
- >>716
つ ttp://www.geocities.jp/jyoumato103/news/531/531zusi2.html
- 720 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 20:46:49 ID:C77NUNee
- >>719
dクス 黄色い方の画像しかなくて困っていたんだ…
- 721 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 21:19:42 ID:wDPkO0vU
- >>719
これって、全部の車両間にあるわけじゃないよね?
パンタグラフがある車両の間には見かけなかったけど。
片方だけ?それとも両サイド?
- 722 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 21:20:17 ID:wDPkO0vU
- >>718
○| ̄|_一般人にはわからん発想だわ
- 723 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 21:21:07 ID:U/okS2A1
- 自分の政治的、経済的な思考ポジションがこれで分かりますよ。
みなさんもチェックを
http://sakidatsumono.ifdef.jp/draft3.html
- 724 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 21:26:54 ID:wDPkO0vU
- >>715
詳しく!
- 725 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 21:32:20 ID:wDPkO0vU
- >>707
廃車にする香具師のを持ってきて付ければよかったのにな。
まあ、歯医者まで間がないってことで、放置したのか?
- 726 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 21:36:14 ID:wDPkO0vU
- >>700
さすがにシスでも2両を繋げた8両はないわな
- 727 :マト ◆09LXtRStC. :2006/01/03(火) 22:05:39 ID:r+5DiEQ/
- >>720
あっちの方が目立ちますからね。ただ、やっぱり両方対にあることが重要だと思うんで・・・。
>>721
クハの後部と対になる妻板のみです。
この間の連結器は衝突時に衝撃が編成後部に伝わるのを防ぐ為に衝撃吸収構造の連結器になっているんですが、この連結器は2つに分かれていて片側が反対側にめり込んで衝撃を吸収する構造なんで、
めり込みすぎて車体同士が衝突するのを防ぐ為のアンチクライマーなのではないかと思います。
- 728 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 22:11:49 ID:VtRolqgB
- >>727
その衝撃吸収連結器が外れて大騒ぎになったことあったな@ウラwww
- 729 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 22:15:12 ID:wDPkO0vU
- >>728
それってE231の最後尾が外れたやつ?
従来の連結器に戻したってことだけど、
また懲りずに使い始めたの?
- 730 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 22:16:31 ID:DxdifOgb
- >>729
改良済み
- 731 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 22:18:16 ID:wDPkO0vU
- >>730
ってことは、E231なんかは、従来のに戻したのを、さらにまた付け替えたの?
- 732 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 22:20:04 ID:/YksqCtx
- >>694>>699
自分が乗ったときは701系でした。
- 733 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 22:24:43 ID:8tasHzZJ
- 701と719って併結できますか?
- 734 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 22:25:52 ID:wDPkO0vU
- E231の連結器が外れたとき、どんな感じで、どんなふうに片付けたのか詳細キボンヌ
- 735 :マト ◆09LXtRStC. :2006/01/03(火) 22:43:59 ID:r+5DiEQ/
- 217?あたりで外国産の衝撃吸収連結器採用→高いので231から(多分)国産に→
231近郊が黒磯あたりで最初の連結器外れ事故→束は不良品が原因と主張→
浦和でも同様の事故発生→231と257(?)の当該連結器一斉交換へ・・・
らしいが、実際には交換したのではなく部分改良したのでは無いかとの話も。
適当なんで訂正等キボン。
- 736 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 22:49:10 ID:8tasHzZJ
- 改良ということは設計変更だから、
「不良品」という束の主張は…???
- 737 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 22:53:47 ID:pbLmdneM
- 設計不良かと
- 738 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 23:09:11 ID:J2pRBV42
- >>733
できません。
701登場時はやろうとしたんだが、煙がでて諦めた
という噂がある。
- 739 :名無し野電車区 :2006/01/03(火) 23:21:13 ID:8tasHzZJ
- >>738
けっ煙orz
可能なら気の効いた編成が多数出来るというのに…
まあ4両固定作り始めた時点であきらめたも同然なんだろうけど。
- 740 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 00:53:25 ID:kfGv26ox
- ホントかネタか知らんが煙ワロスw
- 741 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 04:58:01 ID:IZbQEqaw
- どこから煙が出るんだw
- 742 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 05:02:13 ID:IZbQEqaw
- 東海の場合、211-5000と、113系なんかもつなげることを考えなかったのかな?
313系も211系とつなげてもよさそうだけど。
シスに転属になったらやるんだろうか
- 743 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 05:03:42 ID:IZbQEqaw
- >>735
あのころは、新規に採用した連結器の欠陥がわかり、急遽従来のものに変更したって表現だったような気がするが
- 744 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 05:08:31 ID:IZbQEqaw
- >>719
これを見るとかなり実用的なアンチクライマーな気がする。
わりと頻繁にぶつかるもののようなw
他社では見かけない代物。
130キロ運転用ってことでないとすると、E231なんかにも取り付けられるんだろうか?
- 745 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 06:24:40 ID:8Y/UhF0k
- >>735>>743
最初にはずれたのは野木だった気がする。
んで欠陥がわかって、一時従来品に総取り替え→改良後に再び衝撃吸収形に取り替えのはず。
応急処置的に従来品に交換したのは事実。短期間に連発したから、順次交換では済まなかったんだと思う。
- 746 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 09:13:11 ID:mQU6paB/
- >>744
E231系やE217系にはなかったはず。今のところE531系のみの装備じゃないかな。
- 747 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 09:50:20 ID:IZbQEqaw
- >>705
相鉄スレでは相鉄の乗り入れの形態の話がちらほらでるが、
10000系導入の様子を見ていると、東急へは乗り入れない(羽沢ホームでの、平面乗り換え)可能性が大では?
9000系のように、相模線乗り入れ準備を可能性がある段階で前もって準備する会社が、
乗り入れるつもりなら、東急乗り入れの準備をしないわけがないと思う。
JRへは案外8000系や9000系が、改造してそのまま乗り入れたりして。
- 748 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 17:08:42 ID:IZbQEqaw
- >>745
誰か外れたときの様子や、後片付けの様子を知っていたり、写真を持っている香具師はいないのか?
どうやって処理したんだろ。
考えるだけで萌える
- 749 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 17:11:28 ID:IZbQEqaw
- >>738
701系と719系の連結は、考えてみれば、313系と211系を連結するようなもんだよな。
なんで東海ができて、束ができないんだろ。
- 750 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 17:32:15 ID:IZbQEqaw
- >>652
確かに柏だと、東京、秋葉原、上野まで出ないと何もないか。
京急や相鉄沿線だと、東京まで出るのに、横浜〜東京間だけで450円もかかるからな。
まあ、横浜で十分に用は足せるわけだが。
新宿なんか横浜〜新宿間で540円だし。
市川は割合住む環境としては恵まれているとは思う。
以前下総中山にいたが、JRでも御茶ノ水まで290円、新宿まで450円だから。
都心からあれだけの距離で落ち着いた雰囲気のところもないわけで。
電車が止まっても、都営新宿線や、京葉線、東西線なんかがあって、異様に強かった。
- 751 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 19:02:48 ID:wNX21Ae8
- >>742
313各種と211各種の併結は、名古屋近辺では当たり前の如くやっているが・・・・
他にも311や213なんかも加わってごった煮状態なわけだが・・・・・・
ひょっとして釣られたか?
- 752 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 19:07:00 ID:IZbQEqaw
- >>751
確かに繋いでいる運用はあるね。あまりメジャーではないもんだから、そこまで気がつかず
- 753 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 19:13:44 ID:VIu3S02E
- 211+313+211の2+2+2は夕方の静岡の風物詩です。
しかも御殿場線直通。(一部沼津どまり)
- 754 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 19:19:35 ID:IZbQEqaw
- 701は、もしかして首都圏の209なんかと足回りをそろえることでも優先したから、
連結できなくなったとか?
- 755 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 19:24:11 ID:zJDpJ62l
- 701と209じゃ仕様は全然違うんだが
- 756 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 19:26:39 ID:IZbQEqaw
- >>755
んじゃ、駄作?束だけに
- 757 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 20:18:31 ID:uqkYf+QH
- 束や国鉄の車両は制御系統が全然違うことがよくあるから、
全く互換性がない設計とかなのでは?>701と719
- 758 :は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/01/04(水) 20:52:20 ID:LYBGfdLk ?
- >>742
何で113と211を繋げられるようにしないといけないのかと。
わざわざブレーキ読替装置までつけて連結できるようにして意味あるの?
