■戻る■ 元のスレッド
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ14【車両統一】
- 1 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 14:06:53 ID:REuLqWPx
- 関連スレ、テンプレは2〜30辺り。
●前スレ
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ13【車両統一】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169380173/
●過去スレ一覧
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ01【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1128550428/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ02【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1133616185/
【E233〜】JR東車両更新予想スレ03【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1137510065/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ04【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1140783511/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ05【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146057569/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ06【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1150796934/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ07【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1156601347/
【E233系】JR東日本車両更新予想スレ08【投入祭り】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1157555815/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ09【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1159085746/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ10【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1162117439/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ11【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1164971089/
【E233】JR東日本車両更新予想スレ12【車両統一】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1166781729/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ13【車両統一】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169380173/
- 2 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 14:07:28 ID:REuLqWPx
- ●関連スレ(車両関連)01
【489】485系スレッド 2号車
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1156249956/
新しい明日はすでに走り出している E233系 vol.12
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170481784/
萌えてます!E231系 Vol.41
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169295774/
−最高速度130km/hの魅惑−E531系 vol.16
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170748976/
【スカ線の大統領】 E217系 Y-5 【トカ線の首相】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1167751582/
211系・213系総合スレ 7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1158874288/
【置き換え】115系総合スレ Part2【どうなる】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1166093317/
201系総合クハ201-6[トタ][ケヨ][ホシ][モリ][ナラ]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1167318346/
【連節車】E331系6車体目【DDM】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1165405906/
【113】房総ローカル113・211系を語るPart9【211】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168140097/
★デュエット★がんばれ!寝台特急北斗星★3号車★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168932074/
【285系】サンライズ瀬戸・出雲PART11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1162017029/
東京★★★ 寝台急行銀河 11 ★★★大阪
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1166153072/
【2つ星よ】583系スレッド 19号車☆☆【永遠なれ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1163900858/
- 3 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 14:07:59 ID:REuLqWPx
- ●関連スレ(車両関連)02
【いよいよ】E721系【0番台登場】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1163161455/
【黒磯】仙台地区の455系追跡スレ【一ノ関】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169019377/
キハ58系について語るスレ 10D
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1162827666/
キハ40、キハ47、キハ48スレッド 4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171535246/
【五能線】リゾートしらかみ【10周年】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170842127/
- 4 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 14:08:05 ID:DgAlV2+T
- ゲェェェ
∧_∧
(ill´Д`)
ノ つ!;:i;l 。゚・
と__)i:;l|;:;::;:::⊃
⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
- 5 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 14:09:07 ID:REuLqWPx
- ●関連スレ(路線関連)01
【東京〜札幌】北海道新幹線64【4時間以内】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169886004/
【ダイヤ改正】 東北新幹線スレ 29 【全車禁煙】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169270767/
【こまち】秋田新幹線・山形新幹線24【開業10周年】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171289707/
【スーパー】常磐特急スレ2【フレッシュ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171285899/
【東京】東海道線東京口スレ 40【熱海】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170412596/
JR宇都宮線(東北線)スレッド part32
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1167838730/
常磐線スレッド K043
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170601015/
【代名詞】京浜東北線 ウラ15【こなゆきこんこん】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170564679/
中央快速線・緩行線 Part24
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168217710/
総武線快速・緩行スレ 14番列車
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1164191536/
!!!!埼京線で語れ!!!!31
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169395445/
東京メトロ千代田線・JR常磐緩行線 C−09
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170750712/
★★★ 京葉線 30両目 ★★★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169470789/
【相変わらず】横浜線スレ15【冷遇路線】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169318561/
- 6 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 14:09:38 ID:REuLqWPx
- ●関連スレ(路線関連)02
【終日】川越・八高線スレ10 【押しボタン式】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1166163473/
【あずさ】中央東線総合スレ モトM14【かいじ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169465258/
【千葉】総武本線スレ part14【銚子】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1166431036/
【113系】内房線・久留里線Part7【211系】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170579064/
★★ JR宇都宮線 小山以北スレッド 3 ★★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171593088/
信越(横川)/八高(北)/吾妻/上信/上毛各線総合スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1155514251/
【間もなく?】仙台地区スレPart2【E721系登場】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169552046/
● 常磐線・いわき〜仙台 スレ 2 ●
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1164666602/
【越後】只見線【会津】7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168781656/
- 7 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 14:10:37 ID:REuLqWPx
- ●関連スレ(工場関連)
■ 汚 物 工 場 ■東急車輛 5両目■ 汚 物 工 場 ■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171440879/
●束公式発表
中央快速線及び青梅・五日市線に新型電車を導入!
http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20051001.pdf
常磐線普通電車(中距離電車)におけるグリーン車サービス開始
及び宇都宮線・高崎線におけるグリーン車サービス拡大について
http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20060303.pdf
京浜東北線・根岸線に新型電車を導入−E233系直流電車−
http://www.jreast.co.jp/press/2006_1/20060901.pdf
水戸線にE531系列車(4扉車)が、8月26日から来春まで走ります。
http://www.jrmito.com/news/pdf/info_e531.pdf
新型車両「E233系」営業運転開始について
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/061201/20061201_press.pdf
- 8 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 14:33:25 ID:REuLqWPx
- 現状の簡単なまとめ最新版
●=束公式発表済み(支社HP掲載分含む)
◆=新聞やヲタ雑誌等に掲載済み
○=公式発表や報道はないが、状況証拠からほぼ確定
◇=公式発表や報道はないが、なぜかヲタサイトに情報掲載(真偽は不明)
△=公式発表や報道はないが、状況証拠から可能性としては高そう(確定ではない)
×=現時点ではどうなるかまだわからん
・通勤・近郊型電車
◆高崎の211系を幕張に70両転用
→○幕張の113系が70両程度?あぼーん
●三鷹にE231系30両投入(投入済み)
→◆浦和に209系500番台30両転用
●E531系をグリーン車連結の上常磐線に投入、常磐線上野口は来春までにE531系とE231系で統一
→◆415系は1500番台以外あぼーん、E501系は常磐線土浦以北と水戸線で運用
→◆仙台の455系24両・717系3両あぼーん
→●E531系は来春まで水戸線で暫定運用、来春以降は水戸線への乗り入れなし
●E233系を中央快速線・青梅線・五日市線に688両投入
→●中央快速線・青梅線・五日市線の201系は四季彩を除き?全てあぼーん
→○高尾以西の115系のE233系での置き換えは当面ない
●E233系を京浜東北線に830両投入
→◆京浜東北線の209系0・900番台は全車あぼーん
→◆京浜東北線の209系500番台50両は京葉線に転用
→○京葉線の201系あぼーん
◇東海道線に、E233近郊形1編成15両投入
- 9 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 14:35:35 ID:REuLqWPx
- ・通勤・近郊型電車 続き
◆E721系0番台を仙台に78両投入
→◆455系・717系など仙台地区の2ドア車あぼーん
◇常磐緩行線にE233系を投入?
→◇203系・207系あぼーん?
→◇209系1000番台は転用(京葉線?)
△埼京線の205系置き換え?(相鉄直通計画関連による)
△東海道線・宇都宮線・高崎線にE233系を投入?(東北縦貫線の勾配等の条件による)
→△211系を他路線に転用して113系や115系を置き換え?
・気動車
●水郡線にキハE130系を39両投入
→○水郡線のキハ110系41両を他路線に転用
→●転用先は盛岡(花輪線)
→◆転用先は小牛田(快速「南三陸」)
●小海線にハイブリッド気動車キハE200系3両投入
→×キハ110系3両を他路線転用?
- 10 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 14:36:37 ID:REuLqWPx
- ●旧型車配置状況(編成表07冬号より)
新潟
127 2連×13
115 (未更新)4連×14 3連×14 2連×15 (未更新・弥彦)2連×3 (更新)3連×18
高崎
107 2連×19
115 (未更新)4連×11 3連×2 (更新)3連×9
211−3000 10連×17 5連×21
211−1000 5連×11
幕張
211−3000 5連×14
113 (未更新)6連×15 4連×37 (更新)6連×11 4連×5
小山
107 2連×8
- 11 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 14:37:11 ID:REuLqWPx
- 田町
211−0 10連×6
211−2000 10連×8 5連×14
豊田
115 (未更新)3連×4 6連×1 (更新)3連×8
松本
127 2連×12
123 1連×1
115 (未更新)6連×7 (更新)6連×7
長野
115 (未更新)2連×4 3連×11 (更新)2連×4 3連×18
しなの
115 (未更新)3連×5 (更新)3連×6
169 3連×4
- 12 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 14:38:04 ID:REuLqWPx
- ■気動車配置一覧■
議論用としてファン06-07の配置表から書き出してみました。
ジョイフルトレインは※欄に記載
●宇都宮運転所 [宮ミヤ/烏山線用]
40形 8両
E991系 1両
○合計:営業用8両/事業用1両⇒計9両
●高崎車両センター[高タカ/八高線用]
110系 9両(両運転台車)
111・112系 2両×6編成=計12両(片運転台車)
○営業用21両⇒計21両
●水郡線営業所 [水スイ/水郡線用]
110系 17両(両運転台車)
111・112系 2両×12編成=計24両(片運転台車)
⇒E130系 39両(両運転台13両/片運転台2両×13編成=26両)
○営業用41両⇒全車E130系置き換え(−2両)
●千葉運転所木更津支区 [千キサ/久留里線用]
30形 3両
37形 3両
38形 7両
○営業用13両
- 13 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 14:58:39 ID:REuLqWPx
- ●小牛田運輸区 [仙ココ/石巻・気仙沼・陸羽線用]
28形 5両(石巻・気仙沼線)
58形 1両(石巻・気仙沼線)
40形 14両(石巻・気仙沼線)
48形 16両(石巻・気仙沼線)
110系 9両(陸羽線/両運転台車)
111・112系 2両×9編成=計18両(陸羽線/片運転台車)
※「こがね」3両×1本/「ふるさと」3両×1本/「風っこ」2両×1本
○営業用一般車63両/営業用JT車8両
●郡山総合車両センター [仙コリ/磐越・只見線用]
40形 17両(磐越・只見線用)
110系 4両(磐越線用/両運転台車)
111・112系 16両(磐越線用/片運転台車)
○営業用一般車37両
●山形車両センター [仙カタ/左沢線用]
101系 13両
○営業用一般車13両
●一ノ関運輸区 [盛イチ/大船渡・北上線用]
100系 25両
- 14 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 14:59:27 ID:REuLqWPx
- ●八戸運輸区 [盛ハヘ/大湊・八戸・津軽線用]
40形 27両(予備1両)
48形 11両(予備1両)
100系 5両
※「うみねこ」2両×1本/「き・ら・き・ら みちのく」3両×1本
○営業用一般車43両(含、予備45両)/営業用JT車5両
●盛岡車両センター [盛モリ/花輪・山田・岩泉・花巻線用]
58形 18両(訓練車除く)
52形 17両
100系 21両
110系 5両(両運転台車)
111・112系 2両×3編成=6両(片運転台車)
※「Kenji」3両×1本/訓練車2両
○営業用一般車67両/営業用JT車3両/事業用2両
●秋田総合車両センター [秋アキ/男鹿・五能・花輪線用]
28形 2両
58形 3両
40形 29両
48形 23両
E193系 3両×1編成=3両
※「リゾートしらかみ」3両×3本=9両
○営業用一般車57両/営業用JT車9両/事業用3両
- 15 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 15:00:09 ID:REuLqWPx
- ●新津運輸区 [新ニツ/磐越・米坂・羽越線用]
28形 1両
58形 2両
52形 7両
40形 10両
47形 27両
48形 1両
110系 15両(両運転台車)
111・112系 2両×3編成=6両(片運転台車)
○営業用69両
●小海線営業所 [長コミ/小海線用]
110系 18両(両運転台車)
111・112系 2両×3編成=6両(片運転台車)
⇒E200系 3両投入予定(両運転台?)
○営業用24両
●長野総合車両センター [長ナノ/飯山線用]
110系 12両(両運転台車)
111・112系 2両×3編成=6両(片運転台車)
○営業用18両
- 16 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 15:01:13 ID:REuLqWPx
- ■主要通勤路線車両配置データ
●山手線(東京総合車両センター)
E231-500系 572両 52編成(11×52)※6M5T
○合計 572両
●常磐線(快速)(松戸車両センター)
E231系 265両 36編成(10×17+5×19)
○合計 265両
●埼京線(川越車両センター)
205系 320両 32編成(10×32)
○合計 320両
●京葉線(京葉車両センター)
205系 190両 19編成(10×19)
201系 60両 6編成(10×6)※6+4
E331系 14×1※以下10両換算で計算
○合計 260両
●りんかい線
70-000系 80両 8編成(10×8)6M4T
●中央・総武線各駅停車(三鷹電車区)
E231系 460両 46編成(10×46)
209-500系 120両 12編成(10×12)
○合計 580両
※京浜東北線への転属完了時
●横浜線(鎌倉車両センター)
205系 216両 27編成(8×27)
○合計 216両
- 17 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ :2007/02/16(金) 15:23:26 ID:DgAlV2+T
-
∧,, ∧
(`・ω・´) …。
U θU
/ ̄ ̄T ̄ ̄\
|二二二二二二二|
| |
_,,..,,,,_ ,,,,_ _,,..,,,,_
./ ⊃`ヽーっ /,'3 `っ / , `ヽーっ
l ⌒_つ `‐‐‐'´ _,,..,,,,_ l ,3 ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''" _,,,,,... / ,' 3 `_,,..,,,_----‐'''''"
ヽーっ ⊂⌒ ε ', ヽ / ,' 3 `ヽーっ
⌒_つ ⊂_⌒ ⊂ |,,,|_ ⊃ ⌒_つ
‐'''''_,,..,,,,_ "'''''‐---ー/,'3 `っ-‐'''''"
./ , ∪,,`ヽ,,,,, `‐‐‐'´
l ,3 ./ ,' 3 `ヽーっ
`'ー---l ⊃ ⌒_つ
- 18 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 15:27:32 ID:CKWoQV8a
- バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?
バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?
( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )ザワ(´д`)エー(д` )バカ?バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?(д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ?
(つ´д)ザワ(Д` )バカ?( ´д)バカ?(´д`)バカ? _| ̄|○ ( ´д)バカ?(´д`)バカ?( ´д)ザワ(Д`⊂)
( ´)ヤダワ( )バカ?バカ?( ´)ウソー( )バカ?(` )バカ?( ´)バカ?( )バカ?(` )
ザワ( ´)バカ?( )バカ?(` )ザワ( ´)バカ?( )バカ?(` )バカ?
- 19 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 16:05:21 ID:PEJbmNW3
- 前スレで東神奈川での乗り換え便利にすればいという香具師いたが、
東武の久喜分断の時みたいに苦情出るぞ
- 20 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 16:16:44 ID:qYKb6JSF
- レ
- 21 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 16:24:01 ID:cFCKGdkA
- というより横浜線のラッシュ時の磯子行はモロ関内対策もかねてるからなぁ
- 22 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 16:31:49 ID:REuLqWPx
- 横浜断面でラッシュ時7時50分〜8時50分に16本しか運転されていないから、
束のやる気次第にも思えるんだよな。24本までは普通にこなせるだろうに。
その気になれば横浜線からの直通を増やせるだろうに。
この程度なら205の加速度が問題になるレベルとも思えん。
一応磯子折り返しと大船折り返しが基本的には交互になっているしな。
- 23 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 17:09:49 ID:G2LP3yrN
- >>1
乙
- 24 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 17:10:38 ID:eUtnYSFk
- というか、横浜線も根岸線も、都心区間と比べて駅間距離が長いから、
京浜にE233が入ったところで、横浜線の205が足手まといに
なるほどの劇的な時間短縮はありえない。しかも、桜木町−根岸には
石油満載貨物列車様もお通りだということをお忘れか?
横浜線については、増備・増発の可能性はあっても、すぐに置き換えには
ならないと予想。
- 25 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 17:19:38 ID:Hh1gcIy6
- >>19
むしろできるもんなら根岸線直通をやめてくれと苦情を言いたい俺がいる。
- 26 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 17:46:18 ID:cFCKGdkA
- ただ埼京に関しても次に通勤形新車を入れない方が良さそうだからなあ。(相鉄関連)
- 27 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 18:32:32 ID:REuLqWPx
- 埼京線に関して気になるところとしては、乗り入れ側の相鉄の車両がどうなるのかというところ。
E231ベースの10000系は10連で5M5T、8連で4M4Tで、加速度は3.0。
埼京線に新車を入れるとしても、6M4TのE233だろう。
もしかしたら、5M5Tでの乗り入れが裏で合意済みなのか?
6M4Tでないとまずいなら8連のほうは対応できるだろうが、6ドアは組み込めないな。
乗り入れてくるのがE231なら、ヤテのE231でもよい気がする。
- 28 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 18:50:19 ID:PDjZ5iND
- >>22
このままでこれ以上直通を増やしたら八王子行きが12分置きとかになっちゃう
- 29 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 18:51:55 ID:lNOk1rvu
- 東急から供出された土地をスカ線ホームにしたら相鉄がわに詰めて
ハマ線ホーム作れないの?
- 30 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 18:55:38 ID:cFCKGdkA
- あと埼京線に関してはATC区間をどうするかと言う問題も…
P化するとしたら、ATC搭載の新車はもったいない
- 31 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 19:38:36 ID:QBitGCLp
- >>27
相鉄は基本、横浜行きで変わらないんだが。西谷〜横浜羽沢経由で直通はごく一部。
ライナーや貨物との兼ね合いで、そんなに多くないはず。直通用は当然10連の限定運用組むだろ。
それに朝の埼京線上りに相鉄の車両を入れない運用を組めば、6ドアなしでも全く問題ない。
- 32 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 21:09:02 ID:jWBVZJCp
- ケヨ23が入場した模様
武蔵野3色帯への張替えとデジタル無線搭載かな?
- 33 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 21:44:31 ID:U7mWg1IO
- テンプレの「来春」って、もう「今春」のことだよな。次スレでは修正よろ。
- 34 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 21:50:27 ID:REuLqWPx
- >>30
最大1時間あたり24本の運転を超えないならATS-Pで十分だよな。
>>31
喪毎さん論点がずれてないかい?
勿論6ドアを相鉄が組み入れるとは俺も思わないが。
いずれにしても今ある10000でJRに乗り入れることは間違いないと思われる。
毎時ラッシュ時4本、日中3本あたりの運転を維持する為には、
予備車も考えれば6〜7本程度の乗り入れ用車両は必要かと。
これに対して10000は、今年度増備分も含めれば8本。
今後の増備分は東急乗り入れ用にしないと、2019年までに8000、9000にまで
手をつけなければならなくなるだろうからな。
- 35 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 21:53:33 ID:jdQc242I
- 211系って33パーミルの勾配を登れないの?
4M5Tの255系は毎日(しおさい16号とホームライナー千葉3号)登っているけど
183系とかも平気だから行けそうだな
- 36 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 21:55:20 ID:MC9x2J2S
- ATS-Pの最大って31本/hじゃないの!?
- 37 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 21:56:43 ID:GTm3Kbi5
- そんなのはあくまで理論値だろ
実際客が挟まったりして出発遅れればすぐに減っちゃう
- 38 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 21:58:27 ID:3blE1qiO
- まだデビュー前なのに、すっかり過去の車両になってしまったE331・・
- 39 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 22:02:13 ID:jdQc242I
- >>34
そもそも埼京線ってATC(ATCー6型)にして列車間隔を詰めないといけないほど本数があるの?
他の路線は雑誌の時刻表だと初電と終電と昼間は2分〜10分毎ぐらいという表示だけで省略されるが
埼京線は京葉線と同様に全列車がりんかい線と川越線とセット(りんかい線だけは民鉄コーナーの東京臨海高速鉄道にもある)
で全列車が載っているw
全ての列車が雑誌時刻表に省略せずに載せられるぐらい本数少ないんだからATS−Pで十分なんじゃないの?
- 40 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 22:07:13 ID:eaj6iElJ
- 最強がATCになったのは、新幹線並行区間で新幹線のATCに影響与えるから既存のATSじゃだめだったから。
列車本数の問題じゃない。
その後で開発されたPなら大丈夫じゃないの。
- 41 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 22:10:32 ID:jdQc242I
- >>40
当時のATSは
新幹線のATCにどうやって影響してたの?
電波干渉か何かしてたの?
- 42 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 22:32:00 ID:B6jZpnzR
- 横浜線が東神奈川止まりばかりになると、横浜行くのにいちいち乗り換えが発生するから困るな。
とはいえ、大船へは素直に横浜で東海道線に乗り換えるし、磯子には特に用事はない。
新車も特に必要ないので、205で桜木町止まりでおk。
- 43 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 22:44:22 ID:AizwyWZ2
- >>41
その通りです。ATS-Bが電波干渉するから。
- 44 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 23:07:55 ID:REuLqWPx
- >>40-41
仮に新幹線のATCにATSが干渉するなら、東海道新幹線なんか平行する場所がたくさんあるが…
東京付近の東海道線、大田区前後の横須賀線、東海区間の東海道線、阪急など。
埼京線は、渋谷、恵比寿を選択停車にすれば、池袋、新宿、大崎は交互発着できるからATS-Pでよさそうだけどな。
新宿折り返しが将来的にも残れば、恵比寿、渋谷問題はなくなるが。
確かホームが1本余るんじゃなかったか?新宿は。
- 45 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 23:10:43 ID:DKiQzZTU
- >>40-41 >>43
ATS-Bが新幹線のATCに影響を与えるのではなく、交流25000V50Hzの新幹線の架線から発生する
高調波がATS-Bに影響を与える、というのが正しい理由
同じ理由で常磐線の103系がATS-Bの使用を中止してATS-S使用に変更されてる
- 46 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 23:17:02 ID:REuLqWPx
- >>42
一応横浜の昔からの中心である関内や、石川町などへの利便性を考えれば、
桜木町折り返しは、磯子折り返しにしてほしいところじゃね?横浜的には。
車両は209-0後期型を中心に何本か横浜線に入れて増発って手はあるかと。
俺は不思議なんだが、何でたまに東神奈川分断論者が出てくるんだ?
