■戻る■ 元のスレッド
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ06【車両統一】
- 1 :名無し野電車区 :2006/06/20(火) 18:48:54 ID:9wb9+h/P
- ●過去スレ一覧
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ01【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1128550428/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ02【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1133616185/
【E233〜】JR東車両更新予想スレ03【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1137510065/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ04【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1140783511/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ05【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146057569/
関連スレ・リンク・テンプレは>>2-15あたり
- 2 :名無し野電車区 :2006/06/20(火) 19:00:00 ID:YgGIf6tN
- 1000get
- 3 :名無し野電車区 :2006/06/20(火) 19:06:27 ID:9wb9+h/P
- ●関連スレ
【グリーン車の】211系総合スレッド【動向は】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1142679553/
萌えてます!E231系 Vol.38
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149674246/
201系総合サハ201-4[トタ][ケヨ][ホシ][モリ]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1145470599/
205系総合スレ 18両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1147601575/
関西版
〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属24
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1148912533/
【連接車】E331系【新たなる挑戦】4車体目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146659177/
【FASTECH360】東北新幹線スレ24【試運転順調】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149332472/
東北縦貫線★9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1147947083/
- 4 :名無し野電車区 :2006/06/20(火) 19:15:38 ID:9wb9+h/P
- 【東京】東海道線東京口スレ35【熱海】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149335182/
【W杯】湘南新宿ライン22本目【王国埼玉】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1150728855/
JR宇都宮線(東北線)スレッド part28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1147827245/
【トラブル多発】京浜東北線 ウラ9【ダイヤ混乱】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1148224366/
【大月】中央線快速・緩行Part20【東京】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1147692569/
【あずさ】中央東線総合スレモトM12【かいじ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1150105828/
総武線快速・緩行スレ 12番列車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1150725252/
- 5 :名無し野電車区 :2006/06/20(火) 19:29:25 ID:9wb9+h/P
- 2001年のデータや各ホームページから推測にしたデータですが、
以下の置き換え計画のない通勤、近郊型の旧型車輌がJR東日本にはあります。
電車区などの名前についての詳しい事は御勘弁を。
細かいミスは、指摘してください。
●仙台車両センター 仙セン (2006年4月現在)
457、455系 102両 34編成(3×34)
717系 30両 10編成(3×10)
417系 15両 5編成(3×5)
○合計 147両
●新潟車両センター 新ニイ (2006年4月現在)
115系 190両 65編成(4×14+3×32+2×19)
○合計 190両
●高崎車両センター 高タカ (2006年4月現在)
115系 77両 22編成(4×11+3×11)
107系 38両 19編成(2×19)
○合計 115両
●幕張電車区 千マリ (2006年4月現在)
113系 342両 72編成(6×27+4×45)
○合計 342両
●京葉電車区 千ケヨ (2006年4月現在)
201系 60両
○合計 60両
●小山電車区 宮ヤマ(2006年4月現在)
115系 4両 1編成(4×1)
107系 16両 8編成(2×8)
○合計 20両
- 6 :名無し野電車区 :2006/06/20(火) 19:31:47 ID:9wb9+h/P
- 失礼
幕張電車区→幕張車両センター
京葉電車区→京葉車両センター
小山電車区→小山車両センター
- 7 :名無し野電車区 :2006/06/20(火) 19:38:12 ID:9wb9+h/P
- ●松戸車両センター(2006年4月現在)
203系 170両 17編成(17×10)
207系 10両 1編成(1×10)
○合計 180両
●豊田電車区 八トタ(2006年4月現在)
115系 45両 14編成(6×1+3×12+4×1)
○合計 45両
●松本車両センター 長モト(2006年4月現在)
115系 84両 14編成(6×14)
123系 1両 1編成(1×1)
○合計 85両
●長野総合車両センター 長ナノ(2006年4月現在)
115系 106両 38編成(2×8+3×30)
※訓練車も含む
旧型車両合計1290両
- 8 :名無し野電車区 :2006/06/20(火) 19:42:18 ID:9wb9+h/P
- ○車輌更新スケジュール(予想)
※通勤車輌のうち、地方向けの車輌をメーカーで作り、
残りをすべて新津で作る場合。
新津が年産250両であることを考えれば
06〜07 E233中央線向け、E231増備で一部の211置き換え玉突きでマリの113廃車
06〜11 相鉄車輌更新
07〜09 ●E233で211置き換え玉突きで、115などを置き換え。
※211では、縦貫線の33‰の押し上げ条件を満たさない為
10〜11 ●相鉄直通車輌、埼京線205置き換え
※相鉄との連絡線が現実的に出来るのを考えればこの頃か?
2009年までに出来るのなら、繰り上がる可能性も
(玉突きで旧ヤテ205(1985〜)を中心に廃車)☆205系は、一部25年程度で廃車
11〜12 203置き換え(203、1982〜、1985〜)☆203はおよそ29〜28年で廃車
12〜13 横浜線用205置き換え(横浜線205 1988〜)☆205系はおよそ24(6扉サハ204-100は18年で廃車)
14 京葉線車輌更新、205(1990〜)☆205系は24年程度で廃車
14〜17 京浜東北線209(1993〜)置き換え 玉突きで205を廃車(仙台、中原、川越、国府津などに転属)
※先頭車改造はせず ☆205系は24〜26年で廃車 ☆209系は一部21年で廃車
18〜20 E217(1994〜)置き換え 玉突きで地方の211(1985〜1991)を廃車 ☆211系は29〜33年 ☆217系は一部24年で廃車
21〜23 中央総武線各駅停車置き換え。209-500(1998〜)E231 (2000〜)古い209系を代替廃車 ☆209系は28年程度で廃車
☆209-500系は23年程度で一部廃車 ☆E231系は21年程度で一部廃車
23〜24 武蔵野線車輌更新 ☆205-5000は33〜38年で廃車(VVVF化から19年で廃車)
25〜 小山電車区E231(2000〜)更新。玉突きで地方のE217を廃車 ☆E231近郊型は25年程度で一部廃車 ☆217系は31年で廃車
※●は、タイムスケジュール的に優先される項目。
その他、場合によってはワンマン化などでスケジュールに変更が生じるかもしれない。
※南武線、武蔵野線、横浜線などは、将来ホームゲートによるワンマン化があるかもしれない。
- 9 :名無し野電車区 :2006/06/20(火) 19:43:25 ID:9wb9+h/P
- ●E233系の概要
ジャーナルの中央線特集にE233に関する記述(JR東社員の寄稿記事)
・6+4の組成は、現在とは逆で大月寄り4両・東京寄り6両
・中央線は車両ごとの乗車の片寄りが少なく、短編成の時に着席サービスが低下するので6ドア車は導入しない
・車両性能上の最高速度は120km/hだが、閉塞区間の短い東京−八王子間は最高100km/hで運転(現行より5km/h向上)
・秋頃に落成し、12月頃から順次営業運転に入る
・新車統一時には、最高速度向上・加減速性能向上で、東京〜高尾間の快速で1〜2分の短縮が可能となる予定
- 10 :名無し野電車区 :2006/06/20(火) 19:45:21 ID:9wb9+h/P
- 211系転属案
1.シマ、ヤマ優先案
☆シマ、ヤマ、マリは211系で統一できる。
☆シマ、ヤマに受け入れ抵抗がない。
★サハ53両が廃車に。その分新車を導入する必要があり、無駄が生じる。
●新前橋電車区 高シマ
115系 86両 24編成(4×13+3×11)
107系 38両 19編成(2×19)
○合計 124両
●小山電車区 宮ヤマ
107系 16両 8編成(2×8)
○合計 16両
⇒211系 41編成(4×13+3×28)?
107系4連(2+2)や2連を211系の3連で置き換え。
●幕張電車区 千マリ
113系 359両 74編成(6×28+4×46)
○合計 359両
⇒211系 74編成(5×28+4×46)?
- 11 :名無し野電車区 :2006/06/20(火) 19:45:52 ID:9wb9+h/P
- 2.211系有効活用案
☆211系はサロ以外の廃車は0両で、有効活用できる。
☆各線区に短編成用の新車を投入でき、ワンマン化、短編成化などの合理化が促進できる。
★トタ、モト、ナノは受け入れ準備が必要
★シマ、ヤマでは211-5000系と313系のように短編成新型車両と211系を
併結できるようにする必要が発生する可能性あり。
●幕張電車区 千マリ
113系 359両 74編成(6×28+4×46)
○合計 359両
⇒211系 74編成(5×28+4×46)?
●豊田電車区 八トタ
115系 39両 13編成(3×12+4×1)
○合計 39両
●松本運転所 長モト
115系 99両 21編成(6×11+3×10)
123系 1両 1編成(1×1)
○合計 100両
⇒211系 23編成(5×23)
※211系で123系以外のすべてを置き換え。
●長野総合車輌所 長ナノ
115系 105両 38編成(2×8+3×30)
⇒211系 2編成(5×2)※モトに委託か?
※もしトタ、モトにも3両が必要であれば、長野に5両を多く配置
(トタ、モトでは3両単独編成が必要ないものと想定)
- 12 :  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2006/06/20(火) 19:48:49 ID:UwxdWaQg
- ∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ (´∀` ) ハイハイワロスワロス
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽアホか \| ( ´_ゝ`) 何言ってんだコイツ?
| ヽ \/ ヽ.
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
- 13 :名無し野電車区 :2006/06/20(火) 19:51:48 ID:9wb9+h/P
-
●新前橋電車区 高シマ
115系 86両 24編成(4×13+3×11)
107系 38両 19編成(2×19)
○合計 124両
●小山電車区 宮ヤマ
107系 16両 8編成(2×8)
○合計 16両
⇒211系 16編成(4×16)
※115系4連と、107系2+2分の8両を置き換え。
一部マリ転属決定で変化があるかもしれないが、そこまではご勘弁を。
- 14 :  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ :2006/06/20(火) 19:52:32 ID:0yDTq3VK
- ∧,, ∧
(`・ω・´) …。
U θU
/ ̄ ̄T ̄ ̄\
|二二二二二二二|
| |
_,,..,,,,_ ,,,,_ _,,..,,,,_
./ ⊃`ヽーっ /,'3 `っ / , `ヽーっ
l ⌒_つ `‐‐‐'´ _,,..,,,,_ l ,3 ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''" _,,,,,... / ,' 3 `_,,..,,,_----‐'''''"
ヽーっ ⊂⌒ ε ', ヽ / ,' 3 `ヽーっ
⌒_つ ⊂_⌒ ⊂ |,,,|_ ⊃ ⌒_つ
‐'''''_,,..,,,,_ "'''''‐---ー/,'3 `っ-‐'''''"
./ , ∪,,`ヽ,,,,, `‐‐‐'´
l ,3 ./ ,' 3 `ヽーっ
`'ー---l ⊃ ⌒_つ
- 15 :名無し野電車区 :2006/06/20(火) 19:56:06 ID:9wb9+h/P
- ●一般気動車配置一覧
議論用としてファン06-07の配置表から書き出してみました。型式×量数ということで。
一般車のみです。間違いあったらすまぬ。
宮ミヤ 40系×8
高タカ 110系×21
水スイ 110系×41 → 新型×39
千キサ 30他×13
仙ココ 40系×30
110系×27
58系×6
仙コリ 40系×17
110系×20
仙カタ 101×13
盛イチ 100×25
盛ハヘ 40系×42(うみねこ込み)
100系×5
盛モリ 58系×18(訓練車除く)
52×17
100系×21
110系×11
秋アキ 58系×5
40系×52
新ニツ 58系×3
52×7
40×10 47×27 48×1
110系×21
長コミ 110系×24 →とりあえずハイブリ×3でしたっけ?
長ナノ 110系×18
- 16 :  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ :2006/06/20(火) 19:56:42 ID:lq+f4jAA
-
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前のラクガキ帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
- 17 :名無し野電車区 :2006/06/20(火) 19:57:17 ID:9wb9+h/P
- ●水郡線用キハE130系新型気動車
(要約済み)
投入期間:2006年度(平成18年度)から2007年度
投入路線:水郡線
投入両数:39両投入(両運13両、片運2両編成13編成26両)
置き換え両数:キハ110系気動車全41両
ー仕様ー
形式:キハE130系新型気動車
最高速度:時速100キロ
ドア:両開き3ドア
座席:セミクロス(ロングシート部幅:460ミリ)
床面高さ:1130ミリ(ステップとの段差:160ミリ)
装備:IRカットガラス・車内案内表示器(LED)・自動ドア付き大型車いす対応トイレ・車いすスペース
その他:優先席部にあるつり革の高さは1580ミリ
デザイン:
イラストを見た限り、まんまE200を3ドアにしただけ。
塗り分けはE257-500に似てる。側ドアは黄色。窓の上下はヨモギ色。
※実際のカラーリングは複数の案から地元での人気投票で決定。
- 18 :名無し野電車区 :2006/06/20(火) 19:58:25 ID:9wb9+h/P
- テンプレ&データ更新完了!
- 19 :名無し野電車区 :2006/06/20(火) 20:00:41 ID:cAXa94Z+
- 乙!
追加で。
キハE130のデザイン及び投入時期確定
JR水郡線の新型車両の外装デザインが決まり、16日、JR東日本が公表した。
より愛される路線を目指そう―と8つの素案の中から好みのデザインを公募し、2113点の中から件数の多かった2案をもとに正式採用した。2両編成を基本に運行する車両は、新緑と久慈川の流れをイメージし、緑と青を塗色に、
1両を基本編成に走らせる車両は、紅葉と久慈川の流れを感じるオレンジと青を基調とした。
新型車両は来年1月以降に順次、投入する予定。
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20060617/kennai-20060617094835.html
- 20 :名無し野電車区 :2006/06/20(火) 21:02:23 ID:G/ZQhSjY
- >>1乙
ただし転配予想はテンプレにはイラネ
- 21 :名無し野電車区 :2006/06/20(火) 21:34:51 ID:r97SYqFv
- 乙
追加で
211系 575両 101編成(先頭車改造で115編成)(5×87+10×14)
※グリーン車組み込み改造前
グリーン車組み込み時廃車予定サハ34両
サハ10両廃車回送済み。
4両解体着手済み。
2006年5月30日 4両長野へ廃車回送
2006年6月14日 6両長野へ廃車回送
転属組みなおし案(各場合の最大値) ※2006年6月20日現在
@先頭車改造を行わず、廃車サハ活用の場合
547両 101編成(5×87+8×4)
A先頭車改造を行わず、廃車サハを活用しない場合
513両 101編成(4×6+5×81+6×14)
B先頭車改造を行い、廃車サハ活用の場合
547両 115編成(4×28+5×77)
C先頭車改造を行い、廃車サハを活用しない場合
513両 115編成(4×62+5×53)
- 22 :名無し野電車区 :2006/06/20(火) 23:38:52 ID:CYTd8hDp
- E501系の今後については、ここで語れ↓
E501と申しますが、新しい働き場所が決まりません
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1145118707/l50
- 23 :名無し野電車区 :2006/06/21(水) 01:26:09 ID:HgPHaURu
- そのすれは寝たスレと化している気がするが
- 24 :名無し野電車区 :2006/06/21(水) 13:38:14 ID:DkCWwbpA
- >>19
その玉突きは何処へ?
- 25 :  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ :2006/06/21(水) 14:44:01 ID:CzzPyHWk
- >>24
新潟や東北
- 26 :名無し野電車区 :2006/06/21(水) 15:34:32 ID:4N0FYhwz
- >>24-25
>>15でも見てニヤニヤするか?
キハ58や52などが危ないと言われているがな
- 27 :ここは池沼の溜まり場ですね :2006/06/21(水) 16:08:40 ID:sxqstVh9
- バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?
バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?
( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )ザワ(´д`)エー(д` )バカ?バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?
(つ´д)ザワ(Д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ? _| ̄|○ ←>>362 >>363 ( ´д)バカ?(´д`)バカ?( ´д)ザワ(Д`⊂)
( ´)ヤダワ( )バカ?バカ?( ´)ウソー( )バカ?(` )バカ?( ´)バカ?( )バカ?(` )
ザワ( ´)バカ?( )バカ?(` )ザワ( ´)バカ?( )バカ?(` )バカ?
- 28 :名無し野電車区 :2006/06/21(水) 17:51:26 ID:RMEvL/qJ
- バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?
バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?
( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )ザワ(´д`)エー(д` )バカ?バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?
(つ´д)ザワ(Д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ? _| ̄|○ ←>>27 ( ´д)バカ?(´д`)バカ?( ´д)ザワ(Д`⊂)
( ´)ヤダワ( )バカ?バカ?( ´)ウソー( )バカ?(` )バカ?( ´)バカ?( )バカ?(` )
ザワ( ´)バカ?( )バカ?(` )ザワ( ´)バカ?( )バカ?(` )バカ?
- 29 :  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ :2006/06/21(水) 19:10:24 ID:XGrYFQf4
- バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?
バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?
( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )ザワ(´д`)エー(д` )バカ?バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?
(つ´д)ザワ(Д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ? _| ̄|○ ←>>1-28 ( ´д)バカ?(´д`)バカ?( ´д)ザワ(Д`⊂)
( ´)ヤダワ( )バカ?バカ?( ´)ウソー( )バカ?(` )バカ?( ´)バカ?( )バカ?(` )
ザワ( ´)バカ?( )バカ?(` )ザワ( ´)バカ?( )バカ?(` )バカ?
- 30 :名無し野電車区 :2006/06/21(水) 20:31:54 ID:HgPHaURu
- >>27
肝心な始めのこいつは誤爆なのか?
- 31 :名無し野電車区 :2006/06/21(水) 21:37:24 ID:fqiKcIbc
- 関連スレに追加。
−E231系の次へ− E233系 Vol.6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1147708309/
−最高速度130km/hの魅惑−E531系 vol.11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1141736738/
- 32 :名無し野電車区 :2006/06/22(木) 14:54:00 ID:YJalFeDk
- >>14 かわいい
- 33 :名無し野電車区 :2006/06/23(金) 05:46:29 ID:Y00K248G
- 前スレ埋め立て完了!
- 34 :名無し野電車区 :2006/06/23(金) 17:15:43 ID:Lum5oWzV
- なんかこの分だと、211系の先頭車改造は、まずありえなくなってきたな
- 35 :名無し野電車区 :2006/06/23(金) 18:11:54 ID:YoaqMW9M
- 東急車両の工場に今日居たような気がします。
- 36 :名無し野電車区 :2006/06/23(金) 20:59:48 ID:lUQGm3R8
-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄:2006/06/20(火) 19:56:42 ID:lq+f4jAA
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前のラクガキ帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
- 37 :名無し野電車区 :2006/06/23(金) 21:00:18 ID:lUQGm3R8
- ↑間違ったwスマソ
- 38 :名無しの電車区 :2006/06/23(金) 21:49:49 ID:SWHipdQE
- あやまられてもな・・・
- 39 :名無し野電車区 :2006/06/23(金) 22:15:50 ID:Lum5oWzV
- このスレ最近変なのが湧いてくるな…
- 40 :名無し野電車区 :2006/06/24(土) 12:03:37 ID:YQ4gJXjF
- >>34
結局>>8の様に縦貫線が開業してしまえば、新津で作るものがなくなるため、
211や205を置き換えるしかなくなる。束のことだから容赦なくやるのでは?
最近205も劣化が激しい気がする品
- 41 :名無し野電車区 :2006/06/24(土) 12:39:08 ID:5EYFA28N
- 工場のためにか
なんかずれてる気がする
外から注文取れよ
- 42 :名無し野電車区 :2006/06/24(土) 13:06:44 ID:m2PdlZlU
- >>40
203置き換え車を新津で作れば?
- 43 :名無し野電車区 :2006/06/24(土) 13:47:08 ID:zltasj1K
- 415-1500 5両化でサハ組み込みなんてどう?
そんでもって E501も5両化(トイレ付き)
両方とも水戸線・常磐線(いわき方面運用)
- 44 :名無し野電車区 :2006/06/24(土) 19:04:24 ID:UOSZS+7T
- >>43
パワー不足
仮にインバーター化しても歯車比がそのままだと205系のケースと違って大して出力向上できない
- 45 :名無し野電車区 :2006/06/24(土) 20:17:24 ID:YQ4gJXjF
- >>41
そのための相鉄であり、そのための千代田線直通車両共同開発なんだろうな。
新津はもともと余剰労働力を吸収する為に作られたのは有名な話。
ラインの減価償却は、帳簿上ではそろそろ終わるだろうが、実際のところではどうなんだろ?
年間生産数の254両はキープしないと、その分人件費がかさむことになるし。
- 46 :名無し野電車区 :2006/06/25(日) 01:37:33 ID:2+RkyJet
- >>45
新津があるから、メーカー発注分の価格下げ圧力がかかるってのはあると思う。
勿論自社社員が設計することにより、自社に都合の良い車両が手に入ることもあるが。
2007年問題が解決すれば、とりあえず高騰した人件費にも抑制がかけられ、
減価償却の終了とともに、それなりに価格競争力は出るだろう。
乗り入れ受け入れ条件に、車両の受注を約束するとか?
あまりやると公正取引委員会がうるさいか?
- 47 :名無し野電車区 :2006/06/25(日) 01:39:19 ID:h56HZXnr
- 205系はあと10年は安泰だぞ
たぶん順番からいくと
2006-2008 201置換え
2008-2010 203置換え
2011-相鉄車両+211系で置き換えができない107.113.115系線区
- 48 :名無し野電車区 :2006/06/25(日) 01:54:40 ID:9UjNADZs
- 新津って束管内の車両を置き換えつづけても職員が食っていけるから造ったんじゃなかったの?
- 49 :名無し野電車区 :2006/06/25(日) 06:57:05 ID:edo20nHt
- 国際需要が旺盛なのに、国内供給路を減らしてどうすんだろ。
- 50 :しいなん ◆SiinanrJn6 :2006/06/25(日) 13:06:10 ID:wE9sZcFk
- [631] 名前: 名無し野電車区 [ ] 投稿日:2006/06/25(日) 12:44:50 ID:jSpbUnBj
中央・青梅線用新型車E233キター!!!!!
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20060624125337f3205.jpg
[632] 名前: 名無し野電車区 [ sage ] 投稿日:2006/06/25(日) 13:03:05 ID:m/d/sJC+
>>631
どう見ても東急です。本当に(ry
- 51 :大阪新巨大都市民 :2006/06/25(日) 13:17:43 ID:M4NP/Zgm
- どんどん糞になっていく関東カッペの糞鉄道会社郡(プププ
- 52 :名無し野電車区 :2006/06/25(日) 13:59:42 ID:QjbKbmCS
- >>49
普通の人なら、国内供給路を減らして旺盛に国際需要に対応するって理解しますけど。
キモヲタには無理かな?
- 53 :名無し野電車区 :2006/06/25(日) 15:51:52 ID:51+kN0t4
- >>51
それでも紙っぺらな関西カッペの糞鉄道会社郡よかマシでつので(プププ
- 54 :名無し野電車区 :2006/06/25(日) 21:31:58 ID:lfIdwb5r
- >>50
あんたはE31だけ追っかけていらっしゃい!!!
- 55 :名無し野電車区 :2006/06/25(日) 22:34:52 ID:8lFeQyTD
- >>54
新形式?
- 56 :名無し野電車区 :2006/06/25(日) 23:51:20 ID:R7z/OMzX
- >>50>>54
5160F?
- 57 :名無し野電車区 :2006/06/26(月) 06:54:26 ID:SkY4VC6P
- 203系置き換えはまだですか?@我孫子 620K車内
- 58 :名無し野電車区 :2006/06/26(月) 16:34:15 ID:BW0KOoQC
- 縦貫線開業が2009年から2011年に延びたこともあり、
中央の次は203系の置き換えになるような気もするが。
- 59 :名無し野電車区 :2006/06/26(月) 16:40:52 ID:zHI596WI
- んだな
203そんなに多くないから、新津フル回転すれば、中央線向けが終わった後に作り初めても2010年には終わるよな。
- 60 :名無し野電車区 :2006/06/26(月) 20:16:25 ID:BW0KOoQC
- 201系の廃車で部品が捻出されるから、203はしばらく大丈夫という香具師がたまにいるが、
どの程度部品が共通化されているもん?
- 61 :名無し野電車区 :2006/06/26(月) 20:19:16 ID:53maO1YT
- 普通に考えると、中央201の次は京葉201の番だと思うが。
- 62 :名無し野電車区 :2006/06/26(月) 20:38:58 ID:BW0KOoQC
- 331系の結果待ちのような気もする。京葉は
- 63 :名無し野電車区 :2006/06/26(月) 20:41:04 ID:QPKLMk2K
- >>60
チョッパ装置周りなんかは部品レベルからして前期201とは違う
後期前期とはほぼ同じ
- 64 :名無し野電車区 :2006/06/26(月) 21:23:08 ID:lVOEtjcv
- 203は小田急複々線完成に合わせて置き換えじゃないの?
京葉331のテストは何年ぐらいやるんだろうか?
- 65 :名無し野電車区 :2006/06/26(月) 21:55:58 ID:d3VugTh1
- >>50 >>54-56
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1150209079/l50
- 66 :名無し野電車区 :2006/06/26(月) 22:19:32 ID:dvn+ylln
- >>15 >>17 >>19関連で・・・
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1143119570/492
492 :名無し野電車区:2006/06/15(木) 08:44:38 ID:YSFdUhAv
水郡線のキハ110にPsの速度表示器?がついたな まだ一部車両のみっぽいが
来年から新車いれるからすぐに置き換えない車両を中心につけてくんだろうな
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1145418669/249
249 :名無し野電車区:2006/06/24(土) 19:10:38 ID:FL66CG5K
烏山線の話題は無いのか・・・・
キハ40にATS-Pが装備され始めてるようだが
というわけで、とりあえず水郡線のキハ110系の烏山線への転用はないらしい
- 67 :名無し野電車区 :2006/06/26(月) 22:35:23 ID:dXQq9huM
- 烏山のキハ40が異動するとは思えん。
しかしPつきの国鉄型気動車ってイメージわかない
- 68 :名無し野電車区 :2006/06/26(月) 23:16:38 ID:dvn+ylln
- >>67
>Pつきの国鉄型気動車
つ 酉のキハ181系
そういや久留里線のキハ30もさっさと置き換えないとATS-Pを取り付ける必要に
迫られるが、どうするつもりなんだろうか・・・
- 69 :名無し野電車区 :2006/06/26(月) 23:40:28 ID:BW0KOoQC
- ATS-P設置と一口に言うが、どんな取り付け工事をするんだろ?
ブレーキにしたって、方式がいくつもあるだろうに。
特に旧国鉄タイプの車両には、それなりの困難を伴いそうな気も駿河
- 70 :名無し野電車区 :2006/06/27(火) 07:05:30 ID:tD1Pqvz9
- >69
パターンにあたれば非常、で十分じゃないか。
機関車はそうなんだし。
- 71 :名無し野電車区 :2006/06/27(火) 14:36:22 ID:U0EhBmFI
- >>69
国府津のクモハ40にすらATS-P付いてた。
一回でも非常発動したらブレーキ固着しちゃって二度と動かないと言われていたが。
- 72 :名無し野電車区 :2006/06/27(火) 16:53:44 ID:/o1Ko09R
- 固着するわけないじゃん
バカじゃね
- 73 :名無し野電車区 :2006/06/27(火) 17:08:17 ID:MGS2glXz
- >>72
誰もが納得できる根拠を示してくれたらお前の事天才って呼んでやろうか。
- 74 :名無し野電車区 :2006/06/27(火) 17:17:13 ID:CKtmzTXB
- オマエだけ理解出来なくてクヤシーってオチだろ
- 75 :名無し野電車区 :2006/06/27(火) 18:07:11 ID:1yRyUj2H
- >>70
それは東海方式…
201などのようにパターンにあたる限りはブレーキをかけ続け、
パターンから離れたらブレーキを開放するようなシステムにするには、何らかのPCを積み込んでいるのかね?
これが車両にマッチするようにするためには、取り付ける車両ごとにある程度
違うアダプターなどが必要になりそうだけど。
例えば211系、205系、201系、113系、103系などで、微妙に違うものなのかな?
- 76 :名無し野電車区 :2006/06/27(火) 18:14:46 ID:NAigEjFY
- 信頼性のさほど高くないパソコンごときでなんかしないって
- 77 :名無し野電車区 :2006/06/27(火) 18:50:37 ID:1yRyUj2H
- ところで、冷蔵庫が久々に出した本をめくっていたら、
平成18年度より京浜東北の車両を幅広車体のものに入れ替えるってよ…
- 78 :名無し野電車区 :2006/06/27(火) 19:27:22 ID:rbqp/cia
- >>77
ソースは別としても、ありえなくはない話ではあるけど。
それより最強のほうが先ジャマイカ?
- 79 :名無し野電車区 :2006/06/27(火) 19:40:29 ID:ueHWLyj8
- 最強は相鉄直通が始まる前に一括して車両更新だろう。
直通運転をするかしないかは別にしても。
- 80 :名無し野電車区 :2006/06/27(火) 19:44:01 ID:ueHWLyj8
- >>76
まあ、誰もそのまんまのPCだとは思ってはいまい
- 81 :名無し野電車区 :2006/06/27(火) 20:08:01 ID:toUWmlwc
- >>77
オレも読んだが、
試作車置き換え以外にもあるのか?
窓改造してるし、かなり怪しいと思うんだが。
- 82 :名無し野電車区 :2006/06/27(火) 20:54:06 ID:kZWiUKP2
- すくなくともあと一年は、確実
- 83 :名無し野電車区 :2006/06/27(火) 21:00:44 ID:1yRyUj2H
- >>81
窓改造に関しては、一つの編成で一括してやってないところを見ると、
横浜線などへ転属させることでも考えているのかね?