- 759 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 21:02:39 ID:IZbQEqaw
- >>758
運用が楽になる。増結、減車が簡単にできる。使用車両数をトータルで削減することができる。
置き換えを前提にした一時的なものではなく、見方によっては15年もよく2形式を併用したものだと思うよ。
- 760 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 21:26:17 ID:VIu3S02E
- >>757
701系はいわゆるTIMSは使用していないはず。
- 761 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 21:27:24 ID:nj4DxLM2
- >>760
というか、209のMONすら積んでいない気が・・・
少なくとも青森のはそう言える。
- 762 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 21:33:27 ID:uqkYf+QH
- >>760
だれもTIMS積んでるとは言ってないわけだが・・・
指令線の本数とかその他諸々の仕様が同じでなければ、
読替装置でもつけなきゃ併結なんてできないだろ
- 763 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 21:35:54 ID:IZbQEqaw
- 煙ネタが本当なら、少なくとも連結することは想定して設計したってことだな
- 764 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 21:39:50 ID:uqkYf+QH
- >>763
本当なら、な
まぁ、701がツーハンドルであることを考えると、その可能性は否定できないが・・・
- 765 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 21:43:46 ID:IZbQEqaw
- 同世代のものを考えれば、
九州の881系と883系、885系、
北海道の721系と721系VVVF車、731系
西の221系と223系1000番台
なんかはいずれも連結できるのに。
- 766 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 21:49:32 ID:uqkYf+QH
- >>765
会社の姿勢が違うってことかもな。
しかし初期のE217なんかは113と無理矢理昆結できるようにしてあったという話は聞いたことがあるが・・・。
もちろん緊急用だが。
- 767 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 21:50:06 ID:uqkYf+QH
- 昆結→混結
- 768 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 21:57:50 ID:IZbQEqaw
- >>766
113系とその後では、電気指令式と、空気指令式でブレーキ制御方式が異なるから、
連結できるようにするためには、読み替え装置が必要。
小田急は1000系と、2000の間にこの境があり、3000系は読み替え装置がついている。
当然混血できるようにするにはコストがかかる。
ただ、719系なんかは211系なんかと同じ電気指令式ではないかと思うのだが。
- 769 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 22:01:08 ID:IZbQEqaw
- 系⇒形だった。小田急は。すまそ
- 770 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 22:02:27 ID:3RyUc/c+
- >>769
今日一日で16レスもこのスレに書き込んでいるお前は障害物としか言いようがない。とっとと去ね
- 771 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 22:02:29 ID:o8r2mEdE
- >>766
緊急用では無い。
113系と共通運用することが可能か試験をしただけ。
一般には殆ど公開されていないが、
E231と211連結させる救援訓練も社内ではしっかりとやられている。
だたこれはあくまでも救援目的なのを勘違いしないで欲しい。
- 772 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 22:03:53 ID:uqkYf+QH
- >>771
緊急用じゃなかったのか。
スマソ。
- 773 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 22:05:06 ID:Wa1j0ICX
- >>765
885系はTIMS相当の制御伝送方式を採用してるので、他形式と混結不可
721系と731系、221系と223系の伝送系はそれぞれ共通または上位互換で、
実質的に211系に毛が生えた程度(209系以前の束の車両並み)のもの
>>766
E217系の第1編成は制御伝送系の読み替え装置を搭載して落成して
試運転までしたが、結局採用されなかったな
それよりも113系をとっとと全部置き換えたほうがよいと判断されたのだろう
緊急時の非常ブレーキ限定の読み替え装置は、束の場合E231系なども含めて
211系以降の全編成に搭載されてる
- 774 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 22:07:00 ID:IZbQEqaw
- >>770
今日はまだ休みなもんでな。わざわざ数えたのかw
- 775 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 22:14:10 ID:QecJFTbF
- >>774
ヒント:専ブラ
- 776 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 23:19:01 ID:zJDpJ62l
- 混結と併結の区別もつかないバカどもが群れてるスレはここですか?
- 777 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 23:30:06 ID:LMZtjNl7
- >765
九州は811,813,815,817デハ?
一応この4形式、相互併結可能な設計。
- 778 :名無し野電車区 :2006/01/04(水) 23:42:25 ID:IZbQEqaw
- >>777
すまそ。最初の入りを間違えたら、連鎖的に○| ̄|_
- 779 :名無し野電車区 :2006/01/05(木) 00:41:13 ID:F9H6NcGx
- >773
E217の異車種併結読み替え装置は
基本第2編成の付属寄りクハに装備じゃなかった?
- 780 :名無し野電車区 :2006/01/05(木) 00:44:13 ID:GGjdvpAp
- >>776
露天風呂と野天風呂の違いなら今日覚えますた(`・ω・´)
- 781 :名無し野電車区 :2006/01/05(木) 00:58:51 ID:LFNJryqK
- >>778
青ソニックと白ソニックが併結してるのかと思った。
- 782 :名無し野電車区 :2006/01/05(木) 15:20:14 ID:QRGegfRV
- まだ併結を混結と言い間違えている奴がいるのか
混結は言葉通り『混ぜる』
E217と113の試験は混結とは言わない
- 783 :名無し野電車区 :2006/01/05(木) 18:12:50 ID:Uwm6CJ0k
- >>779
そんな感じだったかと。ただ、すぐに113系を更新する予定だったので、導入されなかったんだろうな。E217の読み替え装置
>>773
>緊急時の非常ブレーキ限定の読み替え装置は、束の場合E231系なども含めて
>211系以降の全編成に搭載されてる
それなら、普通の読み替え装置を付けてもよさそうな気がするが。価格面で問題があるのか?
- 784 :名無し野電車区 :2006/01/05(木) 20:04:23 ID:Uwm6CJ0k
- >>782
混結なんて、今の時代まずありえないから考えなくてもいいかと。
>>780的な無駄知識程度かもしれんよ。
3へえくらい?
- 785 :名無し野電車区 :2006/01/05(木) 21:14:16 ID:lCOlC3/H
- 混結と併結の違いもそうだけど。
「あくまで非常時の牽引・推進運転用のブレーキ読み替え」と、
「平常時から営業運転で併結する為の制御伝送系互換」を、
同列に語るのもおかしな話かと。全然別次元の話でしょ。
- 786 :名無し野電車区 :2006/01/05(木) 22:30:57 ID:7bG/KspE
- 常磐線のあれは混結と言えそうかね?
- 787 :名無し野電車区 :2006/01/05(木) 22:32:44 ID:/pkgLdzg
- ていうか混結の定義がわからん
- 788 :名無し野電車区 :2006/01/05(木) 22:40:49 ID:00TsFroY
- 混結というのは、小田急のことを言うんだと思う。
5000形と3000形みたいにね。415は車体こそ違うがシステム的には同じなので当てはまらない。
- 789 :名無し野電車区 :2006/01/05(木) 22:50:47 ID:/pkgLdzg
- あー
415-0 − 415-1500 − 415-1500 − 415-0
みたいなのが混結?
- 790 :名無し野電車区 :2006/01/05(木) 23:29:14 ID:hee1ahoV
- 真上のレスも読めないのかと
- 791 :名無し野電車区 :2006/01/05(木) 23:40:46 ID:5YeEuul9
- >>789が正解>>788と>>790が馬鹿
- 792 :名無し野電車区 :2006/01/05(木) 23:44:24 ID:I3D2llII
- >>791
違う、>>790はaho←IDだw
- 793 :名無し野電車区 :2006/01/05(木) 23:49:06 ID:Uwm6CJ0k
- >>790
>415は車体こそ違うがシステム的には同じなので当てはまらない。
前半はともかく、>>788の後半は的を得ていると思うが
- 794 :名無し野電車区 :2006/01/05(木) 23:52:06 ID:/pkgLdzg
- >>788>>793
把握した
サンクス
- 795 :名無し野電車区 :2006/01/06(金) 01:04:11 ID:hdc+4nDr
- クハ401-モハ403-モハ402-サハ411-モハ415-モハ414-クハ411
ってのは混結?
一応別形式でシステムも違う?ような1編成に思えるんだが…。
てか、>>786はこっちのことを言ったのかと思った。勘違いならスマン
- 796 :名無し野電車区 :2006/01/06(金) 01:44:33 ID:ZlLE8go4
- 混結って
キハ47−キハ58−キハ28−キハ47−キハ40
みたいなのを言うんじゃないの?
電車だとどんなのがあるかわかんないけど
- 797 :名無し野電車区 :2006/01/06(金) 01:49:46 ID:JbL6kQIf
- 113系に183系のG車入れたり、183系でクロ157くっつけるのは(ry
- 798 :名無し野電車区 :2006/01/06(金) 02:04:15 ID:Aq1OVbc/
- 混結ネタはいいとしてE721がまだなのが激しく気になる今日この頃。
- 799 :名無し野電車区 :2006/01/06(金) 21:10:45 ID:/EVEumQX
- どこかに川崎重工でもウオッチングしているサイトがあればいいんだけどな
- 800 :名無し野電車区 :2006/01/06(金) 21:12:46 ID:GTeeFiEv
- >>799
ありますが、何か?
ttp://gfaz.hp.infoseek.co.jp/
- 801 :名無し野電車区 :2006/01/06(金) 21:20:56 ID:/EVEumQX
- >>800
おお。日車や東急のもある?
川重の見えるところには、E721はいないようだな。
- 802 :名無し野電車区 :2006/01/06(金) 21:32:40 ID:GTeeFiEv
- >>801
日車は昔あったらしいけど今は消滅?