>>45
それなら、60HzはOK?それとも平行している在来線はATS-Bに変更した?
- 47 :45 :2007/02/16(金) 23:21:36 ID:DKiQzZTU
- >>46
高調波の影響を受けるのは電源周波数の等倍の周波数で、ATS-Bは具体的な数値は忘れたが
50の等倍かつ60の等倍ではない周波数を使用していたので、東海道新幹線の時には影響しなかった
- 48 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 23:38:45 ID:jdQc242I
- >>45
それだと東の新幹線(長野新幹線の西部を除く)と全て影響することになるが
在来線が直流で新幹線が50Hz区間で並走すると電波干渉なの?
在来線が交流だと電波干渉しないのか?
それだと高崎線や東北本線の宇都宮〜大宮なども影響すると思うが(新幹線と在来線の乗換駅があるだろ)
高崎、熊谷、大宮、上野、小山、宇都宮で乗換駅で並走している
あっちはATS−Pだろ。(京浜東北線と山手線はATC6型だな)
- 49 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 23:39:35 ID:1YvAq2RS
- >>46
>何でたまに東神奈川分断論者が出てくるんだ?
横浜線から京浜東北線川崎、東京方面に乗換する人がいるから。
帰宅時に着席のため東神奈川で待つ人にとっては、
根岸線直通はウザい存在だそうだ。
- 50 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 23:39:57 ID:jdQc242I
- 京浜東北線はDC−ATC(D−ATC?、デジタルATC)に変更したんだっけ?
- 51 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 23:47:03 ID:U7mWg1IO
- >>48
上のほうでは埼京線開業時の話をしてるように見えるが、ATS-Pがなぜ
そこに出てくる?
- 52 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 23:49:07 ID:F3NpjTyX
- >>48
ATS-Bが問題なんだと思ったが。
高崎線とかは、当時ATS-Sだったでしょ、確か。
- 53 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 23:50:18 ID:REuLqWPx
- >>49
ラッシュ時は、せめて半々までは横浜方面に直通してもよさそうなもんだけれどな。
実際には東神奈川分断が多い。
逆に日中は毎時6本乗り入れて、東神奈川発着は2本しかないが。
これは快速の15分毎化に期待するしかなさそうだな。
横浜線方向直通は毎時6本10分毎で十分だろう。
この段階で東神奈川発着は4本になる
- 54 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 23:50:58 ID:j1EMa82H
- 横浜線は東神奈川駅立体駅舎化し、
旧東急横浜駅から桜木町駅へ
- 55 :45 :2007/02/16(金) 23:51:43 ID:DKiQzZTU
- >>48
なんか勘違いしてるようだが、周波数50Hzの交流電化による影響を受けるのはATS-Bだけ
首都圏(と関西)の通勤線区以外のほとんどの路線はATS-BではなくATS-Sを使用していたので
影響を受けることはなかったし、常磐線は>>45で書いた通りATS-Bを使うのをやめてATS-Sに
することで影響を回避してる
ちなみに埼京線がATS-SではなくATCを採用したのは、埼京線の建設決定の時点で既に赤羽線
(赤羽〜池袋)にATCが導入されることが決定していたことが影響している
- 56 :名無し野電車区 :2007/02/16(金) 23:54:57 ID:REuLqWPx
- ま、最近の人間は新幹線導入当時のことや、ATS-B、ATS-Sなども疎いだろうな。
俺も今回初めて知った次第…お手柔らかに頼む。
- 57 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 00:01:57 ID:8zvIzSSZ
- >>44
>渋谷、恵比寿を選択停車
馬鹿かよww
- 58 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 00:08:47 ID:REuLqWPx
- >>57
すでにNEXは渋谷を選択停車(時間帯によって通過)、恵比寿は通過。
湘南新宿ラインは恵比寿を通過する快特がある。
埼京線、湘南新宿ラインのボトルネックはこのままだと渋谷だろ。
渋谷のボトルネックを受け入れるか、渋谷か恵比寿を通過する列車を運転するかしか解決策はない。
まさか、渋谷を2面4線にするなら別だけどな。
- 59 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 00:21:01 ID:d6sJ1OEL
- 渋谷の山手線ホーム島式化計画があるが、埼京線はどうなるんだろうね。
- 60 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 00:39:58 ID:olorPca+
- ないだろwwしたら大変なことになるよ
- 61 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 00:41:47 ID:EcY60Uil
- もともと島っぽくなっていたが、分断して今の構造なきがする>渋山手
- 62 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 01:15:48 ID:d6sJ1OEL
- >>60
あるよ。渋谷区のHPに載ってる。
- 63 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 01:18:24 ID:d6sJ1OEL
- 一応ソースね
俺も見た時は信じられなかったが‥‥
>駅改良(山手線ホーム1面2線化、埼京線ホーム移設・かさ上げ、銀座線ホーム改良等)
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/machi/machi_21.html
- 64 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 01:19:17 ID:3+Gm9FIq
- ID:REuLqWPxとID:jdQc242Iの頭の中はお花畑か?
日本語の乱れと妄想の脳内問答が読みにくい、もとい醜い…
- 65 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 02:22:40 ID:D96FatCZ
- >>63
渋谷区は何考えてんだか。
ヤテを1面2線化したら、毎日のように転落客が出るぞw
- 66 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 03:11:51 ID:uiUPFNZg
- 副都心線開業でヤテ利用客が多少減ると考えてるんじゃない?
- 67 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 03:18:29 ID:8zvIzSSZ
- 多少ではなくて大幅減を予想しているのでしょう
- 68 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 10:47:01 ID:GaYPEbon
- >>63
ホームかさ上げしてどうするつもりだ?
E231以降は車両の低床化が進んでるのに。
- 69 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 11:08:59 ID:4FCfo57n
- >>65
外回り線を今のホームの外側に移設して内回りのホームと外回りのホームを一体化する
くらいのことを考えてるんでしょ
>>66
埼京線の線路の路盤を、ホームの高さが山手線と同レベルになるようかさ上げするということかと
- 70 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 11:28:45 ID:/6iWQ5jG
- 駅周辺の各種整備をするのに現駅やホームが支障をきたすから工事ついでにって感じがするな。
東急百貨店など、全体的に耐震性に問題もあるだろうしな。
- 71 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 12:36:58 ID:OldpTjpq
- >>29>>54
そこまでするくらいなら中電を東神奈川に停めた方が安く付きそうな
スレ違いにつきsage
- 72 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 13:09:48 ID:XLcTp0kZ
- いろいろ論じてるやつがいるが、埼京線が相鉄に直通ってマジなの?
それ本当にやったら蛇窪信号所がパンクしそうだなw
まあそれに埼京線に新車入れるのに相鉄を待つ必要はなくない?
今のところ相鉄直通についてはっきりしないし、直通が決定したらあとから相鉄ATS取付改造くらいできるだろ。
- 73 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 13:13:23 ID:EcY60Uil
- あれ?そーてつって、東横にも乗り入れじゃなかったっけ?
- 74 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 13:24:13 ID:fI70sIbU
- >>73
Yes.
JR・東急ともに乗り入れしなければ
相鉄からの対渋谷・新宿方面輸送の
乗客をゴッソリ奪われかねないので、
イヤでも乗り入れ計画に参加せざる
を得ない。
- 75 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 13:34:42 ID:Q6wVpghO
- >>72
蛇窪は既に改良予定
大崎短絡線っていってさ
- 76 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 14:14:17 ID:ujKd1XkZ
- E331系はどうなっているの?
今度のダイヤ改正前に前倒し運転ができるような状態じゃなかったっけ?
ドア位置表示はまだでも「お近くのドアから乗車してください」と案内すればいいだけで
川越線踏切事故の205系押し出しができたんじゃないの?
- 77 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 14:16:05 ID:0sMtaf8/
- >>76
整列乗車を知らない田舎者は口出ししなくていいよ。
- 78 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 14:22:28 ID:/6iWQ5jG
- このスレ今日は比較的親切で平和だな…
- 79 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 14:34:22 ID:ujKd1XkZ
- >>77
首都圏だって
中央・総武線各駅停車の209系(4ドア)とE231系(東京メトロ東西線乗り入れ800番台は4ドア、それ以外は6ドア)
埼京線・川越線・りんかい線の70−000系(4ドア)と205系(6ドア)
東海道線、宇都宮線、高崎線のE231系、東海道線はE217系(4ドア)と211系(3ドア)
とかドアが違う列車が混在しているじゃん。
- 80 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 14:44:06 ID:YIVhh3X9
- ドア位置が完全に統一されているのは山手・南武・横浜・
武蔵野・相模・八高〜川越ぐらいなものか?
- 81 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 14:56:25 ID:Vy4jJFdd
- >>79
6扉は意味するものが違うと思うぞ?(ちなみに俺は廃止派)
211系とE231系についてはおっしゃる通りだが
田町・高崎から211系が引退するのもそう遠い話ではないよ。
- 82 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 15:15:37 ID:ReeWsQij
- >>79
全部結果論じゃん
- 83 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 15:20:45 ID:dT/9NhB0
- >>81
俺は
E231系の湘南新宿ラインの横須賀線乗り入れとかあるから
案内を強化すればどんな車種でも良いと思うけど
(ホームドア導入ならアコーディオンカーテンで良いと思う)
横須賀線はE217系で11+4でグリーン車位置も違う(逗子の車庫の都合)
湘南新宿ラインはE231系で10+5
でどうしようにも逗子の車庫を京急との調整で車庫を改良しない限り統一は不可
横須賀線が113系時代からの長い伝統で房総各線まで巻き込むので簡単には変更できない
今のままアナウンス強化で良いと思うよ
- 84 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 15:55:23 ID:b9TrY440
- 相鉄〜東急〜メトロ〜東武・西武の壮大なキ○ル計画 発動 カウントダウン
- 85 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 16:37:40 ID:3+Gm9FIq
- 凄いことに気付いた。
レスつけ合ってるのが、句読点も付けられない奴ばっかだ。
こんなに揃うものか?w
- 86 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 16:45:39 ID:8zvIzSSZ
- >>74
プレス発表では、「目黒方面」を主体と書かれていますよ。
「JRとの競争…を目的に、東横線に行く。目黒線には行かない。
これ決定事項」とか書く方も居ますけどねぇwww
>>83
「湘南新宿ライン」と「横須賀線」を区別しないのは、
ヲタばっかだと思うけどね。
横浜とかだと
湘南新宿ライン、横須賀線の乗車位置が別に書かれている訳でして。。
- 87 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 17:07:21 ID:dT/9NhB0
- >>86
逗子〜大船で乗車するのに、湘南新宿ラインのE231系と横須賀線のE217系を区別する必要は無い
こういう区間を利用する人にとっては、乗車位置は統一の方がありがたい。
- 88 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 17:36:56 ID:1Y/BlYoI
- 目黒でも渋谷でも、かまわんよ。
新横浜で乗り換えとかにならなきゃ。
何故、wwwwwwとか書かれるのか、
理解できん。まだ線路も出来てない。
- 89 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 17:46:41 ID:tCTGa0C0
- >>85
狼住人だと思う
句読点とかw
っていう感じで使うと馬鹿にされる
- 90 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 18:26:55 ID:tCTGa0C0
- 都市鉄道等利便増進法に基づく営業構想の認定を国交省に申請したときに相鉄と東急と鉄道運輸機構が
それぞれ出したpdfを見てたんだが”「目黒方面」を主体”などとは書かれていない
- 91 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 18:46:57 ID:/o8T2H5b
- RFの早売りを買ってきたが、お馴染みの束内部の車両運用グループの人間が記事を書いているな。
今回は@531グリーン投入にともなう動き、A211千葉地区導入にともなう動き、B721投入にともなう動き、Cキハ130投入にともなう動きの4つ。
このうち@、B、Cは納豆管内や常磐線に絡む話題。
@はグリーン組み込み日や鋼製車の廃車についてがメイン。
それによるとK410は組み込み予定のグリーンに修繕を伴う不具合が出たため、後日勝田で組み込むとの記載が。普通車8両は現在草野に疎開しているが、組み込み日は不明。
その他は現在入場中のK405が20日に、K411(20日入場)が22日に、K420(22日入場)が26日に、K421(26日入場)が28日にそれぞれ出場予定。
また、現在入場中のK406は27日に、最終入場のK422(28日入場)は来月5日に出場してすべてが出揃う。
来週月曜にK422に組み込むグリーンの試運転があるがこれが最後ではなく、前述のK410組み込み予定のグリーン(現在修繕中)の試運転(日時未定)が最終試運転となる模様。
403・415の廃車入場は27日にK519、来月8日にK804、来月20日にK506の3編成が決まっている。その他は未定。
1500番台の廃車はK525、K526、K626と1502のモハユニット、1601、1701、1901の計17両。
このうち1901は既に廃車解体済み。また、K626は訓練車となる模様。
また、原ノ町での系統分離に伴う車両確保のため、当初21両廃車予定だった1500番台は4連1本の廃車が中止された。
721は仙台に常磐線用として2両×18本の36両を配置予定。東北線用の2連×21本42両と合わせ、455・457の75両、417の15両、717の27両を廃車に追い込む。
増備は19年度内までかかるため、改正後も当面は旧型車も運用に就く。また、廃車される417のうち、3連1本が訓練車となる予定。
- 92 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 18:47:18 ID:/6iWQ5jG
- また空模様が怪しくなりだしたな…
- 93 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 19:56:19 ID:GaYPEbon
- >>91
マルチ乙!
- 94 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 19:57:01 ID:Q6wVpghO
- >>86
目黒線入れちゃうと8両しか入れなくなるから
全部入れるわけには行かないだろうな
- 95 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 20:49:27 ID:+6XMqXrD
- >>91
磐西含め、455が全廃になるのが確実になりましたね。
勝田との運用替え名目で廃車になる分を除くと、全車廃車で丁度となります。
細かく見ていけば、結果的にE531の付属2本増備が、415-1500の純粋な2本廃車に
なってしまったということでしょうかね。
(4連1本はもともと廃車予定、この分は仙台との差し替えで残留、訓練車は予定通り)
415が全車健在の時代は、E501の予備扱いも含め343両在籍がありました。
今後はE531が300両と415が68両となり、増える25両で455・717を27両廃車。
残りは、455他39本117両をE721の同一本数78両で置き換え。
要するに、仙台地区は増車・現状維持は一切無し、2/3に減車が基本ということですかね。
- 96 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 20:55:17 ID:/6iWQ5jG
- >>95
415鋼製車両の置き換えに、九州が食指を伸ばさないかな?415-1500
- 97 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 21:00:56 ID:OBVR+fbj
- >>96
ヒント:交流の周波数
- 98 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 21:03:24 ID:XLcTp0kZ
- だいたい何で埼京線が相鉄に入るのか?
埼京線から相鉄方面って需要あるの?
新宿や池袋から相鉄乗るなら湘南新宿から乗り継げばいいし、りんかい線直通はどうなるん?
まあ相鉄直通云々言ってもこの前朝たまたま埼京線に乗ったら混雑ヒドス。
新車が入るのは中央線と京浜東北線の幅広車統一が決まったから次はやっぱり埼京線じゃないかな?
埼京線が幅広で統一されれば山手線に接続するJR線はほぼ全て幅広で統一できる。
京葉線は唯一205が生き残るがこっちはE331試験中だし。
- 99 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 21:06:23 ID:pMXvSvQS
- >>97
>>97
>>97
>>97
>>97
>>97
>>97
>>97
- 100 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 21:06:27 ID:GaYPEbon
- >>97
60Hz対応ですが何か?
- 101 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 21:06:58 ID:m1wDcne0
- >>97
415系は交流の周波数関係ありませんが?
- 102 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 21:09:34 ID:GaYPEbon
- >>97の人気に嫉妬
多分>>97は九州にある415系を知らないんだ。
1500番台も走ってるのに。
- 103 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 21:13:07 ID:BnYCh7sj
- >>98
別に需要はないが、相鉄から来た列車が新宿で折り返すには容量不足。
ならば新宿止まりの埼京線をそのまま延長した方が都合いいと考えるのが普通じゃないか?
- 104 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 21:15:16 ID:3RfUxALA
- >>1
ネタバレすんなよ('A`)
- 105 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 21:18:27 ID:8zvIzSSZ
- >>88
「決定事項」と勝手に決めてる方…に大して何ですが何か?
脳内で決定事項にするなと言ってるわけですがw
>>94
相鉄でも8両編成10本くらいなかったっけ?
東急からも入ってくることを考えれば大丈夫な気がするんだが。
俺の発想としては、東横線〜相鉄に乗り入れるとなれば、
渋谷〜横浜の運行本数を減らす事になるから、期待薄じゃないかと思うんだな。
ただでさえ、相鉄直通で日吉〜横浜の利用者減で、
更に、横浜方面減便で東横間利用者減になり兼ねないと…
- 106 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 21:35:48 ID:4FCfo57n
- >>98
>りんかい線直通はどうなるん?
相鉄からの直通は品鶴線内の線路容量の関係などから朝ラッシュ時のピーク時でも
1時間に4本程度にとどまる見込み
一方の埼京線は朝ラッシュのピーク時でもおおむね10分に1本(1時間に6本程度)は
新宿折り返しが入っているので、相鉄直通が埼京線直通となってもりんかい線直通が
減便される心配はほとんどない
- 107 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 21:56:38 ID:XdEJx12d
- >>91
>それによるとK410は組み込み予定のグリーンに修繕を伴う不具合が出たため、後日勝田で組み込むとの記載が。
入れ替え失敗での脱線だったよな。
職場の事故速報に載ってた気がする。
- 108 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 21:59:52 ID:/6iWQ5jG
- >>98
一応武蔵小杉⇔渋谷、新宿、池袋対策もあるかと。
この区間の東急は手ごわい。
>>107
直せるのか?よかったな。下手したら…
- 109 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 22:01:50 ID:XLcTp0kZ
- 埼京線がもし相鉄直通始めたら新川崎と西大井は停車?通過?
個人的には大崎〜横浜ノンストップな方が横浜にいくとき便利なんだが。
あと相鉄直通を見据えて埼京線へのE233投入をひかえる必要はないだろ。
相鉄が現在大量に新車入れてるの見るかぎり。
むしろ埼京線E233と相鉄10000で早いうちに幅広に統一できて、数年後余裕をもって直通開始できてよさそう。
(東武30000とかと似てるな)
それはそうと松戸のE233-2000とヲタ急4000はどうなるかな?
- 110 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 22:02:53 ID:4FCfo57n
- >>108
E231系のサロには壁に激突したヤツを修理して使ってるのがいるから
脱線程度ならなんともな(ry
- 111 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 22:04:38 ID:4FCfo57n
- >>109
現状の配線のままだと新川崎は物理的に停車不可
西大井はわからんが、武蔵小杉は停車することになるのではないかと予想してみる
- 112 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 22:08:44 ID:XLcTp0kZ
- >>111
サンクス
新川崎停車不可なら西大井も通過だろ。そうしないと誤乗が大量に発生しそう。
武蔵小杉は止まるだろ。
南武線乗り継ぎもあるしな。それ以上に東急対抗かな?
そしたら東横線が目黒線経由で三田線の日比谷・大手町方面と直通運転したりしてw
- 113 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 22:11:52 ID:llkxFs9P
- >>110
kwsk
- 114 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 22:13:19 ID:/6iWQ5jG
- >>113
確か川重か東急車輛のどちらかで製造中に、入れ替え作業に失敗してだったと思う。
工場での事故だけに、そのまま修理して間に合わせたとか。
- 115 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 22:19:07 ID:llkxFs9P
- >>114
東海道のグリーンをよく使うが、違和感を感じたことはないな。
スーパーあずさはわかりやすいらしいが、度合いが違うか。
- 116 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 22:20:47 ID:tUzYzNWD
- >>114
東急
- 117 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 22:22:35 ID:rjMhPpP4
- >>95
国鉄型とE721では予備車率が違うだろう。
ちなみにE531登場前の勝田403・415+E501は、
合わせて配置403両・運用366両で高めの予備車率だった。
- 118 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 22:31:34 ID:i8DwBezW
- 埼京〜相鉄直通は昇進の特快・快速の続行で走らせればいいと思う。つまり、それは埼京の15分ヘッド化ということにもなる。
- 119 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 22:31:39 ID:/6iWQ5jG
- >>111-112
多分相鉄からの列車は各駅に止めて、湘南新宿ラインの速達型の割合を増やすと思うが。
あと、相鉄線内に直通しなくても西谷始発の目黒線はできるだろうな。
他スレの工事関係者の話によると、西谷の引き上げ線は2線分だとか。
- 120 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 22:34:29 ID:Z7gTYh9/
- 110 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 22:02:53 ID:4FCfo57n
>>108
E231系のサロには壁に激突したヤツを修理して使ってるのがいるから
脱線程度ならなんともな(ry
トリビア ヨ531のサロは束の某所で車止めを飛び越えたことがある。
- 121 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 22:37:31 ID:XLcTp0kZ
- >>118
それやると1時間あたり1本ずつ減便になるからやらないだろ
>>119
新川崎には止められないって上のレスにあったんだが。
- 122 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 22:50:41 ID:uZAHwoy+
- >>119
相鉄直通車も速達型用意しないと東急の相鉄直通車に遅れを取るよ
- 123 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 23:01:41 ID:/6iWQ5jG
- >>121
俺は湘南新宿ラインは毎時4本→毎時6本にはなるのではないかと考えている。
大崎短絡線の建設などを見ると、ラッシュ時だけのためにあそこまで手を入れるとは考えにくい。
そのときに、特快を1→2くらいにして、新川崎停車分も3→4くらいにはするのではないかと。
そうなれば>>118の問題も解決する。
>>122
渋谷、新宿、池袋の東急、副都心線の立地を考えれば、湘南新宿ラインの方が優先順位が高くないか?