まあ、あまりコストのかかる改造ではないんだろうな。部品代以外の手間は。
- 84 :名無し野電車区 :2006/06/27(火) 21:08:36 ID:sZjXsYDZ
- >>83
単純に時間の関係で一度に2〜3両ずつしかできないだけ
下十条で昼間の運用間合いに留置中の編成に対して工事してるからな
- 85 :名無し野電車区 :2006/06/27(火) 21:11:53 ID:toUWmlwc
- >>84
そんな短時間で出来ちゃうのか。
オレ、東十条に住んでて毎日見てるが、
昼間はいないんで気づかなかったYO。
- 86 :名無し野電車区 :2006/06/28(水) 00:44:06 ID:HD0AWUIN
- 彩京は片乗り入れみたいな形じゃないの?10000系はバーターみたいなものって噂が。
京葉に331入れるって話があるけど試験線区で選ばれただけじゃないの?
・漏れの意見:総武の231ついでに大増備して玉突きでケヨの201潰せばいいじゃん
- 87 :名無し野電車区 :2006/06/28(水) 01:15:31 ID:W90V47JU
- >>86
東武直通にすらわざわざ485を改良する束が、相鉄に自社車両を用意しないなんてことはないと思うが。
それこそ前例がないよ。
- 88 :名無し野電車区 :2006/06/28(水) 02:10:27 ID:YkMjQa6P
- >>83
横浜線は普通に新車導入っぽい。てか209は転用しないまま歯医者かと
- 89 :名無し野電車区 :2006/06/28(水) 02:29:51 ID:NZsON+Jj
- >>83
転属を見越して一部のみ改造、だったら、
サハは放っといてクハとモハから手を付けるだろうし
- 90 :名無し野電車区 :2006/06/28(水) 07:07:03 ID:FZjgWv7C
- とはいえ、そこまで窓改造にコストがかかっていないだろうことは、意外な驚きだったな。
- 91 :名無し野電車区 :2006/06/28(水) 17:51:18 ID:Wo6W1Emh
- なんでE501は窓改造してないの?
- 92 :名無し野電車区 :2006/06/28(水) 19:48:06 ID:ekYTpkhf
- >>91
土浦以北への転属絡みなんじゃないの?
E531投入による玉突きで土浦以北転属説が
正しければ、トイレ設置や回生失効対応とかの
改造工事するだろうから、そのついでにやるのでは?
- 93 :名無し野電車区 :2006/06/28(水) 21:33:16 ID:kM3ibM01
- 回生失効対応なんかするわけないだろ
仙台の701-1500だってしてないのに
- 94 :名無し野電車区 :2006/06/28(水) 22:34:48 ID:1y0WAErT
- jR東日本の新型車両は、ゴミ同然!
- 95 :名無し野電車区 :2006/06/28(水) 23:06:58 ID:XseaNspb
- ,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
∧綱∧ ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.*゜д゜*) <汚物は消毒だゴルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!!!!!!!!!!!!!
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙ '"゙ ミ彡)彡'<あひぃ〜〜〜〜〜
|_=|:::. |::. | ' ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''"
(__)_) ゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ ←>>94
"⌒''〜" し(__)
- 96 :名無し野電車区 :2006/06/29(木) 01:01:58 ID:PF/gfnrI
- >>93
あれはあえてしなかったんだろ。わざわざ従来と仕様まで変えて。
- 97 :名無し野電車区 :2006/06/29(木) 01:36:11 ID:Q6bDgkLf
- 冷蔵庫、普通に209-500の事を言っている希ガス…
- 98 :名無し野電車区 :2006/06/29(木) 18:35:03 ID:PF/gfnrI
- 冷蔵庫なだけに不安…
- 99 :名無し野電車区 :2006/06/30(金) 00:15:37 ID:2YNv9erW
- 冷蔵庫も落ち目だな。昔の冷蔵庫ならそのくらい調べただろうに。
普通なら209-900辺りが怪しくて、中央・総武線各駅停車の209-500と置き換えられるとか書くと思うが。
そこまで着いていけなくなったか?
まさかPCが使いこなせないとか?
PCでの評判に失望したとか?
- 100 :名無し野電車区 :2006/06/30(金) 18:42:00 ID:xzOXX/As
- 【鉄道】青森県がJR貨物に対して、青い森鉄道への出資要請を検討 [6/29]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151577346/l50
青い森鉄道区間延長 JR貨物に出資要請検討(2006/06/29)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2006/06/29/new06062901.htm
>青森延伸で車両を追加導入するためには、県や沿線自治体などによる増資は不可欠。
E721系の同型車を導入するのかそれとも中古の701系を導入するのか
- 101 :名無し野電車区 :2006/06/30(金) 18:58:38 ID:u2j31VPC
- 701-1001〜1007移籍+新造ってところでしょう
- 102 :名無し野電車区 :2006/06/30(金) 22:43:06 ID:MAq5oWEA
- E721ってやっぱ高いのかな?
個人的には415とか持ってきて欲しいけど。
- 103 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 00:42:15 ID:SRY4gHCy
- そこで485ですよ
- 104 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 01:33:52 ID:rojh05b7
- >>100
束区間に721を投入→今使ってる701を無償提供
だと思われる・・・
- 105 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 05:06:21 ID:YbS56SZT
- 無償提供まではしないんじゃまいか?
財務上の減価償却は13年だが、実質的な減価償却はすまないわけで。
- 106 :は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/07/01(土) 17:25:49 ID:4QMfXd3Z ?
- タダで廃車になった415や元急行型を渡してやれよ。
- 107 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 19:17:08 ID:c/Uj9QIZ
- 要りま(ry
- 108 :fushianasan ◆NULLPO/mlM :2006/07/01(土) 19:18:34 ID:tDTErw5v
- 211がまもなく房総に行く回送がある件
- 109 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 19:56:04 ID:ZohMTgud
- このスレでの113系の扱いって、結構どうでもよかったりする。
- 110 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 20:08:58 ID:b4J0LLr4
- 勘弁してください
営団5000系で十分
- 111 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 21:32:47 ID:+u0uBtgx
- >921 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2006/06/30(金) 19:15:55 ID:qDQXmuTH
>新津で特急車の準備に入るという情報がある。
>順番からして新潟地区向けでも不思議はないな。
>923 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2006/06/30(金) 19:31:52 ID:incGAA64
>>921
>185系の置き換えじゃないの?
>ある程度両数が出ないとニツで作るメリット無いでしょ。
>で、玉突きでニイの485のくびき野、ML用が置き換えでないか?
新津で特急車って、ガセっぽい気もするが、
一応転載しておく。
- 112 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 21:37:10 ID:tDTErw5v
- 185系が波動・ライナー用に今年マリに来ると友人が東車セの人に聞いたようだが。
- 113 :&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/01(土) 21:55:43 ID:jCSyTdWz
- それが日中に走る千葉ライナーになるのか?
- 114 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 22:02:30 ID:/KeNouBK
- 銭盗やるのか。
- 115 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 22:14:00 ID:4/37pcob
- 185系が東京地下ホームに来るというのもハァハァな話ですね
- 116 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 22:47:59 ID:5NCrSkdh
- ところで、RJに記事が出ていたけど、元東急8000の1M1Tを、
2Mにする電装改造工事が行われたようですね。
電装問題を再燃させてしまうかもしれませんが、判断のヒントにはなるかもしれません。
- 117 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 23:11:35 ID:QoU8we2G
- 伊豆急は伊豆急、JRはJR。
- 118 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 23:14:58 ID:5NCrSkdh
- まあ東急は東急車輛があるから、試作的な事でも積極的にやるからなあ。
- 119 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 23:20:51 ID:hLSjmN6e
- >>116
もはや職人魂ですね、今の企業は利益優先でこういった精神が育たなくなった、
だからヒュー○ーや姉○みたいなのが出てくるんだと思う。
- 120 :&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/01(土) 23:20:51 ID:jCSyTdWz
- JRにも工場は沢山有るけど。
- 121 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 23:26:24 ID:kMNCgN3l
- まあ元京王3000にもTc→Mcがあるけど、私鉄は私鉄でJRはJRだからな
事業者や形式によって、TとMで構体の骨格が同じだったり違ったりだろうし
- 122 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 23:28:15 ID:5NCrSkdh
- その前に、モハとサハで床などの補強の有無が違うということは本当なのか?
噂レベルで、ソースなども含めた具体的な根拠が出てこないし。
- 123 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 23:32:27 ID:tWlgfkBs
- 高度成長期当たりまでの設計において
「経済車」と呼ばれるような形式ならMとTで差異があったケースもあるけど、
寿命期間中の様々な環境変化に対応できるよう、近年の車両は変わらなくなった。
- 124 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 23:37:27 ID:5NCrSkdh
- ってことは、モハとサハでは車体構造が違うから、電装化したら車体がもたないってのはデマだったのか。
まあ、電装化の是非の問題はこれだけではないが。
- 125 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 23:38:15 ID:/OW0utFF
- soudane
- 126 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 23:40:49 ID:b4J0LLr4
- リサイクルのために解体したんだろ
- 127 :名無し野電車区 :2006/07/01(土) 23:48:51 ID:F17pIMV4
- サハ211はVVVF化して新潟などで使うべき
- 128 :名無し野電車区 :2006/07/02(日) 00:02:55 ID:K2saVuSW
- 台車の構造はどうなんだろうな。
モハとサハでは。
サハ台車を簡単に電装化できるようになっているか?JRの場合。
- 129 :名無し野電車区 :2006/07/02(日) 00:12:49 ID:Mu1PVoaA
- >>116
Tc車の床下機器や台車を東急での廃車発生品のM車のものに交換したみたいだな
>>122-124
MGなどの重量機器を吊る部分にはそれ用に普通鋼の梁が用意されてるから、
そういった機器を追加する場合は床下の補強(梁の追加)が必要
今なら重量が大きいMGではなく軽量なSIVを使うことになると思うが
>>128
とりあえず211系のM台車とT台車は構造がかなり異なるので改造は困難かと
- 130 :名無し野電車区 :2006/07/02(日) 17:47:46 ID:nBBXpfnB
- >>116
もともと東急だとサハ8300・クハ7200・サハ7900と電装に前例がありますので
東急車の改造はそれほど困難ではないのかもしれません
- 131 :名無し野電車区 :2006/07/02(日) 18:24:47 ID:IOv2meAM
- >>86
それがワカラン。京葉に331をそのまま入れるって説があるのも確かなんだけど・・・
内部さんが出てこないとわかんないね。
もしこの先209が玉突きされるなら、横浜線に行くなんて意見があるね。
確かに6扉だけ見れば丁度いいけどそれじゃ勿体無い厨と何も変わらない・・・
- 132 :名無し野電車区 :2006/07/02(日) 18:29:16 ID:x7WpMtVg
- >>111
特急車つくるなら、233作りそうな気もするんだが。
まあ、233は東急川崎の工場を専用ライン化して、
新津は少数の特急作るってのも無くはないか。
- 133 :名無し野電車区 :2006/07/02(日) 18:38:11 ID:x7WpMtVg
- >>131
たしか冷蔵庫が書いてたと思うが、
連接の車両は、バネ下重量が重く線路を傷めるから、
ほとんどスラブ軌道の京葉が試験にしろ
営業するにしろ適してるとかかれてて、なるほどとオモタ。
- 134 :名無し野電車区 :2006/07/02(日) 19:13:51 ID:SGRPlTWT
- >>133
っ小田急ロマンスカー
- 135 :名無し野電車区 :2006/07/02(日) 19:15:26 ID:b2NNLg+E
- >>133
小田急はバラスト軌道で連接車走らせてるから、
冷蔵庫のその論理は当てはまらない。
- 136 :名無し野電車区 :2006/07/02(日) 19:18:09 ID:K2saVuSW
- >>111
新津では233も作るんじゃないのか?
ttp://www4.odn.ne.jp/~eab33500/
まあ、メーカーに手間がかかる特急などを任せるってのが、
一番効率的な気がするが、縦貫線開業後は、新津だけで車両を更新するにしても先細りになるから、
本格的な車両メーカーに育てたいって言う方針があるのかも試練な。
>>133
スラブ軌道でも軌道が狂うことは、東北新幹線などで実証済みで、
簡単に手を入れられないから新幹線には調整が簡単に行えるバラストがいいっていう見方もある。
この辺りが在来線でどうなるか気になるところ。まあかかっても103系程度の過重だろうが。
いずれにしても、バラスト中心の区間も含めて結構長い間実証試験をするのでは?
- 137 :名無し野電車区 :2006/07/02(日) 19:19:05 ID:K2saVuSW
- >>135
小田急のは、車体長がかなり短かったかと思うが…
- 138 :名無し野電車区 :2006/07/02(日) 22:00:08 ID:qkdrnF9F
- >>129
211系の場合、サハがそのまま廃車になったのは、
車体側の都合ではなく、台車側の都合も結構大きかったんじゃ?
DT50Bの捻出はいまだかつて無いから。
205系のサハの件やVVVF化の件にも同じ理屈が当てはまりそうだが。
- 139 :名無し野電車区 :2006/07/02(日) 22:56:58 ID:7sdGhDzx
- 東急7700系IGBT車みたいに付随台車の部品を流用して電動台車を作ればいいじゃん
- 140 :名無し野電車区 :2006/07/02(日) 23:58:21 ID:qkdrnF9F
- >>136
日立も海外輸出用に、ラインを強化するご時世だしなあ。
>>139
DT50B、TR235Bは違いが多すぎて無理なのでは?
- 141 :名無し野電車区 :2006/07/03(月) 00:22:05 ID:6ypogR9o
- 何を持ってして違いが多すぎると言いきれるのかな?
図面見る限り共通部品は多いわけだが
- 142 :名無し野電車区 :2006/07/03(月) 00:36:29 ID:JKnh5AKV
- 一番のネックはディスクブレーキ、このために台枠形状が異なっている。
T台車からM台車へ変更できる設計(MMや駆動装置の装架部がある)の形式もあるなか
車軸式のディスクブレーキが絡むと転用は実質的にできない。
- 143 :名無し野電車区 :2006/07/03(月) 00:42:20 ID:JLwSdH49
- まあ、あの西日本ですら213系のサハを廃車にしているからな。
- 144 :名無し野電車区 :2006/07/03(月) 01:21:29 ID:6ypogR9o
- >>142
何だ、その程度しか書けないの?
東急は台車枠のみ新製してバネ等その他の部品を再用するなんてことを
しょっちゅうやってたわけだが
- 145 :名無し野電車区 :2006/07/03(月) 01:32:12 ID:aJhkzkrH
- 束に東急と同等の技術力を求めるなよ…
- 146 :名無し野電車区 :2006/07/03(月) 01:56:11 ID:JLwSdH49
- >>144
東急の場合の具体例をきぼんぬ。
まあ、束の場合は大量にある車両をいかに効率よく裁くかってことが重要なんだろうかと。
- 147 :名無し野電車区 :2006/07/03(月) 02:08:37 ID:xYM63mAN
- >>143
213系のサハは先頭改造されて使用されている気が。クロが部品提供。
構造が特殊だったからなぁ〜
- 148 :名無し野電車区 :2006/07/03(月) 02:09:14 ID:Ci3RK6lV
- >all
そこまでして廃車を出したくないのかw
他人の財産なのに。
- 149 :名無し野電車区 :2006/07/03(月) 02:23:01 ID:JLwSdH49
- 株でももっているか、コーポレートファイナンスの概念を用いた企業分析でもしているのかと…
- 150 :名無し野電車区 :2006/07/03(月) 02:26:21 ID:JLwSdH49
- 株でももっているか、コーポレートファイナンスの概念を用いた企業分析でもしているのかと…
- 151 :名無し野電車区 :2006/07/03(月) 02:42:23 ID:tGwixZoR
- 中央E233系の車内特別設計車両は何号車?
- 152 :名無し野電車区 :2006/07/03(月) 07:39:00 ID:UBcoSC3B
- >>151
雌車のことか?
- 153 :名無し野電車区 :2006/07/03(月) 11:29:38 ID:8woD4oNu
- >>146
東急7700系とか8000系
7600系もだな
- 154 :名無し野電車区 :2006/07/03(月) 11:30:20 ID:8woD4oNu
- >>148
多くの車両は国の金で作ったということをお忘れ無きよう
- 155 :名無し野電車区 :2006/07/03(月) 11:47:20 ID:KydSD2Pk
- >>151
1号車の半分(仕切なし)
- 156 :名無し野電車区 :2006/07/03(月) 12:24:25 ID:ix6uBf8f
- 今の高さで問題があるなら、フェミ車だけじゃなくて他の車輌も網棚低くしろよ。
クソフェミ束め。
- 157 :名無し野電車区 :2006/07/03(月) 20:35:05 ID:JLwSdH49
- 女性専用者も東急の見直しで下火になるかもしれないから、どうなることやら
- 158 :は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/07/03(月) 22:10:29 ID:/MKCGgPF ?
- >>147
>構造が特殊だったからなぁ〜
kwsk
- 159 :名無し野電車区 :2006/07/03(月) 23:47:42 ID:iueuHcK1
- >>154
民営化から20年も経ってるんだから、
旧国鉄時代の車両なんて大方償却済みだろ。
そもそも、このスレで話題になってるような車両には、国の金なぞ投入されてないが。
- 160 :名無し野電車区 :2006/07/04(火) 02:12:27 ID:FMRDqhw3
- >>154
そんなこと、今となっちゃ関係ないよ。
- 161 :名無し野電車区 :2006/07/04(火) 18:01:08 ID:PL7XMHJ8
- >>148
まあ、廃車にするか改造するかの要素を一つ一つ詳細に分析している程度で、
もったいないお化けには誰もなっていないと思うがな。
- 162 :名無し野電車区 :2006/07/04(火) 20:42:49 ID:Pg5RvuOk
- 使えるなら使う、用途がないなら潰せばいいんです。
サハなんて胴体がない虫の羽みたいなのは勿体無いなど言わずに廃車です。
- 163 :名無し野電車区 :2006/07/04(火) 20:56:19 ID:phl/wyKN
- ,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'' ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::|
(三);(三)==r─、|
{ (__..:: / ノ′胴体しかないのさ〜
. ', ==一 ノ
!___/_>、,,..- 、
rー―__―.' .-'' 々i
!  ̄`. ´  ̄` .ノ
.'- .ィ .「 , '
ノ ヽ、 ドゥクドゥーン!!
, ' ヽζζζ , ' ヽ
.{ _.ト、 Yl| |iY ,イ .}
'、 >.ト. ' U. ' イノ .ノ
' .,,_ ___ ノ-^-`、 ___.... - '
、‖
●●● ブチュッ
●● ●● ● ●● ブリュブリュッ
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
- 164 :名無し野電車区 :2006/07/04(火) 21:08:33 ID:PL7XMHJ8
- 喪舞さすがに笑えない
- 165 :名無し野電車区 :2006/07/04(火) 23:56:28 ID:PL7XMHJ8
- ところで、東西線はCS-ATC化するそうだが、JRとの乗り入れ中止とかも検討されているのか?
まあ、順当に行けばそのままE231-800にCS-ATC取り付けになるだろうが
- 166 :名無し野電車区 :2006/07/05(水) 00:21:50 ID:6/3qYOXn
- 機器がどうとか搭載済みとかは全然知らないけど、
このスレでさらに信頼がた落ちの冷蔵庫理論では、JRとの直通はやめれだそうな。
実際には西武が東西線への直通乗り気だから、この先JRとはどうなるかはわかんない。
- 167 :名無し野電車区 :2006/07/05(水) 00:47:29 ID:a90MXTWB
- それより利便増進法で錦糸町を方向別に改良してほしいもんだな。
- 168 :名無し野電車区 :2006/07/05(水) 01:00:48 ID:KjclWS+l
- >165
E231-800は元々東西線ATC更新用に投入された物
- 169 :名無し野電車区 :2006/07/05(水) 20:22:45 ID:a90MXTWB
- その割にはATC更新まで時間がかかったな。
やはり103系の煙を懸念したんじゃ?
- 170 :名無し野電車区 :2006/07/05(水) 21:27:38 ID:zDlt2HH2
- いや、ATC更新時期は東葉高速1000の置き換えに縛られていたんじゃない?
結果的には自社の5000が生き延びて自滅しているけど。
- 171 :名無し野電車区 :2006/07/05(水) 22:40:34 ID:a8Y+1M4c
- 話の流れ断ち切って申し訳ないです。
ちょっとお聞きしたいことがあります。
鉄道会社が新車を投入するにあたって、新形式の車輌とするのではなく、現在保有中の車輌の新番台車(増備車)とすることで、何かメリットがあるものでしょうか?
どうにも奇天烈な形式の車輌が下半期前半の予定に入っているものでして・・・・
- 172 :名無し野電車区 :2006/07/05(水) 23:03:41 ID:a90MXTWB
- おっ、以前話題を提供してくれた某工場の中の人か?元気にしていたか?
多分喪毎さんだと思うが、地方に飛ばされるんじゃないかとか気にしてたから、心配していたぞ。
多分心配していたのは俺だけではないと思うが。
>鉄道会社が新車を投入するにあたって、新形式の車輌とするのではなく、
>現在保有中の車輌の新番台車(増備車)とすることで、何かメリットがあるものでしょうか?
新形式にするよりも、国への登録税?などのコストが安くなるとは聞いたことがあるな。
あと、台車関係は住友金属が握っているから、形式が変わると一般的には、
微妙に仕様を変えられて(利益確保の為?)、互換性がなくなったり、
コストに跳ね返ったりするとは聞いたことがある。
まあ、あとは詳しい香具師の解説を期待したいが。
>どうにも奇天烈な形式の車輌が下半期前半の予定に入っているものでして・・・・
また情報提供期待しているぞ。
個人情報が流出しない程度に語っておくれ!
- 173 :名無し野電車区 :2006/07/05(水) 23:28:44 ID:I6UI6Ja6
- メトロならありえる話だよね、既存形式の続番ってのは。
束だと、209の3100があったくらいか。しかもあれは完全な新製じゃないし・・・
ありえそうなのは701かE127?それとも特急かな・・・
- 174 :名無し野電車区 :2006/07/05(水) 23:41:41 ID:7XWzTif5
- >>173
東の既存形式の新番台でコロ助な車両・・・
やはり257か127が臭い。
気になるのは『新番台車(増備車)』ってので、単なる増備なら総武のはず。
いや、それとも総武の玉突き用増備がコロ助だったりするのか・・・
だからわざわざ発表したのか・・・
- 175 :&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/05(水) 23:47:26 ID:QmR6B/vZ
- 127か217の房総バージョンがいいな。
- 176 :171 :2006/07/06(木) 00:02:19 ID:HGbsBUql
- やっぱり税金ですかね・・。
件の形式の車輌は、もう25年程前に製造終了した車輌です。
なので職場の車輌にソコソコ詳しい人は全員「?」状態なんです。
もっとも製造直前に、頭にEが付いていると言うオチは有るかも・・。
今日はこれにて失礼します。土曜日にでもE721の情報少し出します。
- 177 :は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/07/06(木) 00:21:06 ID:2dan8IGr ?
- >>176
何となく営団5000系とか言い出してみるテスツ
反応はしなくて良いです。そちらの首が飛んでは問題があるでしょうから。
- 178 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 00:25:15 ID:NtkeT2vH
- 485系ならジョイフルトレインなどもあり、可能性はあると思うが、まさかな。
とはいえ雪国で実績があって、車体も丈夫で、メンテナンスなどの心配も無いものとなれば…
束の特急用新形式は雪国での実績がなく、雪に弱いらしいからな。
>>177
事故がらみでメトロ8000系とか?
- 179 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 00:27:20 ID:caJ6BipO
- Eがつくって仰ってるだろw
しかし国鉄時代の代物をもう一回生産…?キハ?
- 180 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 00:29:56 ID:NtkeT2vH
- 少量生産なら、ジョイフルトレイン、253系増備車の事例からも、485の可能性もあるかと。
- 181 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 00:33:02 ID:PmG0Mim8
- 485系5000番台…とか
「何に使うの?」とかは聞かないで。思いつきで言ってみただけだからw
- 182 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 00:34:01 ID:DxBriYIF
- >>175 >>179
千葉動労対策で113系の再生産とか・・・
東北新幹線のE2系の増備車を200系(・○・)と勘違いした、とかはありそうかも
- 183 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 00:34:45 ID:B4IZDVup
- 1号編成代替列車 485系 or 新形事業車 クモヤ143
こんなとこだろ。
- 184 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 00:57:21 ID:ethdfXNr
- お召し電車だったり…
- 185 :&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/06(木) 00:59:32 ID:jlDoKGA0
- そういやお召し列車新造計画はどうなったの?
- 186 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 08:52:31 ID:IC7XG9Ps
- どうにも奇天烈な形式の車両……… 「1号編成」御料車 (特別車両)で決まりじゃないの。
- 187 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 13:39:02 ID:lZSBq4zE
- 特別車両・・・E481系とかになるのかな?
- 188 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 13:53:30 ID:EvKOBoGP
- >>176
E721の情報期待sage
- 189 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 14:41:22 ID:lZSBq4zE
- そういえばeast-iであるE491も、旧491系があったな・・・(仙山線交流電化営業試験車)
x4x/x9x系で「クモハ」があったり営業車として客が乗れたのはあれが唯一か?
- 190 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 14:42:31 ID:DK/S8ocg
- 次期お召し列車ってもしかすると、E653のようなアルミじゃなくて江ノ電新500みたいに
オールステン+全塗装だったりして。ステンレスってアルミより火災とかに強いし。
- 191 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 15:13:59 ID:CFlkElks
- 25年前に生産中止した車両?
- 192 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 15:57:40 ID:6THlyMvj
- 漏れの予想
@113系
千葉地区の車両の更新用。あの組合対策には最適の形式。
A485系
東武直通増発?現在の車両のシートピッチの拡大による窓とのズレを解消。
B24系
北斗星用。編成全体でなく、部分的に更新。
既存形式であれば、従来車との混結が可能。
- 193 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 16:34:33 ID:Ey3IHQPL
- E113…萌えw
- 194 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 19:47:01 ID:qbLdUKoy
- 485-5000って山形新幹線でも走る気か?w
- 195 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 20:53:25 ID:u5T6/ZFo
- >>192
2だったら今のあいづに使っている車両をそのまま回すんじゃないかな?
あと、北斗星は新幹線開業までそのまま使いとおすだろう。
となると・・・
- 196 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 21:08:24 ID:Pdpyqw5H
- 北斗星か御料車だな。どっちにしろ客車。
国鉄時代で打ち切られた形式で新たに作るって、
それ以外考えられん。
- 197 :&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/06(木) 21:11:53 ID:jlDoKGA0
- 動労がここまで弱体化した今になって、わざわざ配慮する必要は無いんじゃないのかね。
サイ485に期待。
- 198 :196 :2006/07/06(木) 21:17:19 ID:Pdpyqw5H
- 新御料車って電車か。
すっかり勘違いしてた。
それなら485もあるか。でも、いまさらだな。
E653ベースとかになりそうだが。
- 199 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 21:34:30 ID:2rnlAy9w
- 御料車みたいに、極度に信頼性が要求されるような用途の車両だと
壊れたらユニット丸ごと交換になるインバータ車より、
たとえ出先で壊れてもどうにか修理できる抵抗制御車の方がよい
なんて考え方もあるような気が。
- 200 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 21:43:00 ID:Pdpyqw5H
- なるほど、抵抗制御の方がいいって事もあるのね。
でも、30年以上使うとすると、部品あるのかって疑念もある。
他の485がアレだからな
まあ、よく考えて決められるんから問題ないんだろうけど。
- 201 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 22:00:15 ID:NtkeT2vH
- 回生失効が連続するような区間を走る特急なら、抵抗制御のほうがいいかもな。
抵抗の重量だって馬鹿にならないだろうし。
まあ、全国何処でも受け入れが可能な485って事かも試練。御料車
- 202 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 22:09:46 ID:9E9CFtQW
- >>194
ハァ?
- 203 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 22:10:48 ID:9E9CFtQW
- >>201
抵抗器の重量なんてたいしたこと無いよ
- 204 :は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/07/06(木) 22:23:20 ID:2dan8IGr ?
- >>200
電機子チョッパ制御とかで問題になるのは半導体部品の確保なんだから抵抗制御なら大丈夫でしょ。
- 205 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 23:26:34 ID:Zdp0iw0E
- 今更485とか歯医者発生品でも使う気かよきらきら羽越じゃあるまいし
年に何度も走らん車両などそれでもいい気も駿河
- 206 :名無し野電車区 :2006/07/06(木) 23:59:18 ID:hJX/mnpC
- お召しに廃車発生品使うわけに行かないから純然たる新製だろ
>>176のような書き込みがなされる理由を考えれば分かること
- 207 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 00:03:07 ID:OOW+0Gtg
- 青函トンネル工事用の特別仕様485系/24系の新造を妄想してみる
- 208 :禁煙 :2006/07/07(金) 00:15:03 ID:hLu+ubQf
- 何で、JR東日本だけ全面禁煙?
JR東海
JR西日本
JR九州も足並み揃えて行え!
JR西日本、列車事故で遠慮してるのか?
JRだけでなく、全ての公共交通機関は全面禁煙にしろ!
歩き煙草撲滅運動!、密室での喫煙禁止運動!
全国展開して欲しい!
- 209 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 00:50:24 ID:3K0lviJ4
- >>208
VVVFだと誘導障害の試験とか大変ってのもあるかも。
- 210 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 00:53:34 ID:Y9l+XARu
- >>208
タバコ吸わない人間から見てもキチガイ嫌煙は気持ち悪いんだが…
フェミニスト田嶋と同じニオイがする。
- 211 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 00:59:42 ID:GlgGdG6o
- 485が怪しいよ。それの御料車版を出すんじゃないの?