東急はガードマンのガードが固くてサイト作成以前に撮影すること自体難しいらしい
- 803 :名無し野電車区 :2006/01/06(金) 23:29:50 ID:ugQpSL4K
- >>801
だって工程ベタ遅れ状態だから
一部では地獄になっとる
原因は台北地下鉄
- 804 :名無し野電車区 :2006/01/06(金) 23:32:12 ID:ugQpSL4K
- 途中で送信押しちゃったや
何故か知らんがコキ71が入構しとるし←予定には無かったけどな・・・・
- 805 :名無し野電車区 :2006/01/06(金) 23:33:26 ID:abDvIBo+
- >>803
確か、2005年12月に現車が落成しているはずだったような…
台北地下鉄に関して、詳しく。
- 806 :名無し野電車区 :2006/01/06(金) 23:36:41 ID:hdc+4nDr
- >>803-804
E721に関してkwsk
- 807 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 00:09:35 ID:dLXd1B8C
- >>801
探しもしないクレクレ厨は失せろ
- 808 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 05:12:01 ID:IvJKTLKg
- >>807
探したがかからないから聞いたんだが。この時代探すのは常識だw
- 809 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 09:54:14 ID:8nFwqIMf
- >795
401/403/421/423/415は基本的に同一機能のマイナーチェンジ形式だから、
混結とは違う気がしますね。(485系にクハ481繋いでるの混結とは言わない
ですから)
>797
サロ110-300/1300は立派に111(113)系ですから、混結じゃないですな。
サロ124/125は微妙。
- 810 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 10:04:18 ID:642g1Rqj
- もういいから
- 811 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 10:06:34 ID:IvJKTLKg
- この時期に川重に721がいないところを見ると、かなり予定より遅れるってことか?
まあ、仙台空港鉄道線の完成が18年度いっぱいの予定だから、今から作り始めてもちょうどいいくらいか。
案外E233系の新造が決まった関係で、足回りなどをE231ベースから、E233ベースにするとか?の変更をしているんだろうか?
- 812 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 10:08:43 ID:IvJKTLKg
- ttp://gfaz.hp.infoseek.co.jp/
2006年1月分の西鉄3000系が、E721に見えたw
- 813 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 10:50:55 ID:dbVKhNb0
- >>811
元々E721系は1M方式だから2両1ユニット方式のE231系やE233系とは違うんじゃ・・・?
- 814 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 11:10:06 ID:94f25Pf7
- >>808
まともに探しものすら出来ない役立たずクレクレ厨は死ねよ
そんな感じで自己中だから社会でも底辺にしか居られないんだよ
- 815 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 11:46:03 ID:42dApKgO
- >>811
ベースは変わらんでも、外板を厚くする等の変更をしてくる可能性はあるかもしれんね。
- 816 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 11:51:12 ID:VRUy+WmH
- >>811
いろいろと初めての要素があるから試験期間を長くしたかったんじゃまいか?
1編成だけ12月頃までに完成させる言ってたわけだし。
- 817 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 12:02:42 ID:+hZgaO7a
- >>814
粘着も消えろ。気に入らないなら無視しろ。
- 818 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 12:40:00 ID:IvJKTLKg
- >>814
面白い香具師だな。おまえ自分で探し物したことないだろw
ttp://gfaz.hp.infoseek.co.jp/
このサイトなら、車両工場、川崎重工などのキーワードではかからないんだがw
ある程度調べてからは、聞いたほうが早いんでね。
あらゆるコストを考えたらプロに聞いたほうが早いだろ。
おまい東海道新幹線スレで暴れたニートじゃないか?
社会人気取っていたが、だんだん住民に脱がされて最後にニートであることがばれてしまった痛い香具師がいたが。
- 819 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 12:43:45 ID:cm4NsOLv
- なんか涙目になってキーボード叩いてるキチガイがいるようだな。
>あらゆるコストを考えたらプロに聞いたほうが早いだろ。
おいキチガイ、ここにプロなんているのか?
なら教えてくれた奴に金払えよ、ネット乞食めが。
>会人気取っていたが、だんだん住民に脱がされて最後にニートであることがばれてしまった痛い香具師がいたが。
オマエのことだな。バカ正直に言わなくても良いのに。キチガイ。
- 820 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 12:51:10 ID:IeyNYN1A
- > 面白い香具師だな。おまえ自分で探し物したことないだろw
> ttp://gfaz.hp.infoseek.co.jp/
> このサイトなら、車両工場、川崎重工などのキーワードではかからないんだがw
え、たったそれだけしかやってないの?
それじゃ努力のかけらも見られないんですけどwwwwwwww
貴方ってこの世じゃホントにバカでノロマでマヌケで役立たずで無駄な存在なんですね。
これもゆとり教育の弊害か・・・・・・
- 821 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 12:57:09 ID:doVktjev
- >このサイトなら、車両工場、川崎重工などのキーワードではかからないんだがw
まぁ直接引っかかるだろうと思う浅はかな思考による調べ方をしてたら
いつまでたっても目的のサイトにはたどり着けない罠。
兵庫川重館なら和田岬線とか兵庫とか川重とかのキーワードを使い
出てきた色んなサイトを巡れば辿り着けるのは比較的容易だけどな。
結論: ID:IvJKTLKgはまともに調べ物が出来ない単なる低IQのDQN
- 822 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 13:48:13 ID:Ymos4V29
- おまいらもちつけ
- 823 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 14:21:29 ID:1eR4cRDB
- 本来の主旨に戻ろうではないか。と言うわけで>>824話題をよろしくw
- 824 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 15:00:31 ID:V11M23bj
- E721系の遅れと台北地下鉄の因果関係について
話を戻しましょう!
- 825 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 15:08:18 ID:WLpQ/o6B
- 新幹線に続いて地下鉄車両でも台湾がゴネてるのか?
どうしようもない奴らだな
- 826 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 16:05:16 ID:4co3zzIw
- >>825
>>818のサイトなら、2005年11月のところに台湾地下鉄の写真がでているな。
まあ、JR東日本にすれば、空港線が完成するまでに車両が完成して、
運行に問題ないレベルにまでなればいいわけだから、
有利な条件が引き出せるなら、完成を遅らせても問題ない。
むしろ生産ラインの都合から、早くラインを抑えることのほうを重視したんじゃないか?
多分台湾などの海外の事業者からの受注は、国際競争の波にさらされるので、
国内の受注よりも優先したいところだろう。
JR東日本にとっても恩を売っておけ程度の感覚かもしれないな。
- 827 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 16:18:26 ID:dbVKhNb0
- そういえばE217系の製造にしくじったのは川重でしたっけ?
- 828 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 16:23:11 ID:9BF7N3Vt
- ,--──-、
/:::::::::::::::::::::\
/::/'' ̄^~''ゞ、ヘ
|:/ ,--、 _, -、ミ:::!
l:i ,ro、 ィo,、 |:|
l:{ ~ ノ 、~ ri
l:.ヽ `゚__゚ ヽ ソ
ト、 〈 ̄ )' / 人ノ゙ ⌒ヽ ,,..、;;:〜''"゙゙ )
\ `ニ' / / ̄ ̄ヽ_,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ
i i⌒\__ノ ノ::::::゙:゙ '"゙ さっさと引越し!
ヽヽ ヽ / / `゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) ミ{
)) )-─/ / ⌒`゙"''〜-、,, ,,,彡⌒''〜
// / // / "⌒''〜"
((__ノ // /
// ノ
|_|_/
- 829 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 17:18:31 ID:e6pqkcX3
- >>827
下請けにN鉄工に出したやつだね
- 830 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 17:32:14 ID:4co3zzIw
- スレが賑やかなので、私からもいくつか
>>799、>>801から>>805の回答はきつすぎると思いますよ。
用は時間的コストをどこまでかけるか。社会人なら本人の専門分野以外なら、5分〜10分で十分だと思いますよ。
>>819
>おいキチガイ、ここにプロなんているのか?
>なら教えてくれた奴に金払えよ、ネット乞食めが。
草創期ならいざ知らず、これだけ普及した現在では当然プロもいますよ。
他の分野でプロであって、趣味でこの板やスレに来ている人も当然いるでしょう。
ある程度やった上で詳しい人に任せることが効率的なのはどの分野でも一緒です。
プロに頼む=有料ですか?さすがに発想が貧弱では?
>>820
>> このサイトなら、車両工場、川崎重工などのキーワードではかからないんだがw
>
>え、たったそれだけしかやってないの?
>それじゃ努力のかけらも見られないんですけどwwwwwwww
専門分野でないならこの程度で十分。などと書いてあるから、これだけではないでしょうし。
一体一つの件にどの程度の時間的コストをかけることを要求していますか?
そんなに時間をかけることを要求するほうがどう考えてもニートに思えるのですが。
- 831 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 17:33:03 ID:4co3zzIw
- >>821
>結論: ID:IvJKTLKgはまともに調べ物が出来ない単なる低IQのDQN
あなたもまた極端な人ですね。私も思わず新幹線スレの流れを思い出しましたよ。
普段からサイトをちらほら見ておいて視野を広げるのは必要なことですけど、
このサイトは見つかりにくかったですよ。私も以前見たことがあって、リンクしそこねて軽く探したことがありますけど。
まして、調べたいことがあって、短時間にそれを要求することのほうが社会人なら不自然じゃないですか?