ま、毎時1本くらいは相鉄方面にも特快が走るかもは知れないが。
- 124 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 23:06:52 ID:XOArlPVL
- 相鉄直通は朝晩以外はいらない気がする
- 125 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 23:25:53 ID:3M3kpiyV
- >>114
東急車輛も予定が詰まってたから、応急修理の上出場させ
大宮総合車セにて東急の出張作業で修理したんではなかったか?
- 126 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 23:30:12 ID:51jmKHcb
- [東]車両新造と廃車と転配属
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171721574/l50
新着レス 2007/02/17(土) 23:28
1 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2007/02/17(土) 23:12:54 ID:Vgx7ejUn
こういうスレないと不便だよ
車両更新スレは使い物にならないしさ
ttp://1st-train.xrea.jp/k-phototopic/317.html
こんな205の回送だって語れるスレがないもん
205単独でスレ立てても205に関連し動く車両が他にもあるわけで
東の車両全体を語れるようにスレ立てしてみました
雪国の気動車から特急電車までどうぞ
このスレが使い物にならないといわれてる件について。
- 127 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 23:35:57 ID:xFwVkApN
- JR東日本以外の例も交えた発言が入り乱れてましたからね。
向こうは実況中心で行けばいいのでは?
「使い物にならない」の意味はそこ(更新予想スレだから、実況向けの雰囲気じゃない)にあって
全体に及ぶものでないと考えます。
このスレにはこのスレの行き方があると思います。
- 128 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 23:41:57 ID:MBFedjqi
- >>123
つ代々木踏切
つ東北縦貫線
恐らく現状維持だと思うけどなぁ…
- 129 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 23:43:58 ID:8zvIzSSZ
- >>122
速達型?
- 130 :名無し野電車区 :2007/02/17(土) 23:51:02 ID:/6iWQ5jG
- >>116
フォロートン。ネガティブな話だけに東急だろうとは思ったが、
記憶がうろ覚えだったもんで自粛していたもんで。
>>125
済まぬが俺はそこまでは知らない。
>>126
その手の情報は、このスレでも比較的多く語られたけどな。
ケヨ32の205の話もでなかったか?
>>128
あの踏切もそのうち問題になりそうだが、今のところ聞かないよな。
比較的立体化はしやすいわけもなく…掘り下げるしかないかもな。
- 131 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 00:07:54 ID:1/qc95AN
- 浦和・武蔵小杉停車で5〜6年後湘南新宿の利用者は増えるだろうから、その時には増発も考えた方がいいかな?
浦和に湘南新宿が止まれば埼京線の混雑は緩和されそうだが、まあそれより埼京線に幅広入れた方がいいだろ。
束はバブル期は武蔵野線や南武線にも新車入れてたが、最近は再び東京都心部を通る路線のみにしか新車を入れない方針になったからな。
(一部例外はあるが)
となると都心を通る路線で幅広車が走ってないのは埼京線だけになるんだよな…
ついでに言うと束の中じゃ横浜線は武蔵野線や南武線と同じ支線系路線扱いだからな。
山手線・東海道線・京浜東北線・宇都宮高崎線・総武線・中央線あたりが本線系、横須賀線・埼京線・湘南新宿ラインが本線系と並行するバイパス路線系で、そのほかが支線系って感じだろ。
- 132 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 00:11:47 ID:uRyM8qzj
- >>130
現状でもけっこう本数多いしなぁ…
昇進は15両で減速運転してるわけだし
昼間でさえも埼京線3本+昇進4本+NEXや特急1〜2本
- 133 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 00:13:13 ID:pN8VCXfB
- あの辺で地下通路化はありえんよ。治安上問題ありすぎ。
- 134 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 00:20:12 ID:avA7ocyq
- >>131
順当に考えれば、武蔵小杉駅ができるまでに南武線の本数に対応した湘南新宿ラインが止まる目処が立たないと競争にならない気がする。
南武線が日中6本化されるのであれば、最低でも10分毎6本はないとな。そうなると特快も停車の方向か?
さすがに特快は大崎通過なんて荒業はやらないだろうが、競争力が…許容範囲?
>>133
線路を半地下にするほうがよくね?
- 135 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 00:23:33 ID:vvIsqi0u
- 山手ホームドアの件が大手電機屋の書類に
束からの打診懸案として出てた。
- 136 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 00:54:05 ID:iciS0Epp
- >>91>>95
傷心系の話で盛り上がってるトコすまぬが…
415-1500で、ハグレ中間車以外まで歯医者が出るのは意外だった。
確かにシステムは古い(純粋な抵抗制御)から、
電気を食うのは分かるが、(E531での間接置き換えを入れても)
ただでさえ仙台で大幅な車両減となるのだから、
勿体無い気がするな。
E501も編成は変わらないから今市潰しがきかないし、
両系列とも大幅な改造はせず、早期に廃車するつもりかな?
となると、E531付属の単独運用もそこそこありそうだな。
土浦以北は15両非対応だし、
土浦−水戸間も大幅増発はなく、この区間は
基本の単独運用が多いとすれば、その分水戸以北に
付属を回す余力は出てくると思うんだが。
- 137 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 00:56:20 ID:T67jxa5A
- 実は鉄道車両の車体でSUS鋼材のリサイクル率が群を抜いてAlより高い。
- 138 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 01:02:00 ID:9LqQVbD+
- >>131
ソースは?
あと横浜線は沿線自治体の政治力の強化というのもあるから、何かしらのアクションはあると思われ。
あとこんなのを見つけた。
191 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2001/01/24(水) 20:07
ひさしぶりに運輸政策審議会18号答申(去年の1月の奴)の資料を
眺めてたらさ、平成10年から平成27年時点までに見込まれる各路線の
輸送力増強で幅広車両の投入がけっこういろんな路線に書かれてたのね。
東海道線、京浜東北線、山手線、横浜線、南武線、中央快速線、青梅線、
常磐線快速、総武快速・横須賀線、中央・総武緩行線、京葉線、埼京線、
東北線、高崎線って
- 139 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 01:13:27 ID:OZfpTi01
- >>39
たしか直通以外は省略されている罠
- 140 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 01:33:11 ID:avA7ocyq
- >>135
6ドアや、リフレッシュ工事時期の京浜東北線の山手線走行時はどうするんだろ。
>>136
結局美味しいグリーン車に目がくらんで車両計画立てたら、余った415-1500まで廃車ってことか?
しかし、何ともE501が中途半端だな。
九州にすれば、とりあえずもらっとけってとこだろうか?
常磐に投入予定だったもので、九州に急遽回された415-1500は、あるいは命拾い?
運命は皮肉なものだ。
>>138
よ、横浜線がある!
- 141 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 01:36:11 ID:r6dSCopu
- >>123
朝ラッシュ時の相鉄からの新宿直通が4本だとすると、湘新が現状維持でもピーク時1時間の
品鶴線→新宿方面の列車は12本になる(湘新6本+相鉄直通4本+ライナー2本)となる
一方、同時間帯の品鶴線→東京方面は現状でも14本(横須賀線9本+ライナー3本+N'EX2本)
なので、朝ラッシュピーク時には計26本のうち約半数が新宿方面行きとなる
要するに、大崎短絡線はラッシュ時のためだけでもやらないとダイヤがパンクする
- 142 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 01:45:34 ID:uxn8rkEb
- >>136
E531の付属は上野口で必要な分程度しか作っていない。
付属は16本だが、朝の上野口の15連の列車だけで14運用が必要。
土浦での回し方を見直すとしても13運用未満にはならないだろう。
水戸(土浦)以北での付属の運用はかなり限られると思う。
- 143 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 02:34:10 ID:0D7mH15z
- >>141
いや、ラッシュ時に有効活用でき、必要なことは認める。相鉄乗り入れの為には特に。
ただし、ラッシュ時の必要性だけでは事業化にGOサインはでなかった可能性が高いのではと思っている。
実際に事業化にGOサインが出たということは、朝ラッシュ時以外にも必要性があるからということではないか
と思うわけで、当然思い当たるのは、湘南新宿ラインの増発ということになるのではってこと。
勿論将来的にNEXを横浜方面にも増発する必要があるかもしれないけど。
- 144 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 09:15:34 ID:ucgjvrOM
- >>142
まぁその代わりE501の付属が活躍する罠。
- 145 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 09:17:10 ID:1/qc95AN
- >>138
となると南武線か横浜線か埼京線なのは間違いないな。
(京葉線はとりあえずE331試験だろ)
ただ最近の束って東京都心部を通る路線にしか新車入れてないことを考えるとやっぱ埼京線だと思う。
横浜線や南武線は2020年くらいに中央総武線か山手線のE231が転用されるかも。
- 146 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 09:19:50 ID:1/qc95AN
- >>138
横浜線沿線は新車キボンヌより増発キボンヌじゃないのか?
埼京線沿線の戸田あたりは幅広キボンヌしてたはず。
あと幅広入れると痴漢対策にもなったりするのかもな…
(定員が増えると混雑率は下がる)
- 147 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 10:02:32 ID:8Ibd8ref
- 415-1500廃車・・・意外だな。
九州スレでも話題が出てた。
- 148 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 11:18:13 ID:9A5tDhLV
- 九州は813や817を地味に作り続けているので、
わざわざ束の415-1500買う理由は無いだろうな。
>>145
漏れは横浜線だと思う。根岸線区間のダイヤ組みにくくなるし。
都心通過路線が一巡したところで、順番から考えても横浜線に新車が入ってきてもおかしくはない。
埼京線の205は南武線と横浜線にE233が入った後じゃないか?
京葉線はE331に加え209-500だね。直接新車投入は無いと思われ。
- 149 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 11:28:26 ID:kb1LUx01
- 浜線厨vs埼京厨の様相ですな
俺は埼京派だけど。
- 150 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 11:30:08 ID:uRyM8qzj
- 埼京はりんかい線の新車との絡みもあるだろうし205使い倒しじゃね?
りんかい線と同仕様の車両入れれば好都合だし…
- 151 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 11:34:52 ID:1/qc95AN
- 横浜線や南武線に束が新車入れるか?
205新製投入してたのはバブル絶頂期だし、都心部に新車固めた方が企業イメージの問題からしてもよさそう。
埼京線にE233入れて女性専用仕様第二弾だろw
まあ埼京線が一段落したら今度は山手線じゃないかな?
山手線E231を横浜線や南武線に転用すれば幅広車に統一できる。
- 152 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 11:42:47 ID:s207IRNn
- >>148
ヒント:関門トンネル
- 153 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 11:44:26 ID:1/qc95AN
- >>150
205より10年くらいあとに作られたりんかい70-000と同時置き換えはないだろ。
103後期車と205初期車を同時に廃車するようなもんだよw
- 154 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 11:45:35 ID:1/qc95AN
- >>152
817系ベースの425系とかが入るかもw
- 155 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 11:47:54 ID:VlAWgMgA
- >>153
東日本だったらやりかねない。
- 156 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 11:49:32 ID:uRyM8qzj
- >>153
外板厚くしたり強度を強くしてあるといっても209ベースだしなぁ…
それだけが不安要因。
- 157 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 11:49:43 ID:BARYW9zQ
- >>146
個人的には新車よりまず増発キボンヌだよ。日中だと20分列車来ないところあるし・・・
南武線は日中10分間隔になるというのに横浜線は今回も放置orz
- 158 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 11:51:41 ID:1/qc95AN
- >>157
沿線住民乙
埼京線にE233を入れて、余った205を横浜線に上げるのがベストかも…
- 159 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 11:55:03 ID:uRyM8qzj
- >>157
埼京もそうだぜw
恐らく西大宮駅が出来るか東北縦貫線が出来るまで動きはないだろうね…
- 160 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 12:00:46 ID:56vOxWfA
- 意表をついて、今まで冷遇してすみませんでしたE233京葉線投入なんて
ないか・・
- 161 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 12:07:06 ID:1/qc95AN
- >>160
E331で我慢しる
京浜東北線が一段落したら新津休ませるのかな…
- 162 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 12:13:50 ID:nKIdf/IV
- 新津休ませたら職員が食っていけない気がするんだが
- 163 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 12:18:54 ID:1/qc95AN
- よく考えてみたら埼京線とハマ線合わせて536両なんだな。おもったより少ないな。
これくらいなら京浜東北線が落ち着いてくる2009年くらいから作っても1年半くらいでどっちも置き換え可能じゃね?
埼京線向けを新津・川重で横浜線向けを東急みたいにすれば。
- 164 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 12:22:11 ID:Ek1acSxb
- 相模線の高速化事業なんだが、あまり意味ないような。
- 165 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 12:36:23 ID:eSonC5Ki
- ここは超大穴で京浜東北線の次は鶴見線・南武支線にE233系導入じゃないかと言ってみる。
209系以降の車両は短編成化を前提としてないようだから鶴見線や南武支線に新車が入るのはもはや時間の問題だろ。
- 166 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 12:39:41 ID:oJzuKKrn
- 大穴すぎるのは高崎支社管内に新車だな。
- 167 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 12:41:15 ID:1/qc95AN
- >>165
それはないだろw
わざわざ言う必要も無いか…
- 168 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 12:43:55 ID:9LqQVbD+
- >>158
ただ、横浜線は車庫が足りないから、幅広入れるしか現実的な混雑緩和策がない
- 169 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 12:46:41 ID:1/qc95AN
- >>166
E721の直流バージョンが高崎新潟長野あたりにきたりして。
- 170 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 12:47:46 ID:1/qc95AN
- 素朴な疑問
混雑率は埼京線と横浜線ではどっちが高いの?
- 171 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 12:48:41 ID:NEvTjSUp
- 大穴で、E331系の大量生産。
- 172 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 12:48:55 ID:MI74uXXF
- ハマ線は次の車両だと6ダァ車2両になりそうだな。
- 173 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 12:49:42 ID:avA7ocyq
- >>163
あまり更新を急ぐと、縦貫線開業後に置き換える車両がいなくなるぞって。
新津は年産254両だそうだから、作るものがなくなる…
そろそろ車両更新ペースがスローダウンしてもよさそうな気もするが。
E233-2000がメーカー製造なことを考えれば、
京浜東北の車両更新は可能なら2010年度頃までは引っ張りたいところじゃね?209-0の具合にもよるが。
211系の更新用が2010年〜2012年頃(縦貫線の開業時期による)
2012年頃からなら、埼京線、横浜線の車両を置き換えるのにはちょうどよい。
- 174 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 12:49:52 ID:AtaGAjRU
- これ以上増発させるとしたら、夜間大船留置の運用を増やす必要があるから、それこそ205で増やしたら根岸線内のダイヤが組みづらくなるな
- 175 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 12:56:18 ID:1/qc95AN
- >>173
田町の211系は何か不都合があるの?
地方転用が目的の置き換えか?
あと田町の211系は210両しかいないから、二階建てグリーン以外全て新津で作るとしても1年かからず置き換えが終わるな。
まあ東海道線の中心はあくまでコツのE231だし。
話は変わるが211系のチタ→コツ転属はなくなったの?
- 176 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 12:57:22 ID:1/qc95AN
- >>173
京浜東北線は2009年まで置き換え完了予定
- 177 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 12:57:51 ID:avA7ocyq
- ttp://1st-train.net/2-phototopic/64.html
新潟支社の良心も感じるが、やっつけ的な気もしないでもない…
こういうときほど、フリーザ的装置が役に立つんだろうな…
ttp://1st-train.net/2-phototopic/buna.html
しがらみ人気に思わず嫉妬…
- 178 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 15:27:56 ID:3BROp7i/
- >>153
103の全廃と205&211の廃車開始が同時期な件について
- 179 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 15:30:54 ID:1/qc95AN
- >>178
あれはいらない中間車を潰しただけだし。
本格的な廃車はまだまだ先だろ。
- 180 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 15:45:52 ID:cXZ9GIGn
- >>179
203の廃車開始と209の廃車開始が同時期になりそうな件について
- 181 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 15:49:46 ID:tISSmcDb
- まぁ203系なんてさっさと廃車してくれよ
- 182 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 16:37:51 ID:oJzuKKrn
- 東武8000はE233が引退しても走り続けているだろうな…
- 183 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 16:46:50 ID:HSB+wyWp
- 203って201よりもやばい車なのにw
汚すぎて不評だらけだぞw
- 184 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 16:47:49 ID:M8c2/Gx8
- E233系が209系みたいに13年で引退だとしても2020年頃
流石にありえないだろう
- 185 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 17:04:32 ID:+gu97bmk
- 東武のことだからやりかねん。
- 186 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 17:08:04 ID:avA7ocyq
- >>175
一応縦貫線の33.3‰の押上条件を満たさない為、更新されるのではと以前から指摘されている。
185も付属編成が怪しいのではとのこと。
>>183
乗り入れ各社との調整が大変だったんじゃ舞いか?
束は共通車両にして、自社での設計や施工の受注の実績を作りたかっただろう科。
ところで、これ。
ttp://www1.ezbbs.net/14/yone5010/img/1171188603_2.JPG
E721の台車は、低床対応だけあって、普通の鉄道のものとは思えないな。
- 187 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 17:09:21 ID:2dvqJbpa
- >>182
ビートルズのように、永遠の名車
- 188 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 17:14:32 ID:AtaGAjRU
- >>170
横浜線…満遍なく混む。混雑率は192だった希ガス
埼京線…川越側先頭車がアホみたいに混む。その割には反対側はそこまで混んでない
- 189 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 17:17:53 ID:oJzuKKrn
- >>184
VVVF化するという噂があるからな>東武8000
- 190 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 17:33:14 ID:OQRFvoi5
- 武蔵野線に新車はいらんのですか?
- 191 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 17:37:32 ID:avA7ocyq
- >>188
意外と広告収入が見込めるところから優先的に更新して行くんじゃね?
今後の動向としては、LCDの価格が下がり、より大型化される可能性はあるかと。
案外そんな理由から231-500が玉突きされたり、車両更新が促進されたりしてな。
中吊り2日間数千万?からの値段だから、映像広告は今後とも期待が高まると思われ。
広告収入なら、埼京線のほうが横浜線より優位だろうな。
中央総武緩行線も都心を貫くだけに見逃せないと思うが。
- 192 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 17:49:04 ID:uRyM8qzj
- >>191
ヒント:バカエ
- 193 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 17:50:02 ID:AtaGAjRU
- 横浜線は京浜東北パックに入ってるから、広告収入は京浜東北と同じ
- 194 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 18:11:41 ID:cXZ9GIGn
- >>191
大型化したら扉上に収まりません(>_<)
- 195 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 18:23:12 ID:r+rRGfYf
- >LCDの価格が下がり
あれ多分、特注品だから下がらない
一般のだと難燃とか燃えた時の有毒ガス規定がアウトかと
- 196 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 18:35:14 ID:1/qc95AN
- まあハマ線の216両は新津の能力からして1年かからないし、埼京線320両も新津の能力では1年半くらいだからな。どっちも置き換えるって選択肢もあるだろ。
東急や川重も稼働させりゃハマ線と埼京線合わせても2年くらいで完了だろうな。
そのあとは山手線向けのE235系かな?
E231-500は武蔵野線や京葉線や南武線あたりに左遷。
- 197 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 18:40:25 ID:lNYcenzq
- 横浜はもう増発の余地なし?
閉塞区間がやたら長いとは聞いたことあるけど
- 198 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 18:45:53 ID:1/qc95AN
- >>197
究極の選択肢だが…
ヒント 快速廃止で各停統一
町田や橋本折り返しも無くして桜木町〜八王子の各停を日中10分間隔で運転とか。
そうすりゃ快速通過駅の人が長く待たされたりしない。
朝ラッシュ時は東神奈川折り返しと桜木町折り返しで5分間隔ぐらいなら可能では?
- 199 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 19:43:40 ID:kkorjPRM
- >>198
新横浜への速達は必要でしょう。
5分程度で余裕を持って乗り換えが可能なうえにのぞみが停車する利便性があるし。
- 200 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 19:47:02 ID:cXZ9GIGn
- 別に新横浜への速達は必要ではないでしょう
byJR束日本
と思ってしまった私はどうすれば良いでしょうか…
- 201 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 19:49:43 ID:1/qc95AN
- 束と倒壊だからな…
- 202 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 20:36:17 ID:mCgQ0tDc
- 速達なんかどうでもいいから本数増やせ。
- 203 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 21:13:26 ID:hAfyJrFT
- >>198
朝も昼間も今より減らしてどうするの?
- 204 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 21:50:02 ID:AtaGAjRU
- >>198
すでに各停はほぼ10分間隔な件
昼間は乗務員が足りないだけで、八王子車掌区で乗務員の手配のめどが付き次第、橋本〜町田も完全サイクル化
- 205 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 22:57:08 ID:stEknaTN
- 八王子車掌区も新たに発足する「豊田運輸区」に統合されるのか?