既出の信頼性でも、日本全国を走れる恐ろしい性能だし他にこんな電車ないよ。
もう一つ怪しいのが、勝田の485。以下Wikiから引用ね。
「このグループのクハ481-17が2006年現在、勝田車両センターに訓練車として現存、
同車は2001年頃にスカート部分の塗色が前述の60Hz仕様に復元されている。
なお2007年開館予定の鉄道博物館で保存される485系車輌はこの訓練車編成から抜擢される予定だが、それがどの車輌かは明確になっていない。」
まさかとは思うけど。クハならどっかから持って来ればいいだけだし。
- 212 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 01:20:56 ID:3WYPP0nH
- 上のほうにもあるけど、束は雪国様の安定した特急用の新車の実績がないことや、
全国どこでも特別な訓練無く受け入れ可能な条件が求められることを考えれば、
御料車は485系にするのが有利な希ガス。それこそ、狭小トンネル対策もすれば、四国ですら走れるだろうし。
ただ、そうなると、485系は今後30年以上は使うわけで、かもしかなんかの置き換えにも、
新しい485系をってことが考えられるかもしれない。一部部品流用の改造などにして。
防音も含めた車体側だけ、完全な新製にしてしまえば、十分に使用に耐えるだろうから。
それはそうと、ムーンライト越後に新潟の485-3000が充当されたようだな。
そろそろ新潟地区の在来車の置き換えも迫られるわけで、どうなることやら。
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2006070601110346b08.jpg
- 213 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 01:25:36 ID:LCGCoSm8
- 確かにハイグレード&特別仕様車に485系は適任だな
となるとNoDoKaみたいな発電機&非電化対応断面で登場か
- 214 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 01:33:34 ID:U1In2L05
- なんだか…姿形が国鉄時代と全く変わっていないヨンパーが出てきたら凄いことだなw
- 215 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 01:37:53 ID:27ukfTj7
- おそらく新お召し用特別車は防弾・防爆・耐火仕様の重量級、なおかつ耐腐食で
メンテナンス低減を目指したオールステンレス塗装車体になるんだろうな。
そこに長年の実績がある485系のシステムを組み込むと。
アルミじゃ防弾・防爆・耐火仕様は無理だから、お召し用車にE653ベースは有り得ないと思う。
江ノ電新500を見れば分かるけどステンレスだって前面の曲線成形は
難なく出来るようになったし。
- 216 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 02:42:36 ID:viYG8PNW
- 抵抗制御で130km/h出す化け物になるかもなぁ。
- 217 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 03:31:39 ID:fZV7KWD9
- >どうにも奇天烈な形式の車輌
まさか285系増備?
銀河の快速化&ながら統合のうわさはいかに・・・
- 218 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 09:31:53 ID:qS+/e/X6
- 米坂に13両、花輪・山田に28両
- 219 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 09:32:29 ID:Op8qXpa0
- >>217
>>171=>>176
に「件の形式の車輌は、もう25年程前に製造終了した車輌です。」
って書いてあるのが読めねえのか?池沼。
- 220 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 09:36:00 ID:Op8qXpa0
- >>216
651系や253系は抵抗制御で130km/h出しますが何か?
- 221 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 10:33:53 ID:0IhYKdwC
- >>216
485系で130km/h出す運用ありませんでしたか?
青函通るのとかで
>>208
あんたみたいのが鉄道離れを加速されてるんだろうが
公の場で旭日旗振り回してぎゃあぎゃあ騒いでる連中と一緒だ
- 222 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 10:40:56 ID:12g05J4I
- ウヨクって気持ち悪いですよね
- 223 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 11:20:39 ID:UGjtvPZL
- >>221
青函は140km/h
スーパー雷鳥用の485は130km/hだね。
- 224 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 12:59:48 ID:nPix42Aa
- >>218
水郡線のキハ110の行き先?
- 225 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 16:49:21 ID:OmqX54lG
- 流れぶった切るが、幕張セに211がいた件、俺も確認してきた。
A41とA44編成。今日は車内の整備でもやっていたのだろうか。
- 226 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 17:06:08 ID:OmqX54lG
- あと御料車。自動車だが。
ttp://www.asahi.com/national/update/0707/TKY200607070159.html
- 227 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 20:01:49 ID:3WYPP0nH
- >>215
ステンレスでも曲面加工や塗装ができるレベルになったか。なんかピンとこないな。
ただ、御料車の場合は、普通鋼製にして、技術面での冒険はしないと思うが。
セキュリティーを考えての、各種防弾装備や、モデルサイクル半ばでの、
改造も視野に入れると、普通鋼製のほうがいい気がする。
重い重量でも実績がある車両ということで485になるのかも試練。
ただ、あのモワーって音だけは何とかならないものかね。
手間を省くんではなくて、手間がかかるものを綺麗に維持することを目指すと思うが。
>>225
幕張でテープ張替えなんかできるのか?大宮とかではなくて。
まだ、導入に向けた試運転レベルでは?
>>226
自動車でも、普通のセンチュリーからはだいぶ手が入るんだな。
マイバッハ並で、少し安心したというか。
- 228 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 20:53:34 ID:ijwArniz
- >>224
米坂に110入れて空転しないのかな?
今は2エンジン車(58とか52)を必ず1両入れてるが・・・
- 229 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 21:03:14 ID:3WYPP0nH
- >>228
小海線にも入っているから大丈夫じゃね?
- 230 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 21:08:05 ID:CTdVB0Yb
- 御料車は京急2100系をベースにロイヤルマルーンで。
君が代インバーター搭載。
- 231 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 21:27:46 ID:TYtqzcTe
- >>230
> 君が代インバーター搭載。
ワロタ。
- 232 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 21:47:21 ID:q3BI9lIT
- >316 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2006/07/07(金) 19:17:17 ID:ipxq2Yg9
>常磐501が仙台に転属かよ
>http://plaza.rakuten.co.jp/moriro221/diary/200606140003/
これの真偽や如何。
- 233 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 22:25:50 ID:3WYPP0nH
- 千葉県住民(駅員)からすれば、
茨城も宮城もみんな上のほうで、仙台扱いなんじゃ?
とにかく自分たちの管轄する路線(常磐線上野口)からはいなくなると。
- 234 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 22:56:37 ID:xhGFJ2L5
- >>232
あちこちに貼りすぎなんだよヴォケ
たぶん>>233が正解
- 235 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 23:36:01 ID:kaiUf9lu
- >>227
防弾ならステンレスの厚板の方が効果が高い
- 236 :名無し野電車区 :2006/07/07(金) 23:59:37 ID:V9LLhF87
- ああ、確かに485は北海道も平気で走るし、九州でも然り。
毎日120キロ全開でウン百キロって距離を走ったら、20数年経って今度は東武入り・・・
- 237 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 00:08:28 ID:3BA+9NQl
- >>192
113系より115系の方がありそうな気がする。
山岳区間において、E127系より粘着を求めて鋼製車を・・・
って、下期前半のみならごく僅かだろうし、そんなことは無いか。
お召し用の場合、型番が485系ではなく185系の可能性もあるのでわ。
東北・信越まで行く場合、沿線警備しやすい新幹線+車がメインだろうし、
他社が東車両をわざわざ受け入れてまで運転することは無いだろうから、
交直流で作るメリット少ないし・・・。
しかし、マジお召し用なら、製造会社公式発表前に製造情報漏らした>>171は
会社ごと立場が激ヤバでわ。
171の為にも、お召し用じゃないことを祈っておこう。
願わくは、踊り子置き換え用(ry
- 238 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 00:22:20 ID:zzA7RY9c
- お召し用で話題が進んでるが
該当のは一般兼用のハイグレード動力車と思われ
皇室用はT車だけだろうし流石に別発注だろ
- 239 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 01:11:34 ID:PqRyFabW
- >>237
せっかくの情報提供なんだから、余計な突っ込みはせずに静かに見守れんのか!喪舞は。
>>238
形式からしたら、485に統一ジャマイカ?
ただ、発注はセキュリティーの点から川重にできるかどうかは微妙な気がするが。
それより>>176の
>今日はこれにて失礼します。土曜日にでもE721の情報少し出します。
は、東日本用の0番台?もしくは空港に乗り入れない新番台?
- 240 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 01:15:04 ID:D4gO+Zj/
- >>237
次期お召し用は交直流車両になるということが既に発表されている。
- 241 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 01:38:21 ID:qJz2HDMB
- なら尚更485っぽいな。
当面の製造数はお召し+東武直通が2〜3本ってところでは。
>>136
遅レスだが新津で特急車というのは純粋に技術力涵養の意味合いでやるんだと思う。
新津設立時の束関係者のコメントにその手の発言があったので。
新津に小ロット生産の機能を持たせるのは設立時の目標に含まれてる。
逆に209やら231やらで忙しすぎていままで延び延びになっていたというのが実情では。
- 242 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 02:10:32 ID:PqRyFabW
- >>240-241
これだなJR東日本の発表は。
ttp://www.jreast.co.jp/press/2004_1/20040609.pdf
・ハイグレード車両5両(海外VIP客、一般向け豪華ツアー用)
・特別車両1両(天皇、その他皇族、国賓用)
合計6両となる。
これ以上作るなら、その他路線にも投入されるんだろうな。
まあ、>>171の情報提供に期待するか。
一般用として運転される時には、北斗星用などで使った、スシ24を、
485系に戻して連結すれば、そのまま食堂車としても使えそうだが、
その辺りまで考慮するんだろうか?
客車としての使用前提で、夢空間を連結することも考えられるだろうが、
そうなると前面が貫通している必要があるから、難しいかも試練。
>新津に小ロット生産の機能を持たせるのは設立時の目標に含まれてる。
すでに音沙汰がないから、流れたのかとも思ってたが。
- 243 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 04:49:48 ID:xice8N25
- 浪漫後継の長野支社のジョイフルトレイン鋼体じゃないのか?
- 244 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 05:02:40 ID:CwEHpmIg
- >>243
おそらくそうだと
- 245 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 13:06:37 ID:/DSnNeKm
- >>240-241
ヒント:E501系
- 246 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 13:35:04 ID:GMtnby/1
- >>245
ワロス
陛下の反応は?
- 247 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 13:42:49 ID:8Eh+gfrD
- 音楽的感性があって非常によろしい
- 248 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 13:59:45 ID:a/iGsA22
- VVVFインバーターは任意の音階が出せるから
加速時に君が代演奏w
- 249 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 15:30:03 ID:bkGOEaFX
- しかし肝心の陛下はT車にご乗車
- 250 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 16:08:10 ID:OLJmckF9
- >>249
スピーカー設置で対応w
- 251 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 16:59:29 ID:jSGKK4CK
- クーラーのインバータを君が代仕様にすればよい
- 252 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 19:57:17 ID:d3vRLjeZ
- てか、新型お召し車はヨ491ベースにすればいいじゃん
ハンドル訓練は検査車があるからあれでやればいいし
今更485を生産すること自体、束の技術はへぼってことになりかねない
- 253 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 20:35:38 ID:PqRyFabW
- >>244-251
喪舞ら不敬(ry…w
>>252
あれはあくまでも試験用の車両だからなあ。
まあ、考えることは考えたんだろうが、旅客用に使えるほどまでの完成度ではなかったんじゃ?
あと、他社でも抵抗無く受け入れられるかどうかも重要なポイント。
- 254 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 20:56:58 ID:U2U8snkR
- なんか485系で決定みたいになってますけど、現時点では違いますので・・・。
ではまずE721から
502・503編成只今製造中。
仙台空港鉄道仕様SAT721は、間もなく組み立て開始。
番号は101〜103
0番台先行2両(合計2×30の60両)、9月上旬より開始。以降秋から4両1ロット(最後は知りません)とし、順次製造。
全車出揃うのは、来年となる模様。
E531−2FG・・・・合計16両。盆明けから。
E233・・・・合計40両。盆前から。
他は西なので省略。かなり面白くなってきましたけどね。
さて、件の車輌は781系です。予定では11月開始で合計35両(5×7か、逆か)となってます。
上でも書きましたが、少し前になって頭にEが付くかも知れませんし、はたまた形式が変更されるかも知れませんので。
だいたい9月下旬ぐらいにははっきりすると思いますので、これはまたその時にでも。
- 255 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 21:01:21 ID:MHX5/ztn
- をををを?謎の蘇り=束の新型特急=E781つーことか
確かに形式を被らせる意味がよく分からないですな
交流車ってことはかもしか置き換えとか青函用か…
- 256 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 21:07:44 ID:pwgKS7Jj
- コヒと被らせるのが流行りなのだな。
- 257 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 21:08:47 ID:txAlRrVW
- E257系の交流バージョンかな?
- 258 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 21:10:07 ID:LLsMkBto
- E751でもE753でもなく、781系!?
こりゃ形式もさることながら用途すら謎中の謎ですな。
35両じゃかもしかでも有り余り。
だいたい、東は今まで十の位は「5」を使い続けていた。
青函にしても、新幹線青森延伸で如何ともしがたくなりましょうし、
何なんでしょ???
- 259 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 21:12:22 ID:pwgKS7Jj
- 青函全線北割譲
- 260 :&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/08(土) 21:32:52 ID:X3tvRqTC
- 仙台空港〜山形
郡山〜会津若松
秋田〜青森〜八戸
青函
どこだ…
- 261 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 21:39:16 ID:8Eh+gfrD
- >>254
SAT721-101 SAT721-102 SAT721-103がそろそろ製造開始
ということでおk?
- 262 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 21:49:07 ID:LLsMkBto
- 東と北海道を見間違えたということは・・・
781系置き換え用新781系(789まで使い果たし、781へ戻る)
ということも考えられなくはないですか??
- 263 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 22:01:40 ID:xCh/rvpA
- >>262
それっぽい気がする
コヒも781置き換え発表してるしね
- 264 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 22:03:59 ID:zPn2nhrs
- それ以前に中の人は「東日本の車輌」とは一言も言ってないのでは?
- 265 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 22:09:30 ID:/eDPkQpi
- >>264
>>254で「他は西なので省略。」と書くような人が他社の車輌の情報を流すとは考えられないのだが。
スレ違いにもなっちゃうしな。
- 266 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 22:15:17 ID:UKcfJABr
- >>264
束の車両でなければ、「Eがつくかも」なんて言わないんじゃないか?
- 267 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 22:25:42 ID:PqRyFabW
- 5×7=35としたら、何処に入れるよ。
やっぱ新潟地区だよな…
となると、全くの新形式か?
でもまた何で7なんだ?まさか低床にして、低床は7でそろえるのか?
中の人が首をかしげるってことを考えると、20年以上も前に製造打ち切りになった車両を生産しなおすってことは
まず485系以外には無いだろうと思うが、何らかの関係があるのか?781系と。
- 268 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 23:06:51 ID:MHX5/ztn
- >>267
新潟は直流。知ったかの前に基礎を勉強しましょう。つーかちゃんとログ嫁
485-3000を青森から一掃してE781に統一とも考えられるねえ。。現状6本だっけ?
北の789も増えてるし7両×5本で1本の減量は考えられるだろう
- 269 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 23:07:18 ID:NWuzMJAM
- 新潟地区は直流だから違うんジャマイカ?
781…ますます意味不明だな。これでお召しの線は消えたわけだが…
気になって眠れんw
- 270 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 23:12:03 ID:PqRyFabW
- いや、いなほを考えたんだが…
- 271 :&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/08(土) 23:16:40 ID:X3tvRqTC
- いなほだって直流区間を走るでしょう。
北と東を間違えた説に一票。
大体、今の東北に新車を入れる所なんて無いでしょ。
故障続出のE751を置き換えてくれるならありがたいけどさ。
- 272 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 23:19:05 ID:UKcfJABr
- >>270
いなほは新潟発着で、思いっきり直流区間なんだが。
「781系」って交流専用だぞ。
- 273 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 23:21:56 ID:pwgKS7Jj
- 仙台空港アクセスに特急導入とか。
- 274 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 23:29:20 ID:PqRyFabW
- いや、まず新造予定の5両×7ってのを先に考えたわけで。
秋田のかもしか用は3×3でまずありえない。
となると、いなほなどの新潟地区が自然と残る。
勿論交直両用にはこの時点でなるが。
Eが着くなら、コヒの781系との関係はどうでも良くなるわけだから。
そもそも交流専用にこだわる必要は無い。
>>271
コヒと束の聞き間違いという線はそれなりにありそうだが。
コヒの新781系ってのは、それなりにあってもおかしくはなさそうだな。
- 275 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 23:32:27 ID:MHX5/ztn
- >>271
北も旧781の置き換えは明言してるし可能性は捨てきれないね
>>273
じゃあE721の意義が半分消えるし、公式にアナウンスされないのは奇妙
もともと東北の空港は伸び悩むところばっかりだし、仙台に躍起になるとは思えん
>>274
>>272で満足できないなら形式がどうやって決まっているか考えてごらん
- 276 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 23:35:50 ID:kqeu/X5d
- コヒの781系置き換えは771系か871系だろうな。スレ違いだが。
- 277 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 23:38:15 ID:/eDPkQpi
- そういえば十の位が7のJR車輌って、倒壊だけだな。
- 278 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 23:41:19 ID:kqeu/X5d
- 761系も有り得るか?
- 279 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 23:46:14 ID:+IJDyv4a
- 西日本の新しい形式付番基準では、百の位が7・8が交直両用となっていたり
十の位も7までが通勤・近郊型にカテゴライズされている。
東日本の場合は、既に701・E751・E721系が交流専用の国鉄基準で付番されてる訳だが。
「781系」「E781系」考えられるケースとして、1点目に
アオの485系3000番台をカヌへ転出させて非リニューアル車を淘汰するため
アオへ485系後継となる函館直通用の形式だが、新幹線延伸時期を考慮すれば
秋田方面への列車に専従させるとしても規模面でE751系共々処遇に難渋しそう。
2点目に、両数が合致するのは現行781系取替用として玉突き転用する785系5両編成7本。
登場する前に形式が変更される可能性は高い。
- 280 :&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/08(土) 23:59:01 ID:X3tvRqTC
- まぁどちらにしてもwktkしながら新車を待てば良いやと
- 281 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 00:14:21 ID:s4jyjXIJ
- 785と両数を揃えた北の新形5連7本の説を支持したい。
形式未定で新781と仮称してる可能性もあろう。
それよりE721、30ユニットあれば455の未更新車と417を壊滅に追いやれる規模だ。
新車ガイド読むと東急への発注も考慮してるようだが、
30ユニット以上入れて旧形を一掃する可能性もあるなぁ。
- 282 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 00:18:35 ID:wpd5lG2H
- 車内設備が気になる…>E721
- 283 :&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 00:45:28 ID:8wwcTUyY
- だいぶ前にK十項の中の人が画像うpしてくれたな。
実車の回送もされたし、ググれば見つからないかな。
- 284 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 00:49:26 ID:qZ2sgds5
- 白鳥スジを全て束持ちにして789の代わりにE781投入。
で789を玉突きで札幌圏へ移動、現781あぼん。
とか妄想。
まあ可能性が高いのは485の非リニュ車全廃のために青森地区の485-3000をすべてカヌへ
っていう>>279の説のような気がするが、やはりただでさえ不良債権気味なE751の存在が……
とかいってたら酉あたり山陰スジのために485-3000ほしがってて、それの代用だったりしたらwww
- 285 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 00:54:27 ID:FtT9gX34
- >>282
仙台空港アクセス鉄道のウエブで見られるyo
- 286 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 01:07:34 ID:wpd5lG2H
- 気になるのは空港向きじゃないほうのE721です。
- 287 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 01:29:04 ID:Ni4TXFXq
- >>284
西日本と東日本で今後、大口の中古車取引案件はない。
規模が大きいのは205系の件が最初で最後かな。
- 288 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 01:42:28 ID:WoykANQP
- >>287
kwsk
- 289 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 01:46:57 ID:yClnyigo
- >>287
205系が束→酉ということでよろしいか?
- 290 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 02:02:57 ID:pRrjOLtU
- 知ってる話が>>287の言う内容かは判らないけど・・・
E231系500番台で捻出される205系が転用されても
管内で相当な余剰が出る当初計画だったため
老朽103系を大量に抱える西日本側と利害が一致し交渉を進めたものの、
東日本側の事情が変わって話は流れた。
実現すれば阪和線などへ投入するつもりだったようだ。
結局は同社の体質改善工事施策の挫折もあって、
321系を大規模展開する方向へシフトすることとなったけどね。
当時は東海から波動用強化に381系を少数購入する話などもあった。
気動車・機関車レベルだと民営化後も少数の取引は行われているが、
この話が実現しておればTEC100系G(N)編成以上の最大規模となった可能性が。
- 291 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 06:09:14 ID:vScAt9l+
- ACトレイン廃車回送か・・・
- 292 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 07:57:09 ID:N1gM2zjT
- ヨ781系
ヨ257ベースの特急車
使用区間 青森〜新青森〜秋田(約3本)、仙台近郊(約4本)
で、青森のヨ751をヨ653化してフレッシュひたち用車両の増備
だったらいいな〜
- 293 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 10:57:30 ID:0i7vXUcj
- >>290
103の8連を売却した時も113も打診があったようで。関係箇所の同期生に
話を聞くと色々な話が出ては流れて…のようですね。
さて参考までに。
・青森車両センター485系
6連6本、増結用モハ4ユニット
・新潟車両車両センター485系(未リニューアル車)
6連10本(内3本はえちご対応でP付き)
だったかしら?
- 294 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 13:31:42 ID:OAuKwMXo
- >>284
E751系は交直流か化改造改造してE653系に編入すればよい。
交直切り替え関係を追加すればいいだけだし。
- 295 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 14:06:25 ID:yClnyigo
- ヨ751って、そもそも交直流にできる仕様なのか?
- 296 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 14:43:44 ID:FtT9gX34
- >>292
束の新型特急は583の置き換えってのはあり得るな
- 297 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 14:48:23 ID:+eK7RFIj
- 東京に行けないのに(´・ω・`)
- 298 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 15:04:21 ID:FtT9gX34
- そうでした…スマソ
- 299 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 15:04:58 ID:NPGoLycn
- 新青森開業(11年?)後も、シャトル特急として新青森〜函館間を走らせるなら、E781の需要はあるのでは? 函館開業は15年が有力で、それまで3000が持つとも思えん。似た区間の瀬戸大橋線に比べ速達列車が少なぎることから、増発用という位置付けでは、こういうのもアリでは。
- 300 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 15:19:37 ID:/Skhzv/t
- 651系置き換えはいつくらいかな
個人的にデザインは好きなんでデザインは651をベースに頼む
- 301 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 15:19:38 ID:T9t5v7PJ
- 本四備賛と青函じゃ距離の関係で全く比較にならないと思うが。
新青森開業時には八戸〜青森間の運用がなくなり、
その分弘前〜青森〜函館に列車を投入できるようになるから、
E751にATC追設で対処できるのでは?
ところで,,,
E955量産車投入によるE3または400の狭軌化…なんて考えてしまったのだが、まさか有り得ないよね。
- 302 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 15:40:38 ID:boV30dTa
- >>301
いなほに使えないのが痛いな。
村上以南が直流ではどうにも・・・。
かと言ってかもしかにあの編成はあり得ないしw
- 303 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 16:24:03 ID:OAuKwMXo
- >>295
直流専用を交直流にするのは多大な費用と困難を極めるが
(例415-800:重量機器搭載と屋根の絶縁強化および低屋根化)
交流専用車を交直流車にするのは比較的簡単。
(除く束701系:コストダウンの一環としてPTRを使うために
トランスの二次側から供給される主回路電圧が800Vだから)
>>301
モーターと駆動装置が標準軌用に作られてるので狭軌台車には収まらない。
台車もモーターも作り直し。
- 304 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 16:57:22 ID:YJTJZxs/
- インバータ制御の主変換装置を持つ交流電車って
コンバータ・インバータが同じスタックに収められているんじゃないの?
回路上は直接的に直流電源を挿し込む余地があっても
装置の設計上で実質的に交直両用にできるかどうか判らないでしょ。
実は将来の環境変化に対応して交直両用にできます!みたいなことならいいけど。
両用としないことにコストダウンの余地を求めた可能性もあるし。
その昔、国鉄時代にEF70形を直流機へ改造する計画もあったが
交流タップ制御を直流の抵抗制御かチョッパ制御にするつもりだったんだろう。
E3系は台車とMMを造り直して転用すればいいじゃんw 車両・建築限界の精査も必要になるけどな。
E955形量産時点で新幹線車両として延命するのかどうか判断が微妙なところ。
酷使で機械的な性能維持に疑問がある台車・MM(主回路ごと換装か?)を新造すれば
新たに在来線電車として・・・
- 305 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 18:59:45 ID:+eK7RFIj
- かもしか大増発+新庄〜秋田間特急復活これすればいい。
湯沢や大館が大喜びするだろう。
- 306 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 19:28:49 ID:/Qw+SpTQ
- 数多いから、妄想膨らむな。781。
実は、水面下で山形仙台空港直通計画が残ってて、
仙山特急用ってのも、面白いな。
まあ、青函用だろうけど。
- 307 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 19:49:42 ID:/1/a0zZx
- >>281が正解だろ
この期に及んで束が交流専用特急車を35両も作るわけないじゃん
- 308 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 20:13:48 ID:S4MejtGi
- 話題が北の件になってしまいそうですが・・・失礼します。
形式が同じなら税金負担が減るというメリットですが、東が登録したとしてもメリットはあるのですか?
ないなら、単なる重複系列になりますよね?
仮に北が同系列名で登録したとして、中身は多くが別物になると思われるのですが税金はどうなるのでしょうか?
何も無いなら後継系列に同番号っていう事になりますし。
- 309 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 20:41:49 ID:KQg3mm6v
- >>308
税金の問題ではなく、役所の認可の問題なのかも。
新形式→提出する書類が多い→金かかる
既存形式→提出する書類が少なくて済む→金も少なくて済む
- 310 :&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 21:22:53 ID:8wwcTUyY
- そんなにメリットがあるなら同じ名前の車両しか造らないよな。
- 311 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 21:24:18 ID:uzWqVNI6
- いくら在来形式だからといって、設計変更点が多岐に亘れば
監督官庁も形式変更を要求してくる。
「新製」「改造」「改修」「修繕」で課税額が変わってくるけど、
こちらが在来形式の「改造」で届けたとしても、監督官庁・財務当局が
認めなければ成立しない。
- 312 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 21:41:45 ID:/ptF/Gmp
- そーなんだ
- 313 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 21:55:38 ID:nQzET2mA
- そりゃー当たり前だよな。
常識的に考えて、新781系は、束のE721系のときみたいに、
従来からある781系とは関係ないものと考えるのが妥当。
- 314 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 21:58:21 ID:nQzET2mA
- コヒの間違いで無ければ、まさか、完全民営化促進の為に、
束がコヒを吸収合併?して、コヒの781系を置き換える?
激しい妄想レベルだが、万が一にもこうなる場合、
このネタから、世間に計画の噂が広まったてもいやだな…
- 315 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 22:05:03 ID:ttmHxHDq
- 機密情報をながした>>171の懲戒解雇まだ???(w
- 316 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 22:05:41 ID:uzWqVNI6
- 西日本は四国との合併を視野に入れて
10年前から支社長経験者を送り込んで社長としたりするなど、人材交流を行い
財界の憶測は絶えないまま現在に至っている。
北海道が東日本と合併する方針なら、早い段階で噂が流れてきているはず。
「781」系に話を戻せば、この段階では何とも言い難いけど
東日本の形式であれば最終的に「E781系」として申請され、
北海道の形式であれば内部においてとりあえず
781系取替用の「新781系」「N781系」という仮称で呼ばれていた可能性が高く、
登場前に何らかの正式形式名が与えられる流れとなるんだろうよ。
- 317 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 22:08:46 ID:nQzET2mA
- >>316
完全民営化された束や酉がコヒや死国を吸収合併なんて、
普通に考えたら株主が黙っていないよな。将来的には赤字必死なわけで…
- 318 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 22:10:38 ID:FBe6uWpZ
- ('A`)。oO(どっかで789系をスーパーホワイトアローに投入するって見た気がする。ソースが思い出せない・・・)
- 319 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 22:15:26 ID:PYsB4otN
- >>318
新幹線が函館に来たらそうなるって話を俺もどっかで見たような…2chかもしれないが。
- 320 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 22:16:57 ID:FBe6uWpZ
- >>319
思い出した。たぶん交通新聞だ。
あと今年は「すずらん」「ライラック」の車両が置き換えられます。
ttp://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/jigyoukeikaku/18jigyou.pdf
- 321 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 22:18:49 ID:T24H7xFU
- >>319
恐らく新幹線スレだと思う。俺も似たようなのを見た希ガス。
てか、それだと函館開業→789道内転属→781アボーンって流れだったけど、
コヒ781はそれまで持ちそうにないってことなんだろうか。
- 322 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 22:19:45 ID:7KtBe+Pa
- >>317
まあ、普通に考えたら無しだが、
北海道は札幌まで新幹線が出来れば、
束にとって重要な場所になるのは間違いない。
鉄道事業は東京圏だけって状態から、
東北新幹線を大きい利益がでるように出来る。
吸収するかは別にして、資本提携とかも十分考えられるとオモ。
- 323 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 22:21:29 ID:uzWqVNI6
- 781系淘汰は新幹線開業後に在来789系を転用によって充足されるという
憶測(設計上も道央地区対応)が流れていたけど、
新幹線延伸を待たずに今年度から取替を開始するということだから・・・
取替専用に「新781系」じゃなくて789系派生番台車が新造されるのかもしれない。
- 324 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 22:34:53 ID:nQzET2mA
- 北海道のばあい、新函館まで新幹線が伸びたら、789系が今度は余るが。
785系を廃車にするのか?どうも北海道は車両計画に無駄が多い気がするな。
北国だから車両がそこまでもたないんだろうか?