さらに長時間かけることを要求するなら、まさしくニートだと思いますが。
まあ、彼は目的のサイトを聞き出すことが出来たわけですから、十二分に目的は達成したと思います。
ある意味スマートで効率的ですよ。誰でも知識に穴はありますからね。素直に聞けばいい。
で、素直に教えてあげればいい。知識をひけらかしたり、すぐに極端なくだらないあおりをする方のほうが、よほど下等に思われますが。
PS・貴方は新幹線スレで、どんなポジションを取りました。事実をひたすら挙げて、相手の矛盾を誘ったほうですか?
- 832 : ↑ :2006/01/07(土) 17:48:17 ID:nSDRAgzi
-
キチガイの必死の連レスに、しばし笑いが止まりませんでした
いいぞ、キチガイ 頑張れ、モノホンの変質者
オマエがこの世にいてもいい理由があるとしたら、こうして笑わせてくれることだけだ!
- 833 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 19:56:16 ID:Ss/2ykD2
- おかしな人間ばかり増えてきたな。
まともな議論も、情報の交換もできない。
- 834 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 20:00:50 ID:kpvPXLkI
- 冬休みだからな
- 835 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 20:05:48 ID:4e6F+yKB
- まあとりあえずお馬鹿さんたちはスルーって事で。
- 836 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 21:18:21 ID:esMiARVp
- >>830
たのむから「私からもいくつか」じゃなくてスレをまともな方向に取り戻したいという空気を読んでくれ
- 837 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 21:35:48 ID:42dApKgO
- 小学生の下らない質問にここまで踊らされる連中の気が知れんな。
無視されりゃ仕方なく自分で探す。そういったことが勉強になるんだろ。
安易に教えるのも、バカを増やしてることになる。
小学生の書き込み一件でガタガタ騒ぐ奴は気違い。
質問書き込みが「高度かつ自分に分かる」と思えば答えれば良く
誰でも分かりそうなことは無視しときゃスレが荒れることはない。
- 838 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 22:15:30 ID:uLc8xZBJ
- >>829
その詳細をきぼんぬ。
- 839 :名無し野電車区 :2006/01/07(土) 23:23:33 ID:VGjo3CEk
- >>829は単なる妄想によるデマだぞ
川重が一両目作ったら設計不良が発覚したんで納品されることなく放置されてるだけ
- 840 :名無し野電車区 :2006/01/08(日) 05:22:47 ID:x80hTXTD
- このスレの住民もずいぶんと増えたもんだな
- 841 :名無し野電車区 :2006/01/08(日) 05:38:03 ID:x80hTXTD
- >>826
束は、台湾のラインを優先させたとして、何を見返りにもらったんだろ。
12月までは台湾地下鉄の車両がいるが、1月になると見かけないな。
そろそろ作り始めるのか?
- 842 :名無し野電車区 :2006/01/08(日) 11:31:32 ID:qs9XaSJS
- 値引きでもしたんじゃないの
- 843 :名無し野電車区 :2006/01/08(日) 15:20:36 ID:bRQ+E+mL
- 701系もそうだけど、東北地区向けの車輌は川重に発注することが多いように感じるのは気のせい?
- 844 :名無し野電車区 :2006/01/08(日) 16:39:58 ID:x80hTXTD
- それか、大量に導入することに方針転換して、ラインが大量に確保できるのを待ったとか?
一度に発注してコストを削減したいだろうから
- 845 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 02:11:20 ID:NKYTXjVx
- 確かに空港専用の数編成の計画が、455系の置き換えも含めた今後の標準車両化への変更ってことは考えられるな。
66編成?66両とかのうわさが本当なら、かなりの数になる。JR東海みたいな導入方式を取るのかもしれない。
なんていいながら、日車とかから突然登場したら大うけだが
- 846 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 02:15:46 ID:TGaV6aAr
- 倒壊と関係のある日車には出さないと思われ(新幹線は別)
一般形はほぼ川重か東急の2択だろ
- 847 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 03:18:04 ID:NKYTXjVx
- >>846
まあ、東急車両にもいないようだから、川重から出てくるのを待つしかないか。
土崎工場から出てきたら萌えるが
- 848 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 03:28:45 ID:NKYTXjVx
- 考えられる可能性としては、2両編成だけか、3両編成も登場するのかってことで変更があったことか?
2両編成しか作らないなら、701系の125kwのMT65や、E127系の120kwのMT71は過剰で、首都圏のE231なんかのMT73で十分。
空港線だけなら2両編成で十分だけど、大量発注なら一部3両が出てくる可能性もあるわけで。
それか、モーター類を含めてE233の足回りとそろえたいと考えているかとか?
- 849 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 04:24:07 ID:pWp7qIBY
- E233の予算を来年・再来年度で分割、
残りの400億を使えばE721の量産もやってやれなくはないのか。
確かに新幹線も一段落、気動車もハイブリットの量産化までまだ数年かかり、
特急車もデカい所で踊り子用だけ、
少数派形式多数を含む古い車がゴロゴロしてる仙台地区の効率化には
いいタイミングではあるな。
66編成の噂は知らんが、仙台の陣容がガラッと入れ替わる方が確率が高そうだ。
- 850 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 04:40:01 ID:lGnU5o/P
- ド田舎の電車の置き換えなんか後でイイから203系の置き換えを先に汁
ジェット+CP+ドアのバタバタ音五月蝿い
- 851 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 04:56:39 ID:NKYTXjVx
- >>850
ワンマン化ってことを考えれば、土田舎のほうがコスト削減効果は大きいかも試練。
整備部門についても同じことが言えるのかも。
203系は当面201系で大量に部品が出るから、案外そのままだったりして…
- 852 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 05:00:33 ID:O0YXszdB
- >>851
小田急との兼ね合いで嫌でも車両をいじらざるを得ない。
それがいつになるかというところだろう。
- 853 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 05:06:35 ID:pWp7qIBY
- >>851
こんな写真を見つけたが
ttp://t-take-webpage.blog.ocn.ne.jp/my/images/05-08-27_3.jpg
東総の人に直接話を聞いてるが、チョッパ装置以上にMT60の保守が限界を超えて
きてると言ってた。201が終われば203も一瞬にして消える事になると思う。
- 854 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 05:15:39 ID:NKYTXjVx
- 小田急に関しては、5000系の廃車で統一車両を導入ってことか?
東京メトロに関しては、6000系は当分使うんじゃ?
ただ、話し合いが長引けば、他の201系などの自社車両のように一筋縄では置き換えが出来ない可能性もある。
- 855 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 05:22:27 ID:NKYTXjVx
- 小田急は形だったか。すまそ。
ただ、快速急行の10両での小田原や藤沢への直通などで、10両固定編成の需要はあるから、
地下鉄乗り入れ車両の1000系を玉突きにしても悪くはない。
2015年の下北沢の複々線の完成を目処に、地下鉄直通用に車両増備ってことで、
統一車両導入で一時的に1000系を地上転属させておく手もあるか。
- 856 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 05:35:27 ID:u+iw5/63
- 203置換は一筋縄ではいかない気がする。時期的に小田急の複々線完成が控えているので。
小田急の地下鉄直通系統が大増発されるため、走行キロ清算の関係で小田急車のJR乗入が発生する可能性がある。
車両仕様のJRとの統一の話が出てくるのでは。
- 857 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 10:32:37 ID:66yEx13A
- E233系(伝統的にマト配置は1000番台か?)の小田急仕様が登場したりして(w
- 858 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 12:21:55 ID:NKYTXjVx
- >>857
3000形は、それこそE231の倍くらいの価格だから、E233で車内の内装が東急5000系レベルのものが、
1億円で程度で買えるなら悪い話ではないな。
- 859 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 12:33:16 ID:NKYTXjVx
- >>853
JRにすれば、統一車両を導入するということは、新津で受注することと≒でないと意味はあまりない。
205系以降の車両は無理に更新を急ぐ必要はないから余裕を持って対応できることもあるが、
統一車両にする要因は小田急側の千代田線乗り入れ数増加によるところが大きいから、
203系の痛み次第では、見切り発車で自社だけで導入ってことはあるかもしれないな。
まあ、203系は数も多くはなく、統一車両の受注実績を獲得するために待つ公算が大きいとは思うが。
- 860 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 12:34:21 ID:kq+7Uwh1
- >>858
そんなに高いんだ・・・。
貫通路つきの3000を予想してハァハァしてたんだけどなぁーw
- 861 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 12:38:17 ID:EfPNn87a
- >>857
車両限界とかは一番小さいとこに合わせて、後から無線等の追加もできる「小田急乗り入れ準備工事」で登場すると思われ
- 862 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 12:55:54 ID:NKYTXjVx
- >>861
209-1000は、車両限界の関係で小田急に入れないって本当か?特に足回りの関係で。
まあ、E233からは足回りは車体を調整すればどの路線にも入れるように設計するんだろうけど。
このタイミングでE233がおそらく加速度が3.3になるのは、やはり私鉄からの統一車両受注を狙っているのか?