- 206 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 23:21:23 ID:r/KeCiEW
- >>169
107、115もとりかえる時期にきてるからね。
205改造という話もあるけど、耐寒、耐雪、ワンマン化、先頭車化、
トイレ設置といった改造をすると逆に新車入れるよりコストが高くなるから
新車を入れるかもしれないかなと思う。
- 207 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 23:23:34 ID:tISSmcDb
- 415-1500をどーぞ
- 208 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 23:23:46 ID:iMXaMMBd
- >トイレ設置といった改造をすると逆に新車入れるよりコストが高くなるから
ふーん
キミはちゃんと試算できるようなデータを持っているのかね
- 209 :名無し野電車区 :2007/02/18(日) 23:46:06 ID:OzSYzclP
- >>208
ここまで改造が重なる例は少ないな
E501系の水戸線転用のトイレや先頭車、半自動(耐寒)改造はあったけど耐雪までやる例は初めてじゃないの
耐雪ってどのぐらいコストが掛かるの?
まあそれでも新車より安いんだろうけど
- 210 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 00:16:54 ID:ox37qNhB
- 半自動=耐寒???
- 211 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 03:55:28 ID:Zqy9p1/g
- ttp://1st-train.net/2-phototopic/68.html
最近この手の列車に静かに力を入れ始めたのか?束は。
リゾートしらかみが3編成なんて、当初の大方の予想以上の繁盛振りだと思うが…。
地方の鉄道列車のクルージング用車両なら、それまでの行程も鉄道利用が見込めるから、
秋田新幹線往復利用など、結構美味しい収入源になるのかもしれないな。
もしかしたら、房総の勝浦・安房鴨川〜館山間でもこんな列車が登場するのか?
房総特急利用を見込んで。
- 212 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 08:38:06 ID:1kizC2d6
- >>211
広告乙
- 213 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 09:23:20 ID:Eg9YSIfp
- >>209
http://www.geocities.jp/tsubasa131/gallery20.htm
その改造は仙石線の205系で実績があるよ。
- 214 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 09:34:05 ID:bTNyFSf7
- つうか>>206のいう項目の内、ワンマン対応以外は、205-3100でまとまった数の実績がある。
トイレ抜けば205-3000も含む。しかも言われてる線区はワンマン化の予定は皆無な訳だが。
- 215 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 09:36:33 ID:bTNyFSf7
- ああ、新潟はすでにE127はワンマン運転やってたな。スマソ
- 216 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 11:03:27 ID:+qCK57nI
- ワンマン対応は1000番台で実績あり。
残る問題は車内収受だけだな。
- 217 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 13:17:04 ID:WT+qQolH
- >>209
耐寒耐雪化なら小浜線色の113系とか仙石線の205系とかあるじゃん
どちらも元は暖地向け車
- 218 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 15:19:57 ID:KzL2gkQ6
- 横浜線10両編成マダー?
- 219 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 15:21:26 ID:GeTgpKT9
- >>216
そこらへんはサハ改造でいいんじゃないか?
- 220 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 15:27:55 ID:LWghR39t
- 武蔵野線の10両化まだー
- 221 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 15:28:37 ID:FvEBMVB+
- 新小平駅移設までお待ちください
- 222 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 15:31:00 ID:kJa73m1R
- >>221
府中本町や三郷も武蔵野線10連化の障害となっていなかった?
- 223 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 15:57:14 ID:qrV+4uud
- >>222
あとは武蔵浦和と新秋津も10両化はちょっと厳しい
三郷は大丈夫だと思う
って、ここは武蔵野線を語るスレではないからsage
- 224 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 17:13:05 ID:LPKK5zOD
- わざわざ本文にsageって書くのはなぜなんだぜ?
- 225 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 19:11:58 ID:Zqy9p1/g
- >>
- 226 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 19:18:36 ID:Zqy9p1/g
- >>214,>>217
すまん。一度空で送ってしまった。
仙台地区は、一応降雪量が少ないエリアだからな。
これが新潟地区でそのまま対応できるかどうかは疑問。高崎地区ならまあ大丈夫だろうが。
高崎北部、新潟には211-1000や3000をそのまままわせば、4両、3両のものは置き換えられる気がするが、
経年を考えればわざわざ2両編成用の車両を捻出する為の先頭車改造はしないんじゃないか?
ところで、205-3100や211-1000,3000はレールヒータはついているのか?
改造で取り付けられるもん?
- 227 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 19:47:39 ID:td3+taAS
- >>226
国鉄時代に新潟には広島で走ってた暖地向けの115が転属してるしね
ちゃんと工事すれば何ら問題ない
レールヒーターだって後付出来るし
- 228 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 20:24:45 ID:GtGnWthz
- 201系H編成4連は河口湖対策の為、ドアレールヒーターを後付けで設置した。
- 229 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 20:32:00 ID:aokwlEXa
- >>218
町田以外のホーム延伸や、東神奈川と橋本の電留線延伸に
莫大な費用がかかるので、無理でしょう。
- 230 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 21:33:02 ID:uUmlBA80
- じゃあとりあえず9両きぼんぬ
- 231 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 22:34:02 ID:J/6FAAAR
- >>227 の「暖地向けの115」は感覚的に分かるけど、
新製車は漏れなく耐寒耐雪仕様のはずだと
どうしても引っ掛かっている俺ガイル
- 232 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 22:43:52 ID:yheWKsY+
- >>231
山陽線から行った0番台車両は主電動機冷却風を客室から取るように改造したりして
耐寒耐雪構造の強化が行われてる
- 233 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 22:51:36 ID:hJ05Z/q5
- >>232
> 主電動機冷却風を客室から取るように改造
300番台でも客室妻面にそれらしいスリットが有るものと無いもののがあったけど、
これは新製時からの仕様差?
走行中「グォーーーーーーン」と車内に響き渡って結構煩かったな
スレ違い便乗質問ゴメソ
- 234 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 23:03:36 ID:hJ05Z/q5
- 自己解決しました
- 235 :名無し野電車区 :2007/02/19(月) 23:36:02 ID:SbvFKrd/
- 武蔵野線は、新小平さえ解決すれば
10両化は可能なのか?
- 236 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 00:05:57 ID:BbTjo0UM
- >>235
ヒト電の留置線も10連化対応させないと。
三郷もホーム延伸はかなり厳しいぞ。一方は江戸川橋梁、一方は階段だからね。
- 237 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 00:07:20 ID:Zqy9p1/g
- ttp://1st-train.xrea.jp/k-phototopic/319.html
ケヨ23東京総合車両センター入場
字幕は部品撮りで没収?回送紙が燃える。
それにしても、マスクマンが2人も並ぶと…
ttp://1st-train.xrea.jp/k-phototopic/317.html
こいつはなぜ旧習志野電車区行きなんだ?
- 238 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 00:50:14 ID:cGGGN0VT
- 投稿者の氏名が「ミネル」になっててワロタw
- 239 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 04:21:21 ID:tmQh7kzo
- 京浜東北や常磐緩行の233はいつ頃出てくるんだろう…
- 240 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 04:58:43 ID:CFKZyas3
- >>239
今年の夏〜秋頃では
- 241 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 08:53:33 ID:4+wjMQG7
- >>236
ホーム端から鉄橋まではちょうど2両分位の長さがある。
真下には狭い道路のトンネルがあるんだが、地元ドライバー
御用達の重要抜け道だから、短期間でも閉鎖されると大迷惑。
- 242 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 09:14:44 ID:HgpiAoqG
- >>237
広告乙
- 243 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 11:00:55 ID:/UljF8xP
- 千葉灯篭ですら保守に手間取る113系って・・・
この先、長くないだろうな113系。
ttp://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2007_01_06/n6418.htm
- 244 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 11:45:21 ID:yiIo/ZFw
- 水戸に嫉妬してる(w
- 245 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 11:50:34 ID:ZYUriFxY
- >>223,236
スレチですまんが、北府中も10連化は厳しいんじゃないか?
前後に1両分ずつ延ばしたとしても、その部分のホーム幅がえらいことになりそうだw
それこそ帝塚山とか、春日野道の旧ホーム並みになるんじゃないかと。
- 246 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 12:36:23 ID:yiIo/ZFw
- 三河島って前例があるからおk
- 247 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 13:12:39 ID:QIEXb22I
- >>243
これで、113系を更新することへの動労の障害はほぼなくなったわけだな。
結局香具師らは、何をやらせても文句ばかり言うわけだから、
手順を間違えずに、利用できるだけ利用できる方向に誘導されているわけなんだろうなw
- 248 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 13:13:31 ID:Htjn3518
- >>243
JR西日本223系長期留置車の話題でも出ていたが、まず廃車体や保留車から部品取りしておき、
発注確保しておかないといけないなら修理後の納期で間に合わせるやり方が
JRでも一般的になりつつあるんだろな。
用途廃止(廃車)にした車からなら共食い整備ではなく復旧の必要ないから、
遠慮せず部品取り出来るわな。金も納品までの時間もさほど掛からない。
- 249 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 13:26:19 ID:Y1YAuVus
- 武蔵野線10両化ってMT比の見直しで面倒なんじゃないの?
M車不足で新造が面倒でVVVF化で凌いだってのに、またM車作らないといけなくなったらやっかいだな
伸ばしてもスジを寝かせないといけないから、所要時間増に繋がるだろ
0番台の界磁添加励磁制御6M2T、5000番台のVVVFインバーター制御で4M4T
これを京葉線と同じ界磁添加励磁制御の6M4T、VVVFインバーター制御の4M6Tにしたら遅くなるだろ?
209系と同等の性能を確保できるなら良いけどさ
- 250 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 13:34:07 ID:X/0P+Cro
- >>249
E331系の10両版で置き換えなら楽だな
費用面除いて
- 251 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 13:49:08 ID:Y1YAuVus
- >>250
E331系は京葉線仕様と同じ14両(普通の20m車10両分)を武蔵野線仕様で作るのか
209系(番台問わず)を当ててしまうのもいいかな
M車が足りなければ川越線や八高線の3100番台(TWRの70−000系から編入)とか南武線のM車を取ってくればどうにかならない?
3100番台は6両だけどMT比は南武線と同じ4M2Tだったっけ?
2M4Tじゃきついかな
- 252 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 13:54:16 ID:X/0P+Cro
- 皮肉が通じてなかったのかorz
- 253 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 14:13:12 ID:sHpQQZcc
- E233の8両にした方が簡単。
- 254 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 14:36:59 ID:QIEXb22I
- こんなご時世に10両化なんてまずやらないと思うけどなあ。
必要なら209-0でもまわせばよくね?
- 255 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 14:37:15 ID:CP7TgYJ1
- >>243
国府津から押しつけられたボロに手を焼いてるとしか読めないんだけど
- 256 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 14:37:38 ID:pPYOuLfX
- >>247
今更だが、房総113の置き換えは
横浜線・埼京線などの線区への新車投入による玉突きで、改造した205系を内房・外房・東金線投入。
東北縦貫線開通で東北・高崎・東海道線に新車投入。玉突きで211系を総武・成田・鹿島線に投入。
になって運用は内房・外房と成田・総武で別れる気がする。
そう考えると一番有り得る気がする。205系を新潟に持ってくのはなさそうだし。2015年までに房総113は全て置き換えでしょ。
- 257 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 16:04:35 ID:Y1YAuVus
- >>256
逆もありえるな
205系の110km/h対応車両を北総系統に入れればダイヤ改正でNEXスピードアップもできる
211系を南総に固める。
- 258 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 16:35:00 ID:QIEXb22I
- >>257
211は110キロ対応陀ふぉ。
205も基本的にはブレーキ関係の増圧対策だけでよいはずだから、
可能なら比較的簡単に対応できるはず。
- 259 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 16:45:14 ID:E8LokkyY
- 15時頃【試運転】で横浜にしばらく止まってた。中に何かの計測してるパソコンが何台もあり人も結構乗っていた。それとなかの案内表示が東京行き…次は猿橋となっていた。
- 260 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 16:59:15 ID:gZEAXJ0D
- >>255
113系はボロで手を焼くから(ry
211系はブレーキライニングの減りが早杉なので(ry
E217系は検査周期が長杉で安全性が疑問だから(ry、しかも他区所に移管したら検修要員の削減を招くから(ry
何をやっても文句しか言わない千葉動労w
- 261 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 17:11:18 ID:v9UoAo/4
- >>260
まるで中ニ病だなw
- 262 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 17:16:38 ID:Y1YAuVus
- >>258
千葉〜佐倉は線形が悪いから加速が悪い211系では思うようにスピードアップできない
京成電鉄みたいに加速度を上げてカーブを抜けた後の加速でスピードアップした方が良い
113系でも西日本車みたいに改造で110km/hにしても良いかもしれないけど加速がな
E217系をローカル転属で歯車やモーター、インバーターなどを改良してMT比を上げて加速度をアップしても良いけど
- 263 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 18:00:07 ID:Xr+Ec7fE
- ところで、埼京線や横浜線に新車を投入した頃に
205や211を改造してまで転属させる意味があるのか
- 264 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 18:15:38 ID:IXe4YA5B
- 北だが去年に話題になった新781系こと789系1000番台が発表されたんだな
- 265 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 18:48:23 ID:zJKaUnKI
- >>264
北って言い方だと別の北を想像してしまう
- 266 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 18:51:50 ID:XleLspbq
- 内房線末端区間ワンマン化ってどうなんだろうね。
- 267 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 18:55:19 ID:X/0P+Cro
- もしやるとしたら日中限定で君津分断かな
- 268 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 19:10:50 ID:/UljF8xP
- 113系完全置き換えと同時にワンマン化だろうな。
- 269 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 20:44:24 ID:U39kJtWA
- >>264
前にこのスレに出てきた車両?
- 270 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 21:47:14 ID:Iuzjv5S2
- なんでこのスレには粘着して[横浜線に新車投入]とほざく輩が多いの?
神奈川県人必死杉、キモ杉なんだけど。
漏れは>>151の意見と同じだな。
横浜線なんて言っとくけど、あの武蔵野線と同格なんだよ。分かってんのか?
両線とも、どれだけ慢性的に混んでいようと、束的にはどうでもいんジャネ?w的な路線だよ。
そもそも両線とも8両編成っていう時点で、束から軽視されてる証拠。
横浜線ごときに、新車入れるより211の更新でE233入れるほうが先ですからw 残念ww
武蔵野線の205がVVVF化されて、南部支線とかにさえ、新顔の205が入って、
自分たちの横浜線の205が一番なんも変わらず、取り残されててくやしいからって、あんま必死になるなよwww
- 271 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 21:52:49 ID:fMR6zfhi
- >>270は路線の優先順位を両数でしか捉えられないゆとり。
- 272 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 21:53:11 ID:H9pHncH+
- >>270
(´-`).。oO(そんなんで釣れると思ってる?)
- 273 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 21:54:33 ID:Y1YAuVus
- 埼京線・川越線の205系って川越線踏切事故以後はどうなったの?
まだ70−000系で代走中?
- 274 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 22:03:05 ID:QIEXb22I
- >>260
やはり、211は回生失効が頻発しているってことじゃないか?
踏面ブレーキばかりに頼りすぎているんだろうな。
中央東線、長野地区には難しそうだな…
>>262
スピードアップをそこまでする必要があるかどうかも疑問。
それに、2M3Tのままではなく、2M2T、2M1Tくらいでの転属の可能性も結構あるんじゃないか?
それこそ10年以上使うとは考えにくいし、しばらくすればE217が…
- 275 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 22:05:32 ID:p1OTwMFB
- >>270の意見はともかくとして束は東京都心部にしか新車は入れない傾向があるから次は東海道線か埼京線だろ。
205系を横浜線や南武線や相模線に入れてたバブル経済が懐かしい…
- 276 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 22:06:24 ID:mWcwZSGx
- >>262
線形悪いなら余計211だなw
中速域以降の伸びなら、205なんかより、よっぽどいいですから。
- 277 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 22:08:04 ID:j7dfj9/t
- 東海道線なんか中途半端に211系を残さないで、E231入れた時に
一気に変えちゃえば良かったのに。やっぱG車が勿体無かったのかな?
- 278 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 22:08:33 ID:X/0P+Cro
- >>274
E217系は機器更新予定だから当分の間は横須賀・総武線(快速)で使うでしょう
- 279 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 22:08:37 ID:VqwcgRZi
- 新車って自動放送に対応してるけど自動放送が普及する前の
総武線のE231系とかE217系って自動放送に対応できないのかな?
- 280 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 22:11:28 ID:te0gz45x
- >>279
対応可能ですよ。
E231系宮ヤマ車やE501系の自動放送装置は後付です。
- 281 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 22:12:15 ID:1N3Shokp
- >>279
E501や253系には自動放送が装備されてるから出来るでしょう
- 282 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 22:19:59 ID:L9ShMwCk
- >>279
対応可能。ただしTIMSやMON8のソフトウェア改修が必要。
- 283 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 22:23:12 ID:VqwcgRZi
- やろうと思えばできるんですね
ありがとうございました。
- 284 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 22:30:04 ID:w689myvX
- >>262
千葉〜佐倉間に何を求めてる?線形悪いって言っても110km/hしか出せないし、遅れてない限り出すことも無いけど…。
制限だって四街道〜物井の下り95km/h、上り85km/hぐらいだよ?
- 285 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 22:47:54 ID:nESMx6gu
-
と、肥やし臭いださいたまの最狂線厨>>270がほざいております
- 286 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 23:07:48 ID:mWcwZSGx
- 今更煽るんかいw
- 287 :名無し野電車区 :2007/02/20(火) 23:14:45 ID:nESMx6gu
- >>286
だって今来たんだもん
- 288 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 02:46:16 ID:yRp5GmY2
- >>273
Tcクハ205-137が救援時に脱線して損傷したハエ26が
大宮にTcMMTcの4両に組みなおされて、
2月9日に大宮総合車両センターに入場済み。
ただし、その後の出場などの目撃情報は今のところなし。
>>282
準備工事すらされていないもん?
- 289 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 02:49:01 ID:WO0AYn70
- >>288
準備工事は外部スピーカーじゃないの?
- 290 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 02:50:45 ID:fO8LLfIw
- 横浜線は日本第2の都市横浜の都心部を通るわけだが。
- 291 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 03:05:48 ID:yRp5GmY2
- >>289
車外スピーカー準備工事は、E231のマト、ヤテ、コツ分からでは?
ヤマやミツ分は未施工だったかと。
ttp://homepage2.nifty.com/72-209/niitu.html
こんな感じで配線まで準備してあるとのこと。
俺が聞きたかったのは、自動放送に対するソフトの拡張性などについて。
簡単に書き換えられるもんだろうか?
多分書き換えた後も慎重に試運転するんだろうな…
- 292 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 04:15:49 ID:bfUPlanf
- >>290
横浜線は横浜市の都心部を通ってないだろ。
- 293 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 05:17:46 ID:yRp5GmY2
- 何かと車庫用の用地がないとされる横浜線だが、
線路脇の自社用地や干渉緑地などを使えば
比較的簡単に留置線はつくれそうだけどな。
ざっと見た感じだが、これだけあった。
沿線自治体の支援も必要かもしれないが、束のやる気次第な気がする。
●磯子〜淵野辺間
磯子駅北側線路脇緑地 2本〜4本(本線を移動させれば留置線との一体化可能)
根岸駅南側空き地 2本〜4本(本線と首都高湾岸線との間)
根岸駅北側緑地 2本〜4本
東神奈川車庫内 1本
大口〜菊名間 線路脇緑地 2本
大口〜菊名間 トンネル前後上下線間 計2本
菊名南側線路脇緑地 2本
新横浜駅北側 2本(少なくとも1本は折り返し線化可能か?)
小机〜鴨居間線路脇緑地 4本
十日市場北側 1本(折り返し線可能か?)
長津田駅北側(東急車庫の北側) 6本前後
成瀬〜町田間 2本
町田駅南側線路脇 2本
町田駅北側線路脇 2本(2本とも折り返し線化可能か)
町田〜古淵間緑地 6本前後(用地買収が必要か?)
その他線路脇1本程度なら、用地多数。
- 294 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 06:07:26 ID:UDlBCDHG
- 東京都心部を通る路線>>>>>ハマ線・南武線・武蔵野線等の郊外路線
…には間違いない。
- 295 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 06:30:48 ID:0cQG4gr+
- >>291
拡張はできるがソフト改修後に現車にローディングして運用に入れて、運輸車両部から問題なしと認められれば
対象全編成にローディングという流れになる。
ソフト上はすでにTIMSで自動放送制御をやってるE231系がいるので改修は容易だが、問題はTIMS-自動放送間の
機器伝送に用いるインターフェースの予備があるかどうかにかかってるが、それも自動放送を改造で設置してる
編成があるということなので大丈夫っぽいな。
とにかく、ソフト改修は技術的にはそれほど難しいものではないが「改修しても他の機能に問題ありません」という
ことを証明することのほうが難しいということだ。
- 296 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 10:41:33 ID:qcxsH0Y5
- >>295
そこまでいくと、とてもこのスレで議論できるレベルじゃないなw
- 297 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 12:33:01 ID:bvCt1KeS
- >>288
そのハエ205なら既に出場したよ
- 298 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 13:02:34 ID:yRp5GmY2
- >>295
多分中に近い人トン。
>>296
常識的でわかりやすい回答じゃね?
具体的な手順などの内部情報も含めて。>>295は。
>>297
そうか。よかった。まだ目撃情報に触れていなかったもんで。
いつ頃出場して、運用についているかどうかわかりそうか?