- 325 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 22:36:25 ID:nQzET2mA
- >>322
新幹線開業で、札幌までの非効率な平行在来線が地元に転換されれば、
北海道の収支はある程度は改善されるだろうから、まあ、ありえない話ではないか?
ただ、それなら独立してやれよってことになるわけで…
- 326 :名無し野電車区 :2006/07/09(日) 23:39:41 ID:eglm284l
- >>304
同じスタックの納めれてるのはE501系だけだったような。
- 327 :名無し野電車区 :2006/07/10(月) 02:37:12 ID:3A6dAK3m
- >254
>>他は西なので省略。かなり面白くなってきましたけどね。
気になるじゃねえか!!w
↓こっちで詳しく聞こうじゃないかww
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1148912533/
- 328 :名無し野電車区 :2006/07/10(月) 21:39:45 ID:jItoQPBh
- ぬるっぽっぽー♪
- 329 :名無し野電車区 :2006/07/10(月) 23:02:48 ID:lBUj60iK
- >>324
785系は中間増結車以外1990年製。
新青森開業時で車齢20年超。
新函館開業時には車齢30年ぐらいだろ。
- 330 :名無し野電車区 :2006/07/11(火) 00:33:30 ID:MgjKkaEZ
- E721系0番台は、土崎工場と
郡山工場でも数編成製造するみたいですよ。
あ、土崎工場って今言わないんだっけ?
- 331 :名無し野電車区 :2006/07/11(火) 00:44:56 ID:xM9pB65i
- >>329
新函館開業は2015年度と予定されているから、満26年となれば、
2002年に増備された中間車(13年で廃車?)以外は、
まあ妥当なラインか?計画が数年遅れることも見込めば。
>>330
じゃあ、261系みたいに鋼体+ベニヤ板で工場から輸送されて、
自社で内装などの取り付け工事をするんだろうな…
- 332 :名無し野電車区 :2006/07/11(火) 01:30:25 ID:AO/RPvQT
- >>330
E721-0も組み立てキット販売するんか。
川重のなんとか溶接がなんとかっていうのはどうなった?
- 333 :名無し野電車区 :2006/07/11(火) 07:13:36 ID:xM9pB65i
- レーザー溶接は、E721では使われているんじゃなかったか?
そうなれば、鋼体は川重で作ることになるだろうが。
- 334 :は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/07/11(火) 11:06:39 ID:z0A2GMXV ?
- >>330
土崎クオリティが来るのかw
- 335 :名無し野電車区 :2006/07/11(火) 18:24:05 ID:1Ac3ZKdz
- 土崎やばいのか?
- 336 :名無し野電車区 :2006/07/11(火) 18:52:25 ID:DtcxgpjY
- 今はなきケヨ307とか土崎に入場したら逆に汚くなったからなw
前面の塗装がはげたり。
- 337 :名無し野電車区 :2006/07/11(火) 20:18:05 ID:+MwlFHC6
- 鋼製車の更新工事のとき、塗装剥離後の下地処理がダメダメだったのは確かだが。
大丈夫かどうかでいうなら、TZ製の701系で判断する方が正解だろう。
- 338 :名無し野電車区 :2006/07/11(火) 22:02:39 ID:GaS97eve
- >>330
なんだっけ・・・・・。秋田総合車両センター?
- 339 :So What? ◆SoWhatIUjM :2006/07/11(火) 22:16:12 ID:JGAmpE5D
- >>331
701の時はそうでした、ベニヤ剥いで留置されている構体見ましたけど
中から見るとパワムの扉みたいなプレス模様が見えましたね。
両端ドア脇が縦目・中ドア脇が横目だからドアスイッチの向きが違うと知りましただ。
- 340 :ウイポジャンキー :2006/07/11(火) 22:21:15 ID:3gd+xlgM
- テレビドラマ「ダンドリ。」に中央線201系のミニチュアが登場した。
この勢いだとE233系のミニチュアもフライングで登場しかねない。ヲマケにゴリエもつけて。
- 341 :名無しの電車区 :2006/07/11(火) 23:29:27 ID:UwvDOeHI
- >>333
つ阪神1000
- 342 :名無し野電車区 :2006/07/12(水) 23:31:21 ID:5QvhpiZu
- で、701の土崎クオリティーはどうなんだ?
- 343 :名無し野電車区 :2006/07/13(木) 22:01:17 ID:8jhqkjZL
- ぬるぽ
- 344 :名無し野電車区 :2006/07/13(木) 22:41:40 ID:IFBe6JW4
- がっ、土崎クオリティー
- 345 :名無し野電車区 :2006/07/14(金) 04:34:54 ID:Vgg65mGb
- さすがに、土崎701系沿線住民は少ないらしいな…
- 346 :名無し野電車区 :2006/07/14(金) 21:50:02 ID:yeL8ZXwd
- 全部あわせても、今おれが住んでる市より
少ないヨカーン。
- 347 :名無し野電車区 :2006/07/14(金) 22:57:44 ID:5zWj7LZl
- >>333
だがどうみてもP501編成にレーザー溶接が使われているとは思えないんだが…
郡山組み立てセット売ってやってくれorz
- 348 :名無し野電車区 :2006/07/15(土) 16:34:29 ID:qVIXLhvd
- なんかやばそうなのでホシュage
- 349 :名無し野電車区 :2006/07/15(土) 21:16:10 ID:d8h0qIxf
- このスレが過疎るなんてめずらしいべな
- 350 :名無し野電車区 :2006/07/15(土) 21:30:13 ID:iMTwnMvi
- 211もマリに行った事ですし、この転属話に関しては落ち着いたって事だね。
ここの住人さんは転属編成がどれなんてのはあんまし興味ないみたい。
そこから奥はそれぞれの車両のスレで出てるし。
- 351 :名無し野電車区 :2006/07/15(土) 22:32:45 ID:axPlWY+l
- 件のE781系?やミツ231とか233が出てこないとねぇ・・・。
嵐の前の静けさってやつでしょうか。
- 352 :名無し野電車区 :2006/07/16(日) 05:01:16 ID:ZyEljuD1
- >>347
下手に部品で運ぶよりも、鋼体だけで甲種扱いで運んだ方が安いんじゃ舞か?
それより、土崎?とかで、レーザー溶接はしないまでも、スポット溶接なんかもできるのか?
- 353 :名無し野電車区 :2006/07/16(日) 19:37:47 ID:h6Wy9gwA
- 酉車両転配属スレより。
949 名無し野電車区 2006/07/16(日) 18:44:54 ID:E1f9QW0D
何か出来てキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200607161829458a57e.jpg
950 名無し野電車区 sage 2006/07/16(日) 19:29:46 ID:PShZtt1l
ドアの折れ曲がり具合が125と違うような
951 名無し野電車区 sage 2006/07/16(日) 19:34:47 ID:xMWPtGQb
E721でないかい
- 354 :名無し野電車区 :2006/07/16(日) 20:22:05 ID:GINumPKe
- E721だね、この見た目
- 355 :名無し野電車区 :2006/07/17(月) 06:38:29 ID:rx6m23zV
- >>286
空港向けにあった荷物置き場が座席になっていて、ワンマン設備
が設けられると思う。
- 356 :名無し野電車区 :2006/07/17(月) 08:28:20 ID:Kbu+6Xob
- CHIBAから】幕張の113系、183系が中国に売却される【CHINAへ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1102295260/
- 357 :名無し野電車区 :2006/07/17(月) 13:14:15 ID:LoZZ2QmX
- 首都圏で今後導入されるデジタル無線に対応する機器(目に付くトコ
では簡易モニタなど)が搭載されているのは「今後もしばらく使用
する予定」の車両だよね。 201は対象外、モト115,マリ113(リニュ車とコツ
転入組)などは入場車から順次取り付けが進んでるようだが。現時
点で「数年内の淘汰はない」という推測になるかは分からんけど。
- 358 :名無し野電車区 :2006/07/17(月) 15:05:07 ID:rSsfc69G
- >>353-354
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200607162003312430a.jpg
こちらのほうがもろ画像E721かと。
>>353の写真は見た感じE721では内規が駿河…
- 359 :名無し野電車区 :2006/07/17(月) 19:39:12 ID:8FKi8TbS
- ここはやはりあの方の降臨して頂いてお答えを・・・・・・
ダメでつか?
- 360 :名無し野電車区 :2006/07/17(月) 20:19:31 ID:yTQG/m7V
- >>358
>>358がお面*2で>>354が構体に思えるが。
- 361 :名無し野電車区 :2006/07/17(月) 20:21:32 ID:yTQG/m7V
- × >>354が構体
○ >>353が構体
あれ、構体じゃなくて鋼体だっけ?
- 362 :名無し野電車区 :2006/07/17(月) 21:52:01 ID:dwLK5LsO
- >>361
「構体」で委員邪魔烏賊?中の人はいつも「構体」って書いてるし。
- 363 :名無し野電車区 :2006/07/18(火) 07:55:01 ID:ih5QTaVf
- >>362
そのコウタイ変換でなくね?
- 364 :名無し野電車区 :2006/07/18(火) 21:53:28 ID:ih5QTaVf
- >>357
115系などは比較的新しいものもあるからじゃね?
あと、抵抗制御で山岳区間に意外と重宝しているとか。
前にこのスレでも話題になったが、本格的な山岳区間用の新車を束は出していないし。
- 365 :名無し野電車区 :2006/07/18(火) 23:02:34 ID:94hFNCxl
- >>361
「構体」が一般的、「鋼体」は特に鋼製の構体を指す。
- 366 :名無し野電車区 :2006/07/19(水) 08:02:37 ID:0rmCxTud
- >>364
ダイヤ上の都合からなのか、大糸線のE127系が塩尻以南に来なくなったことを考えると、
回生失効対策目的だけの発電抵抗だけでは勾配区間には対応できなかった可能性もあるかと。
- 367 :名無し野電車区 :2006/07/19(水) 08:24:29 ID:z4fPDtu3
- >>342
見た限り、そんなにひどくはない。701はな・・
男鹿線用のキハ40は・・・
- 368 :名無し野電車区 :2006/07/19(水) 13:25:55 ID:IRdD3J5H
- E127が松本〜塩尻に乗り入れなくなったのはATS−Pの関係だと思うが
SNしか積んでないし
- 369 :名無し野電車区 :2006/07/19(水) 14:58:51 ID:6HdZs+6v
- >>366
しょせん手抜きの走るんですだから
- 370 :名無し野電車区 :2006/07/20(木) 07:49:49 ID:V7aB0pN4
- E127なんか、将来的にATS-Pがどの路線にも拡大することを見越して、
はじめから取り付けてもいいと思うけどな。
- 371 :名無し野電車区 :2006/07/20(木) 15:40:30 ID:V2D4RO17
- どうしようもなくなったらやるんだろ
必要なかったら機器代ケチれて(゚д゚)ウマ-ってことだろどうせ
- 372 :名無し野電車区 :2006/07/21(金) 03:50:01 ID:foJQXmQ2
- >>369
まだほざいてんのか知障
さっさと死ね
- 373 :名無し野電車区 :2006/07/21(金) 11:22:00 ID:PzPy0Wzx
- >>357
束が、転落防止用の板?のような間隔で導入しているのかも…
あれなんか数年で廃車になる103系にも付けていたから。
正直取り付け基準がわからなかった。
- 374 :名無し野電車区 :2006/07/21(金) 21:16:28 ID:laNFwnNn
- >>366
塩尻以南はもともと走ってなかった。
撤退したのは>>368のとおり松本〜塩尻。
- 375 :名無し野電車区 :2006/07/22(土) 09:23:52 ID:4AOW/AX6
- 山岳区間では、意外に115系の使い勝手がいいんだな
- 376 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 00:47:07 ID:3kmiN/AY
- 保守ぬるぽ
- 377 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 01:27:08 ID:OVcNmYvY
- 211系がマリへ70両転出することは話題にならないのかw
- 378 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 01:56:15 ID:6MYoNke/
- はやく中央線新しいのにしてくれ・・・揺れて気持ち悪くなってしかたない
- 379 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 11:24:06 ID:pFD6foFX
- >>377
転属が決まれば、それ以上編成とかまで突っ込む香具師は少ないのかもな。このスレでは。
それより、昨日やけに車体が綺麗なE217の編成を見かけた。
グリーン車も含め、テープも綺麗だったが、車体保全でも始まった?
- 380 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 11:24:18 ID:rtJ428hc
- >>377
70両って決まったの?
- 381 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 11:25:13 ID:pFD6foFX
- >>376
がっ
- 382 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 12:15:16 ID:s+qWW7Al
-
マリ211転入車で5+5両でケヨ直通を求む
トイレつきだよね?
- 383 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 12:30:50 ID:kaUxnRuu
- 東京トンネルの勾配が上れないだろ。
総武線快速線への投入検討の時でさえ2M3T基本の6M9Tだと出力が足りなから
1M車(仮称213系)追加して7M8Tにしようとしてたくらいだし。
- 384 :&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/23(日) 12:36:40 ID:4iQpLhB2
- 205系みたいに、保守が簡単な交流モータ+インバータの組み合わせにしたり。。。
まぁ京葉線乗り入れは障害時の千葉みなと折り返し以外は有りえないが。
- 385 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 12:46:55 ID:IiigDebn
- >>380
本屋行って、RJ読んでみ。
- 386 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 21:05:26 ID:woEDqdkI
- 出所明かせないんで、ネタならネタと思ってかまわん。
。。。
烏山線、水郡のキハ110ロング化の上投入決定。
理由は線内スピードアップと、東北線宇都宮乗り入れ増加目的
(東北線内で40ではトロ過ぎてスジに制約が出る為)。
その他、予想通り盛岡・新潟にも転属。
よって、盛岡の一般形壊滅はひとまず回避。
- 387 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 21:08:28 ID:miVcVuPI
- ロング化は(´・ω・`)だがあの距離なら仕方ないか。
今の40もロングだし。
本線直通が増えるのは結構なこと。
- 388 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 21:13:14 ID:Jnz7FGtL
- >>386-387
花輪線とか40で大丈夫なの?
- 389 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 21:14:04 ID:zUfkMwEd
- キハ52の歯医者進行…鬱だ
でも半端に増やしたら数合わせが大変そうだな
まさか110と58、52が混結するわけないし
- 390 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 21:39:47 ID:BGIIXRZY
- >>386
日本語力なくてスマソなんだが、盛岡や新潟への転属は110が?40が?
- 391 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 21:52:23 ID:wVEtLaQs
- >>390
予想通りとあるので110の転属と思われ。
ミヤの40は潰されるのかね?
そういやあのご当地カラーも日光線と被ってるんだよな。
その日光線のも年いってるし・・・
- 392 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 22:08:56 ID:9zai/y4l
- >>389
すぐに八高の110も来るんじゃね?
八高へも130投入で。飽くまで予想だが。
- 393 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 22:10:46 ID:Jnz7FGtL
- >>392
八高は南線との直通を復活させるためにありそうだ。
- 394 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 22:37:56 ID:Q0yIQaD+
- 烏山 8両
米坂 14両
花輪 20両
- 395 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 22:56:07 ID:y4c7bSRp
- 久留里線はどうしますか(´・ω・`)
- 396 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 22:57:18 ID:KO2twLT1
- あまり詳しくないんだとけど、キハ110が盛岡に来たとして
キハ110が山田線(宮古-盛岡)や岩泉線で運転される可能性はある?
- 397 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 22:58:51 ID:miVcVuPI
- >>395
赤い電車でも(ry
- 398 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 23:04:34 ID:zUfkMwEd
- 奇形キハ220投入かw
- 399 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 23:41:23 ID:THMrzT/M
- 烏山から押し出された40が行くんじゃね?
- 400 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 23:44:03 ID:Di2zdnka
- 400なら明日、東京につばめがくる。
- 401 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 23:49:15 ID:x/I3dSnL
- >>393
なら4ドア気動車でw
車体は233と共通でどう?
- 402 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 23:53:43 ID:pLhz1N+y
- 架線終電可能な電気式・・・なわけないかw
- 403 :名無し野電車区 :2006/07/23(日) 23:58:30 ID:miVcVuPI
- 本日の最終電車です。
- 404 :名無し野電車区 :2006/07/24(月) 00:07:07 ID:1HiiW3c6
- 110ロング化は萎える
- 405 :名無し野電車区 :2006/07/24(月) 00:41:16 ID:e4XT5Mk/
- 烏山線向けならトイレは外してしまうのか?
- 406 :名無し野電車区 :2006/07/24(月) 00:56:15 ID:nHz/Tfle
- そういえばハイブリット車って架線集電併用ってできないのかな?
よりえころじーになると思うんだが...?
- 407 :名無し野電車区 :2006/07/24(月) 01:20:19 ID:1I5SVqb6
- >>405
喫煙防止のため化粧室は撤去いたします
しЯ束日本大宮支社
- 408 :名無し野電車区 :2006/07/24(月) 01:21:09 ID:WtGAyuLr
- 機材スペースが足りないのでわ
- 409 :名無し野電車区 :2006/07/24(月) 03:04:53 ID:1I5SVqb6
- >>391
ミヤの40は1008・1009以外、元は2000番台の初期車で1979年製。
郡山の重機に喰わせる可能性もなくはない・・・
- 410 :郡山の重機 :2006/07/24(月) 11:46:45 ID:IhQQajpl
- 早く美味しい烏山線食べたいようw
- 411 :名無し野電車区 :2006/07/24(月) 12:22:47 ID:HutHnMxg
- >>389
キハ52はもう引退させていいよ。もう50近いし。
- 412 :名無し野電車区 :2006/07/24(月) 16:10:37 ID:moC3xvYv
- 烏山に110か。
専用の塗装とかあれば面白いんだが、どうだろ。
あってもよさそうだが。
- 413 :名無し野電車区 :2006/07/24(月) 16:15:48 ID:pxICDNO1
- >>404
全線乗っても1時間掛からないんだからそれぐらいロングで我慢しようぜ。
山形のザワ線なんか最初からトイレ無いんだぜw
orz
- 414 :名無し野電車区 :2006/07/24(月) 16:57:42 ID:RDEKTjTc
- >>411
新潟の115-0にも42歳の車輌がいますが。
モケットを今風にしたってボロいのはバレバレです。
もうクタクタです。
早く楽にして下さい。
[クハ115-551]
- 415 :名無し野電車区 :2006/07/24(月) 17:52:30 ID:1HiiW3c6
- >>413
ザワ線は元からロングで新車もロングだからまあいいかと思うんだが、
わざわざ手間掛けてロングに改造する必要があるのかなと。それだけ。
こんなこと言うとクロス厨扱いされそうだが。
- 416 :名無し野電車区 :2006/07/24(月) 21:16:41 ID:13Ly61h0
- >>386
烏山線のキハ40にはATS-Pの取り付けが始まり、水郡線のキハ110には
烏山線では不要なATS-Psの取り付けが始まっているわけだが・・・
- 417 :名無し野電車区 :2006/07/24(月) 21:47:41 ID:7LSaT4Md
- 久留里線は??
- 418 :名無し野電車区 :2006/07/24(月) 22:33:23 ID:1HiiW3c6
- まさかの久留里線にキハ40?
- 419 :名無し野電車区 :2006/07/24(月) 23:01:59 ID:yCQ2BjeB
- キハ110なら、たいした改造無しでそのまま投入できる線区がいくらでもあるだろうに
あえてロング化、トイレ撤去してまで烏山線に投入するとも思えないんだがなぁ・・・
んなことするくらいなら、キハE130を烏山線にも投入した方が
よっぽど早い希ガス。
まぁ、真実はもうちょっと事態が進展しないとわからんが・・・
- 420 :名無し野電車区 :2006/07/24(月) 23:47:31 ID:13Ly61h0
- 水郡線のキハ110はホームの嵩上げが前提の設計の100・150番台だから、
転属先となる路線ではホームの嵩上げを実施する必要もあるな
- 421 :名無し野電車区 :2006/07/24(月) 23:57:14 ID:4CuHSH2E
- >>254
〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属25
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1152977634/
お願いします。こちらにも情報下さい。
- 422 :名無し野電車区 :2006/07/24(月) 23:58:24 ID:gBZp6ILL
- >>401
3ドアでも大丈夫な気がするけどね。
実際のところ、小川町までは直通復活して欲しい。
- 423 :名無し野電車区 :2006/07/25(火) 09:42:45 ID:UZtNPBzz
- よくホームのかさ上げって問題になりますよね。
新潟の115系ですごい段差のできる駅(六日町など)があるけど、あれはかさ上げはやったのですか?
- 424 :名無し野電車区 :2006/07/25(火) 11:47:03 ID:v3sAFlsT
- >>422乗車位置が面倒
- 425 :名無し野電車区 :2006/07/25(火) 23:39:28 ID:hoN5aKsN
- 地方なら何とかなるんじゃね?
- 426 :名無し野電車区 :2006/07/26(水) 02:13:17 ID:I3Oc6Zfm
- 八高は小川町―寄居が最大の空白地帯かな?
- 427 :名無し野電車区 :2006/07/26(水) 10:02:34 ID:Vab2z/S1
-
爆音立てて突っ走る常盤快速415系に萌えるスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1147245391/204-
204 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2006/07/25(火) 06:11:05 ID:dayrkJtf
500番台もったいないな。403系を先に廃車にすればいいのに。
205 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2006/07/25(火) 13:33:02 ID:c1uKZfI8
どうせ全廃するんだからどっから手をつけても一緒
211 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2006/07/26(水) 00:09:59 ID:EZhmweV1
>>205
普通は古い物から潰すのが常識だろ。これだから廃車厨は。
- 428 :名無し野電車区 :2006/07/26(水) 21:36:26 ID:i/wk4QDM
- 勿体無い厨に対して廃車厨ですか・・・話にならないですね。
- 429 :名無し野電車区 :2006/07/26(水) 22:29:48 ID:JLiIJPQI
- キハ110の転属についてだけどストレートに転属するかな?たとえばだけど
高崎に100・150番台転属→玉突きで200番台を新津or小牛田方面へ
これで新津or小牛田は200番台で統一出来るわけで
- 430 :名無し野電車区 :2006/07/26(水) 23:23:11 ID:GueBrBvz
- >>429
高崎のキハ110はATS-Pが既についてるんじゃなかったかな
磐越西線が馬下までホーム嵩上げ済みなので、オレはここに水郡線からの
100・150番台を入れて既存の200番台を米坂線等に・・・とか妄想してみたが
- 431 :名無し野電車区 :2006/07/27(木) 16:08:59 ID:n0XRAhsm
- >>430
嵩上げっても大して高くはなってないような・・・by地元民
- 432 :名無し野電車区 :2006/07/27(木) 17:52:24 ID:cPKoCaEI
- 新潟駅高架化にあわせて周辺駅のホーム高さを1100ミリに上げる構想がある
現行高さは920ミリ
- 433 :名無し野電車区 :2006/07/27(木) 18:02:38 ID:9WZ7ei5s
- >>432
あの駅高架化するのか。(´Д`;
札幌駅みたいになるんだろうか。
- 434 :名無し野電車区 :2006/07/27(木) 18:38:54 ID:ggAI/CD4
- 新潟駅付近を連続立体交差にする
庄内方面への特急と新幹線の乗り換えを楽にするために同一平面にする
この二つのことかな
- 435 :名無し野電車区 :2006/07/27(木) 20:48:56 ID:e/tFzKJF
- >>434
更に付け加えれば、新幹線ホームの11番線を狭軌化して、
新八代のように、ときといなほの対面乗換えが出来るようにします。
- 436 :名無し野電車区 :2006/07/27(木) 20:57:35 ID:XGE2jlK4
- >>435不謹慎ながら脱線コンビですね。
- 437 :名無し野電車区 :2006/07/27(木) 21:00:55 ID:n0XRAhsm
- >>432
それはいいことだ。
115なんてかなり段差が大きいからな。
>>433
ttp://www.niigata-inet.or.jp/niigataekishu/
すでに都市計画決定済。
- 438 :名無し野電車区 :2006/07/28(金) 00:04:14 ID:MCgrpaar
- >>392
水郡線に入れる3ドアの新型気動車、八高線や久留里線、烏山線あたりにも入れてほしいな。
でもって、ハチ公の110を地方に持っていくと。
- 439 :名無し野電車区 :2006/07/28(金) 00:41:16 ID:+JjOzi5e
- >>434-435
その方式、新青森でも採用されるかな・・・
青森乗換えは不便だし。
>>438
久留里線はあの団体を(ry
- 440 :&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/28(金) 00:45:00 ID:PCvUsGwU
- >>439
油川の車両基地から津軽線まですぐそこだからそこで乗り入れ可能。
実際にやるかは知らないが。
- 441 :名無し野電車区 :2006/07/28(金) 15:50:29 ID:DAaQg9xu
- >>439
> 青森乗換えは不便だし。
青い森鉄道、津軽線の列車が奥羽線に乗り入れればよい。
- 442 :名無し野電車区 :2006/07/28(金) 20:39:28 ID:61YTpBJv
- E130は他に導入されてもおかしくないな。
久留里と烏山は可能性高そう。
でも八高に導入されるとなると、110の転属先がわからん。
40や47、48とかあの辺りを一掃することになるのか?
- 443 :名無し野電車区 :2006/07/28(金) 22:43:59 ID:+NRjhkxA
- >>440-441
いずれにせよ配線変更かスイッチバックしないと・・・
結局、青森駅を通らないと辛いか。
- 444 :名無し野電車区 :2006/07/29(土) 09:30:32 ID:hnxZdCyx
- >>442
ジョイフルに改造されたやつ意外は、
国鉄型は全部置き換え対象
- 445 :名無し野電車区 :2006/07/29(土) 10:20:53 ID:nAIMDnLU
- >>442
盛岡や米坂の58と52の他に、小牛田に58と28がいる。
久留里や烏山は当分国鉄型だろうな。
久留里なんて地上側の最高速度が65km/hだし、
30の置換えは40のロングシート車を新ニイから3両回せばいいだけ。
>>386も間違いなくネタ。宇都宮〜宝積寺なんかダイヤスカスカだし。
- 446 :名無し野電車区 :2006/07/29(土) 10:26:18 ID:nAIMDnLU
- × 新ニイ
○ 新ニツ
- 447 :名無し野電車区 :2006/07/29(土) 12:23:54 ID:FtrndTS5
- >>386も小山乗り入れって書けばよかったのにねw
- 448 :名無し野電車区 :2006/07/29(土) 12:47:27 ID:hnxZdCyx
- >>445
>久留里なんて地上側の最高速度が65km/hだし
地上側?
- 449 :名無し野電車区 :2006/07/29(土) 17:07:45 ID:DXiyptje
- >>448
地上側=軌道側だろう。
- 450 :名無し野電車区 :2006/07/29(土) 18:20:55 ID:oIE1ppcL
- >>442
ニツにも入りそうな希ガス
- 451 :名無し野電車区 :2006/07/29(土) 21:32:12 ID:hTAb3rcO
- >>443
小田急の藤沢駅のことを考えればスイッチバックでも大して面倒ではないのでは。
- 452 :名無し野電車区 :2006/07/29(土) 21:48:15 ID:9gxwPv4C
- ちょいと失礼
E501にトイレが設置されるって話は出てます?
- 453 :名無し野電車区 :2006/07/29(土) 22:36:56 ID:R+FpDEOY
- >>443
青森信号場、滝内信号場経由で、
津軽線や奥羽本線に直接乗り入れるための短絡線があるから、
そこを通せば、青い森鉄道の乗り入れはOK。
ただ、青森駅の地位低下を招きかねないし、そうなると、
中心部に都市機能を集約しようとしてる青森市の方針と反するから、
反対運動が凄そうだけど。
- 454 :名無し野電車区 :2006/07/30(日) 01:39:33 ID:w4O+QPYx
- >>452
WC改造工事されますよ。ウチで8両分の部材製造しています。
例の車輌のことをそれとなく上司に聞いてみましたが、やっぱり北みたいですね。
形式については仮のものだそうです。
どうもお騒がせして申し訳ございませんでした。
- 455 :名無し野電車区 :2006/07/30(日) 02:01:23 ID:1xoxmdyk
- 「781系(仮称)」は北海道の新型特急車でしたか。
E501系は結局どこへ、どのような仕様で転用されるの?
トイレ設置されても10両基本だと使いにくいでしょうに。
- 456 :名無し野電車区 :2006/07/30(日) 07:11:41 ID:4pEJPhfd
- E233はかなり製作すすんでるかな?
- 457 :名無し野電車区 :2006/07/30(日) 14:05:23 ID:gXjsTtCX
- 単純に考えてE501-便所8個→8編成分→基本は10連のまま
ということだな。
- 458 :名無し野電車区 :2006/07/30(日) 15:09:27 ID:SojzAhhC
- >>454
10連のトイレも一箇所なんですか?
E531は両先頭車についてるのに・・・・
- 459 :名無し野電車区 :2006/07/30(日) 16:28:41 ID:P/xmOU3x
- 5両×8本が生き残りで中間5両×4は廃車な希ガス
- 460 :名無し野電車区 :2006/07/30(日) 16:57:28 ID:4YukEMlP
- >>459
そんなのありえないとは言えないぐらい、
10両固定は無駄だが、
やっぱり、廃車ももったいなさすぎ。
どうなるのか楽しみだな。
- 461 :名無し野電車区 :2006/07/30(日) 18:10:13 ID:lQpd05DJ
- E501の10連、京浜東北の試作取替え用にちょうどいいと思うのだが。。
横浜駅でKQ2100と並んで「ドレミファソラ〜」とやってくれると楽しそう
- 462 :名無し野電車区 :2006/07/30(日) 18:23:06 ID:1MXUANUk
- >>461
歯車比(ギア比)が低過ぎで加速度不足
運転最高速度が遅いから設計最高速度が120km/hも不要
歯車比を低く改造した方がいいんだろ?