- 863 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 13:04:51 ID:aegpH2GA
- >>861
床上 JR>小田急>メトロ
床下 JR>メトロ>小田急
- 864 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 13:05:31 ID:aegpH2GA
- >>862
JR車は209-1000はOKでそれ以外が駄目
- 865 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 13:10:05 ID:NKYTXjVx
- じゃあ、このスレで以前209-1000の足回りが小田急の車両限界にって話はネタだったんだな
- 866 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 13:29:18 ID:Zcp/DioN
- >>850
203もそうだけど、新潟の115-0もドアや化粧板に穴が開いたり、隙間風が酷いのだが。
夏は冷房効かなくて暑いしorz
- 867 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 13:29:52 ID:lcw5eTDV
- >>858
>>860
そこまで高くはないと思うが。3000型も2次車からは共通規格採用してるし。
まあ、昔は確かにそれぐらいしたかもしれんが。(2000型は1億5000万)
- 868 :867 :2006/01/09(月) 13:31:02 ID:lcw5eTDV
- 失礼。 型→形
- 869 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 13:35:22 ID:jJ+KOdNp
- >>866
房総の113は、
ドアや化粧板の穴隙や隙間風、冷房が効かないのは当たり前。
更に、雨の日は雨漏りしますが何か?
- 870 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 14:20:02 ID:CCXKBjUL
- >>869
ついでに鳥や犬、もっと始末の悪いDQNまで入り込んできますが何か?
- 871 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 15:59:34 ID:NKYTXjVx
- >>867
共通部品ってどこまでを共通にしているの?小田急の3000形は。
窓程度?冶具は作ってしまったからそれを使うだろうし。シートの基盤程度?LED、LCDはまあそうか。
価格はこのあたりも参考に
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/2520/nedan.htm
また価格スレが必要になるかもな。
209-1000や231-800の価格がわかれば、3000型がどの程度割高かはわかりそうなもんだが
- 872 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 16:21:52 ID:jJ+KOdNp
- >>871
共通部品じゃなくて共通規格な訳だが
- 873 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 16:24:18 ID:NKYTXjVx
- 小田急にしても東京メトロにしてもコスト削減が限界に来ているんじゃ?
JRと共同開発ってことで同時発注しないと、小田急や東京メトロだけでは数も含めて価格交渉力がないだろうし。
私鉄だけでコスト削減をするならそれこそ商社を通して私鉄が一括発注でもしない限りはコストは削減できないだろうな。
統一車両ならメーカーもしぶしぶってことになるだろうし。
E233がどの程度のスペックで出てくるのかが気になる。
6M4Tということだが、山岳路線用にMの比率を上げたのか?
付属編成だけで加速度が3.3が引き出せるなら、標準車両ってことになると思うが。
そうなるとモーターはMT74になるんだろう?
- 874 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 16:28:00 ID:NKYTXjVx
- >>872
んじゃ、コスト削減は微妙では?ある程度あるにしても
- 875 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 16:36:17 ID:FZuJrMkm
- マトは整備に問題があるから233が入ってもすぐ汚れそう。231ですら汚れている。
- 876 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 17:50:51 ID:NKYTXjVx
- もし、JRとの直通運転が小田急も含めて行われ、車両も共通車両になれば、
東京メトロなんか車庫を綾瀬においておく必要はないな。
JRと統合して松戸や郊外に移転してもいいよな。
綾瀬なら、再開発でそれなりに資産価値はあるだろうから。
- 877 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 20:03:47 ID:J6j11QeG
- >>875
確かに。ミツのより新しい筈なのにマトのは汚すぎる。
- 878 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 22:10:53 ID:4kGFsair
- 215は田町でばらして放置中だが、もうだめなのか
- 879 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 23:19:41 ID:0+YvQnIi
- 東チタのあぼーん計画はどうなったの?確か211が横コツに逝くんだっけ?
あと千マリのE217の横クラ転属計画もあったし。
- 880 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 23:41:03 ID:19Ms6cW6
- >>877
同じ地下線走っていてもE231-800はまだ綺麗だしなあ。
- 881 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 23:52:13 ID:NKYTXjVx
- >>880
ということは、常磐緩行線に問題あり?
畑?
- 882 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 23:52:52 ID:NKYTXjVx
- >>878
ばらして放置ってことは、湘南ライナーにも使わないのか?
- 883 :名無し野電車区 :2006/01/09(月) 23:54:12 ID:o7OUSKTu
- >>878
Suica改造のためグリーン車だけ入場中とかじゃなくて?
- 884 :名無し野電車区 :2006/01/10(火) 00:21:04 ID:tfdgYK00
- >>882
予備編成をバラしてるなんて、別に特別なことじゃない。時々やってるよ。
ライナーもいつもどおり、別に何も変わっちゃいない。
- 885 :名無し野電車区 :2006/01/10(火) 01:01:23 ID:Nk78UaY5
- 一応スイカ対応もするんだよな?グリーン車定期の香具師はそのままタッチするんだろうし。215系
- 886 :名無し野電車区 :2006/01/10(火) 09:34:47 ID:AaUI66hb
- 215のライナーは詐欺だろ。
- 887 :名無し野電車区 :2006/01/10(火) 15:07:04 ID:UALesIlV
- 215の付属5連計画があったんだよな、昔は。
まさか逆にお荷物になっちゃうとは・・・。
- 888 :名無し野電車区 :2006/01/10(火) 16:43:47 ID:XnkGMXhN
- >>885
しない。
- 889 :名無し野電車区 :2006/01/10(火) 16:59:46 ID:RmslwDbe
- >>887
団臨に使うにしても、座席数大杉だしな。
M車が少ないから短編成化も・・・
- 890 :名無し野電車区 :2006/01/10(火) 20:32:39 ID:Nk78UaY5
- >>889
小学生や中学生の遠足なんかにはいいかもしれん。まあ一校だけじゃ無理だろうが。
- 891 :名無し野電車区 :2006/01/10(火) 22:59:33 ID:6VL/RdaG
- >>879
田町は検車機能無くして縮小しても電留は無くならないだろ。
E217の件もしかりで、あくまで籍の問題であって留置場所に
変わりはない。横浜線205が東神奈川の電留に常駐している
のと同じ。
- 892 :名無し野電車区 :2006/01/11(水) 01:36:27 ID:rSN2RB/Z
- >>889
サロ214・215を、これから登場するであろう東海道線用E233系近郊型に転用して、
更にサハ215の2両に運転台を取り付けて8両編成を4+4両編成にすれば、
団体用車両としてはちょうどいい塩梅になるのでは。
- 893 :名無し野電車区 :2006/01/11(水) 01:40:14 ID:V+wQpGC8
- って言うか215をバラして椅子交換
211平屋グリーンの淘汰に使うとか
- 894 :名無し野電車区 :2006/01/11(水) 01:40:16 ID:7d/JKg//
- >>892
そんな事するくらいなら、211系化して高タカにください。
- 895 :894 :2006/01/11(水) 01:41:05 ID:7d/JKg//
- G車の話ね。
- 896 :名無し野電車区 :2006/01/11(水) 02:08:56 ID:7hHutlCI
- >>891
つ跡地再開発
- 897 :名無し野電車区 :2006/01/11(水) 13:23:14 ID:rfquI4e2
- >>892-895
湘南ライナーや湘南新宿ライナーの今後によります。
特急車両のみに統一するなら。215系の改造転用もあるでしょう。
- 898 :名無し野電車区 :2006/01/11(水) 17:37:59 ID:R/E6Oc+T
- >>892
せめて付属の5両編成があれば、15両で快速アクティーとか、湘南新宿ラインなんかに
使い続けることが出来たと思う。2ドアだけがネックなのではなく、10両なのもネックだったりするから。
- 899 :名無し野電車区 :2006/01/11(水) 17:59:25 ID:vmfmlziL
- 一応211の付属5連を併結できる仕様なんだが、付属側だけ平屋でもなぁ・・・
- 900 :名無し野電車区 :2006/01/11(水) 21:18:12 ID:zVsz3cyI
- 某掲示板でこんな書き込み見つけた
>知人の情報ではE233系は、すでに試験運転しているらしい
>です。豊田車両区にも当該電車があるのを見たらしいですが
>私も一度撮影にいってみたいと思います。
06年秋落成のはずだが・・・。
- 901 :名無し野電車区 :2006/01/11(水) 21:23:02 ID:D7CT2l8s
- なんかホラ吹きで有名な○の番人みたいな香具師だな
- 902 :名無し野電車区 :2006/01/11(水) 21:37:44 ID:osb3I/Dv
- >>887 >>889 >>892
そこで臨時ながら投入ですよ。
座席数も増えて、G車も使えて一石二鳥。
>>897
あと余っている特急車両といえば・・・
新宿に乗り入れている255を強奪するかw
- 903 :名無し野電車区 :2006/01/11(水) 21:44:20 ID:pMCijNsL
- >>902
荷物置き場が無いと困る輩が大勢いると思うのだが。
- 904 :名無し野電車区 :2006/01/11(水) 22:31:08 ID:3Cs/bSzw
- ある程度ならカンチレバーの椅子の下におけるんじゃない?