・横浜線車庫用用地探索02
●淵野辺〜八王子間
淵野辺駅北側 3〜4本 以前引き込み線だった場所の名残?線路と架線を敷くだけで済みそう。
矢部駅北側 2本 以前引き込み線だった場所の名残?線路と架線を敷くだけで済みそう。
相原〜八王子みなみ野間 トンネル前後各2本程度 計4本 その他線路脇に取得できそうな用地もあり。
ここまででの俺の結論は、留置線にできそうな用地は結構あり、
中には線路と架線を敷設するだけで対応できそうなものもいくつかある。
よって、まあ現状では必要ないから留置線を設置せず、増発もしないってことかと。
- 299 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 13:03:42 ID:JN5zyaPa
- >>296
・しかしよく聞いてみると中身は雑誌の受け売り
- 300 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 13:07:37 ID:DBlZpRaj
- >>293
たしかに用地はポツポツありそうよね。
特に長津田なんて作ろうと思えば素人目からしたらちゃちゃっとやれそうな気も。
でも用地はあっても乗務員さんの足やらソフト面で難しいのかもわからんね。
まぁオレ横浜線は数回しか使ったことないもぐりだけどもw
- 301 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 13:39:10 ID:c602AL1/
- 横浜線最有力は淵野辺駅と矢部駅の間かな
あそこなら配線にも無理が起きないだろうし
_________
_________\
__________\______________
_____________X_____________\_____________
______________\ 1 _____________
\______2______/
こんな感じ
- 302 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 13:54:06 ID:zDKHCEIN
- 八王子の中線使えないの?
浜1とか
- 303 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 14:28:38 ID:fO8LLfIw
- おそらく乗務員詰所を作れる場所が限られてるとか、2線しかない途中駅に関しては入れ替えが面倒と言うのがあるんだと思う。
現時点だと淵野辺が一番有力な候補地だが、下手したら橋本まで回送とかしかねない。
>>292
乗り入れているが正しいな。
>>294
103系がつい最近まで残っていた南武線とか京葉線とは格が違う
- 304 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 14:29:33 ID:LOmr7HRE
- 八王子はむしろ3-4番線のホームを1線分南にずらして、
2-3番線の間に上り貨物用の中線を作って欲しい。
3番線の空き時間が増えて折り返しを増加できる。
スレ違いすまん。
- 305 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 14:51:01 ID:8Jot+4fm
- 相模原駅北の米軍基地半分返還されそうですが
そこに電留線どうですか
- 306 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 14:53:32 ID:funKd76Y
- >>97
恥ずかしい「ヒント:」を見てしまったw
- 307 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 15:15:26 ID:fO8LLfIw
- >>305
小田急用地になるので無理
- 308 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 15:15:58 ID:UDlBCDHG
- >>303
しかし何となく南武の方が扱いが良いように思えるな…。
☆昼間の増発(南武線は昼間に12分間隔以上にはならない)
☆列車の運転本数は南武>>横浜
☆ATOSの導入
- 309 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 15:27:03 ID:fO8LLfIw
- >>308
横浜線は総本数が多いのと、南武線は6両が限界というのがある。
あと横浜線は次世代型ATOSを導入するっぽい
- 310 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 15:35:47 ID:zDKHCEIN
- 次世代型ATOSってなんだお
- 311 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 15:39:47 ID:fO8LLfIw
- >>310
http://ja.wikipedia.org/wiki/ATACS
- 312 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 15:40:50 ID:fO8LLfIw
- ってATOSとはちょっと別物っぽいな
- 313 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 15:42:57 ID:6yyit47/
- アホスとも揶揄されるATOSがこれでまともになるかどうか・・・
- 314 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 15:51:03 ID:zDKHCEIN
- d
ハマ線の旨についてはふれられてないな
- 315 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 15:53:41 ID:qcxsH0Y5
- TATCS
ttp://www.jreast.co.jp/development/theme/safety/safety09.html
閉塞区間が状況に応じて伸びたり縮んだりする。
ATSを導入している過密路線にはもってこいだな。
- 316 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 16:56:03 ID:oqb9bcN+
- ホントに横浜厨が鬱陶しいな。
ATACSはATOSの様なCTCの一種ではなくて、保安装置。つまりATSやATCの類。
中央線快速の増発とATS-Pの老朽置換えを念頭に入れて、開発が開始されたはず。
横浜線はATS-Pで十分だと考えられてるし、CTCはすでに更新済みでATOS導入の予定もない。
- 317 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 17:06:19 ID:S++8AKgO
- 横浜厨も鬱陶しいですが、アンチ横浜厨も鬱陶しいです。
- 318 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 17:24:45 ID:funKd76Y
- ATACSは仙石線で実用化する話があるけど、仙石線で運用実績を作ってから
首都圏に導入するのかな。
- 319 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 17:27:06 ID:oqb9bcN+
- >>317
事実を書いただけだが。
根拠のない妄想の続きは、該当スレでやってくれないか?
ここは横浜線スレではない。
- 320 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 17:36:28 ID:Y4APFTrD
- >>319
横浜線スレが荒れる
- 321 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 17:41:55 ID:4jew3ofQ
- >>319
本スレに変なアンチが沸いていて、荒れているのでこれよりここを
横浜線スレにする
- 322 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 17:46:06 ID:yRp5GmY2
- >>319-321
喪毎ら、そのくらいにしておけって。
ま、事実と妄想を混同しないかぎりは、車両更新に関する限り特定の路線が話題に出るくらいはかまわないと思うが。
車両更新関係で、報道発表や動きが常にあるわけでもないからな。
スレが開いているときにそれら話をするのはスレ違いではないんじゃないか?
今回俺はは、車両基地の容量がないから増発できないという横浜線の定説が
どの程度真実か見極めたかったので、調べてみたまで。
>>308
南武線よりは横浜線(町田以南)のほうが何かと優遇されていると思うぞ。
ただ、南武線は川崎市営地下鉄叩きのために、先行して強化するかもとは思う。
急行運転も想定している川崎市営地下鉄ができれば、さすがに客を奪われるからな。
6両でワンマン化もしやすい路線だから、最大15分毎に快速をってことも
まんざら束の負担にならずにできそうな気もしないでもない。
- 323 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 18:28:33 ID:bfUPlanf
- >>320
既に基地害が荒らしている。
上で話題になってる横浜線の電留線の話題は以前から横浜線スレで何度も
ループしている話題なんだが・・・。一応書いとくけど、変電所の容量の関係で
電留線造っても増発しようがないらしい。変電所をどうにかしないと意味はないので、
結局増発は期待できない。(余談だが橋本〜八王子は単線時代のままの設備らしく、
橋本〜八王子をラッシュ時に相模線車両を走らせているのはそのせいという説もあった。)
大体は以上の点で横浜線はいつも通り放置だろうという話で落ち着く。
あと10両化汁という奴が時々いるが、今の8両でホームぎりぎりの駅が多いので
不可能だと思う。10両停まれそうなのは町田とか東神奈川とかの少数。
長文スマソ。横浜線ネタを続けるなら乱立している横浜線スレのどれかでどうぞ。
- 324 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 19:10:12 ID:yRp5GmY2
- >>323
乙。乱立する横浜線に張り付いたことはないが、そんな理由があったのか…俺は初めて知った次第。
下手したら増発どころか、今の本数を維持したままでは205からVVVF車に更新すらできないんじゃないか?
変電所ネタは難しいな、情報が少ないだけに…
- 325 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 19:15:57 ID:YvjkA+R/
- 高崎・宇都宮・東海道・両毛・信越・上越・吾妻線の211系を更新してほしいな〜
車外はLED表示機を付けて車内にもLED表示板・E233系のクロスシート&ロングシートにして
おまけに自動放送も付けてほしいこうすれば最高の列車になるがどうかな?
- 326 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 19:22:39 ID:TT0z6tKi
- >>303
103系に関してはかなり早期に淘汰されたが、
72系に関してはかなり遅くまで残ってた罠。
- 327 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 20:17:33 ID:+mrOm3qU
- 今日発売のRFに合わせてテンプレを変えてみた
花輪・小牛田以外は新津だと思っていたが山田線とは・・・
・通勤・近郊型電車
◆高崎の211系を幕張に70両転用
→◆幕張の113系を78両(6両×13本)あぼーん
●三鷹にE231系30両投入(投入済み)
→◆浦和に209系500番台30両転用
●E531系をグリーン車連結の上常磐線に投入、常磐線上野口は来春までにE531系とE231系で統一
→◆403・415系271両(うち17両1500番台)あぼーん、E501系は常磐線土浦以北と水戸線で運用
→◆仙台の455系24両・717系3両あぼーん
→●E531系は来春まで水戸線で暫定運用、来春以降は水戸線への乗り入れなし
●E233系を中央快速線・青梅線・五日市線に688両投入
→●中央快速線・青梅線・五日市線の201系は四季彩を除き?全てあぼーん
→○高尾以西の115系のE233系での置き換えは当面ない
●E233系を京浜東北線に830両投入
→◆京浜東北線の209系0・900番台は全車あぼーん
→◆京浜東北線の209系500番台50両は京葉線に転用
→○京葉線の201系あぼーん
- 328 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 20:19:26 ID:+mrOm3qU
- ・通勤・近郊型電車 続き
◆E721系0番台を仙台に78両投入
→◆455系60両(訓練車3両含む)・417系12両・717系27両あぼーん
→◆郡山へ719系12両転用、455系18両あぼーん(磐越西線は719系で統一)
→◆701系2両を秋田へ転用、花輪線乗り入れを系統分離しキハ28・58系5両あぼーん
◇常磐緩行線にE233系を投入?
→◇203系・207系あぼーん?
→◇209系1000番台は転用(京葉線?)
◇東海道線に、E233近郊形1編成15両投入
→◇E217系1編成が鎌倉に復帰
△埼京線の205系置き換え?(相鉄直通計画関連による)
△東海道線・宇都宮線・高崎線にE233系を投入?(東北縦貫線の勾配等の条件による)
→△211系を他路線に転用して113系や115系を置き換え?
- 329 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 20:20:11 ID:+mrOm3qU
- ・気動車
●水郡線にキハE130系を39両投入
→◆水郡線のキハ110系33両と小海線のキハ110系2両を盛岡(うち19両花輪線・14両山田線)に転用
→◆キハ58形19両・キハ52形17両・キヤ28形1両あぼーん
→◆盛岡のキハ110系4両(回転リクライニングシート車)を小牛田へ転用、「南三陸」の指定席車として活用
→◆水郡線のキハ110系7両を小牛田へ転用
→◆キハ28形2両あぼーん
→◆小牛田のキハ40形5両を会津若松へ転用、キハ48形5両あぼーん
→◆残り1両も転用(転用先は未定)
※秋田の5両あぼーんはE721の項を参照
●小海線にハイブリッド気動車キハE200系3両投入
→×キハ110系3両を他路線転用?
- 330 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 20:24:26 ID:qcxsH0Y5
- 磐越西線に719系とはビックリだな
- 331 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 20:36:26 ID:UpWQ1hE4
- >>330
普通に順当。
仙山線だって455→719だったからな。
- 332 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 20:37:14 ID:jV0hSDxe
- >>327
>→●E531系は来春まで水戸線で暫定運用、来春以降は水戸線への乗り入れなし
×来春 → ○今春 という点が指摘されてたんだが。次に貼る人は気を付けて!
- 333 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 20:39:12 ID:ooV/sQpG
- >>331
でも仙山線には701も入ってなかったっけ?
- 334 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 20:42:43 ID:ClibAPP8
-
E331は?
- 335 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 20:46:15 ID:U46Rd5E7
- ケヨの201系は209系500番台だけの転属じゃあぼ〜んできないような
今6本でまた1本転属してくるという話があるから
- 336 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 20:46:21 ID:VjnX72me
- >>334
無かったことにw
- 337 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 20:47:03 ID:UpWQ1hE4
- >>333
701はごく一部の区間列車だけ。
- 338 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 20:48:19 ID:uEnk9/qy
- >>333
愛子までね。
磐越西は、特に昼間の運用は
455系3両⇒719系2両で置き換えられそうな予感。
- 339 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 21:01:27 ID:mp/YsUvV
- >>338
作並
- 340 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 21:02:43 ID:ooV/sQpG
- >>337-338
それでも一応入ってるのね。
磐越西線もE721直接導入かと思いきや、また中古かorz
- 341 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 21:33:56 ID:ife9OeiE
- >>335
それに常磐緩行の209-1000の2本も来る。
さらにE331も営業に入りそうだし、十分足りるんじゃない?
- 342 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 22:49:39 ID:VCdaZ/70
- 東はキハ40系淘汰を本格化か・・・
わが地はあと何十年生きることやら・・・
- 343 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 23:02:38 ID:1Q1xWaPr
- >>342
廃車は5両だけにみえるが・・・
余剰車を潰しているだけな気がす。
- 344 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 23:14:15 ID:omtsSx6p
- >>328
>→◆郡山へ719系12両転用、455系18両あぼーん(磐越西線は719系で統一)
これは現在の455系と同様に仙台所属のまま(郡山・会津若松常駐で使用)と思われ
- 345 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 23:25:42 ID:uEnk9/qy
- 小牛田のキハ48はほとんどが改造されて2両1ユニットとして使われてる。
この改造車しかワンマン運用に入らないんだけれども、
今回5両廃車ってことでどう動くのかな。
未改造車2両
ワンマン改造車2×7編成っていう配置だけど、
キハ48が5両廃車ということで、未改造車が1両残りそうだ。
まだ近所の本屋にファンが置いてなかったので見れなかったんだけど
小牛田には水戸から片運転台仕様が4両、両運転台3両。盛岡から両運転台4両がくるってことでFAっぽいな。
- 346 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 23:32:03 ID:UpWQ1hE4
- >>345
>>329では、小牛田から転属するのは40×5
廃車になるのが会津若松の48×5 となってるけど?
- 347 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 23:38:39 ID:InOEFzmn
- >>346
その廃車になる会津若松の48×5だが、廃車と称して、仙ココのこがね、盛モリのKenji等の
キハ58系JTを置き換える為の代替JTの種車になる可能性はないだろうか?
- 348 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 23:41:08 ID:omtsSx6p
- >>345
盛岡からの両運4両(これは全部リクライニングシート車)と水戸からの片運4両(予備車は既存の
陸羽東西線用と共用)は快速「南三陸」に充当でほぼ確定
残りは両運3両しかないので、陸羽東線のキハ40系の運用の一部を差し替えて終了かと
余剰車は>>346の書いてる通り会津若松送りだな
- 349 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 23:44:33 ID:ZDUr1OxP
- >>345
>>329の「キハ48形5両あぼーん」
は、会津若松のキハ48が玉突きであぼーんってことかと。
小牛田で廃車になるのは、キハ28形が2両。
会津若松へ転出するのは、キハ40形が5両。
よって、キハ48は関係ないかと。
- 350 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 23:48:43 ID:yRp5GmY2
- ●新津運輸区 [新ニツ/磐越・米坂・羽越線用]
28形 1両
58形 2両
52形 7両
このあたりは結局今回手付かずで残るのか?
- 351 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 23:49:06 ID:lVWC2kjY
- 京葉線は201系廃車にしたら東金線直通快速は廃止か?
いずれにしても今度のダイヤ改正では廃止とは明言していないのであとでダイヤ改正か?
209系かE331系の一部を中間運転台を付けて分割編成を作るのか?
- 352 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 23:53:22 ID:1Q1xWaPr
- >>347
あるいは各地で引っ張りだこのびゅうコースター風っこの増備車にするとか・・・
- 353 :名無し野電車区 :2007/02/21(水) 23:57:20 ID:yRp5GmY2
- >>352
南房総地区にも、リゾートしらかみか、びゅうコースター風っこ的なものが登場するかもとも思うが…
- 354 :345 :2007/02/22(木) 00:00:25 ID:uEnk9/qy
- >>ALL
すまん、普通に勘違いしてました。
ということは石巻線前谷地以東にはキハ110はほとんど、
あるいは全く入らんのかな?
可能性としては>>348の朝の女川〜古川直通運用だけど
1往復のために投資するくらいなら、運用いじって直通廃止になるかもなぁ…。
- 355 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 00:15:54 ID:BFPnOvkp
- 小牛田は、
水郡線より、キハ110系が7両転入(片運転台4両・両運転台3両)
盛岡より、キハ110系4両が転入(両運転台4両・回転リクライニング)
キハ40形が5両転出・キハ28形が2両廃車だから、
小牛田は4両の増備で桶?
- 356 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 00:27:32 ID:1W/CWLEh
- >>355
28・58があと4両廃車(計6両廃車=ちょうど全廃)では。
>>349は、盛岡からの110×4での置換え分を端折って書いたように見えるから。
- 357 :345 :2007/02/22(木) 00:27:58 ID:1FN++fgI
- >>355
増備だとしたら、予備に回ると思うよ。たぶん増発は無いかと。
小牛田は元々、110系をぎりぎりでやりくりしていたみたい。
車両故障かなんかで110系列のやりくりがつかなくなったことがあって
陸羽東線を40系で代走して遅延祭りになったことも度々あるので
予備車捻出できたとしたら現場には朗報かも。
- 358 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 00:28:23 ID:1W/CWLEh
- × >>349は
○ >>329は
- 359 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 00:41:21 ID:rVP8BBXa
- >>351
E331が7+7だから微妙だね。組み替えの可能性もあるけど。
というか、東金直通の乗車率ってどれくらい?
あと、盛岡のリクライニングが転属ということは、はまゆりは廃止されるのか?
- 360 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 00:51:35 ID:rA9Cndqg
- 209系1000番台って京葉線にはM車(モハ)が2ユニット過剰だから
0番台か900番台の余剰T車(サハ)と組み替えてM車を205系に組み込むのは無理か?
209系をもうMユニットで1編成を組み換えで作るとか?
京葉線を走ること自体は4M6TでもOKなんだからな(メトロ基準はいらないんだし)
- 361 :355 :2007/02/22(木) 00:55:34 ID:BFPnOvkp
- >>356-357
レスdクス。
束に限って、予備車増やすことは無いだろうなぁ。
>>356のキハ58・28系全廃説が有力か。
- 362 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 01:06:46 ID:b5IUeTQD
- >>359
>はまゆりは廃止されるのか?
盛岡のリクライニングシート車は片運3ユニット6両と両運1両がまだ残るから、即廃止ということはないかと
減車されるとか自由席車に一般型が入るとかはあるかもな
- 363 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 01:10:11 ID:b5IUeTQD
- >>360
>M車を205系に組み込む
なにこの釣りの餌
- 364 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 01:25:59 ID:C3vrPbMs
- 全角英数使ってる時点でスルーしろよ
- 365 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 01:55:01 ID:n5lgmhep
- >>297
26編成、4〜5日前に普通に走っているのを見たけど。
見間違いでなければ。
- 366 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 05:16:59 ID:gOPerobY
- 小海線からキハE200投入分の玉突きが早速出るとは意外。
よほどハイブリディーゼルに自信があるのか?
会津若松への小牛田40転属は冷房化が狙いではないかと愚考。
>>362
自由席は一般車にするのでしょうな>はまゆり。
>>350
58・28は盛岡の52で置き換えて、イベント用保存車にするのでは?と思う。52はそのまま。
あそこの2エンジン車は基本的に40との併結運用なんで在来型を残すのかと。
- 367 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 05:22:03 ID:gOPerobY
- >>353
大穴でしらかみ4編成目に改造とかw。
会津がキハ30トロッコ+お座敷車(AT-154)の代替に2両買うかもね。
この5両は廃車されずにいろいろいじられそう。
- 368 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 05:59:00 ID:/8RzWLhx
- 横浜線は相模原市政令市移行のご祝儀で新車導入だと言ってみるテスト
- 369 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 06:39:15 ID:Q4JzYl3V
- >>368
2008年度末にデジタルATCが、鶴見以南でも運用され始めるが、
205にデジタルATC取り付けている状況から判断すれば、あと10年くらいはそのままじゃね?
むしろ変電所の容量アップがなされなければ、
VVVF車を入れられないのではなんて見解もあったが、こっちのほうが気になる。
- 370 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 07:51:25 ID:P7Yh03bZ
- >>345
小牛田の非ワンマン40、48は南三陸の関係(?)で
冷改済(エンジンも?)の車両もあります。
ワンマンの一部も冷改済だったと思うけど、
こいつらは東でも最後まで残る40系になるのでは。
- 371 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 08:49:56 ID:LugETHEl
- >>362
南三陸編成と同じになる
>>370
その通り
- 372 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 09:14:46 ID:YtgPUkbv
- >>328
秋田の58あぼんもさることながら仙台の701を秋田に転用って・・・
仙台ってマジで減車確実?