209系より加速度は劣る
- 463 :名無し野電車区 :2006/07/30(日) 18:31:33 ID:2DXvKsYC
- 郡山に居る重機に喰わせるほうがよさそうだ
- 464 :名無し野電車区 :2006/07/30(日) 18:41:29 ID:VURm9aY5
- >>459
電動車も廃車かよ
- 465 :名無し野電車区 :2006/07/30(日) 18:45:41 ID:i90N378F
- 主制御器が抱える問題が大きいしね>E501系
換装してやった方がいいんだろうけど。
- 466 :名無し野電車区 :2006/07/30(日) 20:23:01 ID:HVbAI5Vm
- >>461-462 >>465
それか八高・川越線の増発用でもいい気がするが。209系編入で。
209に統一できるし。
- 467 :名無し野電車区 :2006/07/30(日) 21:58:14 ID:0nn8JCY9
- >>461
君音感ないね。
- 468 :名無し野電車区 :2006/07/30(日) 22:26:41 ID:g5arCRqD
- >>467
ドレミは相対音階で絶対音階はCDEF...(ハニホ...)だって楽理で習わなかったか?
- 469 :名無し野電車区 :2006/07/31(月) 01:00:42 ID:UVtXoehD
- 「楽理」ってどこで習うんだ?
私立高校普通科→国立大理系と進学したがそういう科目なかった。
- 470 :462 :2006/07/31(月) 08:38:33 ID:r11uqs1k
- 修正
歯車比を低く⇒歯車比を高く
歯車比を高く改造した方が良いだろ
改造しないと加速度不足でダイヤの足を引っ張ることになる
- 471 :名無し野電車区 :2006/07/31(月) 08:47:51 ID:vrZVYf31
- 京浜東北の試作編成3本は中央・総武緩行の209で置き換わります
- 472 :名無し野電車区 :2006/07/31(月) 09:29:01 ID:d7rY8Tf3
- その話は確実視されてるので誰も触れもしないですね。
- 473 :名無し野電車区 :2006/07/31(月) 09:41:39 ID:d7rY8Tf3
- 連投失礼しま〜す。
211転用計画の際に「将来に備えて保留車とする」なんてありましたが、
現在の廃車状況からしても将来の転用計画の外枠だけでも決まっているように見えるのですが。
廃車しても良いって事は3連の本数も確定だと思うんですよ。
- 474 :名無し野電車区 :2006/07/31(月) 10:03:04 ID:vrZVYf31
- まぁ209-500に置き換えても3年以内には233が投入されますがね
- 475 :名無し野電車区 :2006/07/31(月) 12:59:36 ID:JLnDtWEl
- >>473
C編成の3連と5連が同数だから4連×2の
選択肢もあると思う。
- 476 :名無し野電車区 :2006/07/31(月) 18:35:20 ID:h7VuFqP2
- 大崎駅の隣の留置線に209−500が置いてあるんだが
あれは一体なんだ?
- 477 :名無し野電車区 :2006/07/31(月) 21:26:20 ID:JT6IIMo/
- >>469
音大じゃね?
あなたに縁があるかどうかは別にして。
- 478 :名無し野電車区 :2006/08/01(火) 00:10:33 ID:X5iF72bP
- 音大に縁がある人間なんてそんなにいるのかよ
- 479 :名無し野電車区 :2006/08/01(火) 01:25:43 ID:NWZ1dSKy
- 音大出の彼氏なら…
- 480 :名無し野電車区 :2006/08/01(火) 11:54:47 ID:kXZlHDR4
- 東北縦断線のスレの話だと
211系高崎線・東北線・東海道線は、E233系に置き換える話だぞ
ちなみに優先順位は
中央快速線〜京浜東北線・川越線・南武線・常磐緩行線〜高崎線・東北線・東海道線って優先順位は低いが
- 481 :名無し野電車区 :2006/08/01(火) 11:59:38 ID:zxIcKfHr
- マルチポストウゼ
- 482 :名無し野電車区 :2006/08/01(火) 20:33:57 ID:vXAxvd5O
- そういやアカベエ出場したみたいで。
あれってキャンペーンなんだっけ?だったら使い捨て車両でカワイソス
- 483 :名無し野電車区 :2006/08/02(水) 12:23:31 ID:hDjKB+/3
- E501系って13年たってる?
サハは休車かもね
- 484 :名無し野電車区 :2006/08/02(水) 15:45:46 ID:EFsIvn8E
- アカベエって何だったけ?
- 485 :名無し野電車区 :2006/08/02(水) 20:06:02 ID:b0XjmCxC
- E233の落成っていつ?
- 486 :名無し野電車区 :2006/08/02(水) 22:42:30 ID:yP6nEoU1
- >>483
経ってない
基本も付属も第1編成は95年製
第2〜第4編成は97年製
- 487 :名無し野電車区 :2006/08/03(木) 09:42:49 ID:2FoiIX1q
- >>484
あいづ用のアオの485改の例のブツ。
そういやこやつ、以前は奇抜なカラーリングと原型破壊の予想で大不評だったな。
でもウプされてる写真見ると外観はカラーしか変わってないぞ。あれならまだ許すよ。
- 488 :名無し野電車区 :2006/08/03(木) 09:51:46 ID:d5wNtoZR
- >>487
やはり特急シンボルマークがウマー(´Д` )
- 489 :名無し野電車区 :2006/08/03(木) 14:13:24 ID:y2fFB35M
- 京浜東北線にもE233系投入して(・_・|
- 490 :名無し野電車区 :2006/08/03(木) 15:38:41 ID:NMxTbPBB
- >>489
つ209-500
つ209-500
つ209-500
by蜂蜜
- 491 :名無し野電車区 :2006/08/03(木) 23:56:59 ID:q7g+mawg
- >>490
優先順位でいえば、総武緩行線>>京浜東北線になるんだろうな。
縦貫線の開業も考えれば…
- 492 :名無し野電車区 :2006/08/04(金) 00:09:05 ID:q7g+mawg
- ttp://1st-train.net/k-phototopic/57.html
微妙な色だな。色あせたものを千葉支社が放置したような…
- 493 :名無し野電車区 :2006/08/04(金) 00:26:28 ID:fLv+G2Y4
- これをスカ色とは呼びたくない自分がいる
- 494 :名無し野電車区 :2006/08/04(金) 00:27:13 ID:LR/Q65GP
- 今後は千葉局色と呼ぶか
- 495 :名無し野電車区 :2006/08/04(金) 00:29:18 ID:LyGR5uAo
- どうみてもスカ色じゃありません。千葉色。
- 496 :名無し野電車区 :2006/08/04(金) 00:30:11 ID:AW8pyYv6
- うそ電のスカ色に1票だな。俺は
- 497 :名無し野電車区 :2006/08/04(金) 00:35:01 ID:xAhxkXpv
- スカっつーかカスだろ
- 498 :名無し野電車区 :2006/08/04(金) 00:50:41 ID:N75Esp2y
- ベガルタ色
- 499 :名無し野電車区 :2006/08/04(金) 00:58:06 ID:QasCLbst
- ニュージェフカラー?
- 500 :名無し野電車区 :2006/08/04(金) 00:59:31 ID:N75Esp2y
- (* ゜ o・゜)ごひゃくげっと
- 501 :名無し野電車区 :2006/08/04(金) 02:17:47 ID:AW8pyYv6
- そういえば、8月2日(水)の、19:07新宿発の湘南新宿ライン快速国府津行きに乗ったら、
横浜駅手前で、先行している横須賀線車両が横浜駅でブレーキが解除できないとのことで、
停車したが、東海道の6番ホームに渡り線を使って入線するとかで、10分程度の遅れで済んだことがあった。
後続の横須賀線車両は、横浜駅を出た後で、再度渡り線を転線して横須賀線に戻ったみたい。
束にしては素早い対応だと思ったけど、これって信号がこの渡り線を車両が
転線することを前提に設計されているの?
それともATS-Pを解除して対応するの?
車両側の設備も含めてどんな構造になっているのか気になったもので。
詳しい香具師の解説を気盆ぬ。
- 502 :名無し野電車区 :2006/08/04(金) 02:44:37 ID:R6TagWao
- >>501
東海道線も横須賀線もATS-Pだから問題無い。
- 503 :名無し野電車区 :2006/08/04(金) 12:54:52 ID:SozooSOY
- ベガルタ色おもろい。
あちゃー帯に黄色入れちゃったんだね
総武線の快速と各駅たしたみたいで気持ち悪いわ…
- 504 :名無し野電車区 :2006/08/04(金) 13:22:17 ID:xAhxkXpv
- >>503
緩行経由三鷹行き「快速」に使うんだよ。
これで233は三駅通過。
- 505 :名無し野電車区 :2006/08/04(金) 16:10:11 ID:m8Y9glkU
- 一瞬へったくそなコラだなぁ〜と思った俺ガイル
- 506 :So What? ◆SoWhatIUjM :2006/08/04(金) 19:35:04 ID:osbeE7j9
- うへー、本当にベガルタ色だわ(w
- 507 :名無し野電車区 :2006/08/04(金) 20:56:35 ID:TTRvFUZo
- 何この鶴見・南武色
- 508 :名無し野電車区 :2006/08/04(金) 23:17:27 ID:FHUOHvUE
- 湘南色の緑の部分に青色の帯張っただけで
黄色の部分には手をつけてないだけじゃない?
さすがにこの色で出したらクレームつくだろ
- 509 :名無し野電車区 :2006/08/04(金) 23:21:36 ID:73dNKt73
- クリームつくといいんだけど。
- 510 :名無し野電車区 :2006/08/04(金) 23:24:34 ID:k4SeSJJb
- >>508
そうか湘南色は黄色と緑だったのか
おまえ眼科行った方がいいぞ
- 511 :名無し野電車区 :2006/08/05(土) 00:02:16 ID:AW8pyYv6
- 湘南色を放置すれば色あせて、張り替えなくても房総色になりそうだけど。
- 512 :名無し野電車区 :2006/08/05(土) 00:07:00 ID:aIgV8ney
- もう学会色車の話はいいよ。ガカーリだよ。
誰かネタ振り希望。
- 513 :名無し野電車区 :2006/08/05(土) 00:34:32 ID:jAx7Qc+i
- 線が細いだけにコントラストがはっきりする色のほうがいいな。
なんか、濃い色に速攻で張替えになりそうな気がする。
- 514 :名無し野電車区 :2006/08/05(土) 08:57:18 ID:z2SJgKNn
- よし、みんなで千葉支社に苦情を出すんだ。
- 515 :名無し野電車区 :2006/08/05(土) 13:36:21 ID:55xnMdi+
- スカ色の伝統を貫いて貰わないか?
- 516 :名無し野電車区 :2006/08/05(土) 16:47:13 ID:MGzdR0RL
- 別にスカ色に思い入れないし。
- 517 :名無し野電車区 :2006/08/05(土) 17:13:49 ID:E3U9Uybg
- >>515
つE217
それこそ211でスカ色やったら、今度は誤乗しやすいって叩かれるだろw
と千葉県民がマジレス
- 518 :名無し野電車区 :2006/08/05(土) 20:47:01 ID:qArhNNCe
- ところでEF58-61と1号編成、クロ157の処遇と、後継の特別車両の情報はどうなったのか? 鉄道博物館開館まであと1年弱。展示するかどうか含め、はっきりしてほしい(ただ東は、状況・環境が変わると、最初の発表をコロコロ変えるポリシーのない会社なので、この点は大いに心配だ)。
- 519 :名無し野電車区 :2006/08/05(土) 21:57:26 ID:bTWB0aDn
- ベガルタ色なら10月に仙台空港用の例のブツでもう一度拝めますよw
- 520 :名無し野電車区 :2006/08/06(日) 01:55:36 ID:YQSHlXmp
- >>517
誤乗云々は動労は気にしないだろ。
211の房総色がE217に飛び火したらバロスな訳だが。
- 521 :名無し野電車区 :2006/08/06(日) 02:10:55 ID:D1XGnSaG
- スカ色=鎌倉専用
房総色=千葉支社用
- 522 :名無し野電車区 :2006/08/06(日) 16:46:33 ID:2m0AmJDa
- ネタがないのでコピペしとく!
895 :名無し野電車区 :2006/08/06(日) 09:42:28 ID:Bv94F0il
きぬがわ8号のスレファンの皆様へ・・・最近これといった話題も少なく(安定してしまった)感もしますね。
試運転の頃は「盛り上がっていましたが」さて・・・遠くない時期に「ビッグニュース」もありそうですよ。
フフフ・・・香うご期待
本当ならここにも影響あるかもな!
- 523 :名無し野電車区 :2006/08/06(日) 19:09:15 ID:ZnBTwDHi
- >>518
特別車両にかける予算はエキナカにまわしました。
EF58 61と1号編成は引き続き活躍致します。
欧州王族の方々にも人気のこれらの車輌を潰すわけにはまいりません。
- 524 :名無し野電車区 :2006/08/06(日) 19:27:48 ID:dGg5NEQ7
- >>522
東武直通用に新型特急車を用意するつもりだな。
貴賓車組込の電車特別編成と同時か。
- 525 :名無し野電車区 :2006/08/06(日) 20:55:39 ID:xxvNSKtk
- >>454
またまたやりましたな。しっかりいただきますたよ。
- 526 :名無し野電車区 :2006/08/06(日) 23:28:35 ID:qXwrWJh6
- >>522
まあ、あの車両改造を見るとかなりの手抜きだからな。
そう遠くない次期に車両更新されてもおかしくはないだろう。
となると東武特急のJR乗り入れはかなり盛況ということか?
- 527 :名無し野電車区 :2006/08/06(日) 23:30:24 ID:qXwrWJh6
- >>454,>>525
航空機のトイレやギャレーなどは専門の会社があるが、
鉄道のものはメーカーで製造されているんだな。
少し意外だった…
- 528 :名無し野電車区 :2006/08/06(日) 23:59:40 ID:WM4qoQcB
- 珍しく国電総研(205頁)が更新されとる・・・
各線233投入で205また大転配とか恐ろしいことが書いてあるんですががが
- 529 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 00:14:40 ID:IoZ1rU7S
- >>528
釣り餌としては今一だな。
- 530 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 00:16:04 ID:IoZ1rU7S
- と思ったら本当だったorz・・・
俺超かっこ悪い・・・
- 531 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 00:16:33 ID:Eh7M5I3Z
- 233投入ゆーたって、もう京葉、武蔵野、埼京くらいしか残ってないと思うんだが・・・
それに331との兼ね合いもあるだろうし。
まさか南武とか八高に入れるとか?
- 532 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 00:19:02 ID:IoZ1rU7S
- >>531
京葉線と埼京線でも500両近くになるよね?
一度ぽしゃった房総205系が奇跡の復活?
- 533 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 00:21:45 ID:gh8hG7LW
- あと東海道・東北・高崎線系統も。
- 534 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 00:23:25 ID:IoZ1rU7S
- そういや203系もE233系地下鉄バージョンかね?
- 535 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 00:25:52 ID:gh8hG7LW
- 201・203系→全廃
205・211系→一部を除き転用
週末を終えようとしてるのに、胸がざわつくようなサイト更新だぜ。
- 536 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 00:29:13 ID:IoZ1rU7S
- >>535
しかもたった一言だけで・・・
妄想しまくれと言わんばかりの更新だ・・・次回更新は来年の今頃かな?
しかし、205系が房総ローカルや高崎地区とか下手したら新潟あたりに行ったら
面白いなと早速妄想。
- 537 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 00:31:26 ID:fPn64Tkc
- >>530
自分の顔や姿を鏡で見たこと無いのか
- 538 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 00:34:18 ID:yOJ7SZyF
- とりあえず横浜線に入れてくれ
- 539 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 00:37:59 ID:RlrhmBd0
- 一応リンクはっとこうか
ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/205top.html?08061300
この記事から察する限り、E233通勤型を中央快速(+青梅・五日市)以外にも
投入して、その205系を再度転用ってことだよね?
漏れ的には、埼京線が最も有力だと思う。
2010年代に相鉄乗り入れが決定し、205系より性能の優れた車両に取り替えて、
大崎‐池袋間で相鉄乗り入れのスジを割り込ませやすくするため。
場合によっては、保安装置の改良や、埼京線の系統見直しも
ありかな??
京葉線は、E331の進捗次第だと思う(内外房乗り入れ用のE233配置はあるかも試練が)。
- 540 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 00:41:29 ID:fdd68ZHP
- >>539
京葉線はとりあえず201系を潰す必要があるな
その前に房総ローカルの113系と千葉動(ryを潰せと言いたいが
- 541 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 00:44:19 ID:IoZ1rU7S
- >>539
まぁ埼京線が第一候補だろうね。臨海車と加速度も揃えたいだろうし。
京葉線は201系の取替えかな?京葉線の201系と205系で250両くらいだから
ついでに205系も取替えって展開もあり?
- 542 :&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/08/07(月) 00:56:05 ID:xZhtmj7+
- これまで京葉線には試作車や初期車が集められてたからな。。。
- 543 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 00:57:27 ID:fdd68ZHP
- よく文章を読むと「211系と共に〜」とあるんだな
ということは、E233系は全てが205系捻出用として投入されるわけではなく、
従来から言われていた東海道線・宇都宮線・高崎線への投入→211系捻出
もあるということか
そうなると、205系捻出用としての投入ペースは落ちるから、当面の205系の転用は
埼京線からだけで、京葉線は201系の置き換え程度でとりあえず終了、といった
可能性もありそう
- 544 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 00:58:48 ID:HSbOyJ56
- 埼京線にE233系投入=10号車が女性用車両仕様
ということか。
けど埼京線は車両更新時にATCの設備更新をするんじゃなかったっけ?
- 545 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 01:02:20 ID:YIjJHMYD
- >>540
113系などは、縦貫線が開業した段階で211系が転属されれば、十分に置き換えられるだろうから、
わざわざ205系を転属させるようなことはしないだろうな。
となると、とりあえず今回は、京葉の201系の更新用ってことでは?
6+4も先頭車改造をしないで捻出したいのかも試練。
>>541
相鉄乗り入れが実施される場合、JR線内は各駅停車になるだろうから、
高い加速度の車両が必要だ品。
- 546 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 01:02:38 ID:Uek5GCOY
- 201系だけでも取り替えてくれれば大歓迎!
→京葉線
まぁできたら、E233系で統一してもらって、鈍速な快速を少しでも早くしてほしいが…
- 547 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 01:16:35 ID:fP9rkT0p
- 長野・新潟の115系も老朽化してるのに勢力大きいから大規模更新があってもおかしくないような気がする
47 :名無し野電車区 :2006/08/05(土) 00:59:49 ID:tF5fMHJR
昨日8月4日に、信越山線で試9334Mというのが走ったらしい。
時刻は新井13:24通過しか分からぬが、何か知っている事があればキボンヌ。
50 :名無し野電車区 :2006/08/06(日) 17:48:11 ID:HWa+p2VS
47
E127系だよ
- 548 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 01:21:17 ID:gh8hG7LW
- 中央快速線系統・埼京線・横浜線:E233系通勤型
東海道線・宇都宮・高崎線:E233系近郊型
京葉線:E331系
- 549 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 01:22:16 ID:IoZ1rU7S
- 211系シマ→高崎ローカル、新潟、長野
211系チタ→房総、高崎ローカル
205系ハエ→6ダァ廃車、残り房総?
- 550 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 01:24:42 ID:J3hsN1Lr
- 埼京線の6ドア車が予定通り全部組み込まれていないところが臭うな。
最強サハ4ドア車を武蔵野に入れて武蔵野生え抜きモハを捻出。
先頭車化改造をして107系を置き換えるなんてことをやるのかな?
- 551 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 01:26:03 ID:gh8hG7LW
- 211系DDのG新造・改造車は艤装をAIMS対応へ換装、
一部のインダイレクトマウントをボルスタレス台車対応へ改造してE233系にw
- 552 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 01:29:55 ID:OOPAwB4J
- 「前回を上回る驚愕大波乱」
と出てるのに、最強・京葉だけとは考えにくいな。
- 553 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 01:35:50 ID:fP9rkT0p
- そこで交流改造ですよ奥さん
- 554 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 01:37:34 ID:fdd68ZHP
- >>552
捻出車の転用先が大波乱(例えば205系が新潟に転出するとか)なら
間違いではないけどな
- 555 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 02:00:05 ID:NmmRlKzq
- 盛り上がってまいりましたwktk
- 556 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 03:21:59 ID:i+CyyGYQ
- 房総113のかわりに最強205
新潟115のかわりに高崎211
とか? 山梨長野はワカンネ
- 557 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 03:23:07 ID:i+CyyGYQ
- いや、大波乱なら205が廣嶋(ry
- 558 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 04:39:16 ID:zK0hN3nC
- 東海道・宇都宮・高崎・埼京は233投入ほぼ確定っぽいな。
横浜線も混雑緩和策として投入の可能性は高そう。
京葉線は個人的にはE331で統一だと思う。
- 559 :&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/08/07(月) 04:52:05 ID:xZhtmj7+
- 横浜線は…
- 560 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 05:20:34 ID:YIjJHMYD
- ところで喪舞ら国電総研の情報が正しいことを前提に話をしているが、
ソースに信頼がおける根拠は?
内部の人が作っているサイトなのか?
- 561 :&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/08/07(月) 05:23:55 ID:xZhtmj7+
- >>560
今までの実績を見れば…
- 562 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 07:40:08 ID:RjjU8W4P
- E233系がE231系の後継なようで、素直に嬉しいんだが
- 563 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 09:06:28 ID:/OljqIlS
- 横浜・最強にE233、京葉にE331投入&武蔵野に6ダァ車を入れて2M3Tの5連を作り
高崎・宇都宮・房総ローカル置き換え、
211は長野、新潟に転出ってところじゃね?
- 564 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 09:36:15 ID:G9S/cV+N
- >>560
ここは予想スレですから。
- 565 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 09:42:26 ID:mgU3w5P4
- 京葉線沿線住人の漏れとしては
E331なんて奇をてらっただけの車両はいらん
E233系を201系代替として入れてほしい
- 566 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 10:47:45 ID:zkql197B
- 201系はのりごちがいいんだから走るんですなんか入れないで欲しい
- 567 :. :2006/08/07(月) 13:47:44 ID:oCb6AAz8
- 中央快速線201→E233置換え後:
埼京線・京浜東北線にE233-500(仮)導入
・埼京線:湘南新宿ライン並走区間での逃げ切り
・京浜東北線:走るんです初期車の寿命
→8M2Tに組み変えて京葉線左遷→201系淘汰
サハ208はりんかい70-000→束209-2000に組み込み
東海道線・湘南新宿ライン・宇都宮・高崎線211系をE233系置換え
・東北縦貫線関係
・国府津のE217も鎌倉に返却
常磐線E231のトイレ取り付けとG車連結と6D車連結
- 568 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 14:10:30 ID:w4VJpw2v
- 夏だねぇw
- 569 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 17:31:24 ID:YIjJHMYD
- >サハ208はりんかい70-000→束209-2000に組み込み
何処で使うのかと…
- 570 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 17:42:17 ID:Gsm5/n0/
- 予想と妄想の区別がついていないようだな
- 571 :. :2006/08/07(月) 18:26:50 ID:oCb6AAz8
- >>569
りんかい線に直通の埼京線な訳だが…。。。
- 572 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 18:33:43 ID:CTSLAM4k
- 京浜東北に233投入>209を6M4T(ダブル6扉)に組み替えて埼京>捻出205や209を各地転配(サハ廃車)
を希望したい京浜ユーザー。
- 573 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 18:37:39 ID:YIjJHMYD
- 我線引E233…
- 574 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 19:21:14 ID:RjjU8W4P
- しっかしあれだ、去年も国電総研が更新されたって言ったら
最初はガセだってなったよなw
わがままは承知だが、通勤電車好きな漏れとしては、
もう少しがんばれと応援したくなるね
- 575 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 20:56:14 ID:YIjJHMYD
- >>571
なぜ、りんかい線を引き続き走る車両をわざわざ束に写さなければならないんだ?
- 576 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 21:35:20 ID:M70bQ0uU
- 国電総研って…
国電書いてある事で釣りだって気付けよ と小一時間
これから中央を201からヨ233に置き換えというのに他の線区に送る新車を送る余裕が束にあるとでも思うのか?
ちなみにヨ231 最終増備が終了した。ヨ231はG車連結のため予定数をオーバーして造ったそうだ。中の人より
- 577 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 21:50:02 ID:+N0u2a1O
- 総研については過去実績から語っているだけでそれ以上でもそれ以下でもない。
で、中央はひたすら新津で作り続け、それ以外の線区は東急や川重で作っていけば良いのでは?
「カネがなくて作れない」というわけではないんだし。
- 578 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 21:50:52 ID:fdd68ZHP
- >>576
そんなショボい餌で何か釣れるとでも?
来年の冬には中央線向けの増備が完了するから、その後の話だな
- 579 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 23:11:07 ID:NZxEwqP7
- 夏休みのない社会人も便乗。盆と正月を一度にもたらす国電総研に乾杯!
211系以上に205系を徹底的にかき集めるんじゃないかと。
E531系増備→マトE231系捻出・ミツ転用→209系500番台捻出・ケヨ転用
→205系M編成捻出
E331系量産車→205系第1〜12+21〜23編成捻出・201系+205系量産先行車淘汰
E233系埼京線・横浜線投入→ハエ・クラ205系捻出
E233系京浜東北線投入
→ウラ209系の一部を車体保全(実質的な延命で予定寿命26年を目指す)・ケヨ+ナハ転用
→205系ケヨM(武蔵野線用)編成・ナハ南武線用編成捻出
- 580 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 23:14:33 ID:fdd68ZHP
- >>579
かき集めるのはいいんだが、それでなにを置き換えるわけよ?
- 581 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 23:18:57 ID:NZxEwqP7
- 管内に残る113・115系全て。仙石線等の実績を元に
通勤型でもクロスシート化して耐えうるアコモに変更のうえ
千葉・長野・新潟に展開していくんじゃないだろうか。
- 582 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 23:29:31 ID:HkWL/F6d
- ここの内容をWikipediaのE233系記事に加筆するなよ…。
「また中央快速線投入後は、埼京線・宇都宮線・高崎線・東海道線へ投入し、
同線の205系・211系を置き換えるとみられる」って>>543とか>>548の
個人的な予想だろうよ。
Wikiは予想記述の場では無いのでこの記述は削除した。
- 583 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 23:38:06 ID:EuhNGFvD
- なんかあれだな…。
ローカル線の置き換えは、交流区間は種がないから新車入れるとして、
直流区間はどこもかしこも205系だらけになる悪寒…。
701系の実績あるから、今115系で回してるところも、構わずロングでぶち込みそうだし。
- 584 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 23:43:39 ID:fdd68ZHP
- >>581
さすがに新潟や長野に205系は厳しいんじゃね?
あるとしてもラッシュ対策で少数のみ配置がいいところな希ガス
211系の幕張転用は昨年末あたりに急に決まったものだから、房総ローカルを
205系で揃えて211系を再転用という可能性はあるかもしれん
モハに大量の廃車を出して先頭車化改造回避とかやれば大量捻出しても
それなりに収まるだろうし
>>582
乙
- 585 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 23:50:59 ID:BWty5rNw
- 大穴でJR西日本へ売却と言ってみる
- 586 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 23:54:27 ID:OBA1pHsr
- 京葉線にはE501が来てほしいな。
まぁ動労はシーメンスを毛嫌いしそうだが…
でも201+205初期車の両数って今のE501の両数とほぼ同じなんだよな。どーだろ?
- 587 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 23:56:24 ID:3VXAhG/X
- >>585
その可能性もありますね。
但し、西に行くのはオリジナルクハの編成だけで、
5000番台や改造クハの編成は東で寿命を迎えそうな。
- 588 :名無し野電車区 :2006/08/07(月) 23:57:05 ID:XerhR6SD
- 大穴でも何でもなく、E231系500番台計画時に
205系売却交渉が水面下で進められていた。
当時は205系を管内で使い切る転用計画で固まってしまったから
話は流れたし、西日本管内も321系等の新型車開発で取り替えることになった。
- 589 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 00:20:02 ID:Zhs7UP68
- >>585
匹や吸には行かないか?
- 590 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 00:43:06 ID:LsGAg7if
- >>584
それ、漏れと同意見。
実は211スレだかで今回の転属は正式転属ではないなんて嘘臭い事が流れていた。
しかしこれと今までの流れが事実なら、205を仙石線のように改造の上113淘汰も十分ありえる。
さすがにロングはどうかと思うし、改造が帯以外全くされていないように思える。
- 591 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 00:46:59 ID:ikASOM8W
- 国電総研更新してくれ〜
それとも、次の更新は一年後?
- 592 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 00:53:52 ID:GmqCm3zq
- 房総には205、長野、新潟には211を転属させるとして、
回生失効対策や、耐寒対雪設備などの解決の目処は立ったんだろうか?
発電ブレーキ用の抵抗ってそこまで重くないという香具師がいるから、
新たに載せることも容易なんだろうか?
回生失効に関しては、もともと回生率が高くないとか?