それでも不足なら平藪の片隅を予備席にして荷物置き場として使う運用にする。
1BOXくらいあけても余りある増席なんだし。
- 905 :名無し野電車区 :2006/01/12(木) 01:26:18 ID:AZngQKc0
- >>899
見た目は悪いかもしれないけど、それをしていれば、
アクティーでも充分行けたと思うんだけどなぁ・・・
- 906 :名無し野電車区 :2006/01/12(木) 01:46:01 ID:cPfQ3m++
- >>900
この間トタに貸し出されたコツSヘセの見間違いジャマイカ?
帯にオレンジ入ってるしw
- 907 :名無し野電車区 :2006/01/12(木) 02:12:58 ID:G5O2sxBh
- わけのわからない215系転用妄想はいい加減やめたら?
- 908 :名無し野電車区 :2006/01/12(木) 03:12:10 ID:QTN4e5hd
- 215系は結局湘南ライナーの運用がある限りは、これだけに使って基本的に日中は放置ってのが効率的な運用になるんだよな。
車両の数は朝のラッシュ時を基本に合わせてあるから、215系を日中使っても他のE231や211が車庫で昼寝することになり、
サービス面での意味はあっても、車両のやりくりではあまり意味がないし。
他の車両の検査期間が特に延びるわけでもなく、むしろ手間がかかる215の検査期間を延ばすほうが得策だし。
しいて言えば、湘南新宿ラインが出来たときには、日中しか基本的に走らなかったから、
送り込み運用や車両不足も含めて215系はかなり役割を果たしたといえなくはないが。
- 909 :名無し野電車区 :2006/01/12(木) 03:14:51 ID:QTN4e5hd
- >>905
長距離を乗る分はかなりいい車両だと思う。
付属に211系を連結することで、15両に出来るならそんな運用が復活してもいいな。
土曜、休日ならかなり人気がでそうだが。
>>906
多分俺も5両のE231の間違いだと思う。
- 910 :名無し野電車区 :2006/01/12(木) 04:54:13 ID:GKmgKBRJ
- 私感だけどSuica改造して土日限定で昇進宇都宮快速運用に投入するのはありかも>215。
どっちみち10連なんだし。長距離客や観光客が極めて多いんで。
>>876
綾瀬は入出庫線にかなり金かけてるので車庫としてこのまんま使う方がいいかと。
むしろ松戸の方を郊外移転した方がいいような。
常磐は入出庫が厄介なので簡単に移転できないのは分かるが。
しかしE721遅いな。高雄近郊鉄道の影響で遅れているらしいが。
- 911 :名無し野電車区 :2006/01/12(木) 04:55:21 ID:QTN4e5hd
- >>892
そんなことしたら、211系のグリーン車だけE233系なんかに転用するって話と変わらなくなる気がする。
このネタは、TIMSなどの設備の違いや経年から無理ではとの流れが大勢だったが
- 912 :名無し野電車区 :2006/01/12(木) 10:14:57 ID:L5CWUSmm
- 211と231のグリーン車はやっぱり231のグリーン車のほうが軽いのですか?
- 913 :名無し野電車区 :2006/01/12(木) 15:05:08 ID:rT1teeqj
- やはりマトもプチ千葉死者だなw
- 914 :名無し野電車区 :2006/01/12(木) 18:29:24 ID:wsTvQjA3
- 最終的に修学旅行臨とかになるんだろうね
- 915 :名無し野電車区 :2006/01/12(木) 18:39:13 ID:Mh/DZdBR
- オメガリゾート21に改造
- 916 :名無し野電車区 :2006/01/12(木) 20:24:24 ID:QTN4e5hd
- 4本配置の何本使用?215系は?
3本なら検査期間をやりくりすれば、臨時ながらに入れられないことはないんだろうけど。
>>912
詳しくは調べていないけど、ダブルデッカーの基本的な設計は211系から変わらないはず。
- 917 :名無し野電車区 :2006/01/12(木) 20:37:44 ID:Uzsjcjwu
- >>912
鋼体設計がほとんど変わっていなくてTIMSやらSuicaシステムやらの機器が
増えてるのでむしろE231系のほうが重かったりする
>>916
夜行を上下同時に2日以上連続で運転するには編成が2本必要な件
ちなみに215系は4本配置3本使用
- 918 :名無し野電車区 :2006/01/12(木) 20:49:48 ID:QTN4e5hd
- >>917
詳しい使用車輌まではおさえていないけど、
下りなら湘南新宿ライナー1号、21号、3号、5号、23号までなら、各駅停車でも余裕をみて小田原から
東京、品川まで折り返せるから、そのまま臨時のながらになれない?
同様に上りも、湘南ライナー6号以降なら余裕をもって東京で小田原まで折り返して対応できると思うけど。
- 919 :名無し野電車区 :2006/01/12(木) 20:59:25 ID:MEI6jfzs
- 運用見てから言えよな
- 920 :名無し野電車区 :2006/01/12(木) 21:24:09 ID:fXPUmJKK
- 以前、臨時ながらで、朝方に大垣に到着した後、昼間品川まで長距離回送し、
その日の夜に再び大垣行きになるという運用があったので(要するに下りだけ)、
215系4本の内、1本だけなら下り(または上り)限定で
臨時ながらに充当というのは可能かもしれない。
- 921 :名無し野電車区 :2006/01/12(木) 22:03:58 ID:XYrBzPeE
- >>916
窓が外からのはめ込みになり、外壁と内壁の肉厚が結構薄くなるなど
構造的には大幅に変わったといえる。軽量化もされたんじゃないのか。
>>918,920
ろくに車両運用も知らない連中はどっか行ってろ。
- 922 :名無し野電車区 :2006/01/12(木) 22:21:32 ID:fEeZ/Tof
- 運用うんぬんより、あの狭苦しいボックスに何時間も座りっぱなしなんて、ありえない。
- 923 :名無し野電車区 :2006/01/13(金) 00:25:42 ID:p8wuDn68
- >>921
こんなもんなら、3本使用予備1本なら、繁忙期の検査のやりくり次第では、
215系をムーンライトながら91、92に入れることができると思うが。
●下り
○東京圏→小田原
@湘南ライナー3号 東京19:10→小田原20:24
A湘南ライナー5号 東京20:00→小田原21:19
Bホームライナー小田原23号 新宿19:30→小田原20:58
○小田原→品川
@快速アクティー 小田原20:45→東京21:59など(品川打ち切り)
A快速アクティー 小田原21:50→東京23:00など(品川打ち切り)
B快速アクティー 小田原21:50→東京23:00など(品川打ち切り)
ムーンライト91号
●上り
ムーンライト92号 大垣→品川04:29
○品川→小田原
普通 品川05:10→小田原06:21
○小田原→東京圏
湘南ライナー6号 小田原7:00→東京8:12
湘南ライナー8号 小田原7:15→東京8:40
おはようライナー新宿26号 小田原7:06→新宿8:27
>>922
確かに183系が入ってからは、贅沢にもターボがかかったよな。
- 924 :名無し野電車区 :2006/01/13(金) 01:41:40 ID:iJsyNK6+
- 運用が改正前の4本使用のしか見つからなかったんだが、現行がA252〜A254→休だとすれば
どうせ18ヲタ向けの臨時快速列車、品川接着にこだわる必要はないのだから
A354で小田原着→小田原始発のながら91号(ヨ)→大垣→ながら92号(ヨ)→小田原終着→A352の小田原発
で小細工なしでも運用的に辻褄合うな。検査周期をクリアできるかが謎だが。
- 925 :名無し野電車区 :2006/01/13(金) 06:23:08 ID:p8wuDn68
- >>924
さすがにヲタいじめすぎ。
どうせなら、品川から隔離したほうが…
- 926 :名無し野電車区 :2006/01/13(金) 08:20:50 ID:eHQc5xmd
- >>925
夏と冬の3日間程度だけの運転なら、戸塚から湘南新宿ラインに入れて
大崎で方向転換してりんかい線へ直通
- 927 :名無し野電車区 :2006/01/13(金) 19:09:47 ID:yhDA8Ij/
- TIMSにしたら軽くなるんじゃないのか?
車内の配線の共通化とか
- 928 :名無し野電車区 :2006/01/13(金) 19:16:56 ID:p8wuDn68
- >>926
その手の香具師は、もっと早めに確実に隔離してほしいよな。
その手のシールでも貼って特別列車にすれば、より効果的に隔離できそうな気がする。
- 929 :名無し野電車区 :2006/01/13(金) 19:17:45 ID:p8wuDn68
- >>927
軽くなる事は確かだろうけど、209と231程度の違いしか出ないのでは?