- 373 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 09:26:04 ID:/SsDa1bB
- いろいろ見てると減車してもいい列車は結構あるが、
どの程度でどの列車が減車するのかが問題
- 374 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 10:13:14 ID:O5zMMdMU
- >>369
3VF車の消費電力は始動時もそれほど大きくないから平気だと思われる。
高速・高負荷走行させると3VF車でもモーター出力に応じて消費電力が高くなるけど。
横浜線ならせいぜい100km/hだし従来の設備でも問題無いと思われ。
一応205にも回生があって変電所側で対応している訳だし。
ただ、増発・増結をすれば変電所の増強は必要になってくるはず。
- 375 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 10:40:59 ID:Rdt8pzus
- 横浜線が増車・増発されないのは、
車庫用地のせいでも変電所容量
のせいでもない。束の資金力なら
余裕で解決できる事ばかり。
競合私鉄が無いからだよ。投資する
気がさらさら無いからだ。
- 376 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 11:33:54 ID:aZcDpquC
- >>375
おっしゃるとおり
もっときれいなダイヤにできんもんかね〜と新横浜で見た感想
- 377 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 12:02:27 ID:o7vP0o/X
- >>360
Nゲージの模型なら可能だね
やってみればいいじゃん
- 378 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 12:03:52 ID:o7vP0o/X
- >>374
>3VF車の消費電力は始動時もそれほど大きくないから平気だと思われる。
デタラメ言うなよ
シッタカは恥ずかしいのだ
- 379 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 12:12:10 ID:56mb1mxG
- キハE130、新車ガイドによれば変速1段・直結4段だと。
そりゃぁ中速域の異様なパワーも納得だわ。
- 380 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 12:24:40 ID:grAcotkp
- ハマ線厨が最も見苦しいな。いいじゃんかまだ205系で。
- 381 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 12:40:05 ID:O5zMMdMU
- >>378
>デタラメ言うなよ
は???
最初から大電流流してたら吹っ飛ぶに決まってんじゃんwww
そもそもベクトル制御とか何なのかと(ry
- 382 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 13:46:56 ID:87gpMjR7
- >>380
205でも一向にかまわんが10連か増発きぼんぬ
- 383 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 13:52:15 ID:o7vP0o/X
- >>381
シッタカはもう結構。どうせ雑誌の受け売りでしょ。
電流計動画
http://suri.web.infoseek.co.jp/toppagenews/b/P1080811.mpg
起動でいきなり400Aも消費するんですけどね
- 384 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 14:03:33 ID:o7vP0o/X
- >>381
常磐線快速電車がE231で統一されたとき、朝ラッシュの中電の遅れのせいで
駅間停車してたE231数本が相次いで再起動したら変電所のブレーカー飛ばしたじゃん。
103系の時は起きなかったよ。
- 385 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 14:29:12 ID:7A4IkhIG
- DCモータなら電圧が下がると、出力も下がるが、
ACモータだと電圧が下がっても、出力を一定にしようとする。
結果電流が増え変電所を飛ばす。
- 386 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 14:51:10 ID:e3bAbfkh
- >>384
細かいことでスマンが
飛ぶのはブレーカーじゃなくてヒューズだよね…
- 387 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 14:56:23 ID:eUG/C0sv
- >>386
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%80%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A0&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox
玄人のフリしてシッタカぶっても誰も恐れ入ってはくれないぞ
- 388 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 15:27:15 ID:nAEV8Rl2
- みなさん陰湿なようで。
- 389 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 15:34:28 ID:dNtM+W4W
- 春だから
- 390 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 16:12:08 ID:cSb19IK+
- デタラメ書いといて、否定され叩かれると「陰湿だ」だなんて、それこそ頭ん中はお花畑か?
- 391 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 16:23:33 ID:dNtM+W4W
- 春はお花畑でいっぱいになりますし
- 392 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 16:25:04 ID:WQRPI7MB
- みなさん負けず嫌いなようで。
- 393 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 16:42:20 ID:dNtM+W4W
- 人間引き際が大切だといいます(゚∀゚ )アヒャ
- 394 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 17:28:11 ID:QwK/HXO/
- >>366
小海線は「波動用車両の見直し」とRFに書かれている
- 395 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 18:30:32 ID:dZQgQPIt
- E331系スレがあるのにもかかわらず
E331系が営業に入るのはいつごろですか?
と聞いてみる。
ダイy(ry
- 396 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 20:11:09 ID:O5zMMdMU
- >>383
雑誌なんか10年以上買ってねえwwwwwww
バロスwwwwww
起動時の瞬間最大電力なんて抵抗車より3VFのが低いに決まってんじゃん。
電流計が全てだと思ってる知ったかはお前だなwwww
- 397 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 20:11:12 ID:nAEV8Rl2
- 根拠も無く自演認定して>>390みたいなレスをするとは、まさに頭の中はお花畑。
- 398 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 20:17:37 ID:cSb19IK+
- 俺がいつ自演認定しましたか?
- 399 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 20:20:40 ID:nAEV8Rl2
- 自分のレスすら読めなくなりましたか?では>>390はどういう意味でしょうか?
- 400 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 20:22:26 ID:6BhI9XW4
- >>383
シッタカ乙
これは、モーター電流計でしょ。
指導時はモーターの端子電圧を絞っているから、消費電力は小さい。
インバーターは(大雑把に言うと)電流・電圧を変換するから、
架線から見ると車両に供給する電流はかなり小さい。
- 401 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 20:25:51 ID:O5zMMdMU
- >>384
そうだね。それはその通り。
E231系は定員以上の乗車でもモーターに定格以上の電流を流す事で加速度を維持する。
常磐線停電の時はざっと200%以上の乗車率だったんじゃないかな。
また、3VFインバーターは電圧が低くくなると電流を多く取り入れる事により出力を保とうとする。
これによりさらに電圧が低下し以下無限ループが起き、停電に至った。
3VF車が常に電気を食う訳じゃなくて、過積載、低電圧などの条件が重なると
大電力を消費してしまう事があるってだけの話だね。
つまり朝ラッシュ時は低加速設定で走らせれば問題無い‥‥‥ww
>>400
なるほど、あれはインバーターから先の話なのか。
- 402 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 20:34:23 ID:aZcDpquC
- >雑誌の受け売り
これここ最近の流行語でつか?
- 403 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 20:37:51 ID:6BhI9XW4
- >>401
始動時に変電所が落ちるのはね、多分高周波ノイズ
(車両から見れば、不要高調波)の影響が大きいんじゃない?
一種の誘導障害かな。
- 404 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 20:40:46 ID:Q4JzYl3V
- >>323
必要とされている輸送力強化にもいろいろあるからな…
車庫を増やせれば、ラッシュ時の東神奈川止まり、桜木町止まりを
桜木町止まり、磯子止まりへと変更することができる。
横浜線内の直接の増発はできず、混雑は緩和されなくても、
これだけでもかなり利便性は増すかと。
ま、京浜東北線、根岸線の変電所問題までは知らないが。
>>401
E233の加速度が3.0のままな一因は変電所問題なのではないかと思っている俺がいる。
ま、京浜東北線バージョンがどうなるかは知らないけどな。
そのうち列車相互がデータを取り合って運転するシステムなんかができるかもな。
変電所に負担がかかりそうな場合には、相互に加速度を落として対応するとか。
遅れなどが出た場合に、相互に列車間隔を調整したり、運行ダイヤを調整したりするシステムが
将来的に開発されるかもしれないが、このときに組み入れると便利な機能かもしれん。
- 405 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 20:48:45 ID:Sghn87i5
-
シッタカが競ってデタラメばっかり吹聴するスレはここですか 見てて痛いんですけど
シッタカが競ってデタラメばっかり吹聴するスレはここですか 見てて痛いんですけど
シッタカが競ってデタラメばっかり吹聴するスレはここですか 見てて痛いんですけど
シッタカが競ってデタラメばっかり吹聴するスレはここですか 見てて痛いんですけど
シッタカが競ってデタラメばっかり吹聴するスレはここですか 見てて痛いんですけど
シッタカが競ってデタラメばっかり吹聴するスレはここですか 見てて痛いんですけど
シッタカが競ってデタラメばっかり吹聴するスレはここですか 見てて痛いんですけど
シッタカが競ってデタラメばっかり吹聴するスレはここですか 見てて痛いんですけど
シッタカが競ってデタラメばっかり吹聴するスレはここですか 見てて痛いんですけど
シッタカが競ってデタラメばっかり吹聴するスレはここですか 見てて痛いんですけど
シッタカが競ってデタラメばっかり吹聴するスレはここですか 見てて痛いんですけど
シッタカが競ってデタラメばっかり吹聴するスレはここですか 見てて痛いんですけど
シッタカが競ってデタラメばっかり吹聴するスレはここですか 見てて痛いんですけど
シッタカが競ってデタラメばっかり吹聴するスレはここですか 見てて痛いんですけど
シッタカが競ってデタラメばっかり吹聴するスレはここですか 見てて痛いんですけど
シッタカが競ってデタラメばっかり吹聴するスレはここですか 見てて痛いんですけど
- 406 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 20:51:53 ID:zVpc7Da0
- >>372
元は秋田車 つまりUターン
- 407 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 20:56:15 ID:6BhI9XW4
- シッタカの出鱈目は、
>378
>383
だけ。
- 408 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 20:56:50 ID:/+wMa2NZ
- ちょっと聞きたいんだが、JR東にボンネットの485系ってまだ残ってる?
- 409 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 21:00:27 ID:6BhI9XW4
- >ID:o7vP0o/X は、「モーター」電流計だけじゃなく
「架線電圧計」もモニターしなさい。
変電所から見た負荷(の変動)が、如実に現れるから。
変電所からの(電力系統的な)距離や電力区分の切り替わり、
同一区間のほかの列車の影響も受けるけどね。
- 410 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 21:02:59 ID:SEcLzqno
- >>372
たった2両でなに大騒ぎしてんの?
- 411 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 21:29:46 ID:grAcotkp
- >>408
ボンネットと言えば勝田の訓練車だけど、こないだ廃車回送されたよ。
- 412 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 21:52:13 ID:7LKK9rE9
- それがJR東、最後のボンネット。
よって、JR東のボンネットは全て廃車済。
- 413 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 21:57:06 ID:Pct/uRhU
- >>412
新幹線は無視ですかそうですか
- 414 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 22:04:30 ID:jLJbXfuA
- >>413
どこの誤爆ですか?
- 415 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 22:17:18 ID:Q4JzYl3V
- とりあえずまとめてみるか。間違いや漏れがあったら指摘よろ。
●E233系
○T1〜7 完成済み
T7 新津製 2007年2月19日 配給
T6 新津製 2007年1月30日 配給
T5 新津製 2007年1月16日 配給
T4 新津製 2006年12月26日 配給
T3 新津製 2006年12月12日 配給
T2 新津製 2006年11月29日 配給
T1 新津製 2006年11月16日 配給
○H43〜50,53完成済み
H50 東急製 2007年2月20日 出場
H53 川重製 2007年2月6〜8日 配給
H49 東急製 2007年2月1日 出場
H48 東急製 2007年1月24日 出場
H47 東急製 2007年1月18日 出場
H46 東急製 2007年1月16日 出場
H45 東急製 2006年12月21日 出場 6連
H45 東急製 2006年12月14日 出場 4連
H44 川重製 2006年11月13日 配給
H43 東急製 2006年9月23日 出場
●201系
T9 2007年2月21日 長野へ廃車回送
H3 2007年2月15日 長野へ廃車回送
H6 2007年1月18日 長野へ廃車回送
T7 2007年1月11日 長野へ廃車回送
T18 2007年1月6日 長野へ廃車回送
T25 2006年12月27日 長野へ廃車回送
T29 2006年12月20日 長野へ廃車回送
T5 2006年11月24日 長野へ廃車回送
- 416 :名無し野電車区 :2007/02/22(木) 22:31:58 ID:x2r5luEW
- 【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ14【車両統一】
- 417 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 00:12:20 ID:jKZEV3vH
- 踏切事故救援失敗のハエ26キター@最終の通勤快速
- 418 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 02:15:37 ID:4JMAlIPh
- >>415
●201系
T104 2007年2月22日 長野へ廃車回送
T9 2007年2月21日 長野へ廃車回送
H3 2007年2月15日 長野へ廃車回送
H6 2007年1月18日 長野へ廃車回送
T7 2007年1月11日 長野へ廃車回送
T18 2007年1月6日 長野へ廃車回送
T25 2006年12月27日 長野へ廃車回送
T29 2006年12月20日 長野へ廃車回送
T5 2006年11月24日 長野へ廃車回送
T32 京葉線に転属済み
2件追加。
こうしてみると、出場したE233に比べて廃車にまわされた201系の数は少ないもんだな。
電車区に到着してから、営業運転開始までどれくらいかかるもん?
- 419 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 03:40:00 ID:3IiCjWB8
- 東海道の211をE233に置き換えろ。
- 420 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 04:19:22 ID:4JMAlIPh
- >>417
とりあえず危機的な状況は脱したのか…
以下他スレからだが、ハエ24のクハを直すということは、どこかで使うあてがあるんだろうな。
焼けた車両は駄目だろうから、しばらく動きに目が離せない希ガス。
612 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/02/22(木) 22:54:55 ID:L1wCoMIY
>>608
車と衝突したクハと6ドア車2両が19日にOMに回送され、修繕を受けてる。萌えた4号車のモハを含め他の車両は引き続きハエに放置プレイ中。
長文スマソ
- 421 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 10:15:37 ID:8NMxOWc7
- >>418
T130 2007年2月21日 京葉線転属のためTK入場
も追加で。
- 422 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 10:24:58 ID:QBIaSzli
- 代わりの205を京葉線から取ってきて、ハエ24の無事な車両を改造して仙石線増発用に・・・な訳はないか。
- 423 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 12:36:06 ID:l+tI15Dg
- これ以上201系増やしたら京葉線スレ住人が火病るぜ
- 424 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 14:28:34 ID:6LPQg0W+
- E331は?
- 425 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 16:54:50 ID:gGdL+J14
- たいした話題もなさそうなので中期的な予想(直流、通勤・近郊)でも・・・
素人の戯言なのでおかしな事言ってたら遠慮なくつっこんで!
京浜、常磐緩行の233は既定のことと考えて
1.2011年目途
田町、高崎の211を233近郊用と新形式E533で置換
211は高崎115と千葉113の置換
233は最初の数編成だけメーカー製、後は新津で
533は最初の数編成だけメーカー製、後は新津で
高崎、小山、松本、新潟に残る107、115を2両単位の新形式E131(メーカー製)で置換
豊田に残る115は233で置換
(東北縦貫線はある程度目途がついている)
(田町区は廃止)
(新前橋に10両が入るようになっている)
(常磐直通は、バカ高い交直流を入れるデメリットとTX対抗を天秤にかけた結果、東京以遠に交直流車を乗り入れることに)
(中央線は豊田が都内から韮崎、松本が塩山から長野県までを担当)
(331はモノにならない)
2.2013年目途
埼京205を233(新津製)で置換
捻出された205で千葉113の残りと京葉201を置換
(相鉄直通が具体的に、結局埼京と相互乗入れすることになり、東急対抗、運用増を考え埼京に新車投入)
- 426 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 16:55:26 ID:gGdL+J14
- 3.上が終わった時点で新津の仕事がなくなる
→205、217、209−500はまだまだ行けそう
→束社内苦悶
A.新津の稼動確保、新車による電力減を期待して205を潰して新車投入
B.より積極的に、小ロットの受注も出来るようにして特急車等も製造、民鉄など他社車両の受注にも参戦
C.もっと積極的に、東急車輛を買い取って車両製造業に本格参入
D.消極的に、余剰人員の受け皿としての使命は終わったので車両製造から撤退
3.2015年目途
結局Aを選択
新形式E235(最初だけメーカー製)で山手231を置換
231は南武、横浜、京葉、武蔵野の205を置換
4.2017年目途
217をE235近郊(最初だけメーカー製)で置換
217で千葉の211、205を置換
5.2019年目途
総武・中央緩行209−500、231をE235(新津製)で置換
そのうち231は仙石、鶴見、川越八高などの205の置換に
- 427 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 17:08:11 ID:G0OMPzjZ
- 205や211にしても直流モーターだし、
ステンレス車体と言えどシール剤の補修に手間がかかってきたら
置き換えも視野に入れるんだろうな。
- 428 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 17:15:47 ID:P4EXVAuW
- >>425-426
京葉は結局中古車の墓場と化すのかorz
- 429 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 17:22:31 ID:ZlqQ4LEZ
- これはひどい
- 430 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 17:29:27 ID:Fe5A56lr
- >>423
カックン加速が無いから205系より嬉しいです。
by 京葉線ユーザー
- 431 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 17:36:53 ID:QEhuR0y7
- >>425-426
>1.2011年目途
中央線は松本・豊田を同形式で置き換えが望ましいし、
豊田車は現状で40両配置、日中運用は少ないから、
豊田配置をなくすこと“可能性”もあるのではないでしょうか。
・松本Tc(S/3)-M(S)-M`(S)-M(L)-Tc`(L)×25
*1/*2
*1…S/=セミクロス、L/=ロング
*2…/3=3扉車、/4=4扉車
>3.2015年目途〜>5.2019年目途
山手E231-500より先にE217が先だと思われます。
E217は1994-で、20年が2014-。
そこから千葉の在来車置き換えはよっぽどの事がない限り、考えにくい。
E231-0も2000-で、2019だと19年経過。
これを仙石、鶴見、川越八高の205を置き換える事は考えにくい。
千葉は5連で211,113置き換えが望ましいのではないでしょうか?
3扉で、セミクロス3+ロング2かセミクロス2+ロング3のどちらか。
仙石は2010年以降に新型4連で置き換えが良いのでは?
- 432 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 17:47:23 ID:IGXVKCQ5
- 185系は?
- 433 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 17:51:23 ID:YhwU/nD7
- >>425-426
ださいたま塵乙。
京浜東北・常磐緩行の次は横浜線
- 434 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 18:03:31 ID:ZP8y8qv2
- >>425
なぜ533が必要?233で充分。
交直流車は高いよ。
- 435 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 18:06:07 ID:ZP8y8qv2
- >>433
束は東京都心部にしか新車入れないよ。基本的に東京駅と新宿駅のどちらかを通る路線しか新車入れない。(地下鉄直通は別だが)
- 436 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 18:07:33 ID:G0OMPzjZ
- >>435
また埼玉人かよ。
横浜南武は計画にあるじゃん。なぜ必死に否定するw
- 437 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 18:08:56 ID:YUF7nyxf
- >>434
常磐線に乗りいれる場合はE531が足りないからってことじゃないの?
- 438 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 18:12:31 ID:ZP8y8qv2
- >>372
701をE721で置き換えるんだろ
- 439 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 18:14:00 ID:l+tI15Dg
- >>437
E531系の追加投入で済む話じゃあ
- 440 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 18:14:34 ID:ZP8y8qv2
- >>436
ソース出せ
山手線の転属じゃね?
>>437
常磐線の本数増えるん?
まあE533が仮に入っても勝田配置だろ。
- 441 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 18:20:20 ID:oezo4+S2
- 横浜厨uzeeeeeeeeeeeeeee!
- 442 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 18:23:01 ID:ZP8y8qv2
- こうなったら混雑率だ。
埼京線と横浜線では混雑率高いのはどっち?
幅広車は混雑率の高い路線を優先して入れるだろう。
- 443 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 18:23:43 ID:QEhuR0y7
- >>440
上を読め
恐らく、常磐特快が上野以南に乗り入れる事によって、
上野以北で使う531が不足するのでは?
これを書くと常磐厨だとか「常磐は乗り入れない」と確実に書かれるけど。
>>439
恐らくE531を進化させたタイプの方が「良い」と考えられたのでは?
主要機器の二重系化やLEDからLCDに変更などが行われる場合、
新形式の方が宣伝材料になると判断されるとか。
あくまで妄想として受け取ってください
- 444 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 18:30:10 ID:G0OMPzjZ
- >>442
全車均一に混む横浜・南武線
1号車等、編成の川越寄りだけが混む埼京線
埼京線は6ドアで良いよw
- 445 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 18:31:47 ID:0MkZzHk4
- ださいたまvsばかながわの言い争いが見れるスレはここですか?w
- 446 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 18:36:12 ID:NTCB2Y0U
- はやくも春厨に占拠されつつあるな
- 447 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 18:51:26 ID:fiKumV+a
- >>426
>上が終わった時点で新津の仕事がなくなる
新津の生産能力が年間約300両、首都圏の通勤・近郊型電車の総数が約8000両
仮に車両の置き換え周期を20年に設定しても年間400両,の新車が必要となる計算となるし、
209系以降の車両はライフサイクルの短縮が考慮されてるから置き換え周期はさらに短くなる
ことが予想されるので、新津の仕事がなくなることはない
それでも足りなければ私鉄の通勤車の生産受注もすればよい
もともと新津はそういうもくろみで建設されたものだから、新津の車両工場を建設した時点で
既にAで突き進むことが決定付けられてる
- 448 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 18:55:07 ID:ZP8y8qv2
- >>445
埼京線の場合赤羽以南も混むからそうとも言い切れない。
横浜線は八王子からちょっと進んだら神奈川県だな。
- 449 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 19:19:45 ID:fiKumV+a
- >>425-426
常磐緩行線にE233系が入るのが前提なら、京葉線の201系は京浜東北線からの209系500番台と
常磐緩行線からの209系1000番台を使って早い時期に置き換えられると思うが
田町・新前橋の211系の置き換えは、211系の運用を国府津と小山に持ち替えてしまって新前橋には
E231系もE233系も配置されないという可能性もありそう
千葉の113系は新前橋と田町の211系を全部突っ込めばそれだけでほぼ置き換え可能
205系は入れるとしても京葉区に置いて京葉線直通の間合いで千葉口を中心に運用という形で
使うくらいで充分かと
2010年には205系の初期車の車齢が25年を超えるので、2.が終了したあとはもう205系の大量廃車が
始まるものと思われ
>>431
中央線は高尾〜大月の列車を東京〜高尾の列車と統合することを考えてもいいと思うが、
どうだろうか?