この辺りは言葉だけでは解決できないから、詳しい香具師の解説を期待したいが。
- 593 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 01:03:59 ID:LsGAg7if
- いや、それを語るスレではないとオモ。
大体パズル感覚で転車考えてる住人ばっかだぞ。漏れもだが。
変なネタ振れば知ったか厨があふれるのが目に見えてるのでヤメレ。
- 594 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 01:08:34 ID:GmqCm3zq
- うーん、それだと妄想スレで終わるからなあ。
縦貫線開業には211系の更新が必要条件であることを他スレよりいち早く論理的に説明した
このスレに期待したいが…
- 595 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 01:36:13 ID:rWKqpboP
- いっそ東海へ売却113淘汰って思ったけど
やっぱり望み薄かなぁ
- 596 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 01:51:42 ID:fG0iXljT
- そういえば、ミツE231の増備車3編成出て来ないね。
今回の計画と何か関連がある気がする…
- 597 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 02:42:29 ID:Pzt7JYuV
- >>592
俺もそこまでは詳しくないのだけども。
211系の1000、3000番台は北関東で走るために半自動ドアが出来るようになっている。
確かドアレールにもヒーター入ってなかったっけか?
となれば115系と同じレベルかそれ以上に出来ているのでは?
とならば115系の置き換えは可能な気がするけども無理なのかね?
雪切り構造は確かに211にはないけどE127にもない。<構造が違うなら話の内容にならないけど
211系にはすでに上越線とかの幕も入っている気もしないでもないし。
短い編成にすれば2M3Tのような非力にもならないし。
回生ブレーキに関しては、中央線の場合に関してしか分からないけど、すでに201系が大月までの運用がある。過去にわずかながら
甲府までの運行が行われていた。この時に坂を下る時に発電制動を利用した抑速ブレーキはないけど問題って実際起きているのかな?
E257とかE351は回生と発電両方かかるように出来ているからその構造にすればかなり良いはずなんだけど。
あと211系には抵抗器がついているけどそれって発電用に使えないのかな?
211系って抑速ブレーキはあった気がしたけども。
- 598 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 03:12:07 ID:3FvwfajW
- 雪切り室は701系どころか直流モーター使用の719系にもついていない
現状205系や211系の抵抗器は力行専用で小型化されてるので、抑即発電
ブレーキを使うのなら抵抗器を増設する必要がある
近鉄の界磁チョッパ車は新車時からではあるが抑速回生が失効すると
即座に抑速発電ブレーキに切り替えるシステムになってる
E127とE257とE351の方式はブレンディングチョッパ装置を使って回生と発電を
両用するシステムなので後付けでの機器の増設は面倒だと思う
E653は製造段階で取り付け準備工事がされている
我々ヲタはシッタカでああだこうだ簡単に言いがちではあるが
機器を追加設置して費用対効果が見込めるのかは不明
- 599 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 03:16:11 ID:1zjkzZDn
- >>597
ホリデー快速で215系が小淵沢まで走ってるよ。
自分が乗ったときは、トンネル内での離線が酷くて消灯&回生失効で乗り心地が悪かった。
- 600 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 03:27:00 ID:4y04MiKU
- 総武緩行にはE231は系増備されませんよ。
209系500番台転属後はE233系で穴を埋めます。
(マジレスだが信じる信じないはご勝手に)
- 601 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 03:47:48 ID:fG0iXljT
- 600
やはり計画変更になったんですか?
- 602 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 03:48:14 ID:ikASOM8W
- >>600
するとちまたで散々言われていたE231系増備はお流れってこと?
- 603 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 03:52:22 ID:Pzt7JYuV
- 自分が215のホリデー快速に乗った時は問題なさげに走っていたけど。
215の場合SIV使っている関係で離線すると消灯がMGに比べてやはり大きいのかな?
回生失効によって、乗り心地というよりも ブレーキの加熱とかは大丈夫
なのかが気になるけど。
211、719とかって雪切室がなくても平気な構造に改良されているのかな?
雪切室については同じ製造時期でもさすがに北海道の721とか785はあるけど比べるのは問題外かな?
勝手なヲタの妄想としては、211系縦貫線で上りきれないのなら、今行っているように
サハを外して、その分何編成か潰すとかにしてもそれにより発生したモハに差し替えとか
武蔵野線の205みたくVF化とかは出来るかもしれないけど。これこそ会社がこんな手間のかかる
ことするよりも233化しちゃうよね。
- 604 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 04:10:34 ID:gKDAhq53
- 中央線115は205で置き換えられそうな希ガス
- 605 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 04:45:48 ID:/kk22RwR
- >>603
>ブレーキの加熱とかは大丈夫なのかが気になるけど。
かつては旧国だって走ってたわけだが
- 606 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 09:00:09 ID:zXAvKFY2
- >>603
おまえが心配することではない
- 607 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 09:14:32 ID:ZQI47oPl
- 総武E231増備の話ですが、当初はヤテ車と同型の500番で増備しようとしていた話、
さらにE231の最終型がヤマ車だという話(2つともあくまで噂ですが)を考えると別形式の増備も十分にありえますよね。
それがE233になるのではないかという流れも決して妄想でもないかと。
- 608 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 09:35:46 ID:nRFI6ZyR
- E231は何年使うつもりだろう
- 609 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 09:56:28 ID:zXAvKFY2
- ・京葉線にE331系投入
・京葉線201系と205系(転属車)は廃車
・京葉線205系(○車)は房総に転属
・埼京線と横浜線にE331系投入
・6ドア車は武蔵野線に転属しサハと差し替え→サハ廃車
・日光・両毛・信越・上越の107系は全部205系で置き換え
・クモヤ置き換えw
・東海道・東北・高崎線にE233系投入
・211系1000・3000番台(房総転属分も含め)は新潟・長野に転属
・211系0番台は房総に転属
- 610 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 10:23:06 ID:ZsOn8CK2
- いっくら釣りぼりと言っても、
いい餌じゃなきゃあなかなか釣れませんよねえ。
- 611 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 10:26:49 ID:zXAvKFY2
- 最近は食い逃げが多くて本当に困りますよ
- 612 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 13:56:31 ID:TbqTJjxK
- >>610
粗悪なえさ投入が多くて水質が悪くなってますし
下手な釣り人が多いのですれちゃってますよね
- 613 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 15:01:58 ID:94bJwqeC
- >>600
それは当初の計画で後にE231に落ち着いたでしょ。その辺の事情知
っているのならウチが初期計画からコロコロ変わるのもご存知のはず。そ
れともまた話が転がったとか?
>>603
215は山で使うもんじゃないよね。小仏とか抑速入れても速度上昇
…基本的にB甘だし皆が嫌う行路(w SIVはMGと違い離線時はすぐ消
灯。MGは惰性で回ってる間は点いてるけど(ブラシレス除く…だっけ?)
205は京葉が減って武蔵野、横浜は増加だっけか。ケヨは一時的に20
1が増えるが(これも「今」の話だから結局後に二転三転するんだろうけどねぇ…)
- 614 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 15:48:00 ID:1GkCtmB/
- と、妄想厨が申しております
- 615 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 17:29:26 ID:P51WYO4a
- 雪切室は新潟や東北の湿った雪には必要なかったから無いんでしょ
北海道はさらさらだから必要だけど
485系1500が北海道でダメだったのは雪質の違いが対応しきれなかったからだろうし
719系も雪まみれになるの仙山線で仙台-山形往復する運用入るやつぐらいです
- 616 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 19:01:04 ID:4Tcm11Xs
- 今日は第一火曜日なのに束の記者会見は無いの?
- 617 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 20:00:34 ID:GmqCm3zq
- 仙石の205-3100ってどのくらいの耐寒対雪設備を持たせてあるの?
もしこちらでの運行実績が順調なら、平坦路線に限り、
新潟や長野へも転属させられるのかもしれないな。
- 618 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 20:00:41 ID:Pzt7JYuV
- 603です。
考えてみたら、211系は転属するのならM車率UPやVF化も必要ありませんでした。
>>606
中央線ユーザであれば、車両不具合がこれにより発生し列車の運行に遅れが
生じたら困るから心配もそれゃするよ。
>>605
なるほど。旧型電車は確かに電制すらなしで、峠を下ってましたね。
598の言うようにヲタがなんやかんやら言っても、どう〜にもならないのは事実だね。
- 619 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 20:05:59 ID:u14V/22W
- 会見開くと、輸送障害と核〇ネタで叩かれるのが
目に見えていますので、会見はしません(w
- 620 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 20:57:58 ID:qL8Z8ZZY
- 205系スレが立てられているので貼っておきます。
205系総合スレ 19両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1154875116/
- 621 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 21:13:32 ID:PXbM7tbF
- トカ線にE231系を導入する際、公式発表する前に情報を教えて貰った
トカ線のウテシに211系が転属するのか聞いたら知らないと言ってた。
205系が転属する話は、噂があるらしく知っていたけど、
やはり、房総に行くみたいな話だった。
- 622 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 21:50:08 ID:GmqCm3zq
- 結局のところ、長野、新潟地区では、平坦路線区間のみ211系を投入して、
大清水トンネル周辺や、長野〜直江津間などの勾配区間は、
E127を集中的にまわして運行形態を完全に分断するんじゃないか?
211の不足分だけ205を房総に回すといった形になると思われ。
- 623 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 21:54:50 ID:c1dKI1w0
- 211系転用するのはいいんだけど、
サロはどうなっちゃうの?
- 624 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 21:55:16 ID:GmqCm3zq
- >>605
ところで、旧型国電の時代のスピードはどうだったの?
今の車両とほぼ同じならまあ問題はそこまでは無いんだろうが。
- 625 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 22:28:22 ID:zXAvKFY2
- >>622
E127系って新幹線走れたっけ?
- 626 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 22:29:43 ID:Nusxab2s
- >>622
中央束線は放置かよぬるぽ
>>633
グリーフは用が無くなったらあぼーん
- 627 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 22:33:31 ID:GmqCm3zq
- >>625
ん、トンネルの名前が違ったな。
清水トンネル、新清水トンネルだった。
>>626
中央東線はE127かその後継になると思うガッ
- 628 :名無し野電車区 :2006/08/08(火) 23:05:29 ID:Nusxab2s
- >>627
211は無理?
- 629 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 00:37:25 ID:ljTyyaNq
- >>597
臨時でなら、201も松本まで入ることがある。
ただ、臨時や朝夕限定で201系が山岳路線に入る場合と、
定期列車として恒常的に入る場合とでは、全走行距離に占める山岳路線の
割合が全く違うから、同じ扱いにはできないかと。
201系が大月まで入る時間帯は、列車密度が高い時間帯だから、
回生失効リスクも少ないし。
- 630 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 01:35:10 ID:+5ADqqJ7
- 201で大月の方まで乗ったことは昼間に何回もあるけど、201系は朝夕の時間帯以外も走っているよ。
そんなに列車頻度の高くない時間でも回生の失効って印象的にそこまで起きているとは
思えないけどね。E電区間では、坂はあまりないけどしょっちゅう回生ぶっ飛んでいて
制輪子の焦げた香ばしい香りが・・・
同じ変電所の持分の区間で何本もの電車が同時に回生かけてしまうとこれでも回生は
ぶっ飛んじゃうよね?架線電圧の問題で。
松本までは諏訪地区でしか客を乗っけていないという・・・
このままだと201のスレとかの話題になりかねないので束の更新スレに則り
中央線の山区間って211が入るとしたらどんな色になるのかな?松本の所属
だとE127と同じになるのかな?それともE127か後継になるのか。
トタ車の場合 スカ色になるのかね?帯の色 中京カラーみたくなるのか?
- 631 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 01:49:48 ID:O+AOya/V
- ttp://www.sekai.nu/channel/tv/log/20060808053548/img/img8658.jpg
- 632 :630 :2006/08/09(水) 01:50:03 ID:+5ADqqJ7
- いかんいかん。またやってしもた。597の時は問題あるの?と提起して
630の時は自問自答のようになってしまった。
630の内容を見れば問題なさげに見えるけども、俺みたいなヲタでは
分からない何かがあるのかな?ということをスレ汚しでたびたびで悪いが補足。
- 633 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 02:27:46 ID:CDl613VY
- >>628
このスレの上の方に狭小トンネル非対応とかあったような。
- 634 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 03:41:34 ID:1WvEaAtp
- >>630
トタのスカ色はなくなるんじゃないの?
115の置き換えは投入されないみたいだし。
- 635 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 08:56:25 ID:SxLA0o+v
- 以前、205系スレで中央線E233系投入により京葉線205系に影響が出るみたいな書き込みがあったね…
- 636 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 10:42:16 ID:jRVPo/s2
- >>633
パンタを取り替えればいいだけだが
- 637 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 11:40:15 ID:mFRMVFmZ
- >>635
それに関連した話が>>613の後半にあるね。
内容的に漏れも聞いた内容と同じ感じ。
- 638 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 13:34:42 ID:Sqotivgg
- >>637
トタの201が一時的にケヨにいったら凄い事になるなw
関西とは逆の事が起こるわけで。
- 639 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 16:16:18 ID:v3d8P2wD
- >>638
トタ201の一部がケヨ行きは聞いた。両数までは分からんが…ケヨ205は武蔵野と横浜の
増発用に充てる他は送検の内容にある大転配(この詳細は聞いてないが)に使われ
るんだろうね。そんで201はE331で置き換え→京葉線E331で統一…の流れかな。
- 640 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 17:56:16 ID:6bJXVp3r
- >>639
京葉のを横浜に転属させるとして、6ダァはどーするの?
- 641 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 18:18:21 ID:/RCcyPfi
- >>639
その場合、埼京線から6ダァを持って来るんじゃない?
しかも、サハ204の1〜4は未だ編成に組み込まれず川越に留置されてるって話じゃん。
これなんかはその可能性大きいんじゃない?
- 642 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 19:16:24 ID:zeZBguDA
- >>622
長野地区と新潟地区は違う。
長野〜直江津は連続25‰だらけだが、それは篠ノ井線や中央東線も同じ。
しな鉄も戸倉あたりから軽井沢までずっと片勾配で25‰だらけ。
まあ211なら先頭車化なしで2M1Tも組めるから、
長ナノとかに入るなら今の115同様に広域運用だろう。
- 643 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 19:37:47 ID:Zrj9nCea
- 107とか弥彦線や越後線にはぴったりだとおもうのだが・・・
- 644 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 19:47:54 ID:i8Wj/uAH
- いっそのこと京浜東北に新車導入して、209を埼京、横浜線中心に転属、あまりを仙石線とかに転属させりゃいいんじゃね?
- 645 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 20:09:24 ID:tf3xdCuy
- >>644
あの状態のを転属させられるとでも?
即廃車だよ。
- 646 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 21:15:14 ID:4R8I5XVM
- >>643
いいね。
ボロ115-0はいつまで使うのやら・・・(ちなみに、1964年製の車両もある)
- 647 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 21:25:15 ID:u0Qign0F
- >>646
酉ですか?w
- 648 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 21:30:23 ID:zeZBguDA
- >>645
本当に状態悪かったら窓改造なんかしないから
- 649 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 21:31:09 ID:zeZBguDA
- でもまあ209はずっと京浜東北だろうけどな
- 650 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 21:40:27 ID:WKyAK7Pp
- >>641
埼京のサハのみ幕編成(6ダァ組み込み予定編成)がいつまでもいるな、と思っていたがそういうことか・・
- 651 :名無し野電車区 :2006/08/09(水) 21:42:23 ID:H68tnEbI
- >>643 >>646
E127系が新潟に入った時に、さらに増備を進めて弥彦線あたりの2連ワンマン車も
置き換えるのだろうと思っていたオレガイル
- 652 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 01:55:56 ID:9v44Q0/1
- 本当かどうかは知らないけど、京葉線の205系をそれよりも車齢の高い201系
で置き換えるのか?いくら京葉線が赤字お荷物路線だからって舐めてないか?
日高本線のキハ130みたいだな。
- 653 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 02:37:01 ID:SmvYEhki
- 京葉線って赤字お荷物なの?
沿線にレジャー施設が多く定期外客がたくさん乗ってくれそうな
イメージがあるが
- 654 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 02:51:38 ID:DBS9Opcd
- 平日昼間乗ってみろ
- 655 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 03:00:38 ID:/eHnxs1P
- 波動輸送って意外に儲からんのよね
- 656 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 03:15:38 ID:zpFh7pZl
- >>641
横浜線ってこないだ増発編成入れたのにまだ増発する気なの?
サハからして4編成・・場所あるんかい?
- 657 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 03:16:46 ID:9v44Q0/1
- >>653
真っ赤かでなかったら、あそこまで不便なダイヤにはしないよ。
- 658 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 03:46:52 ID:pfZnu0K+
- 横浜線、もう10両化したほうが話しが早いと思う。
どの時間どこで乗っても、最低でもドア横に立ち人がいるくらい混んでるし。
朝ラッシュの混雑は、部分的ではあれ本当にシャレにならんよ。
まぁ皮肉な意味で、横浜支社の努力とも取れるわけだが。
昔からドル箱路線なんだから、もっと投資してくれてもいいのにな。
- 659 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 04:19:20 ID:FZBn7by2
- >>642
東海では、勾配区間での回生失効対策などから、211系は単独では御殿場線や身延線には入らないな。
313と連結するようになってから御殿場線には入るが。
- 660 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 04:27:53 ID:4qXdwLbp
- 東海道線、もう20両化したほうが話しが早いと思う。
どの時間どこで乗っても、最低でもドア横に立ち人がいるくらい混んでるし。
朝ラッシュの混雑は、部分的ではあれ本当にシャレにならんよ。
まぁ皮肉な意味で、横浜支社の努力とも取れるわけだが。
昔からドル箱路線なんだから、もっと投資してくれてもいいのにな。
- 661 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 04:32:40 ID:S1P1m4s4
- 八高線、もう電化したほうが話しが早いと思う。
どの時間どこで乗っても、煙はいてるし。
発進時の煙は、部分的ではあれ本当にシャレにならんよ。
まぁ皮肉な意味で、ディーゼルエンジンの努力とも取れるわけだが。
昔から煙はいてるんだから、もっと考えてくれてもいいのにな。
- 662 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 06:31:04 ID:2NsEbVkb
- 宮島航路、もう橋掛けたほうが話しが早いと思う。
どの時間どっちで乗っても、自動車が車両甲板に入ってくるし
救急車まで乗ってくるし、部分的ではあれ本当にシャレにならんよ。
まぁ皮肉な意味で、電気推進船舶の努力とも取れるわけだが。
昔から離島であることは変わらないんだから、もっと考えてくれてもいいのにな。
- 663 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 07:28:04 ID:3PuyaDAH
- 川越線黒字路線なんだから
複線化してくれよ
- 664 :総武線 :2006/08/10(木) 08:58:14 ID:N8U/muOl
- 209−500全部京浜東北と新潟にくれてやるからE233おくれ
- 665 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 09:29:23 ID:mdzoLn1A
- >>664
雪対策・塩害対策に費用がかかるんだよね・・・
新車つくるのと現存の車両を改造するのとどっちが得かなぁ
- 666 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 09:49:21 ID:3PuyaDAH
- 京浜東北線から209系を引退させ
総武・中央緩行線からE231系をくれ
総武・中央緩行線にはE233系をくれ
- 667 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 11:31:30 ID:PtIOJ54r
- >>652
205はまだ使えるから転用,201はE331への置き換え前提の中継ぎで入るのかと。
- 668 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 12:21:31 ID:fKOzAZkN
- ここはひどい釣り堀でつね
- 669 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 12:50:14 ID:MJ5Yzqf9
- 糞
- 670 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 14:39:13 ID:mdzoLn1A
- >>662
立ててみたり・・・
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1155188322/
- 671 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 18:27:04 ID:CAKfxYtM
- >>662
ちょっとうけた
- 672 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 22:00:46 ID:ZeCA/2Fd
- ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1150383343/720-
すっげえ笑えるwwwww
- 673 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 22:42:59 ID:FZBn7by2
- 新313のものだが、発電ブレーキ抵抗も小さくなったものだな。
これなら床下に目立たずに置けるか
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20060810202728ddf2f.jpg
- 674 :名無し野電車区 :2006/08/10(木) 23:45:31 ID:1PFRY89y
- 横浜線はこれ以上車両を留置する場所がないし、編成を伸ばすにも土地がない駅が結構あるから、幅広車を入れるしかないと聞いた。
- 675 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 00:10:35 ID:3nyiX3lc
- 横浜205は4M4T故の低性能もネックだしな。
233投入で編成あたりの消費電力を削減し、4M4Tで起動加速度を3.0km/h/s程度にできれば、
編成増備と増発が可能になるだろうから、幅広車体と合わせて大幅な改善が可能だな。
それより隣の南武線を川崎市内だけでも8連化してくれ。
登戸で系統分断しても構わないから...
- 676 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 00:14:04 ID:xFq07gI+
- 転配第2段は
埼京、横浜にE233を入れて、205系を大シャッフル?
6ダァは廃車?
- 677 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 00:24:40 ID:Z82qYFDx
- 房総なら、うまくすれば6両や8両で205が使えるかもしれんなw
- 678 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 00:25:56 ID:8ePGckXO
- とすると房総からクロスシート車が一気に消えるのかw
- 679 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 00:30:02 ID:Sg05GJtc
- >>676
6ダァはプレス機で側板を丸めて広幅化
- 680 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 00:41:44 ID:i0kZ/G/O
- 横浜にE233なんてもったいないwww
総武から209-500かE231もらえばいいだろwww
- 681 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 00:44:58 ID:qVb4Jwlf
- 余る左派の方がもったいないだろ
- 682 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 00:46:03 ID:RuP8+GcV
- 埼京線の205系が320両、横浜線が216両だっけ?
規模的には山手線なみだな。
- 683 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 00:51:15 ID:nf5UEOdq
- >>678
仙石線の3100番台みたく、クハ一両が2WAYシート+トイレ装備になる可能性も。
- 684 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 01:54:06 ID:Vwj6HG/s
- 南武線は209系投入に向けて地上設備を改良済み。
しかし結局2編成に終わってしまい中途半端になった。
そして今度はE233系投入の優先順位が意外に高いと聞いたが?
- 685 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 02:47:36 ID:Z82qYFDx
- >南武線は209系投入に向けて地上設備を改良済み。
kwsk
- 686 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 07:49:17 ID:vExr7yM+
- 俺も詳しいことは知らないが、
97年に209系が1本増備されたとき、103系の転入も検討されたが、
「209系投入に向け地上設備を改良しているため、209系とした。」
旨のJR関係者の寄稿を読んだことがある。
言われてみれば中野島付近に変電所が増設されたり、溝ノ口の変電設備が一新されたのも、
その頃だった気がする。
- 687 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 08:43:31 ID:/ymC9YyP
- >>686
沿線の通信、信号機器の誘導障害対策じゃない?
あるいはモニタ装置関連とか...
- 688 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 08:45:03 ID:HHx4o0y5
- 溝ノ口に変電所なんかあったっけ?
- 689 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 10:26:15 ID:nfSq4xNz
- 軽量車用に線路信号の感度上げ>対策
ちなみに217が入る区間の房総各線もやった。
更に言えば、キハ110の後期形の重量が増したのも
本当のところ軽量車対応工事を省きたかったからだったり。
- 690 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 19:44:44 ID:Z82qYFDx
- >>689
なるほど。
209向けに変電所ってのも不思議な感じだな
加速時には、103よりもエネルギー使うのか?
- 691 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 20:18:42 ID:KMJl2qJt
- >>690
使うって話も有るぞ。
#省エネ=実は回生でお茶を濁す
- 692 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 20:25:03 ID:gPwAUMHL
- >>691
重量は軽いし、抵抗による損失もほぼ無いに等しいから、
単純に考えてそれはないと思う。
仮に変電所改修が絡むのなら、
車両側で効率が向上された回生ブレーキ対策かな?
- 693 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 21:17:09 ID:Z82qYFDx
- 回生ブレーキのページを見れば、変電所側の対応で簡単に回生電力吸収できそうなことを書いてあるけど、
実際近鉄のあの区間以外ではその後とうなったのかは聞かないな?
- 694 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 21:25:01 ID:yAmC7QA0
- 消費電力自体は少なくても、抵抗制御車より電源の安定度が必要、
ということも考えられる罠。
>>689
なるほど、そこまで考えているのですね。大変勉強になりました。
重量が軽い→車輪の接地圧が小さい→接触抵抗が大きくなることが懸念
ということで多少抵抗が大きかったり、接触安定度が悪くても確実に軌道継電器が
落下するように、ということでいいのでしょうか?具体的にはどんな対策を
するのですか?
- 695 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 21:35:04 ID:WxUQdv8P
- >>674
横浜線は橋本が蒲田の一部分と並んで幅広車非対応と聞いたことがあるのだが・・・
- 696 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 21:46:24 ID:Z82qYFDx
- >>695
一応185が通過していたから大丈夫だと思うが…
- 697 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 22:06:41 ID:qc+XtLXy
- >>695
ヒント:東目
- 698 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 22:11:28 ID:WxUQdv8P
- >>696
留置線のほうの話。
>>697
そのヒント、意味がわかんない。
ヲタレベルがどれくらいでわかるようになるんだろう・・・
- 699 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 22:19:42 ID:69MW9SUs
- >>691>>692
起動の瞬間は相当のエネルギーを必要とするって話だった気がする。
そもそも誘導電動機を使う上で、低回転域でトルクを確保するのに、
制御装置としてインバータを用いたって事だったはずだし。
- 700 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 22:19:52 ID:m+42zirS
- >>698
橋本の電留線は東神奈川の2面4線化と同時期に改良工事をやってるはずだけど
>>697のヒント:英語直訳
- 701 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 22:45:01 ID:eb6f2cNV
- 誘導電動機は整流子とブラシが不必要など、同じ出力なら直流電動機より小型化できる。
そこを大出力化に振って性能向上へ繋げる流れが鉄道業界にあったから
インバータ制御車は自然と大出力の形式が多くなった。
大出力になると単純に加速時の消費電力量は増える。
しかしインバータ制御車は回生制動の制御がしやすいので、停止直前まで回生できるから
加速時にアホほど喰って、制動時にアホほど戻す。
結果的に差し引きして消費電力量は抵抗制御車と比べて格段に小さくなる。
消費電力量は小さいけど、加速時に大電力を必要とすることから
大出力のインバータ車が線区の主力となってくるのに従って
変電所容量の増大や電力会社との年間契約の変更が必要となってくる。
設備更新・電力費の負担が大きいから、大手事業者にもインバータ車の出力制限や
運用調整をして更新予算確保まで一時的に凌ぐケースが多々ある。
- 702 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 23:08:17 ID:DDZwsrR0
- 橋本の電留線は115系が一時期留置されてなかったっけ?
- 703 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 23:43:40 ID:AiyPIFcu
- 明日早朝から旅行に出かけるので、流れ断ち切るようでスミマセンけど。
のっぺらぼう
ttp://www.uploda.org/uporg476779.jpg.html
G車。この角度からしか撮影出来ませんでした・・・・
ちなみにウチで造るのは9からの8ユニットです。
ttp://www.uploda.org/uporg476780.jpg.html
- 704 :名無し野電車区 :2006/08/11(金) 23:49:30 ID:BVeWX6IZ
- E233系キター!
- 705 :名無し野電車区 :2006/08/12(土) 01:48:27 ID:tpF9Rs/n
- >>703
531か?
- 706 :名無し野電車区 :2006/08/12(土) 08:32:27 ID:AdBDN5Vm
- >>703
パス入れてもエラーなんだけど。やり方がおかしいのか。
- 707 :名無し野電車区 :2006/08/12(土) 08:43:49 ID:Xx19uKOC
- >>706
sageはいらない
- 708 :名無し野電車区 :2006/08/12(土) 10:25:45 ID:fXEb67qN
- >>703乙
グリーン車こうしてみるとアルミ車体ぽく見えるな
ステンレス車も進歩したものだ
- 709 :名無し野電車区 :2006/08/12(土) 15:31:01 ID:+P6FW72i
- E233系のスレが立てられているようなので、貼っておきます。
【中央線】E233系スレ1【埼京線も?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1155341674/
- 710 :sage :2006/08/12(土) 18:57:31 ID:f4OWNmMU
- 703>>
再うpキボン・・・
- 711 :名無し野電車区 :2006/08/12(土) 19:08:50 ID:XC0Acz5v
- >>664,>>665
>雪対策・塩害対策に費用がかかるんだよね・・・
新車つくるのと現存の車両を改造するのとどっちが得かなぁ
名車が酉の113-3800のような糞改造されて無様な姿をさらす位なら
走るんですでもいいから新車入れたほうがマシ。
- 712 :名無し野電車区 :2006/08/12(土) 20:13:50 ID:7nIDmUlN
- これまでの規模を上回る205系転属計画というのだから、
E233系投入が大規模で行われるのだろう。
両数を考えれば113・115系を十分取り替えられる訳だが。
- 713 :総武線 :2006/08/12(土) 22:36:23 ID:etqbIwK5
- 209−500新潟じゃなくても高崎か房総送りでもいいからE233おくれ
- 714 :名無し野電車区 :2006/08/12(土) 23:45:54 ID:3guZQjdd
- >>713
快速・緩行両方に入るかも>E233
E217は中央束線逝きかな。
- 715 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 00:10:12 ID:CRtc/sny
- 酷電壮健更新キターーーーー
205系と211系の転配属詳細が
明らかに!!!!!
オマイラ、驚くなよ!!!!!
- 716 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 00:11:07 ID:Op1V2ziw
- 夏だなぁ
- 717 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 00:15:38 ID:8lfdwgW/
- 埼京線にE233入れる=保安設備の更新
だと思うけど、今の埼京線にその必要性はあるのかな?