- 930 :名無し野電車区 :2006/01/13(金) 20:12:01 ID:UPvyr38g
- >209と231程度の違いしか
こういう認識しか出来ないバカもいるんですね
- 931 :名無し野電車区 :2006/01/13(金) 20:13:11 ID:dysWD3I/
- >>922
青春ドリーム>373、183ながら>格安青春ドリーム>215ボックス>青春ドリーム補助席
- 932 :名無し野電車区 :2006/01/13(金) 20:26:40 ID:QoIkcXok
- >>930は放置で
- 933 :名無し野電車区 :2006/01/13(金) 22:47:44 ID:Lv/9eNRP
- このスレも腐りきったなぁ。
まぁ、数年先までの投入予想が出尽くした時点でこのスレの役目は終わったのかもしれんな。
- 934 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 01:27:26 ID:oMU0jzbH
- 211系の廃車が始まったら、3両のサロと、モハ、クモハで、
5両の付属編成として、215系に連結すれば、15両としてそれなりに使えそうな気がする。
二階建てサロのシートは、215系使用にしなければならないだろうが。
- 935 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 01:28:00 ID:oMU0jzbH
- 失礼、211系の廃車ではなくて、房総などへの転属ね。
- 936 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 01:54:56 ID:Gl1hKejr
- 東急車輛でE231作っているみたいだけど、何処へ投入する分蛇路
- 937 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 09:10:04 ID:2z9hPI1g
- 快速エアポートの15連化
- 938 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 14:07:11 ID:oMU0jzbH
- >>937
は、だいぶ前からされてない?
- 939 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 14:08:06 ID:oMU0jzbH
- >>936
東海道用でなければ、総武緩行線用?
- 940 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 17:16:45 ID:2d6rjunz
- >936
ヤマ不足&増発分
- 941 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 21:04:42 ID:5gPEzO7k
- DJ2月号によると
E721が2・13(うろ覚え)に川重から甲種回送の予定。
- 942 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 21:13:00 ID:QhsTFtd1
- ヤマにE231入れなくても、コツにヤマ不足分のE231入れてヤマ持ちの高崎線上野口運用をコツに移管したらよくね?
付属だけでも移管すりゃいいじゃん。確かヤマ車とコツ車って連結できるよね?
- 943 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 21:14:47 ID:GWUhsaPa
- 仙台地区スレより転載
671 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 16:46:05 ID:s0aVtxMk
今日発売のダイヤ情報によると
E721系2両×1本が、
川重を2/14の11:10発、2/15の22:17仙台着だ。大宮12:20で、白昼堂々関東圏を走るんだな。
詳細
(2/14{火曜})兵庫11:10→神戸タ11:19-14:05→米原操17:04-18:00→(2/15{水曜})→沼津7:04-22→府中本町10:27→大宮操11:08-12:15→黒磯15:52-16:00→郡山タ17:01-18:44→福島19:40-20:22→東福島20: 32-56→岩沼21:56-58→仙台22:17
- 944 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 21:23:05 ID:EwtsxGmb
- ついにきたか…
- 945 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 21:26:25 ID:aIIeHzPk
- >>942
連結できるも何も、実際に連結されていますが…
高崎線運用の移管…それはあるんじゃないかと予測してみたり。
- 946 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 22:21:06 ID:LqYMQ7xN
- >>942 >>945
ウヤ情のダイヤ改正情報のところに宇都宮線で211系5連+5連の運用2本を
E231系10連に置き換えるって書かれてるから、国府津車の返却用の分も
合わせると3運用を移管する必要がありそう
高崎線内の小山車運用はもっと本数があったはずだから移管すること自体は
問題ないはずなので、あとは移管するために必要なだけの追加増備がされるか
どうかだな
- 947 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 22:55:05 ID:oMU0jzbH
- >>946
ってことは、やっぱり211系捻出の上、房総へ?
- 948 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 23:17:57 ID:LqYMQ7xN
- >>947
4本だけ転出させてどうするのかと小一時間・・・
今回の211系の捻出分は、宇都宮線の宇都宮〜黒磯で折り返し運用に入ってる
E231系の5連と差し替えるとか、両毛線あたりで運用するとかだろ
- 949 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 23:19:56 ID:mEHmzvil
- >>948
動労の説とは話が合うな。今後の転属に向けた受け入れ準備と考えれば、納得はいくと思うが。
- 950 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 23:33:28 ID:iFa9ZCZr
- >>938
JR北海道のことじゃない?
- 951 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 23:33:52 ID:L6QD/XDS
- >>948
そんな運用があるんだ。
それなら湘南新宿ラインの増結に回してほしいわ。
ところで最近は107系の故障運休が増えてきた気がする。
そろそろ置き換えなり話が出てこないものだろうか。
- 952 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 23:44:02 ID:LqYMQ7xN
- >>951
「そんな運用」どころか、朝ラッシュ終了後は夜まで宇都宮以南直通以外は
1運用(211系5連)を除いて全部E231系5連だからな
無駄の極みだ
1運用を除いて必ずボックスシート車が連結されているという利点?もあるがw
- 953 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 23:45:50 ID:oMU0jzbH
- >>952
A列車で行こうの世界…
- 954 :名無し野電車区 :2006/01/14(土) 23:48:59 ID:GAxtF6q6
- http://psychic.bbs.thebbs.jp/1137234159/e
未来のE231系の次の車体
- 955 :946など :2006/01/15(日) 00:09:14 ID:NS2L8Q35
- スマソ、今情報をチェックし直してみたら211系→E231系の置き換えは1運用だけだったわ
申し訳ない
- 956 :名無し野電車区 :2006/01/15(日) 01:22:28 ID:IajWzQlc
- >>941,>>943
ということは、川重あたりにそろそろってことか。
微妙にわくわくするな。E331もあることだし。
- 957 :名無し野電車区 :2006/01/15(日) 01:51:21 ID:ws5J7RMD
- 川重社員さーーーーん
そろそろ何か情報提供して下さいな
- 958 :名無し野電車区 :2006/01/15(日) 02:25:43 ID:NQ8q1IV0
- 実は701系と同じ制御装置でしたなんてオチは…ないことを祈る
- 959 :名無し野電車区 :2006/01/15(日) 03:38:37 ID:JhbKtba1
- >>952
宇都宮〜黒磯の区間運用には2編成入ってると思ったが…
- 960 :名無し野電車区 :2006/01/15(日) 06:40:49 ID:kG6Jy96A
- >>843
E751系は近畿車輛と東急車輛が製造したよ。
- 961 :名無し野電車区 :2006/01/15(日) 13:36:41 ID:q0B9RIBu
- >>950
721系15連(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 962 :名無し野電車区 :2006/01/15(日) 20:51:39 ID:qwVBk25a
- >>959
そう、2編成
- 963 :名無し野電車区 :2006/01/15(日) 21:22:06 ID:H7Z+yHiv
- コツのE217はE231と連結できるようにするの?
- 964 :名無し野電車区 :2006/01/16(月) 02:29:32 ID:YrLfet3y
- 中央快速線系統の女性専用車は東京方先頭車のまま?女性専用車に
あたる車両が特別設計になるらしいけど、女性専用車は全列車設定
になるって意味?
- 965 :名無し野電車区 :2006/01/16(月) 03:07:21 ID:AhXyEfai
- >>964
そうなるんだろうな。
つり革の位置を下げるとか?特別なCMなどの情報提供とか?
- 966 :名無し野電車区 :2006/01/16(月) 03:27:47 ID:YrLfet3y
- >>965
全列車設定はなんとしても食い止めたいが…。
この辺についての情報はある?