甲府までE233系が入るのはさすがにやりすぎだと思うが、高尾〜大月はE233系と3ドア新形式の
混用(大月折り返しはE233系中心・大月以西直通は3ドア新形式)でいいのではないかと思う
- 450 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 19:44:53 ID:ZP8y8qv2
- >>449
俺は大月以東は全て4ドアで、115や3ドア新形式は大月以西だけでいいと思う。大月で系統分割になるがどーせみんな特急使うだろうから大して困らんだろ。
豊田の115は松本に転属させればいい。
- 451 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 19:56:28 ID:fVJGwyHy
- 松本にもどんどこどこどこ新車入れちまえばいいのさ
- 452 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 20:02:27 ID:fiKumV+a
- >>450
大月の構内にもう少し余裕があればオレもそう汁!と書くところなのだが、2面3線で引き上げ線もないから
(河口湖行きの分割併合時は本線に引き上げ)系統分割には不向きなわけで
- 453 :431 :2007/02/23(金) 20:12:47 ID:QEhuR0y7
- >>452さんが書いているが、大月での分断は難しいと思われ
>>449
そこまで豊田の4扉車が回らないのが現状だね。
ただ、中央快速直通のパターン化はすべき。
- 454 :449=452 :2007/02/23(金) 20:25:48 ID:fiKumV+a
- >>453
まぁそこで、豊田の115系の置き換え用にE233系を入れて大月以東の列車のE233系化に充当し、
数が合わない分は松本と相互に運用移管という形にすればよいのではないかと思ったわけで
要するに考え方としては>>425の1.に非常に近いと思ってくれておk
- 455 :431 :2007/02/23(金) 20:39:59 ID:QEhuR0y7
- >>454
豊田は2〜4本投入でおkかな…
- 456 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 20:55:13 ID:ZP8y8qv2
- とりあえず豊田の115は松本転属でいいだろ。
- 457 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 21:12:58 ID:CWrito0s
- 豊田の115系ってどこまで入ってるん?
- 458 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 21:33:27 ID:ZP8y8qv2
- >>457
小淵沢
ただやろうと思えば長野支社管内にも入れる
- 459 :457 :2007/02/23(金) 22:23:55 ID:ktpbIEKr
- >>458
なるほど。やはり支社境で分けられてるのか。
- 460 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 23:06:43 ID:4JMAlIPh
- >>421
結局ハエ24の穴をケヨに201を転属させることで205を捻出して埋める事に決まったのか?
●201系
T104 2007年2月22日 長野へ廃車回送
T130 2007年2月21日 京葉線転属のためTK入場
T9 2007年2月21日 長野へ廃車回送
H3 2007年2月15日 長野へ廃車回送
H6 2007年1月18日 長野へ廃車回送
T7 2007年1月11日 長野へ廃車回送
T18 2007年1月6日 長野へ廃車回送
T25 2006年12月27日 長野へ廃車回送
T29 2006年12月20日 長野へ廃車回送
T5 2006年11月24日 長野へ廃車回送
T32 京葉線に転属済み(誰か詳細な日付がわかったらフォローよろ)
- 461 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 23:14:06 ID:1ALJ1cI1
- >>457
でも、115の6コテは現在でも豊田配置の頃でも支社境お構いなしだけどな。
- 462 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 23:16:06 ID:1ALJ1cI1
- おっと、>>457というより>>459か。
ちなみに長ナノ115(3連)は甲府まで来ている。
- 463 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 23:18:56 ID:fiKumV+a
- >>460
トタT32→ケヨ70の出場は2月7日だそうだ
http://1st-train.xrea.jp/k-phototopic/315.html
- 464 :名無し野電車区 :2007/02/23(金) 23:22:10 ID:Jp7szhGm
- T6 2006年10月18日 長野へ廃車回送
T5 2006年11月21日 長野へ廃車回送
T29 2006年12月20日 長野へ廃車回送
T25 2006年12月27日 長野へ廃車回送
T18 2007年1月5日 長野へ廃車回送
T32 2007年1月11日 京葉線転属のためTK入場 ※
T7 2007年1月11日 長野へ廃車回送
H6 2007年1月18日 長野へ廃車回送
T103 2007年1月25日 長野へ廃車回送
T20 2007年2月1日 長野へ廃車回送
T19 2007年2月8日 長野へ廃車回送
H3 2007年2月15日 長野へ廃車回送
T9 2007年2月21日 長野へ廃車回送
T130 2007年1月11日 京葉線転属のためTK入場
T104 2007年2月22日 長野へ廃車回送
- 465 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 02:03:49 ID:4HUf07yl
- 山梨県内は、大月も甲府もホームが不足気味だからね。
- 466 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 06:29:41 ID:feQIuHTW
- 甲府は駅裏の事業団用地が恨めしいね。
3面5線+身延+貨物3線は欲しいとこだな。
- 467 :ならしの電車区 :2007/02/24(土) 06:40:10 ID:kGhOGdXs
- >>465
一瞬、大月も甲府もホームが不気味
に見えた。
- 468 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 08:36:17 ID:QzgM0LMm
- 大月は橋上化にあわせて2面4線にするらしいが…
- 469 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 08:58:22 ID:AmZAgZrf
- 京葉線の201系は8本になるわけか
- 470 :425-426 :2007/02/24(土) 09:32:42 ID:XfsfXr5M
- レスくれた人ありがとう
>>428
ゴメン、輸送の状況はよく知らないんだが、京葉は在庫調整に使われ続けているので・・・
オレの予想が外れることを祈っていてくれw
>>431
>>松本・豊田を同形式
>>豊田配置をなくす可能性
確かにそれはオレも考えたんだが、地方圏の新車は全て2両固定という前提にしたので、高尾や相模湖に2両×3とかはどうかと思ったんだが・・・
ただ、あんまり2両固定にこだわる必要はないかもしれないですね。
>>山手E231-500より先にE217が先
これは、231−500というより205の取替が念頭。205を取り替えるのに南武、横浜あたりに直接投入するよりは企業イメージアップを考えて玉突きにするのではと考えました。
(南武横浜に新車を入れてもせいぜい神奈川新聞とTVKのニュースだろうけど山手に新車を入れれば全国紙、キー局のニュースになるだろうし)
- 471 :425-426 :2007/02/24(土) 09:33:40 ID:XfsfXr5M
- >>433,>>435,>>436
残念ながらオレはハマ線ユーザー
束は都心部を走る線区を優遇しているとは思わない
だけど
競合線区=山手>その他
だとは思う。
地下鉄計画のある南武はまだわからないけど横浜は、放置プレイじゃないのかな?
埼京新車も相鉄乗り入れが埼京になったらという仮定での話。相鉄乗り入れがなかったら放置じゃないのかな?
>>436
>>横浜南武は計画にあるじゃん
本当ならとてもウレシイ。謝罪でも賠償でもするので是非ソースを!
- 472 :425-426 :2007/02/24(土) 09:34:50 ID:XfsfXr5M
- >>431,>>447
新津で車両生産を始めることにしたのは、209の設計思想とリンクしていると思ったので・・・
231で方針転換をして、また車両はある程度長く使う方針になって新津自体の計画も影響を受けているのではないかと・・・
231は30年ぐらい使うつもりとどこかで見たような見なかったような・・・
>>449
>>前3行
まったくもって迂闊でした。指摘ありがとー
>>次3行
それもアリかも。むしろ、高崎ローカルの受け持ちも小山にして新前橋自体電留線化?
>>その次4行
211−3000は一応耐寒(何がどう違うのかはよくワカラン)だったと思うので高崎ローカルの置換に優先的に回されるのかなあと思ったのです。
>>中央線の件
大月がねえ・・・
- 473 :425,426 :2007/02/24(土) 09:35:39 ID:XfsfXr5M
- >>434,>>437,>>439,>>440,>>443
>>443の解説のとおりの妄想をしたのです。
- 474 :436 :2007/02/24(土) 11:49:20 ID:RTtg+E+R
- >>471
>本当ならとてもウレシイ。謝罪でも賠償でもするので是非ソースを!
実はずっと探してるんだけどなかなか見つからないw
横浜線も南武線も国土交通省かどっかのリストに幅広車導入線区として載ってたはず。
何より、東の新車投入ペースを考えれば横浜南武と埼京を一気に置き換える事だってそう難しくないぞ。
- 475 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 12:08:55 ID:yqDx63Dd
- 横浜線の実態にそぐわない舐めた扱いを改めさせるには
議員に圧力を掛けてもらうしかないね
- 476 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 12:38:37 ID:IhmURc4m
- >>468
橋上駅舎化はするが、2面4線化するとはどこにも書いてないぞ。
ttp://www.city.otsuki.yamanashi.jp/data/29/01.html
- 477 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 12:49:35 ID:Z804xeeP
- >>471、>>474
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha01/01/011207_.html
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha01/01/011207/011207_3.pdf
この資料の3ページ目。資料は古いが。
- 478 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 12:51:31 ID:S1VkDcZD
- >>474
>どっかのリスト
運輸政策審議会の答申だろ。
http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/images/kotumo3.pdf
殆どのJR線に「幅広車輌の投入」と書いてあるからこんなのアテにならん。
- 479 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 12:52:01 ID:G1Qi/uD8
- >>468
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/data/29/01/06.pdf
どう見ても2面3線+富士急です。
ありがとうございました。
- 480 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 13:08:33 ID:VTJyZEyQ
- >>469
8本目の201転入で、ケヨ23に続き205が更に1本減となると、
送検漏らしのウラ209-500、マト209-1000では201を置き換えきれなくなるな。
営業運転投入後も暫くは長期試験に供せられるであろう331を勘定に入れちゃうんだろうか。
- 481 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 14:49:26 ID:fIjwLrPs
- >>480
東お得意の予備車共通化で本数減じゃねーの?
209-500・209-1000は塗装の必要ないし、運用も分ける必要もないし。
- 482 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 15:10:28 ID:G1Qi/uD8
- >>481
京葉線の予備車は25本中2本だから、これ以上は減らせない
- 483 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 15:23:21 ID:Z804xeeP
- もし、209-1000が京葉線へ転属になったら、6M4Tを
一部電装解除して、4M6Tにするんだろうか。
- 484 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 15:29:10 ID:XdHCfOGF
- >>483
プログラム変更して加速度下げるんじゃないの?
- 485 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 15:29:59 ID:Pm1Z3rfu
- >>477-478
混雑区間200%越えの区間がある武蔵野線は完全に乗っていません。
本当にありがとうございます。
つーか、なんで武蔵野線ってここまで冷遇させるんだ?
- 486 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 15:50:36 ID:uSWoDUdN
- 冷遇?バカかね。もともと貨物線、おまけで電車を走らせてるだけ。
とはいえ、利用者満足度最下位の常連では東もマズイと感じたのか、
今後数年かけてかなりのテコ入れをする。今回の増発は手始めで、
更に増発・ダイヤ見直し・設備の改修がある。
横浜線の改善話は全く聞かんね。
- 487 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 15:51:09 ID:m7XALQLG
- 広告枠との兼ね合いもあるし、次は浜線だろ
- 488 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 15:51:52 ID:p8SNX1Bc
- >>477
埼京線のところに「今後検討」って書いてあるけどほかに今後検討って書いてある京浜東北や青梅線はE233が入ったから
埼京線に新車導入は近いヨカーン
- 489 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 15:53:12 ID:XdHCfOGF
- >>486
武蔵野線イメージアップ作戦w
あったなぁそんなのw手始めに10分間隔希望
- 490 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 16:08:26 ID:m7XALQLG
- >>488
ださいたま乙
横浜線・南武線・京葉線(ここに関してはすでに入ってるが)も今後検討ってなってるじゃん
- 491 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 16:24:36 ID:3vhHJfLb
- 答申は答申。だから絶対とは限らないんだけどな。若いな…
しかし、なぜそこまで横浜線に固執する奴がいるのか。理解に苦しむ。
- 492 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 16:47:54 ID:JPHjYKYb
- 川越線の205系の代替は、207系がやれば塗装変更もいらないんじゃね?
ATCを付ければそのまま走らせられる
207系の代車は東京メトロや小田急側に頼む
- 493 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 16:53:11 ID:AmZAgZrf
- >>480
マト207-900も転属させてしまえばいい
まだ廃車にするほど古くないし
- 494 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 16:54:46 ID:A/fWQ//4
- 将来置き換えられた205系が海外に渡ることってあるかな?
行き先がジャポタベックしか思いつかないんだが・・・。
- 495 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 16:56:14 ID:AmZAgZrf
- >>492
トタ130がケヨに来たら205系の1本をハエに転属させるんじゃないか
- 496 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 16:56:46 ID:TsneEiLg
- >>479
JR東日本は2面4線化には積極的ではないよね。
名取駅も仙台空港鉄道が単線なのだから2面4線にしておけば
ダイヤを組みやすかったのに。
- 497 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 16:58:44 ID:G1Qi/uD8
- >>493
そうなったら面白いんだが、何せ1本限りの超異端児だからな。
- 498 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 17:24:03 ID:OXHTe1Kt
- >>490
埼京線は新宿や池袋というターミナルから都内北部のターミナル赤羽を結んでるから主要路線の一つ。混み方からして幅広の新車入れた方がよさそう。
横浜線や南武線は東京都23区にかすりもしないから山手線あたりから転属で済ますだろ。
- 499 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 17:28:57 ID:AmZAgZrf
- >>498
ミツ209-500の可能性もあるな
特に南武線には入れやすいだろう
型番違うとはいえ209系が既にいるし
>>497
それプラス金喰い虫と聞いたな
地上限定運用なら2M余計だと
- 500 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 17:29:24 ID:TMndhTmh
- >>485
そもそも武蔵野線は区間で混むことが多いからなぁ。
別の区間だと朝ラッシュとは思えない乗車率だったりもするし、そんなだったとは思えない状態にもなったりするし。
武蔵浦和-東川口あたりとか、南越谷周辺なら混みすぎてウザいっていう主張もわからんでもない。
- 501 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 17:31:15 ID:xYhIS9kc
- 埼京線厨が一番見苦しいな
- 502 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 17:59:02 ID:OXHTe1Kt
- >>501
どちらかといえば横浜線厨では?
まだ埼京線は日本で一番使われてる新宿駅通ってるし、幅広入れれば痴漢もしにくくなるかも。
>>500
武蔵野線に関しては南越谷〜府中本町の区間列車を朝7時台に走らせればいいかも。
それこそ埼京線から左遷された205で。
- 503 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 18:01:56 ID:G1Qi/uD8
- どう見ても205系自体より113・115の置換えが先だろうから
205の幕張転用とかが無ければ、埼京もハマ線も当分205だな。
埼京派もハマ線派もそこの所(転用方法)まで考えないと。
- 504 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 18:11:26 ID:OXHTe1Kt
- >>503
そこは田町や高崎の211のE233化が有力。
東北縦貫線じゃ211が使えないみたいだし。
ちなみに言うと新津の力からして最強とハマの両方置き換えても2年半くらいなんだよな。東急や川重使えば2年かからないよな。
となると最強向けを新津と川重、ハマ向けを東急みたいに同時進行置き換えも有り得る。
両方合わせて山手線と同じくらいで、中央快速よりは少ない。
- 505 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 18:31:54 ID:c/MY0sFY
- 最凶線なんて東京部分に頼らなきゃどーしょうも無い糞田舎路線だもんな♪
東京都内なら別に代わりの路線は幾らでもあるし、
その点ハマ線は巨大都市の横浜市に加えて政令都市相模原市と町田市と八王子市を
結んでる唯一無二の路線だもんね♪
重要性が違うよ
- 506 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 18:35:45 ID:3vhHJfLb
- おとなしく待ってりゃ、そのうちわかるでしょうに。
端から見てると、ただの数遊びと、都合のいい前提条件の積み上げによるでっち上げ。
これまで束が、混雑緩和の名目で幅広車入れたことある?205系の「老朽置き換え」したことある?
幅広車導入は設計による産物だし、山手線の更新の名目は103系の淘汰。上記の理由は後付け。
まあ、それでもハマ線厨は無視するが良し。こんなのばっかだから、本スレ荒れるんでしょ。
- 507 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 18:41:08 ID:roDG80W7
- >>493
415-1500が16両廃車になるくらいだから別に潰しても惜しくはない
- 508 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 18:41:26 ID:3vhHJfLb
- 山手線の場合はD-ATC関係もあったな、スマソ。ただ、それだけだったら改造で済ませたかもしれん。
あと、都心を通る線区だけってのも違うな。それじゃ仙台や北東北の説明がつかん。
必要性があれば新車も有り得るよ。必要性があればね。
- 509 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 18:44:26 ID:ISybhGm+
- >>508
山手線の場合は改造ですませる案もあったんだけど各線の103の置き換えも考えなくてはならないし
山手線は東京の顔ともいえる重要路線だからイメージアップのため新車にしたんだったけ
- 510 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 18:59:06 ID:OXHTe1Kt
- >>505
東京都内のかわりの路線てどこ?
まだ幅広いないとこある?
あと一ついわせてもらうと、新宿と横浜ならともかく相模原は田舎だろwww
漏れが埼京線に新車が入ると思う理由の一つは最近の束の新宿マンセーなんだよな。
湘南新宿といい東武特急といい。
まあ日本一の利用者を誇る駅だからマンセーされて当然かもしれないが。
- 511 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 18:59:19 ID:RTtg+E+R
- 広告収入も大きいのでは。
- 512 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 19:03:08 ID:AmZAgZrf
- >>507
転属先が無いから潰されただけじゃないの
- 513 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 19:03:54 ID:OXHTe1Kt
- >>511
広告収入だったら埼京線じゃない?
しつこいようだが新宿を通るのがデカい。
- 514 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 19:05:14 ID:OXHTe1Kt
- >>512
帯張り替えて仙台地区で使えなくもないがE721が来るからそこまですることもなかったんだろ。
- 515 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 19:17:25 ID:3vhHJfLb
- ID:OXHTe1Ktもスルー推奨
こいつも真性のキチガイ
- 516 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 19:20:47 ID:MXVAwAGN
- >>505
田舎者必死だなw
- 517 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 19:26:56 ID:SR7JZ1Jz
- http://1-noriba.net/topics/200702/000417.html
何本京葉線に転属なの!?
- 518 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 19:27:53 ID:OXHTe1Kt
- >>515
荒らしたつもりはないんだが、不快に思ったならスマン。
まあ次にE233が入るのは多分田町だろw
(国府津に統一もなくはないが)
- 519 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 19:44:04 ID:JPHjYKYb
- >>3271のテンプレートだが
211系が70両で113系が78両ってことは
減便w?
211系は5両14編成、113系が6両13編成だと減便じゃないのか?
- 520 :425,426,471 :2007/02/24(土) 20:04:55 ID:XfsfXr5M
- >>474
>>477
>>478
サンクス
でも、やたら総花的な内容だなあ。相鉄のオール10両とか書いてあるし・・・
期待せずに待ちましょうかね
まあ、願望と予想を一緒にしてはいけないわな
>>506,>>508
確かに束は株式会社なんだから「必要」(収入増OR経費減)が見込めなければ基本的には投資なんかしないだろうね。
オレも願望としてはハマ線でも、予想としてはまあ当分(というより永遠に?)ハマ線に新車が来ることはないと思う。
ということで、切れ味鋭い予想をいただけるとウレシイのだが
- 521 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 20:14:49 ID:m71CnFHw
- >>519
編成減車で対応したので減便はない
http://www.jrchiba.jp/press/press180921_1.html
- 522 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 20:28:18 ID:vVQF4rdC
- E501系は付属編成のVVVFがIGBTに交換されてちゃってるから、もう15連は組めないんだよね。
- 523 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 20:33:29 ID:m71CnFHw
- >>520
>ハマ線に新車が来ることはないと思う
1988年頃に205系という新車が投入された実績がある件は脳内あぼーんですかそうですか
>>522
制御伝送系に変更が加えられていなければ連結可能ではないかと
もっとも、仮に可能であっても実際に15連を組む機会はもうないだろうが
- 524 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 20:38:23 ID:JPHjYKYb
- >>522
今の在来線で日本最長列車って何なの?
どっかの鉄道本(図解雑学日本の鉄道とかいうやつ)でE501系が日本一長いって載っていたな
300mクラスで0.何mだかのどんぐりの背比べ程度で差があるんだろ
E501系がなくなると
E231系(通勤型15連)、E217系(15連)、E231系(近郊型15連)、E531系(15連)、185系(15連)、211系(15連)のどれが一番長いの?
415系(15連)は何番手?
過去には113系なども15連があったが
- 525 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 20:39:14 ID:IhmURc4m
- >>524
つM250系
- 526 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 20:42:14 ID:t+eKqFqQ
- いくら東京を通っても京葉線や埼京線は格下
ハマ線や武蔵野線と同格
- 527 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 20:50:05 ID:JPHjYKYb
- >>525
旅客限定で頼む
>>526
雑誌の時刻表で〜分毎と省略されて一人前だなw
京葉線や埼京線はダイヤが過疎で全ての列車が掲載されているw
- 528 :520 :2007/02/24(土) 20:58:22 ID:XfsfXr5M
- >>523
すまん。205の新製投入は国鉄時代だと勘違いしてた。
- 529 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 21:02:01 ID:MXVAwAGN
- >>515は真性キチガイ
- 530 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 21:16:29 ID:3vhHJfLb
- >>527
>雑誌の時刻表で〜分毎と省略されて一人前だなw
>京葉線や埼京線はダイヤが過疎で全ての列車が掲載されているw
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
- 531 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 21:27:58 ID:zz8TMrao
- >>527の中では仙石線>>埼京線、京葉線なんだろうな
- 532 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 21:28:58 ID:zz8TMrao
- ↑あーすまん、勘違いした、気にしないでくれ。
- 533 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 21:44:12 ID:ytopOXET
- 広告収入はハマ線>>>>>埼京線な件
- 534 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 21:55:26 ID:5tJ93ixG
- 正確に言えば
京浜東北線(横浜線)>>>>>埼京線
だろw
ゲーム機本体とクソゲーの抱き合わせ販売と似たようなものかw
- 535 :ならしの電車区 :2007/02/24(土) 22:18:54 ID:dSPI/vVy
- E501のVVVFが換装されたとあるが、
もうドレミファは聞けないってこと?