- 718 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 00:24:10 ID:pWGinOzc
- >>717
混雑対策で幅広車を入れる必要性はあるな
- 719 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 00:29:30 ID:6yfig0Ku
- >>715
何処を更新したんだよ。
- 720 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 00:47:58 ID:5tVXok/n
- 東海や西日本も数年で国鉄型を大量淘汰するみたいだし
103系に続いて113・115系が管内から消え去る日も近いな。
東海は早くから全廃へのロードマップを示しているが、
西日本も体質改善車以外を2010年、体質改善車は2015年を目処にしてるらしい。
直流急行型電車が消滅したという実感すら未だないのに・・・
- 721 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 01:04:18 ID:64Di8hh6
- 埼京線民としてはE331がいいなぁ
- 722 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 02:03:10 ID:GA2p61zE
- なにはともあれ、E233のフェミ車専用使用はイラネェ
- 723 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 02:41:55 ID:gBy8ZQA/
- E501三鷹転用
- 724 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 03:23:03 ID:gQYqxeBc
- 501を三鷹に持ってきて何に使うんだよ?
とまたまた釣られてみる
- 725 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 03:27:55 ID:uHPYHpvl
- 各編成にトイレを新設する形式を総武緩行線へ転用するのかw
- 726 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 03:30:59 ID:UjMWcbXS
- E501を直流専用にして地下対応にしたら神
- 727 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 08:19:33 ID:q58mi5f4
- E501は床下機器の関係でトイレ設置ができないだとよ。
- 728 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 09:00:58 ID:Zif6KGpE
- >>717
ATC-6型がそろそろ更新時期だろうから、
山手、京浜が完了したら取り掛かるだろ。
埼京線はD-ATCじゃなくてATS-Pになるかもしれないが。
- 729 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 10:33:37 ID:XGAi+yHv
- 南武線バージョンではフェミ車なしだろうな。6両で作ったら大顰蹙。
- 730 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 10:44:20 ID:SF3PZmQj
- >728
埼京は両端がPだからD-ATC入れないよね
- 731 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 10:48:30 ID:bYD0AyLU
- >>728
仙石線で実験してるD-ATS?の可能性もある
- 732 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 11:03:15 ID:+Uh1Z05t
- 主な転属劇
高タウ211系→千サク、長モト、新ナカ、盛ハヘ
東タチ211系→仙ココ、盛モリ、八ミツ、横クラ
宮ハエ205系→秋アキ、横フナ、千ラシ、宮ウラ
- 733 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 11:05:42 ID:gH0+OccP
- >>732
妄想乙
- 734 :&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/08/13(日) 11:36:09 ID:emaDxS3o
- >>732
どこだよ。
- 735 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 14:49:17 ID:e0g3Kt5r
- 横フナの時点で妄想だな
- 736 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 15:33:11 ID:cDXqhWFt
- このスレで論理的に証明された縦貫線に211撤退は必須ということについてくあしく
- 737 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 15:35:27 ID:wSfd1WRa
- >>727
川重でE501系改造用トイレユニットあり。
- 738 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 17:59:14 ID:uL8XX80c
- >>736
ヒント:押上
- 739 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 19:32:50 ID:IkCb2N0D
- >>732
自分で千ラシのウラっていってるのね。
- 740 :名無し野電車区 :2006/08/13(日) 20:02:09 ID:8Mif46YN
- >>739
誰が上手い事言えと(ry
- 741 :名無し野電車区 :2006/08/14(月) 01:47:23 ID:YGAGL4fo
- >>737
そういいきれるソースは?
- 742 :名無し野電車区 :2006/08/14(月) 01:53:32 ID:3soC3hQJ
- >>452-472をもう一度読め。
- 743 :名無し野電車区 :2006/08/14(月) 13:02:52 ID:VveIjdCO
- 妄想やデマなんかどうでもいいんだよ
なんか川重でE501トイレユニット8個準備中なんて妄想流してる
キチガイがいるようだけど工作してるつもり?
しかも10量編成は二箇所必要なんだから合計12個じゃなきゃおかしいんだけど
G車組み込み前のE231だってE531だって10量編成は二箇所設置だしな
土浦以北だってラッシュはかなり混雑するんだから通りぬけなんて
無理なのは明白
- 744 :名無し野電車区 :2006/08/14(月) 13:05:43 ID:Gc4FKET0
- 夏だな…
- 745 :名無し野電車区 :2006/08/14(月) 15:43:57 ID:RgSHnaXd
- 左遷食らい掛けた神が可哀想だょ・・・
- 746 :名無し野電車区 :2006/08/14(月) 16:03:11 ID:FxsfE/jy
- >>745
禿同。
- 747 :名無し野電車区 :2006/08/14(月) 16:26:23 ID:2raLXthA
- >>743
>妄想やデマなんかどうでもいいんだよ
なら2chなんかに来るなよ。おとなしくプレスリリースを待ってろタコ
- 748 :名無し野電車区 :2006/08/14(月) 16:37:59 ID:jdzrAeCr
- >>743
ターコ
- 749 :名無し野電車区 :2006/08/14(月) 17:30:34 ID:uvfaA2dN
-
- 750 :名無し野電車区 :2006/08/14(月) 17:45:55 ID:W3y+yq/I
- 総武の209−500全部を京浜東北209の窓未改造編成を全て置き換える
↓
捻出した209を短編成化・車体保全して房総とかに転属
↓
余りは全部廃車
↓
総武には209−500が抜けた分E233導入
(゚Д゚)ウマー
- 751 :名無し野電車区 :2006/08/14(月) 17:52:16 ID:RNGEDypo
- >>743
さっさと宿題終わらせなw
- 752 :名無し野電車区 :2006/08/14(月) 17:54:59 ID:VZuJsRkJ
- とりあえず来月中にウラ91が離脱なんだからなんか動きあるはずだが…。
- 753 :名無し野電車区 :2006/08/14(月) 20:11:57 ID:IB3wPBtF
- あんまり釣られるなよおまいら。
釣られているから宿題も終わらないんだよ。
- 754 :名無し野電車区 :2006/08/14(月) 22:47:34 ID:neZzKuQB
- >>743
確かに基本編成も1箇所なのは腑に落ちないが、
サハを2、3両抜いて8両や7両になる可能性もゼロとは言えないからな
あるいは何らかの事情であと4つを別のメーカに任せてるのかもしれんし
- 755 :名無し野電車区 :2006/08/14(月) 23:04:42 ID:neZzKuQB
- >>750
宮ウラ209-0の窓改造率
F号車:76/78
D号車:76/78
C号車:71/78
妄想すんのは自由だけど、
束は普通に全78本を改造して京浜東北で使い続ける気ですよ
- 756 :名無し野電車区 :2006/08/14(月) 23:05:56 ID:neZzKuQB
- × C号車:71/78
○ C号車:73/78
- 757 :名無し野電車区 :2006/08/15(火) 00:33:55 ID:d+teL6aE
- 窓改造ってどんな順番でやってるんだか。大宮方3〜4両だけやってない編成いっぱいみる。
- 758 :名無し野電車区 :2006/08/15(火) 08:18:22 ID:F9oU7J2e
- >>754
川重製と東急製とで車体構造が違うのは理由にならないかな?
>>757
真っ昼間に東十条留置中の編成に対して施工してると
このスレのどこかにあった気ガス。
- 759 :名無し野電車区 :2006/08/15(火) 18:28:21 ID:hpNaCSxe
- 確か窓改造の順番って他のサイトでも取り上げてるとこあるよね。
あそこの車両って保全工事もあって忙しいから留置中にせかせか施工しちゃうんでしょ?
- 760 :名無し野電車区 :2006/08/15(火) 18:53:53 ID:M+3wAHfm
- TWR車にも窓改造したの出てきたな・・・
あれは八潮でやってるのかな?
- 761 :名無し野電車区 :2006/08/15(火) 22:26:59 ID:nmj/djzX
- >>758
その理由、正解かもしれんな
基本編成:川重3本東急1本
付属編成:川重2本東急2本
普通に考えると川重製8両と東急製4両にトイレをつけることになる
- 762 :名無し野電車区 :2006/08/16(水) 00:10:59 ID:Gi4WOa19
-
- 763 :名無し野電車区 :2006/08/16(水) 01:10:12 ID:UkCLqTyA
- >>761
車両構造が従来の車両と違うしメーカによっても違うから
メーカー送りでトイレ取り付け施工するのならついでに
先頭車改造もすればいいのに
欲を言えば故障しがちのジーメンスインバーターを国産のに
換えてほしい
- 764 :名無し野電車区 :2006/08/16(水) 01:37:10 ID:Cfd10zWA
- 先頭車改造は最早ついでのレベルじゃない
- 765 :名無し野電車区 :2006/08/16(水) 10:04:25 ID:jUdgRY4Y
- 素人が考えるほど簡単な工事ではない罠。
- 766 :名無し野電車区 :2006/08/16(水) 13:20:01 ID:hW91YWQE
- この形式の場合トイレ付き先頭車の車体を10両作って
サハの車体を載せ変えた方が簡単で安く済みそうだし。。。
- 767 :名無し野電車区 :2006/08/16(水) 16:00:08 ID:vxd2Siq/
- 113-3800みたいにしてしまえ
- 768 :名無し野電車区 :2006/08/16(水) 19:20:31 ID:hK3DRpX8
- >767
それは勘弁だよ
- 769 :名無し野電車区 :2006/08/16(水) 22:33:31 ID:lH6kfJXm
- じゃあ、池上線の7915で。
- 770 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 00:30:49 ID:oXxJVPqh
- 話のタネになるかは分からんが…
・E721系
今後、仙台圏の車両の置換用として一部の仕様を変更した車両(0
番代)を投入します…と記述あり。
・E233系
新津車両製作所にてE233系の生産を開始。6/30から板材の切断・曲
げ加工を始め、9月からは車体が生産ラインに流れ、11月初めの第
1号編成完成を目指す。12月下旬から投入予定。…記載内容要約
・E331系
次世代通勤電車の先行車として、E331系一般型直流電車を1編成新
造しました…との記載に留まる。
http://0.nem.jp/99d2d958b915/546an60
身内や知人が居れば社内報見れるかと
- 771 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 01:10:32 ID:P8TuPuEo
- >>770
イモ虫並みの4コマが載っている社内報だよな(w
- 772 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 01:12:30 ID:eEvjmPwo
- >>770
IDが仙台放送w
- 773 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 01:13:33 ID:eEvjmPwo
- ところで一部の仕様変更=オールロング?
- 774 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 01:28:09 ID:iO5FD0HA
- >>773
とりあえず大型荷物置き場の省略とか
オールロング化もありそうで怖いが
- 775 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 01:32:36 ID:JZkBZlWb
- シートピッチを1490mmに戻します。
- 776 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 10:48:01 ID:4BDge0QA
- いg
- 777 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 10:51:33 ID:asvSYkOS
- 777だったら房総ローカルの211投入は一時的で205投入
- 778 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 11:19:18 ID:Q1otSokT
- 仙台のラッシュはすごいが、455をE721で置き換えるんだから
ボックスはつけてほしいね
- 779 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 11:31:30 ID:Qyr5dkam
- 仮に東北線用のE721系がオールロングになるのなら701系に準じた窓割にしてほしい。
- 780 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 11:59:04 ID:Q1otSokT
- でも、2007年3月のアスベスト車 全廃車公約はもう間に合わないね
- 781 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 12:25:00 ID:1SbI1bp3
- E233は試運転する時間あるのか?
- 782 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 13:00:18 ID:8CHPsZ3e
- >>781
いくらE231系で試運転をやってるとはいえ、確かに投入が間際すぎる感がある
投入予定の青梅線とかにはE231系は入ってないしね
E531系は営業開始4ヵ月前ぐらいから試運転してたのになぁ
- 783 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 13:39:16 ID:gRTBRvAx
- >>781
新津の前に東急と川重で作っていると思われ
- 784 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 13:47:25 ID:ji4mbWAo
- 今年の大井公開はまたサプライズ情報は出てくるんだろうか。
来週土曜だよね?
- 785 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 13:49:46 ID:J9Xt51dD
- 今はもう消されてるけど、>>703の上って川重で作られてる233の前面じゃなかったっけ?
- 786 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 16:15:43 ID:oXxJVPqh
- 社内報にある「第1号編成」とは「新津製E233の…」というニュアンス
なら第1編成〜は東急or川重等で9月頃には落成の流れかも。
前面画像再うpキボン
- 787 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 21:22:37 ID:PYgfEccT
- 全然詳しくないんだが、
アスベスト吹き付けてある車両って、どれなんだ?
485の一部がそうだとは、どっかで見た気がするが、
キハ58とかか?
- 788 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 21:23:20 ID:U3SBzzdf
- >>780
今残ってるアスベスト車は何?
- 789 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 21:48:56 ID:XrEYHjZ4
- 32 名前:名無し野電車区:2005/08/05(金) 23:49:20 ID:9h24PVxk
束の石綿使用車輛、総数456輛。
このうち、断熱材等として大量に使用されている133輛については
一部を除き、予定を前倒しして来年度までに廃車の方針。
(8/5 日経)
・・・455/457系とキハ58系あたり?
- 790 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 22:08:13 ID:2/EK+HRg
- E501系トイレ改造確定です
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1155817429/l50
- 791 :名無し野電車区 :2006/08/17(木) 22:38:05 ID:mHagpVDs
- >>789
一部を除きって言ってるから半数近く残っても言い逃れで切るわけかw
- 792 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 08:32:10 ID:j0CoHgot
- 一両でも廃車にすれば良いわけだw
- 793 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 08:36:47 ID:tSEtCAO8
- >>789
サンキュー
新潟にいる115の0番台とかも可能性あるよね
- 794 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 09:00:37 ID:fD/N94Eb
- だとしたらついに新潟にも新型車両が・・・
211系?
- 795 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 09:07:42 ID:j0CoHgot
- E127に続く新潟の新車…
- 796 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 11:46:04 ID:SO9jiRcm
- その名は205系3200番台!
- 797 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 12:20:33 ID:isQKqxNB
- >>782
あと、五日市線、八高線、さらには富士急にも貸し出さないとならない。
これらの路線は付属編成のみだから、まずは10連運用のみに入りそうだが。
- 798 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 12:39:04 ID:8+5xSUWG
- E501、水戸線で使うなら5連はそのままでいいとして・・・
10連どうするんだ?先頭改造・・・まさかしないよなぁ・・・
- 799 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 15:01:28 ID:ooDRBlNh
- >>794
房総に205入れたら211が新潟・中央束線逝きってありえないことはないと思うけど。
- 800 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 15:02:00 ID:ooDRBlNh
- 800だったら房総は205でいっぱいに
- 801 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 16:59:22 ID:JqqT8PcE
- 211とか205は制御的には山間部はかわいそう。
- 802 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 17:22:47 ID:lG9MKQBW
- >>798
サハは全部アボーンして4両と8両にしたりして
- 803 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 18:32:34 ID:V64gip3g
- >>802
水戸線って8両編成入れないんじゃないか?
- 804 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 20:32:25 ID:UxJPy4J+
- サハを全部廃車したら4両と6両だろ?
そんな無意味なことするわけないが
- 805 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 21:02:14 ID:NrWJx/l+
- >>798 >>802-804
予備車を1本確保すれば運用に充当できるのは3本しかなくなるから、
水戸に7時台後半〜8時台に着く常磐線の上りに充当すればいいんでないかい?
E531系の基本編成が高萩以北へ入らないのが確定していて、いわきからの
上野行きは途中で系統分割されるのがほぼ確定だから、朝の上りは
水戸止まりが増えそうだし
- 806 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 21:10:50 ID:MpnAjRVR
- >>798
今日の交通新聞にkwsk載ってたよ
- 807 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 21:58:13 ID:dqOaJCeB
- ピクトリアルにE501系は信頼性向上のために付属編成のVVVFを交換するって出てた
- 808 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 22:15:51 ID:ooDRBlNh
- >>807
だとしたら基本は変えないのか、はたまたあぼーん?
- 809 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 23:02:20 ID:SO9jiRcm
- 信頼性もなにもそんなに故障多いの?それとも保守の都合?後者なら531に合わせるのかな
- 810 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 23:30:08 ID:V64gip3g
- 基本編成は10両編成のままなので
2Mカットして運転しても大丈夫だから交換しない、という解釈も可能だな。
交通新聞の記事が読みたいところだ……。
- 811 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 23:31:15 ID:Np7pSv0C
- 交通新聞…近所の図書館にすらないから困る…。
- 812 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 23:42:25 ID:TGbGKmeW
- >>807
シーメンスはダメダメですか。
- 813 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 23:48:34 ID:fgaVxIME
- >>812
モノの出来云々ではなく、以後のメンテナンスケアーが話にならない。
不都合と聞けば保守契約内容云々言う前に飛んでくる日本のメーカの
方がいいに決まってるわな(それが良いことなのかは別問題として)
- 814 :名無し野電車区 :2006/08/18(金) 23:54:31 ID:oApebM7v
- >>811
なんなら購読すればいいのに。
- 815 :名無し野電車区 :2006/08/19(土) 02:43:30 ID:XK9kXnOD
- >>794
211系1000/3000なら最初から寒地向けとして製造されたわけだから
改造せずに新潟へ持って行けるんでは?
先頭がクモハだから最短3連が組成できるし。
てかそのためにわざわざクモハにしたんじゃなかったっけ?
- 816 :名無し野電車区 :2006/08/19(土) 07:01:08 ID:OLrjUijw
- >>815
211-1000/3000は高崎のもの。高崎ローカルに残る115の置き換えが最優先。
しかも新車投入は特急→ローカル列車の流れが一般的。
それでも余った分は、特急の新車置き換えが完了した中央東線方面へ行くような気がする。
何度も言うが、新潟は485の置き換えが先。ローカル列車は状態のよい115で十分にしのげる。
- 817 :名無し野電車区 :2006/08/19(土) 09:35:07 ID:rfeRpk8e
- 置き換えは特急が先、の論理では秋田青森地区と東海道線神奈川地区が説明できんぞ。
当の新潟地区だってE127系という新車が既に入っているわけで、
そのへんの法則性は無いと見なした方が実態に合ってる。
ただ、211系を真っ先に充当するのは高崎管内だろう、という読みには同意。
- 818 :815 :2006/08/19(土) 10:26:52 ID:XK9kXnOD
- >>816
アスベスト対策は待ったなしだ。
新潟115系0番台車などのアスベスト車は早急に廃車する必要がある。
こういう特殊事情なんだから、
アスベスト以外の車両更新を止めてでも、
アスベスト対策を先にするんじゃないの?
もし新潟の485系にもアスベスト対象車があるなら、
それの廃車も「同時に」進める必要がある。
115系0の話だが、
高崎が「211系1000/3000が手放せない」
ということであれば、
他の車両を持ってくる(車両の耐寒耐雪改造(高額!)の必要あり)か、
車両を新製するしかない。
あるいは高崎の115系1000を持ってくることは可能かな?
これなら改造不要。
- 819 :名無し野電車区 :2006/08/19(土) 10:35:13 ID:2ysdPEJ6
- 高崎の115系のほうが、アスベスト115系よりずっとマシ
高崎管内は211の置き換えが終わったら余った115系を廃車にせずに新潟に持って行け
ところで115系1000番台のクロスシートだが、きれいでいいんだが頭の部分が妙に出っ張ってて硬くて嫌じゃないか?
- 820 :名無し野電車区 :2006/08/19(土) 10:40:41 ID:mygKfoxp
- >>818
115系にアスベスト車などありませんが
- 821 :名無し野電車区 :2006/08/19(土) 10:48:00 ID:pNBbn7OJ
- 115系はバッデスト。
- 822 :名無し野電車区 :2006/08/19(土) 10:58:18 ID:XK9kXnOD
- >>820
本当にそうなのか?
まず、アスベスト対象車がどれなのか、
はっきりさせることが先だな。
- 823 :名無し野電車区 :2006/08/19(土) 11:06:01 ID:mygKfoxp
- >>822
それすら知らないで知ったかこいてんのかよ
113系でもサロ以外アスベスト車ではありませんが
- 824 :名無し野電車区 :2006/08/19(土) 13:29:30 ID:BciCsH0D
- 昭和49年以前製造の優等車(113のロザと急行型・特急型)がアスベスト使用と判断していいのかな?
んで、更新工事などで除去されたのもあると。
新潟の115-0、かなり痛んでるように見えたよ(特に内装更新してない大多数の車輌)
前にこのスレにも書かれていたけど昭和39年製の車輌いるし
- 825 :名無し野電車区 :2006/08/19(土) 15:56:04 ID:XFa4/FGM
- 新潟485をE257に置き換え・・・は無理か。
耐寒耐雪じゃないしな
- 826 :名無し野電車区 :2006/08/19(土) 15:57:17 ID:w4tSxBCp
- >>825
耐寒耐雪以前の問題だろwwww
- 827 :名無し野電車区 :2006/08/19(土) 16:48:34 ID:eqsLXDYd
- >>809>>812
ヒント:絶縁性能
- 828 :名無し野電車区 :2006/08/19(土) 17:04:34 ID:IduTl8Vl
- メルツェデスベンツは最終テストを日本の一般道で行うくらいだしね
とくに電装・エアコンの耐久テストにはもってこいらしい
- 829 :名無し野電車区 :2006/08/19(土) 18:29:21 ID:eqsLXDYd
- >>825
ヒント:AC/DC
>>828
同じように海外のメーカー(シーメンス、GECアルストムなど)がし尺総研に依頼して試験させてもらえればいいのにね。
- 830 :名無し野電車区 :2006/08/19(土) 19:23:06 ID:jLdFOziq
- >>825
交流区間入れねーじゃんwww
- 831 :名無し野電車区 :2006/08/20(日) 00:02:48 ID:Vu5supdG
- >>825くびきの専用車か
- 832 :名無し野電車区 :2006/08/20(日) 00:06:22 ID:oWjkf0Cq
- >>822
アスベスト使用車を調べて出直せシッタカが
- 833 :名無し野電車区 :2006/08/20(日) 00:40:44 ID:jG6gljCl
- 参考までに、JR九州の石綿使用車輛一覧↓
ttp://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/fe13f36feea5b4354925705200580a23?OpenDocument
- 834 :名無し野電車区 :2006/08/20(日) 00:47:18 ID:jG6gljCl
- もひとつ。連投スマソ
ttp://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/5beb7cf2eb26a53249256a9400836285/8f7041286a2aa21f492570450057f5cc?OpenDocument
- 835 :名無し野電車区 :2006/08/20(日) 00:51:29 ID:30Ug6RQO
- >>833
キハ40系はアスベスト使ってて58、28は使ってないんだな。
40は束も大量に保有してるが、>>789の133両にはあたらないんだろうな。
- 836 :名無し野電車区 :2006/08/20(日) 00:54:50 ID:30Ug6RQO
- と思ったら、
>>833は程度が軽い石綿含有部品使用車で、
>>834が程度が重い吹き付け石綿使用車なのか。
- 837 :名無し野電車区 :2006/08/20(日) 01:01:26 ID:Hwre5Bcy
- >833
103-1500が対象ということは、同系車体の201/203もアヤシイ?
- 838 :名無し野電車区 :2006/08/20(日) 01:46:31 ID:T7PrjD3P
- >>837
束の201は廃車が近いから問題無かろう。
- 839 :名無し野電車区 :2006/08/20(日) 01:52:30 ID:uCb3bqDd
- >>825
E257は耐寒耐雪じゃないんですか、そうですかwwww
それじゃ、冬場のあずさ号は大糸線内で故障しまくり。
- 840 :名無し野電車区 :2006/08/20(日) 08:48:25 ID:hHZ6iBR4
- >>839
旧スーパーがっかりの惨状を見れば完全じゃないことは明らかだろ。
- 841 :名無し野電車区 :2006/08/20(日) 09:05:20 ID:usUc/Lc/
- 東武8000系もありそう
- 842 :名無し野電車区 :2006/08/20(日) 14:45:04 ID:CGPJZ/cj
- >>837
主抵抗器上部の防熱板の部分じゃね?
- 843 :名無し野電車区 :2006/08/20(日) 21:42:38 ID:XroCPB2f
- って言うことは、アスベスト吹き付けで、
交換対象なのは、
キハ58、28、455/457、485の一部って事でOK?
だとすると、気動車と455/457は交換が今までの情報で確実だから、
あと、485の交換の話が出てくるって事か。
- 844 :名無し野電車区 :2006/08/20(日) 21:44:31 ID:VtuH6CmP
- 183系の一部もな
- 845 :名無し野電車区 :2006/08/21(月) 10:25:30 ID:HAWzmqvo
- 183系の一部 東はすでに183のアスベスト車全廃のはず
- 846 :名無し野電車区 :2006/08/21(月) 10:38:42 ID:HAWzmqvo
- ところで、高崎線等の211系の編成の組み方が
5+G2+3という滅茶苦茶の編成の組み方をなぜしているのか分かったよ・・
転属する時、すぐにできるからなんだよね・・(特に3両
- 847 :名無し野電車区 :2006/08/21(月) 11:09:58 ID:lFA18abH
- 何を今更、まあああするしかなかったしあれが後々楽だから一石二鳥なんだポ。
- 848 :名無し野電車区 :2006/08/21(月) 11:13:46 ID:HAWzmqvo
- >>847
G車を4両目+5両目にしなきゃならないから、それで組んだんだと思ったんだよね
- 849 :名無し野電車区 :2006/08/21(月) 13:24:21 ID:BBs0YD1K
- >>846
転属云々以前の問題として、高崎の211系の動力車は全て
「モハ+クモハ」のユニットだから、そういう編成以外組みようがない。
- 850 :名無し野電車区 :2006/08/21(月) 18:02:26 ID:XDfFQlIk
- >>846
ググる事もせずに決めつけてるアホ発見
- 851 :名無し野電車区 :2006/08/21(月) 19:52:02 ID:yAZYM7IC
- >>849
東海道線の増結5両にクモハ+モハの編成もっていって、変わりにモハ+モハを高崎につれてくることはできなかったの?
- 852 :名無し野電車区 :2006/08/21(月) 20:10:17 ID:XDfFQlIk
- >>851
できたらとっくにやってる罠。東海道線用の211系は耐寒・耐雪仕様じゃねーよ。
しかも「先頭車+中間車」と「中間車+中間車」を交換して編成組み換えはどうやるつもりなんだ?
少しは自分で調べろっての。
- 853 :名無し野電車区 :2006/08/21(月) 20:47:25 ID:0ZY4K6A3
- ガキはオモチャの電車レベルでしか考えられないんだから仕方ない
夏休みだし
- 854 :名無し野電車区 :2006/08/21(月) 21:40:51 ID:KW7H/rT+
- >>850
>>846は携帯厨なんだよ、きっと。
>>843
東武直通用・あいづの485系はどうなんだろう?
- 855 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 00:07:08 ID:t4Uerb2c
- だいぶ前だったが、このスレの過去スレにアスベスト対象車両の
一覧が載っていた気がするが…
あんまり数がなかったような…
- 856 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 00:13:57 ID:1F8wU6h3
- 少なくとも3000番台にはなかったはず。
- 857 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 00:57:32 ID:URA+X/LG
- 高崎の211系でG車と組んだ3連は幕張へ転属しないで通称高崎ローカル特に上越線と吾妻線で使用される。
- 858 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 01:07:40 ID:efjgRdj8
- >>856
あったけど撤去済
- 859 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 02:17:58 ID:t4Uerb2c
- >>858
あってもサロだけじゃなかったか?
ところで、485-3000って束が独自に改造したよな?
酉の381は川重に入場だそうだ…
ttp://www1.ezbbs.net/14/yone5010/img/1156146498_1.JPG
ttp://www1.ezbbs.net/14/yone5010/img/1156146498_2.JPG
酉には技術力がないのか、それともサプライズがあるのか…
- 860 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 02:32:14 ID:PSNS3Ag0
- 103とか201のリニュ見てると技術力が無いとは思えないが。
- 861 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 08:38:35 ID:UBIiiZBY
- >>860
つ213系先頭車化改造車
- 862 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 08:55:19 ID:VCOVwDa4
- >>860
3800(ry
- 863 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 11:40:26 ID:mDYY/vzV
- 東急車輌スレに(・∀・)イイ!書き込みがあったよ
300 名前: 名無し野電車区 Mail: 投稿日: 06/08/21(月) 22:39:51 ID: fn9VKFCf
本日、東急青葉台BE主催の東急車輛見学「電車ができるまで」に参加してまいりました。
そこでの車両の現状を・・・
E531・・・グリーン車大量製作中
E991・・・放置プレイ
E231・・・総武線用0番台製作中
E721・・・大量製作中
E233・・・側面の帯張り完了・ドアの窓が角ばっている・つり革はE531と同様の物・前面の形状はE531と多少異なる・9月中出場・2,3年間増備の予定
東急5064F・・・通電試験・通特 日吉表示
東急5065F・・・運転台回り工事中
東急5084F・・・製作中
京急1000・・・製作中
西武9000・・・VVVF化改造中
市営3000・・・今夜陸送
以上
- 864 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 13:01:02 ID:krRkpp67
- 863が見つけた東急車輛の情報はホント?
E233楽しみだなー
- 865 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 14:26:18 ID:TMNgkTwV
- となると、いつごろから東急車輛の外側に出てくるんだろうな?
>>859
くろしお用には手をつけず、やくも用だけ改修するということは、
何か意味ありな改造だな。
予備車を共通化するわけでもなく。
485-3000のようなサプライズ?藻蟻?
- 866 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 14:40:54 ID:UBIiiZBY
- E991ってまだあったのか。
とっくに解体されてたと思った。
- 867 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 15:03:44 ID:tIAGBhLE
- これから燃料電池試験するんだよ
- 868 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 15:16:52 ID:LhYqqqbQ
- 866はAC@Trainと勘違いしている
- 869 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 15:18:54 ID:TMNgkTwV
- try-zとかもしれんぞ
- 870 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 15:22:08 ID:o63Q9SqX
- 緊急事態発生 名鉄の逆襲!!