- 967 :名無し野電車区 :2006/01/16(月) 12:39:32 ID:gezvv1fD
- 専用車の特別設計イラネ
専用車はそもそもの目的が痴漢対策なんだから・・・。
つり革の位置が現状で問題あるなら東急5000みたいに全車を対象に改善すべきだろ。
特別設計がもし実現したら中央線E233はフェミ汚物だ。
- 968 :名無し野電車区 :2006/01/16(月) 15:11:21 ID:o8yOhxiJ
- >>967
正直全部のつり革の位置を下げられても困る。
- 969 :名無し野電車区 :2006/01/16(月) 15:24:54 ID:DH9wV349
- 関西はつり革位置低く関東は高い。
漏れは最近つり革あまり使わないけどな(込みすぎでそこまで届かない、もしくは座るかどっちか)
- 970 :名無し野電車区 :2006/01/16(月) 16:07:05 ID:gezvv1fD
- >>968
東急5000系は数本に1本とかの割合で低いのが混ざってるでしょ、あんな感じ。
- 971 :名無し野電車区 :2006/01/16(月) 16:09:07 ID:o8yOhxiJ
- >>970
あー、そういうことね。
ごめん読み間違え。
- 972 :名無し野電車区 :2006/01/16(月) 17:45:36 ID:aZIHinf6
- 背が170で平均以下の俺でさえ、席から立ち上がる時に頭に吊り革当たるからな。
もう少し高くして欲しいぜ。
- 973 :名無し野電車区 :2006/01/16(月) 20:02:03 ID:o8yOhxiJ
- >>972
そうは言ってもあれぐらいが適度な高さだと思うが。
あれ以上高くしても掴まってるのが大変になるだけだと思うぞ。
- 974 :名無し野電車区 :2006/01/16(月) 20:57:24 ID:Kr/LnU+2
- >>957
って言われてもねえ・・・東日本車でそんな大した情報ないし。
ケツが決まっているので突貫してでもやるんでしょうけど、今のところやや遅れ気味です。
それと、東海道・山陽新幹線カラーのE2が別スレで報告されるかも知れませんが、そいつは中国のヤツですんで。
- 975 :名無し野電車区 :2006/01/16(月) 22:06:48 ID:ZlRcOFux
- >>974
乙
>それと、東海道・山陽新幹線カラーのE2が別スレで報告されるかも知れませんが、そいつは中国のヤツですんで。
なんか燃えるな。東海道山陽新幹線カラーのE2なんて。
よく束が許したもんだと。
束所有の0系の静態保存車を、200系カラーにするようなことまでしたのに。
- 976 :名無し野電車区 :2006/01/16(月) 22:18:27 ID:J4gUCnuG
- 青梅のかな
- 977 :名無し野電車区 :2006/01/16(月) 22:19:31 ID:ZlRcOFux
- そ。さすがの束も元に戻したらしいけどね
- 978 :名無し野電車区 :2006/01/16(月) 22:59:08 ID:jPa2SPa+
- >>975
束のことだし、ビジネスとして淡々と処理した結果じゃないの?<東海道カラーのE2
台湾の700Tは海西かなり気合入れた割に束シリーズ風味といえなくもない塗色になったことのほうが
よく許したもんだという気がしている。
- 979 :名無し野電車区 :2006/01/16(月) 23:10:26 ID:c5QcuRQ2
- E2系製造のノウハウは束ではなく車両製造メーカーが握っている。
そして車両を売るのはメーカーである。
束がどんな意向を持っていようと彼等の商売には関係ない。
実際、今回の厨国への販売には束は関わっていない。
- 980 :名無し野電車区 :2006/01/17(火) 00:17:26 ID:g+lyfv8Q
- 次スレどうすんのよ
なるべく【】のサブタイはつけない方向で。厨房っぽいから
- 981 :名無し野電車区 :2006/01/17(火) 00:48:10 ID:m2aMLo7P
- 倒壊色のE2か、萌えるなぁ。
スレ違いだけど、中国行きは在来線用と高速新鮮用の二種類でいいんだっけ?
- 982 :名無し野電車区 :2006/01/17(火) 02:02:33 ID:LeMXyzqe
- >>975
青梅の0が緑になったのは、国鉄時代じゃなかったかと
- 983 :名無し野電車区 :2006/01/17(火) 03:28:39 ID:m2pco6ID
- E2中国輸出に関してはメーカーのおエラ方が国家戦略レベルで考えたうえでOKの返事出してるよ。
FASTECや700Nの実用化に自信があるんで、この程度の技術は流出しても問題なしという判断。
枯れた技術をメシの種に切り売りするのは海外メーカーのよく使う手だね
- 984 :名無し野電車区 :2006/01/17(火) 03:50:08 ID:2nG3X61W
- >>980
俺はいけなかった。誰かできる香具師たのむ。
>なるべく【】のサブタイはつけない方向で。厨房っぽいから
E233ですぐに検索がかかるので便利だったんだが、そこまで問題ならそれでもかまわないかと
- 985 :名無し野電車区 :2006/01/17(火) 08:21:15 ID:WAz76Lvl
- >>982
いや、民営化後のこと。
すぐに塗料がはげて青地が出たりしていたが、
2〜3年で青に戻ったように記憶しています。
- 986 :名無し野電車区 :2006/01/17(火) 18:06:56 ID:L7al2KHt
- 〔東日本〕車両新造と車両転配属03
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1137488721/
うおっしゃーーーーーーーーーーーーーー立ったあーーーーーーー
【】を使ったり〜予想スレとかとかいう形になると
格好悪いのでこのようにしたけど文句あったら次々スレで変えてね
- 987 :名無し野電車区 :2006/01/17(火) 20:45:50 ID:JUZzbQKj
- (´・ω・`)知らんがな
(´・ω・`)知らんがな
(´・ω・`)知らんがな
- 988 :名無し野電車区 :2006/01/17(火) 23:14:20 ID:xQh+HDTo
- 【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ03【車両統一】
JR東日本車両更新予想スレ03
どっちかで誰か立て直してくれ。
スレタイが違い過ぎて次スレだとわかりにくい。
- 989 :名無し野電車区 :2006/01/18(水) 00:02:16 ID:LM9/JUqj
- 【E233〜】JR東車両更新予想スレ03【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1137510065/l50
サブジェクト制限になぜか引っかかったので、東日本ではなく東にした。
- 990 :名無し野電車区 :2006/01/18(水) 00:23:41 ID:F4IGVJbP
- >>989
乙
それでは埋めを始めよう
- 991 :名無し野電車区 :2006/01/18(水) 00:32:59 ID:6d7gvipS
- 991系
- 992 :名無し野電車区 :2006/01/18(水) 00:36:09 ID:g0Z9L0ck
- E993げっと
- 993 :名無し野電車区 :2006/01/18(水) 00:38:21 ID:5iVxssly
- **ギャラリーの芳名帳というかノートに、明らかに*ちゃんねらの
仕業と思われる書き込みがあった。
「E231系車内で**リスの女学生に**したい」とか
「福島まで延伸せよ 川島」などなど、
芳名帳というより 落 書 き 帳 状態。
- 994 :名無し野電車区 :2006/01/18(水) 00:39:11 ID:5iVxssly
- **ギャラリーの芳名帳というかノートに、明らかに*ちゃんねらの
仕業と思われる書き込みがあった。
「E231系車内で**リスの女学生に**したい」とか
「福島まで延伸せよ 川島」などなど、
芳名帳というより 落 書 き 帳 状態。
- 995 :名無し野電車区 :2006/01/18(水) 00:40:19 ID:5iVxssly
- **ギャラリーの芳名帳というかノートに、明らかに*ちゃんねらの
仕業と思われる書き込みがあった。
「E231系車内で**リスの女学生に**したい」とか
「福島まで延伸せよ 川島」などなど、
芳名帳というより 落 書 き 帳 状態。
- 996 :名無し野電車区 :2006/01/18(水) 00:41:29 ID:5iVxssly
- **ギャラリーの芳名帳というかノートに、明らかに*ちゃんねらの
仕業と思われる書き込みがあった。
「E231系車内で**リスの女学生に**したい」とか
「福島まで延伸せよ 川島」などなど、
芳名帳というより 落 書 き 帳 状態。
- 997 :997 :2006/01/18(水) 00:43:54 ID:5iVxssly
- **ギャラリーの芳名帳というかノートに、明らかに*ちゃんねらの
仕業と思われる書き込みがあった。
「E231系車内で**リスの女学生に**したい」とか
「福島まで延伸せよ 川島」などなど、
芳名帳というより 落 書 き 帳 状態。
- 998 :名無し野電車区 :2006/01/18(水) 00:44:15 ID:XCOCJTPf
- 997
- 999 :名無し野電車区 :2006/01/18(水) 00:44:33 ID:K7Fw1nKF
- 梅
- 1000 :名無し野電車区 :2006/01/18(水) 00:44:52 ID:ma9GMR2o
- 翠 星 石 (すいせいせき)
───────────────────────
人体に近い皮膚感と骨格の組み込みによりリアルな抱き心地
,,,,,,,、
●つなぎめの目立たない精巧なつくり。 ,,..、ヽ、 (iiiiiiiiヽ>
●お年寄り特有の前後屈曲を再現。 ;'"~ヽ、,) `:、iiiii|>
●丈夫で扱いやすい皮膚素材。 l@。。@/ ヽ-'
●下肢・股関節の動きもスムーズ. デスゥ>ヽAノ"l かつら
,/i"ヽ'、,ノヽ、
,:' ,..| ;' ヽ:
,:'~,:'~ ,i ;、 ヽ:
/丶' 。(_ ; `/、ヽ,
/ / ,../.ヽ。ノ i ヽ i;
,, /、/_._._/ ヽ:、i ヽ ,i;
i,ヽ,、 ,,...-.-,i. i i _ _, ..;.' 、 ,i" ,/'~ /
ヽヽヽ、_ _ ..-:::::' ,...,;-'ヾ~~" ~ ),/ ,/~,/
|,,,.ヽ ヽ、,... .::-::" ,、_ _ __..丿'`ヽ,:'
| ,.. . .... .... ..,::-:" ~ ~ ^ ~ ~ ~, /,.,;'~
`-'" ~ ~ ~ ~~ ~ "~
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 身長:.80cm 重量:.約5kg シリコン製 寝衣付き |
| ¥504,000(税込価格)|
|_______________________|
- 1001 :1001 :Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
戻る