名古屋鉄道は、〇六年度から二〇一〇年度までの五年間に、新型鉄道車両を
三百両以上集中投入する方針を固めた。過去五年間(〇一年度―〇五年度)の
新規導入車両合計(百十四両)に比べ、三倍弱に相当する。
投資総額は三百億円から四百億円にのぼる見通し。老朽化した車両の更新を
大規模かつスピーディーに行うことで、エネルギー効率や快適性の一段の向上を図る。
JR東海も在来線の通勤車両の大量更新を計画しており、車両本体の快適性に加え、
ダイヤの利便性向上などで競争力を高める。
http://www.chukei-news.co.jp/
- 871 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 15:23:06 ID:S2nwwhKU
- スレ違い
- 872 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 15:29:12 ID:CcmBJJ/G
- E233のほうが総武増備のE231より、先に出てくる事もありうる?
- 873 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 17:36:50 ID:ItG+maQP
- それより721だ。
川重の第一陣だけで30ユニット、それに東急もとなれば
仙台圏の鋼製車が壊滅するようなインパクトが。
- 874 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 18:26:03 ID:o7wU+oqL
- その玉突きで、455/457系アボーンなんだろ。
- 875 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 18:36:53 ID:PSNS3Ag0
- >>873
インパクトがいうか、E721製造決定の時点でもうそういわれてた。
しかし、東急では一体何両製造してるのだろうか。
- 876 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 18:37:17 ID:o7wU+oqL
- ん?721どのくらい作るのか良くわからんが、
417もサヨウナラなのか?
- 877 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 18:48:58 ID:j2SQMXzK
- その勢いで長野・新潟の115も置き換えて下さい・・・
- 878 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 19:25:21 ID:QRyT7xqh
- >>876
サヨウナラだとは思うが、45x系列全部あぼーんした後ではないかと。
古いといっても経年が全然違うし、
ハードな使われ方してないから傷みも少ない。
- 879 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 19:26:41 ID:4spskEGX
- ロングかクロスか気になる
- 880 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 20:09:36 ID:ItG+maQP
- ムダの局地たる417を置いておくことはしないだろ。
重いわ交直流だわ本数少ないのに他系列と交運用できないわ。
717は機械が古すぎ。455もろとも斉置き換えによる抜本的な効率化を
図るようになると思うが。
- 881 :名無しの電車区 :2006/08/22(火) 22:27:48 ID:GhlAYdxw
- 719系のあのクロスは普通のセミクロスかロングどっちか
に改修して欲しいなぁ。中途半端で個人的にイヤ。
- 882 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 22:31:35 ID:KWL92YPe
- >>877
長野と新潟はE127の進化系かな?
中央東線の115と同時に置き換えそう。
- 883 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 22:58:47 ID:Q+Z6Jq/W
- >>881
嫌なら2人掛けクロスに座らなきゃいいだけだろ?
- 884 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 23:13:03 ID:FoB7lart
- むしろ既存のセミクロス車を719同様の集団見合い配置にしてもらいたい。
・・・ピッチの関係でおいそれとはできないだろーけど。
- 885 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 23:19:47 ID:uBcwYnu8
- 2人掛けは前の座席の圧迫感さえなければ秀逸だと思う
701が同一のクロスになる分にはそんな贅沢言わないが
- 886 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 23:32:26 ID:bcc0PRHo
- >>882
中央東線は115系1000番台の座席配置が理想的(ロングシートが多めで混雑にも対応できるが、クロスもちゃんと有る…)なんだけどなぁ。
もし新車入れるなら座席レイアウトは踏襲して欲しいよ。
- 887 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 23:35:56 ID:TMNgkTwV
- むごい特急誘導のために、ロングシートになるんじゃ舞いか?それこそ。
- 888 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 23:37:24 ID:zqyglE7X
- 特急誘導が日本一酷い常磐線でもクロスは残ったからそれは無いだろう。
- 889 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 23:40:06 ID:1F8wU6h3
- >>886-888
高尾で分離するなら有り得るけど・・
- 890 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 23:47:16 ID:QRyT7xqh
- 中央線特急は割と恒常的に混んでるから、
特急誘導をするためには、受け皿として特急を今以上に増やす必要が出てくる。
東京−立川のダイヤ見る限り、どう考えても誘導は無理だろう。
束もそこまでアホではないと思われ。
- 891 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 23:48:37 ID:+xQM14Zv
- いちばん醜い座席配置は、大糸線のE217系のタイプだと思う。ボックスの反対側がロングて…
窓の方から振り返ったら他人がこっち見てるなんて、団体でも使いたくないだろw
- 892 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 23:51:40 ID:+xQM14Zv
- スマソ、E127系だった。数字の並び間違えたorz
- 893 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 23:51:58 ID:zqyglE7X
- >>891
DC220-200番台は転クロ+ロングでその配置に
- 894 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 23:55:26 ID:TMNgkTwV
- >>888-890
TXの様な競合路線が中央東線にあるわけではないからなあ。
距離を考えてもバス路線は長距離ばかりで、特急の割引によって対応するだろうし。
むしろ、特急を増発する方向で対応するんじゃ舞か?
E233による混雑緩和や、ダイヤ上の制約の解消によって。
新宿駅のホームにも余裕ができることだし。
- 895 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 23:55:57 ID:6nW2qw4a
- >>891
それ以前に登場したDC1000もその配置に
- 896 :名無し野電車区 :2006/08/22(火) 23:58:47 ID:Q+Z6Jq/W
- >>891 >>893 >>895
あれはあれで、
1列+2列にするよりは座席定員が多くなる というメリットがある
>>894
普門寺(信)〜岡谷が単線な罠
- 897 :名無し野電車区 :2006/08/23(水) 00:01:39 ID:Q+Z6Jq/W
- >>894
あと相模湖以西の待避可能駅はことごとく2面3線
特に大月や甲府はやりくりが苦しい
足が遅い貨物列車も多く走っている
- 898 :名無し野電車区 :2006/08/23(水) 00:03:13 ID:QRyT7xqh
- >>894
立川から東に余裕ができれば、快速を少しでも増やしたいってのが本音だろうと思うよ。
山手他各線のように6扉が導入できない、
常磐のように増結もできない、という悪条件で、輸送量は多い路線のわけで。
- 899 :名無し野電車区 :2006/08/23(水) 00:05:19 ID:TMNgkTwV
- この際自由席を中心に、ダブルデッカーの導入を検討してもよいと思うが。
荷物スペースの問題も自分の座席下に置く事で解決できるんじゃないか?
- 900 :名無し野電車区 :2006/08/23(水) 00:07:12 ID:AIW9+nvx
- 荷物を全て座席下に置くのは不可能だし、足が伸ばせないと苦痛
- 901 :名無し野電車区 :2006/08/23(水) 00:11:03 ID:0jVvnOUd
- >>898
特急やライナーのほうが旨味があるでしょ。
JRにとっては。
- 902 :名無し野電車区 :2006/08/23(水) 00:11:12 ID:USE8URuw
- >>900
泊まりがけの行楽や山歩きの客も多い路線だからな
むしろ常磐線の特急なんかの方が検討の余地がありそうだ
- 903 :名無し野電車区 :2006/08/23(水) 00:13:07 ID:R2/DnjMW
- 233の大月直通は仕方ないとして、イケてない新車が来るくらいなら115のままでいいと思ってしまう…
>中央東線
- 904 :名無し野電車区 :2006/08/23(水) 00:49:09 ID:0l9l/xaE
- いっそ倒壊に移管して313系など…
- 905 :名無し野電車区 :2006/08/23(水) 01:20:14 ID:oCCPaZ1u
- 東急で造ってるE721らしき物ってSAT721かもしれないしない??
- 906 :名無し野電車区 :2006/08/23(水) 02:49:32 ID:slySgcfw
- 大宮で房総向け211の工事進んでいるね。
- 907 :名無し野電車区 :2006/08/23(水) 09:02:20 ID:/ulR2W2w
- >>906
転用準備してるのA43以外にもあるん?
- 908 :名無し野電車区 :2006/08/23(水) 12:06:07 ID:ak+exHR3
- 中央特快を増やすんじゃないか<空いた分のスジ
京王対策として必要かと
でもそしたらバスがすべて
→京八→JR→回送→京八→JR→
になりかねないが
- 909 :名無し野電車区 :2006/08/23(水) 16:54:21 ID:w3JSUoin
- 中央東は115座席配置の中央転換クロス、車体はE521ベースの標準床高さ。
まぁ現実は、同じ座席配置だと思うけど。
- 910 :名無し野電車区 :2006/08/23(水) 19:51:38 ID:USlPm+oC
- >>905
SAT721は、川重での製造。
スレの上のほうに、中の人のバレあり。
E721系が川重で30編成+東急で大量製作中となれば、
仙台の国鉄車は、簡単に淘汰されてしまうな。
常磐線の運用移管で、すでに455系24両+717系3両が廃車決定だから、
全147両の内、27両が余剰廃車、60両が川重製造分で置き換え。
残り60両の運命は、東急で製作されてる車両数次第か。
- 911 :名無し野電車区 :2006/08/23(水) 20:11:51 ID:z3loxd6E
- >>910
しかも、各系列毎に予備を用意しないで良くなる上、回しも変わるだろうから
新車は150両もなくとも、減車を伴わず総置き換えが可能かと。
- 912 :名無し野電車区 :2006/08/23(水) 20:40:55 ID:8Mnd6QIt
- >>908
まずは中央特快のパターンダイヤ化かな。
いずれにせよ、すべてE233になった時に大きく変わる可能性がある。
- 913 :名無し野電車区 :2006/08/23(水) 22:07:16 ID:bj4KJ0tw
- >>912
まあ、若干だが特急もスピードうpするんだろうな。
- 914 :名無し野電車区 :2006/08/23(水) 23:47:01 ID:2yhVy5ju
- せっかくの新車、その性能も経済性も遺憾なく発揮させてあげたいところだが、
如何せん蛆並がネックで中途半端か…orz
- 915 :名無し野電車区 :2006/08/23(水) 23:49:18 ID:LpkP2I+D
- 遅れ回復運転で本領発揮できるって
西八王子〜高尾なら130キロ出せる
- 916 :名無し野電車区 :2006/08/24(木) 00:12:32 ID:XUAlkFba
- 。・゚・(ノД`)・゚・。
- 917 :名無し野電車区 :2006/08/24(木) 00:50:35 ID:+OMzW9dS
- >914
経済性や性能は高速巡航よりも加減速で発揮されるわけだが
- 918 :名無し野電車区 :2006/08/24(木) 00:53:44 ID:JDxeVh67
- 蛆並塵乙。
- 919 :名無し野電車区 :2006/08/24(木) 02:41:53 ID:xRZcPGjy
- >>910
>>254ですね。ありがとうございます。
でも変更でもあったのかな。今度9/21だかに川重を出場するE721系は5編成とかいうし、
500番台3編成、0番台2編成ってところだろうか。
しかし0番台はどれだけあるんだか。川重で30、東急で大量、
>>330を信じれば土崎と郡山でも製造か?
- 920 :名無し野電車区 :2006/08/24(木) 13:42:48 ID:g/eJrnu1
- 面白いことを考える香具師もいるもんだな
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2006082401030508349.jpg
- 921 :名無し野電車区 :2006/08/24(木) 16:15:48 ID:fswNG2tM
- 本物もこんな劣化してるのか?
- 922 :名無し野電車区 :2006/08/24(木) 16:18:34 ID:GV069Kfz
- これに繋がってる63にヌルポとガッが描かれてたな
- 923 :名無し野電車区 :2006/08/24(木) 21:10:01 ID:ZadNG9/J
- >>919
500番台2編成、SAT3編成と思われ
- 924 :名無し野電車区 :2006/08/24(木) 21:44:50 ID:g/eJrnu1
- ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20060823230722674c5.jpg
>>921
元画像。
ほかの角度からの写真も見たことがあるが、本物だぞ、これは。
- 925 :名無し野電車区 :2006/08/24(木) 22:26:48 ID:fswNG2tM
- koeeeeeeeeeeeee!
- 926 :名無し野電車区 :2006/08/24(木) 22:32:28 ID:zQQr7gnG
- >>924
わくわくドリームの583系以来の精神的ブラクラw
- 927 :名無し野電車区 :2006/08/24(木) 23:19:21 ID:GbY5hY43
- >>926
583といえば、秋田車がついに入場した。しかも9両で!
気になるのは、入ったのがPC準備室って所だが・・・
- 928 :名無し野電車区 :2006/08/24(木) 23:35:00 ID:JcCaQ1bH
- >>895
IGRや田沢湖線の701系もクロス=ロングだな。
起源をたどれば大阪市交バスらしいが。
- 929 :名無し野電車区 :2006/08/25(金) 14:02:59 ID:xxlNA2jh
- 今週の珍スレ
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1156320754/
- 930 :名無し野電車区 :2006/08/25(金) 14:43:24 ID:1LP3AQBf
- 233系は八王子以西R400を90キロで走れるのだが
営業サイドが待ったをかけたらしい。
- 931 :名無し野電車区 :2006/08/25(金) 16:31:49 ID:ctIkwWWx
- 209系列の窓改造なんだけど・・・
1.京浜の209、先頭車で改造窓が右2つ([ ] [ |−] [ |−] →乗務員室)になっているのがいない?
2.TWR車の窓改造ってJRと違って片面1枚だけ?
- 932 :名無し野電車区 :2006/08/25(金) 18:36:23 ID:q762FILd
- >>931
そういう改造仕様ですがなにか
- 933 :名無し野電車区 :2006/08/25(金) 19:16:43 ID:xxlNA2jh
- >>930
ラッシュ時を中心にすごいことになりそうだからな。
>>931-932
見慣れれば窓改造車両も悪くはないな。
- 934 :名無し野電車区 :2006/08/25(金) 19:33:09 ID:q762FILd
- 振り子か車体傾斜にすればいいのに
- 935 :名無し野電車区 :2006/08/25(金) 19:41:49 ID:H9dEbczf
- >>930
朝の東西線化するな。
年に数度は、将棋倒しを経験できる。
209の窓改造、もう見慣れたが、
やっぱりかっこ悪いよ。
- 936 :名無し野電車区 :2006/08/25(金) 20:19:04 ID:xeBRx2L/
- いっそ63みたいな三段窓に
- 937 :名無し野電車区 :2006/08/25(金) 20:41:53 ID:bzohkCc4
- >>936
原点回帰じゃんかw
桜木町事故の教訓が活かされねーよw
- 938 :名無し野電車区 :2006/08/25(金) 20:53:48 ID:rgTXL3ly
- >>937は
岡山<<<<<○>>>>>香川
- 939 :名無し野電車区 :2006/08/25(金) 22:42:14 ID:xxlNA2jh
- >>935
開き直ったE331もあることだし…
- 940 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 03:39:45 ID:Dujo9MAO
- >>927
ということは、まだまだ使うってことか…583は。
せめてあの車体外観くらい何とかしてくれればいいんだが…
ま、まさか整備レベルA、B、Cとかランクを決めておいて、
使用頻度や重要度によって格差をつけている?
- 941 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 08:29:10 ID:rlificIt
- 今日、東総車セまつり行く香具師いる?
- 942 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 08:42:03 ID:Gc/Gjzrw
- >>941
行く予定ですが。
- 943 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 09:21:58 ID:YEoVFiBK
- >>939
E331あんまり窓の事語られんが、ひどいよ。
走ルンですは展望最高だったのに。
E231と同じ窓にしてほしかった。
- 944 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 10:35:16 ID:/YakaS1y
- >>943
ACトレインみたいに窓の一部が内側に折れ曲がる構造にすればよかったのに。
- 945 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 14:13:10 ID:NT/lUvsJ
- >>939
>>943-944
331は231と車体断面が違う。
窓の下からすぐに裾絞りが始まっている。
よって231の様な一段下降窓は不可能。
- 946 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 14:27:43 ID:r3ve+qoV
- 毎年激しい情報を投下してくれる東総技報だが、確認したところ
目新しい情報は三鷹→浦和へ3本の転用改造。
但し、こいつはいよいよ始まる209の車体保全の予備とし、
保全工事終了後900番台の廃車という流れになりそうだ。
どうあれハッキリ900番台置き換えを謳っており、廃車は確定だな。
- 947 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 15:22:23 ID:Dujo9MAO
- >>946
車体保全工事ってことは、全編成を施工するにはかなりかかるから、
実質900番台廃車までには、3〜4年以上はかかるんじゃ舞か?
京浜東北の車体保全が終われば、総武・横須賀線用E217とも平行して、
総武線の車両の車体保全が始まるだろう。そうなればこちらにも当然予備車が必要なわけで。
こちらの予備捻出も考えると、案外900番台は長生きすることになるかも…
ところで、蜂蜜から抜ける209-500番台置き換え用の3本の列車は何になりそう?
E231とかE233とか諸説あるが…
- 948 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 15:26:23 ID:Dujo9MAO
- 失礼D-ATCへの更新を行う時期から、予備車名目で2本転属していたから、
最大3本の209-500が転属するという従来の見解から変更はないわけだった。
- 949 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 15:43:59 ID:VyVeGM1E ?BRZ(1234)
- http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20060826154037f571a.jpg
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200608261543212130b.jpg
うpしておいた。
- 950 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 15:51:30 ID:/IVVt76P
- >>949
プラレールww
- 951 :946 :2006/08/26(土) 15:54:45 ID:r3ve+qoV
- 217の保全工事、203の置き換え、205の追加転用、207の処遇等の情報はなかった。
ちなみに233のモータはMT75、既に現物が届いて実車検修に備えている模様。
- 952 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 16:04:38 ID:2pHIMw8r
- >>949
下の画像の右上、相鉄車両写ってるよね?
- 953 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 16:09:58 ID:Dujo9MAO
- >>946&>>949
レポ&情報提供乙
くどいようだが、
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20060826154037f571a.jpg
の下のほうだが、ミツ車の209-500の3本の転用改造は18年度になっている。
209-500に関しては、515〜517がすでに転用改造済みということは、
新たに今年度3本改造して、合計『6本』の209-500がウラに回るのか?
それとも記述ミス?
- 954 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 16:12:39 ID:VyVeGM1E ?BRZ(1234)
- >>952
東急車輌で撮った写真だからでないの?
- 955 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 16:21:32 ID:r3ve+qoV
- 改造数を指すものだから、計515の他3本を追改造と読むのが正しいかと。
209の工事メニューも気になるところだ。
大幅な能力強化があるのか、単なる大修理と機能回復なのか。
- 956 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 16:39:47 ID:Dujo9MAO
- >>955
D-ATCのときの予備も含めて、6本もの予備車を抱え込むとなると、
かなり大規模な車体修繕が行われると見るべきだろうな。
今までこんな前例はあった?
- 957 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 16:43:02 ID:Ywx1GVA/
- >>956
209系は初代走るんですだよ。
その初代が大規模な車体修繕を受けるんだから前例なんか無いよ。
- 958 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 17:35:07 ID:BsTJ8UBo
- >>951
MT75って東海道E231のモーターと同じだっけ?
- 959 :&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/08/26(土) 18:17:09 ID:/AKT4HCM
- >>958
531ジャマイカ?
- 960 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 18:47:04 ID:R//RzHvz
- 西の40Nもびっくりな魔改造をするつもりなのかな?
- 961 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 19:52:18 ID:cCqVCHCW
- 209系は幅広車体に交換すべき
- 962 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 20:53:07 ID:95gosDbv
- >>959
んだね。
E233、E531と同じ主電動機で決定と。
- 963 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 21:19:41 ID:uDGv+oLH
- >>959 >>962
それで6M4Tなら、地下鉄並みの高加速になりそうだな。>E233
- 964 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 21:46:15 ID:Dujo9MAO
- >>957
いや、205のときとかが参考にならないものかと思ってね。
車体保全をいつしたかはわからないけど、
予備車がどうのこうのという話にはならなかった気がする。
205系転属計画のときに、車体保全までした?
>>960
通常の予備車以外に、6編成も抱え込むのがすごい。
VVVF換装まででなく、車内モニターを配置したり、
配線やり直して、E233系化?まで考えると妄想かw
縦貫線ができれば、必ずしも幅広車体でなくてもいいだろうし。
あの束が京浜東北を増発するとも思えないし。
京急叩きに念を入れるなら、やる価値はあるかもしれないが。
- 965 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 21:56:15 ID:gAEca2Fh
- 車体保全と聞いてリニューアル工事みたいなのをやると勘違いしてるヤシが
多いようだが、実際には単なる全般検査なんだよな
ソースがアレだが
http://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2006_01_06/photo/n6248_1.gif
>>953 >>956 >>964
516・517は既に増発用として通常運用に組み入れられてるし、515は三鷹の予備と兼用で
浦和には常駐できないので、新たに予備車として使えるのは今年度改造の3本だけ
しかも試作編成の早期廃車があれば予備車として使える本数は減る
- 966 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 21:59:05 ID:fUO6WU2X
- 205・211系が延命(車体更新工事)を受けるのは先のことだろう。
首都圏から離れて長い使用期間を見込む車両などを選んで行われるのではないかと。
武蔵野線用と異なる意味でインバータ制御化だって選択肢に入ってくるかもね。
両者は「新世代」形式の位置付けだから他の国鉄型と一線を画すのでは?
209系車体保全は電子機器の更新もメニューにあることから、主制御器の換装があるかも。
MONのシステム更新はあってもTIMS化とか伝送・引き通し線を大幅に変えることはないだろう。
- 967 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 22:00:54 ID:95gosDbv
- 205は新保全系列対象外でしょうが。
車体もモータも台車の部品も、13年240万km(もしくは8年/130万km)を基準に
入念に寿命管理されてる209以降の車に適用。
台車の部品一つとっても、13年もたないなら指定保全入場の8年目で丁度
時期が来る素材に変えるような徹底ぶり。209の最大の凄さは値段ではなく、
寿命管理の抜本的進化にある。
>>964
先投入の500番台2本は既に増発用で使用。
新たな転属分が4本でも、900番台が3本全て保全工事完了まで残るとは限らない。
工場のキャパを考えれば、多くても2本程度ずつの入場工事となるんでは。
- 968 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 22:01:59 ID:fUO6WU2X
- >>965
いやいや、実際は規模面で車体更新工事と全般検査の中間にあたるから
比較的内容が濃くなっている。
内外装のリニューアルもメニューに含まれているよ。
- 969 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 22:08:39 ID:Ot/prvY7
- >963
地下鉄並みどころでは済まないだろ
209-1000とE231-800が6M4Tで3.3km/h/sな事を考えると
メトロ5000の3.5km/h/sさえ越えてしまいそうな勢いだ
- 970 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 22:21:15 ID:95gosDbv
- ラッシュ時の瞬間出力は新幹線の電動機並とまで言われるMT75を6M4Tで装備、
それでいて最高速度を120km/hで抑えるわけだからその余力たるや相当なものでしょう。
信頼性向上と車体強化で重くなる分を、それ以上のパワーで押してしまうと。
重装備こそ信頼性向上に繋がるというS50年代の国鉄車、丁度201系あたりの設計思想
とダブって見える。
機械設計は簡素こそ最強といわんばかりのE231の考え方、好きだったんだけどなぁ。
- 971 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 22:36:50 ID:7zcESwhy
- >>963
>>969
抵抗制御と違ってインバーターのプログラムによって加速度は決まるんだから
6M4Tだろうがなんだろうが無条件に高くならないんだけど
- 972 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 22:38:32 ID:uDGv+oLH
- >>969
東急5000やKQ2100に匹敵する化け物になりそう・・・
これの統一と杉並三駅も終日通過すれば、朝に5分も短縮できそうだ。
ただ、こうなると青梅線青梅以西や八高線、富士急では変電所が飛ぶんじゃないか?
- 973 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 22:50:29 ID:8gUQxX2a
- >>970
東急、京急と同じように「高出力低ギヤ比」の考えを
踏襲した可能性もあるが・・・・・
おそらくサスの追加で130対応可能って仕様になるんじゃない?
- 974 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 22:56:31 ID:WQdWD+BN
- 最近JR東の通勤車両への考え方がちょいちょい変わってるよね。
E531しかり、E233しかり。いままで以上に高速運転を意識している気がする。
- 975 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 23:02:37 ID:BuekTpAH
- >>974
もともと線路はいいんだから、国鉄の車でチンタラ走ってたのがもったいなかったわけだ。
いいことじゃねーか。
- 976 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 23:03:32 ID:aC6nBNGl
- 西化か?
- 977 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 23:04:56 ID:8gUQxX2a
- >>974
もっとも中央線てところは「料金も速度もヤバイ」京王って
最強の敵が居るからな。今までてこ入れしなかったのが不思議なくらい。
- 978 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 23:09:03 ID:ct5P1xDG
- 西武新宿線もライバルだよな
- 979 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 23:13:47 ID:7wjb7Qxz
- いや、最強の敵は杉並区民だろ
- 980 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 23:15:34 ID:Dujo9MAO
- >>977
これからは都心回帰現象が顕著になるから、路線ごとの競争も増すからなあ。
いかに都心から離れたエリアまでブランド力を持って快適な車両を提供できるかも重要なのかも試練。
その点中央線は恵まれているだろうな。
長距離特急もあるから、ライナーなどの付加価値を持った車両も提供しやすい。
中央線ならかなり離れたところまでタワーマンションができるかも試練。
- 981 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 23:16:07 ID:WQdWD+BN
- >>975
いいことなんだけど、凄い転換っぷりにびっくりだわw
- 982 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 23:24:12 ID:uDGv+oLH
- >>977 >>980
京王は今回のダイヤ改正でゆとりダイヤにするみたいだが・・・
ここでJRが今まで放置していた中央線のダイヤを一新すれば、バスで中央線の駅に流れまくると思う。
具体的には常磐特快みたいな列車を設定するのが良さそう。
ちなみに、その路線ごとの競争ではTX旋風の裏で常磐線は意外とダメージを受けなかった感じ。
- 983 :名無し野電車区 :2006/08/26(土) 23:26:10 ID:mDHc2BTE
- いつの間にか誰かが新スレを立ててくれたようだが。
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ07【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1156601347/
- 984 :名無し野電車区 :2006/08/27(日) 00:04:55 ID:a5rCX8iM
- >>982
これ以上客を集めないでほしい。
お前みたいなマゾが、一般客を苦しめるんだ!
- 985 :名無し野電車区 :2006/08/27(日) 00:12:58 ID:/Myy+7Sn
- いつから中央線スレになったんだ
- 986 :名無し野電車区 :2006/08/27(日) 00:26:26 ID:QiGYvEjP
- >>985から
- 987 :名無し野電車区 :2006/08/27(日) 00:35:24 ID:O9cf3xH4
- >>980
>中央線ならかなり離れたところまで
パストラルぴゅう桂台
- 988 :名無し野電車区 :2006/08/27(日) 00:39:34 ID:kP9x8sPt
- コモア四方津はあらかた埋まったようだな。
- 989 :名無し野電車区 :2006/08/27(日) 00:44:06 ID:bLeTl4R0
-
989
- 990 :名無し野電車区 :2006/08/27(日) 00:53:00 ID:/WXxsgVX
- 2007年秋頃、ウラ209系⇒E233系に置き換えという情報は可能性が高いみたい。
近日中にプレス発表があるみたい。
そうなると、現在改造を行なっている209系の運命はどうなるのか?転属使用?廃車?
- 991 :名無し野電車区 :2006/08/27(日) 00:54:05 ID:B0IpcM40
- 209系は車体保全を開始するって言ってるだろ。
- 992 :名無し野電車区 :2006/08/27(日) 01:26:32 ID:20NPB0cv
- 205系もビックリの209系転属劇が見られるんだろうか。
中央線のE233終わったら新津の人食っていけなくなっちゃうし…
あ、203なんてあったか。
- 993 :名無し野電車区 :2006/08/27(日) 01:34:39 ID:kP9x8sPt
- >>967
縦貫線開業時には、逆に京浜東北は減便されるだろうから、
総武線車体保全用の予備車確保については、京浜東北のが転属するんだろうな。
>>992
少なくとも>>967の話からすると、最大4編成の予備車が捻出されることになるが、
これだけ大量の予備車となると、メーカーまで再送しての更新などとかんぐってしまうな。
209系は車体などはそのまま使ってVVVF換装などの大規模改修となれば、
新津の職人も仕事にあふれることはなくなるだろうが。
>>966のような改良をして209改にするアップデート計画とか妄想してみるテスト
- 994 :名無し野電車区 :2006/08/27(日) 02:19:21 ID:ovnvqxWE
- あの車体はボロそうだし見栄え悪いから使い続けるのか疑問
- 995 :名無し野電車区 :2006/08/27(日) 02:38:57 ID:bLeTl4R0
- うめ
- 996 :名無し野電車区 :2006/08/27(日) 02:39:44 ID:U/b1K/J+
- >>990
南武線をすべて209で(ry
>>991
>>965
通さずに潰したいんだろうが、通して使ってないと新車の生産が間に合わないのでは?
- 997 :名無し野電車区 :2006/08/27(日) 02:52:06 ID:bLeTl4R0
- う
- 998 :名無し野電車区 :2006/08/27(日) 02:53:06 ID:bLeTl4R0
- め
- 999 :名無し野電車区 :2006/08/27(日) 02:54:26 ID:bLeTl4R0
- 1000はくれてやる
- 1000 :名無し野電車区 :2006/08/27(日) 02:54:48 ID:LNjoV1O4
- 1000
次スレ
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ07【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1156601347/
- 1001 :1001 :Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
戻る