- 536 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 22:22:00 ID:Cs5ykTjJ
-
415系1500番台はJR九州に売れ!
- 537 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 22:24:56 ID:feQIuHTW
- >>483
機器更新で205系に編入されたらびっくりするだろうな
と妄想。
>>523
> 1988年頃に205系という新車が投入された実績がある件
101系・103系の保全工事時期を逃した車両の老朽淘汰が念頭にあったのと、
JR化に伴った各路線のイメージアップ施策の側面が強い。
後年の205系時代を見ても、保安装置の絡みから増発用編成の転入元は京浜東北線と山手線であって、
過去の事例に違わない。
101(103)系以降の車両面に関しては
歴史的に見て、このこと自体が異例。山手線からの転用車と京浜東北線からの転用(又は共通管理)車で
構成されていた。このために後年まで、混色編成が中々解消されなかった。
転用車受け入れが常であった線区に新車が投入された例、
南武本線、相模線、武蔵野線、京葉線(開業当初は他線より転入の103系)。
そして今回、JR化後、一度も新車の直接投入が無かった青梅・五日市線にもE233系が入る。
埼京線も開業当初は山手線からの転入で賄っている。
もともと優遇された路線ではないし、車両面で他線区に多大な迷惑(影響)を与えた路線でもある。
JR西日本保有の103系に、両端が0番台クハ・500番台クハの編成、
奇数向きが老朽0番台転入クハ、偶数向きが高運転台新製クハの編成が残っているのは、
よく言われる山手線・京浜東北線(・赤羽線・横浜線)ATC化の影で、
山手からの両端0番台クハ編成と京浜東北線からのクモハ+500番台クハ編成の転入を受け、
研修設備の関係で当初は4+3編成が望まれた横浜線用編成の影響なのである。
- 538 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 22:26:17 ID:ISybhGm+
- >>535
安心して良い
換装されたのは5連のみ
10連は今まで通りシーメンス
- 539 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 22:38:06 ID:KMw1bpoK
- >>537
山手の使用車両が103→205→E231と変遷する間、
ずっと103系を使い続けてE231に置き換えられた常磐線快速を忘れないで…
横浜は205系にD-ATC載替改造を行ったあたりから察すると、
山手のE231-500が機器更新時期を迎える頃に
予備車をよそから1編成確保するなどせずに全車新車に置き換え、
その捻出車を機器更新工事と共に転入受け入れするのがせいぜいで、
埼京も多分同じ処遇だろうよ。
- 540 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 22:51:11 ID:OXHTe1Kt
- >>539
となると新津はしばらく暇になるよな。山手線の更新は早くて2016年くらいだろ。
田町にE233入れるにせよ2011年の縦貫線開業までにはおわるし。
まさか幕張に新車を(ry
- 541 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 22:51:53 ID:Z1PihYT2
- 高崎支社所属以外の全車両を取り替えるんじゃね?
- 542 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 22:59:27 ID:OXHTe1Kt
- とはいえ
横浜線 216両
埼京線 320両
合計 536両
合わせても山手線の552両より少ないんだよな。
新津で作れるのが年間250両ちょっとだから両方置き換えるのも可能ではある。
- 543 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 22:59:31 ID:yZ0ExZ5u
- >>540
ヒント:私鉄
- 544 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 23:01:50 ID:Z804xeeP
- そんなに下松の仕事を奪っては、かわいそう
- 545 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 23:04:57 ID:30YLHxUS
- 俺は八王子市民だが、天下の中央快速線とハマ線が同じ車両になるのは正直萎える
ハマ線も混むから幅広車は必要かもしれないが、山手or常磐あたりのE231系転用で十分。
- 546 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 23:13:19 ID:t+eKqFqQ
- >>545
山手も京浜東北も横浜も103系だっただろ
山手と横浜もしばらく同じ205系だっただろ
- 547 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 23:18:00 ID:9iaAVXR9
- >>546
一時期京浜東北も205系
- 548 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 23:18:57 ID:G1Qi/uD8
- >>542
山手線E231は552両ではなく572両。
>>539
山手231:52編成312M260T(6扉車104両)
浜線205:27編成108M108T(6扉車27両)
埼京205:32編成192M128T(6扉車は最大64両)
T231×14をクハ化改造すれば、
M1M2×6とT×1とT'×23を余して両線全部置換えられる計算だな。
そういうシナリオになる可能性は低いと俺は思うけど。
- 549 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 23:21:52 ID:G1Qi/uD8
- おっと、余りはM1M2×6とT×11とT'×13か。
- 550 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 23:29:48 ID:m7XALQLG
- >>545
多分政治力(国に直接文句が言える)のある横浜市と相模原市がうるさいんだと思う。
- 551 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 23:32:12 ID:OXHTe1Kt
- >>550
中田氏横浜はわかるが何故相模原?
- 552 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 23:34:16 ID:5tJ93ixG
- >>551
ヤンキー軍基地
- 553 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 23:45:15 ID:AbZrQvPD
- >>542
現有のE231系500番台は総数552両だっけ?
11連×52本=572両。打ち間違いか間違って覚えたか。
>>548-549
どのみち『妄想』ながら、
横浜線用編成の編成長を変えず、かつ6扉車2両組み込みとする前提で数合わせの話をしてみると、
横浜線に転用する編成から、1編成あたりMM'×1、T×1が余る。
横浜=27本、埼京=32本、計59本なので、所要本数や組成を極力現状維持としても、
埼京に7本の先頭車化改造編成(6扉車無し)が出るわな。(現状は6扉車無し8本)
6(1編成あたりの電動車)×7=42両、4(1編成あたりの制御車・付随車)×7=28両、
横浜線向けからの捻出MM'TではT(Tc/Tc'改造種車)が1両足りないのはどうにか考えるとw
残りモハ12ユニット。追加でサハとクハの新製があるかもしれんなwww
- 554 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 23:46:47 ID:AbZrQvPD
- 12ユニットじゃなくて6ユニットだな。
- 555 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 23:52:48 ID:O2swMieJ
- >>527
鶴見線とか(笑)
エキュート海芝浦に逝って…
- 556 :名無し野電車区 :2007/02/24(土) 23:53:31 ID:OXHTe1Kt
- >>552
それは影響デカいか?
あと横浜市は横浜〜新横浜は地下鉄使って欲しいだろうから下手に束かテコ入れしない方がいいかもなw
- 557 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 00:09:50 ID:Pl2yyr/x
- >>553
6ドア車組込み埼京向け編成からT231が外れて余るのを忘れてるぞ。
- 558 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 00:19:16 ID:BSyCETQt
- >>553-554
埼京線向け転出編成が11連→10連に短縮される分の余剰T231 25両を忘れてるだろw
残りがMM'×6、T(T')×24。
埼京線を11両に増強してくれるならそれに越したことはないが…
更新工事が漏れなくやってくるだろうし、実際どうするだろう?
- 559 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 00:22:45 ID:j2l/INFV
- 埼京線も横浜線も新車で、山手線のE231は南武線・武蔵野線・京葉線あたりに回せば?
- 560 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 00:23:27 ID:HjelgHOb
- 埼京線=横浜線<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<赤羽線
- 561 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 00:33:05 ID:g8s6p7EI
- >>545
ハマ線なんかこのまま永久に205系のままでいいよw
- 562 :552 :2007/02/25(日) 00:34:20 ID:Sp8l4Gq6
- >>556
オレに言われてもなw
米軍基地があると確かに国から色々補助金が入るが、いくら米軍基地が
あっても地元を走る鉄道の車両を最新型に交換しろなんて要望も国も
相手にしないだろ。
あくまでJRが決めることだし。
そもそも相模原自体新型車両の要求出してるわけでもないし、むしろ
新型車両入れてもらうより、どうやったら基地を追い出せるかの方が重要
なんだから相模原の影響なんて寝言を言ってる人間はスルーした方が
よろしいかと
- 563 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 00:58:32 ID:6cv0TlEA
- りんかい線って幅広車大丈夫なのか?
231系列は他線への転用改造する前に廃車にする気がす
- 564 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 01:01:09 ID:Hq+OsBo2
- >>563
問題ない
- 565 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 01:04:38 ID:DZBDh4/e
- >>563
りんかい線なら、E257系で幅広車両入線実績有り。
- 566 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 01:07:27 ID:EzHewo5a
- 埼京線廃止
- 567 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 01:11:07 ID:M/Dk4XzC
- 東北本線別線・赤羽線・山手貨物線として運行します。
- 568 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 02:31:13 ID:eZXtzhCi
- >>551
政令市。(相模原は3年後の移行だが)
- 569 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 08:12:27 ID:j2l/INFV
- >>558
それは意味なくない?
それ言ったら埼京線はさいたま市通るよ。
- 570 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 08:29:43 ID:lmAjR9nM
- 老朽車・余剰車・中途半端・失敗作
すべて京葉線で引き受けます。
- 571 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 10:04:22 ID:QapZ/2PX
- >>565
りんかい線は元々貨物線規格だからね
大崎付近の勾配は貨物非対応かもしれんが
- 572 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 10:36:03 ID:ve6Xub89
- 相模原市民も町田市民も横浜市民も....
車両更新に係る全費用を沿線自治体が負担していただければ、
明日にでも新型車両に置き換えを開始します
byJR束日本
- 573 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 11:00:46 ID:j2l/INFV
- 横浜市は東海道線と京浜東北線に新車が入った(入る)から満足だろ。
東急京急もあるし。
- 574 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 11:13:16 ID:1gSj9EJm
- つうか急いで新車に取り替えるほどやばいわけじゃねーだろ
>205系
- 575 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 11:40:35 ID:9+NPlSq1
- 新車より10連と増発が先決
- 576 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 12:35:02 ID:eZXtzhCi
- >>569
相模原はそういうのに熱心みたい。
- 577 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 12:41:03 ID:MQ6F1rZu
- 誘導
【東神奈川】横浜線スレ16【八王子】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171727558/
- 578 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 12:43:23 ID:xkZmNEfo
- 武蔵野みたいにV車化すれば加速力が上がって万々歳だろ。
- 579 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 12:54:57 ID:D5STcRan
- ところで「ハイグレード・特別車両」は一体いつ登場するのだろう?
別スレによると、東急車輌にて鋼体を目撃したとの情報があるのだが……東を取り巻く情勢(発足20周年・秋田国体・ゆとりの代替)などから今年登場するのは間違いない、とオレは思っているが…
- 580 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 13:00:55 ID:j2l/INFV
- >>576
いくら熱心でもね…それで新車が入るとは限らない。
あと横浜市は横浜線はスルーでいいんじゃない?
大事なのは都内に向かう東海道線・横須賀線・京浜東北線・湘南新宿・東急・京急だからね。
まあソースないからあまりうるさく言えないが。
- 581 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 13:34:29 ID:QapZ/2PX
- >>574
205系自体は全く問題無いが、
各地の113・115系等を205・211系を使って置き換える事はそろそろ考えないと
- 582 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 13:34:51 ID:cBdwnzrT
- >>579
束のhp上に事故の謝罪文が掲載されている間は発表は無いと思う
- 583 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 14:04:24 ID:6F7o4ydk
- >>582
あの謝罪文はいい加減もう下げていいように思うのだが…
やっぱり酉が下げるまでは続けるつもりなんだろうかな。
入ることはほとんど確かなのに、常磐緩行E233の発表が全然来ないな。
ひょっとすると、小田急線直通運転開始と抱き合わせでの発表になるかも?
- 584 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 14:21:59 ID:ve6Xub89
- >>583
HPでの発表はない…という可能性も80%ある
- 585 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 14:25:10 ID:j2l/INFV
- >>583
共通設計の小田急4000はとっくに出てるのに。
- 586 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 14:36:15 ID:cBdwnzrT
- >>583
最近だとE231-800はhp上での発表無しに投入されたよ。
確か209-1000そうだったんじゃないか?
- 587 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 14:45:26 ID:6F7o4ydk
- うーん、そうなるとHP発表無しで初公式発表は次のダイ改パンフ(10月?)辺りまでお預けかもね。
- 588 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 14:49:25 ID:g8s6p7EI
- >>573
はい満足です。もうこれ以上はいいです。w
- 589 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 14:55:38 ID:cBdwnzrT
- >>587
ただ、経営計画とかにさり気なく画像が載ったりすることはよくある。
それこそ、ハイグレード車両と思しき車両が載ってたこともある>探したがもう見つからなかったorz
- 590 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 15:22:56 ID:8cRHs78A
- あれだ、『想像』でモノ言っても、
京葉の201系分割編成置き換えはだいぶ先(2〜3年先)の話になりそうな気配だな。
209系500番台転入後、201系置き換えを一時延期して
・京葉205系新製投入車編成4本中のサハ→クハ1200番台改造して
M’に補助電源追設 で6+4分割編成を各4本揃える
6両・4両のそれぞれ両端のクハは0番台と1200番台のペア
(ただし乗務員訓練時のみ1200番台両端の4連4本を組成)、1200番台車を10連時の編成中央側に組成
至極素直なこんな選択肢しかなくなってる。
そして209系500番台5本を110km/h運用に入れると。
- 591 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 15:25:32 ID:j2l/INFV
- 東金直通は蘇我分断でいいよ。
- 592 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 15:28:32 ID:RPAFA44L
- いい加減、横浜線ネタウゼェ
- 593 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 15:38:08 ID:cBdwnzrT
- >>590
漏れの予想だと、南武線あたりから205系の標準顔のクハ2両持ってきて、
京葉線転入車のサハ2両と交換すると思う。捻出したサハ2両は先頭車改造して南武線へ。
- 594 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 15:53:57 ID:zfqkl8u1
- >>593
205系同士だったら南武線だろうと京葉線だろうと変わらないだろ
サハ捻出だったら埼京線で余っているやつがあったはず
- 595 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 15:55:59 ID:zfqkl8u1
- >>591
地元(東金市)との約束事らしいから
改悪は不可能らしい
総武線快速で代替または接続を強化などをしないと地元が納得しないよ
接続強化とか総武線快速で大網周りならできるかな
- 596 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 15:59:34 ID:ve6Xub89
- どういう約束なのかkwsk
- 597 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 16:03:43 ID:mmkcK6ng
- この際東金線は廃止でいいだろ
- 598 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 16:08:51 ID:eZXtzhCi
- >>595みたいのがいろんな自治体であるからなぁ。杉並3駅が最たる例
- 599 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 16:15:05 ID:cBdwnzrT
- >>594
何を言いたいか知らんが、
その方法で、標準顔のクハを捻出できるの?
- 600 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 16:30:05 ID:zfqkl8u1
- >>596
★★★ 京葉線 29両目 ★★★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1165240335/
89 :名無し野電車区 [sage] :2006/12/09(土) 22:18:50 ID:y5Yuvyfp
というか、1日たった1往復のためにわざわざ分割編成を持ち続ける必要があるのか?
東金市との約束だかがあるらしいが、JR側にはいつまでも続ける気はないと思うぞ。
90 :名無し野電車区 :2006/12/09(土) 22:47:16 ID:I95awmDN
>>89
たかがとか言うけど
総武本線との接続、銚子方面〜京葉線の輸送だと数少ない有効な列車でもある
運賃は東金線経由の方が佐倉・千葉経由より安いし
数少ない乗客の大半が成東で総武本線の銚子方面に乗り換えるわけだし
成東での総武本線との接続も重要な要素らしい
- 601 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 16:36:55 ID:OfG6KTXG
- >>593
武蔵野に改造車編成がたった1本だけ入りそうになったときは猛反対された? そうだが、
分割編成置き換えとなると最低でも4本出現するので入れ替えの必要なしでFA?
>>594
余っているのは先頭車化改造に著しく不向きな6扉車のサハ204-1〜4だけ。
現状は以前伝えられた通り川越車両センター内に留置(1両は冷房装置取り外し状態のまま)
- 602 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 16:37:14 ID:zfqkl8u1
- 動労千葉が久留里線の車両に文句を言っているってことは
冷房がないと夏は暑い⇒冷房付けろと言っているなら
旧型のまま冷房を付ければ文句を言わないの?
- 603 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 16:39:29 ID:ve6Xub89
- >>602
部品を大宮に(ry
整備に時間が(ry
- 604 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 16:56:00 ID:cBdwnzrT
- 大穴で東金線通勤快速運用は211系10両
- 605 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 16:58:03 ID:/x7p2zdw
- >>604
それいいね!
- 606 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 17:35:50 ID:86O2hn0z
- >>593
京葉は209とか331とか運用する(している)から
標準顔に揃えなくても良いんじゃない?
問題なのは顔の形じゃなくてマスコン・ブレーキの操作方法だから。
- 607 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 17:55:22 ID:lfjAcS/8
- ・廃車となるはずの209系0番台後期車を計画変更でコッソリ5本活かして6連化し
南武に持っていき、205系1200番台編成6連6本を京葉に持ってくる
・ケヨ21のサハ218/219を武蔵野M35編成のサハ31/32と差替え
・元23と元M35のサハ4両(29/30/31/32)を先頭車化改造
T205-29/31→Tc205-1207/1208 T205-30/32→Tc'204-1207/1208
成り行きながらTc/Tc'1206〜1208の種車はT27〜32まで連番となるとw
・ケヨ21の残り8両は両端6両を南武へ(里帰りw)、
中間のMM'368は川越線事故車(MM'388)の不足分補充
あれ? 激しく汚い妄想にしても変だw ケヨ22は?
それと増やし杉w
- 608 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 17:55:44 ID:zfqkl8u1
- >>604
訓練が必要なんじゃないの?
動労千葉は千葉駅が満線のときに千葉みなと駅での折り返しで千葉都市モノレールへの振り替えなどをやれと訴えているけど
113系や211系を京葉線に入れようとしても無理じゃないの?
- 609 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 17:57:08 ID:YG5zGz5F
- 房総仕様の211系には千葉みなと行きが方向幕に入ってたはず
- 610 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 18:02:52 ID:dPC4Bqch
- >>585
E233系をベースにとは書いてあるが共通設計とは一言も書いてないわけだが
- 611 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 18:16:51 ID:QapZ/2PX
- >>610
モーターが全閉式だったり結構大きい違いがあるね。
構体は全く同じだろうな。
- 612 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 18:17:07 ID:xfVjetJ6
- そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の常磐線乗ったんです。常磐線。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんかシール貼ってあって、グリーン車3/17まで無料、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、無料如きで今後来ないであろうグリーン車来てんじゃねーよ、ボケが。
なんか女子高生とかもいるし。友達連れでグリーンか。おめでてーな。
隣のおっさんに「静かにしろ」と怒られてやんの。もう見てらんない。
E531ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの名が付くオレンジと緑の電車といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。教祖は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大津港まで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、大津港なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、大津港までで、だ。
お前は本当に大津港まで行く用事があるのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
お前、大津港って言いたいだけちゃうんかと。
E531通の俺から言わせてもらえば今、E531通の間での最新流行はやっぱり、
水戸線、これだね。
725M。これが通の乗り方。
725Mってのは2両減車になって車内が殺伐としている。そんでもって行先LEDは「常磐線直通」。これ。
で、それのトイレで水戸○高生とエチー。これ最強。
しかし次の改正から某ドレミファインバータに置き換わる危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前・・・・ゑ?インバータ換装だって!?
は、ドレミファ言わないインバータでも聴いてハァハァしてなさいってこった。
- 613 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 18:25:10 ID:cBdwnzrT
- >>608
冗談で言っただけだから、本気にされても困るんだが・・・
そもそも4M6Tじゃ厳しいだろ
- 614 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 18:29:14 ID:rxpeUuxe
- >>606
だが、ケヨ205をツーハンドル車で揃えるのは簡単だからな。
ケヨの10×4から中間車6×4を抜いて改造してナハに回し、
ナハから原型車6×4を回せばいいだけの話。
だから混在はさせないだろう。
まあ、俺はそれより東金直通が総武快速に振替えられる可能性の方が
高いと思っているけど。
- 615 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 18:31:53 ID:zfqkl8u1
- >>613
485系とか583系、165系(シャトル舞浜)とかが走っていた(今でも臨時で走るやつもある)から行けるだろ
ダイヤは110km/h解禁してやれば205系のスジでも遅延出さずにOK
- 616 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 18:33:14 ID:rxpeUuxe
- >>607
209-0後期車を5本活かして6連化してナハ205をケヨに回すぐらいなら、
209-0後期車を8本活かして(6+4)×4をケヨに回す方が話が早くね?
- 617 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 18:51:20 ID:cBdwnzrT
- >>614
東金線直通は、京葉線経由でなければ意味が無いわけだが
- 618 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 19:06:43 ID:rxpeUuxe
- >>617
そりゃあ東京駅までの所要時間は京葉通快の方が短いが、
新橋・品川や船橋とかに通ってる客も多いだろうし
意味が無いと言い切るほどの話じゃないだろ。
- 619 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 19:23:24 ID:tPqD21oz
- 内房線・外房線の東京直通を全て京葉線経由にすると言ったらホーム延長にお金を出した自治体が反発するのだろうか。
品鶴線はいずれ相鉄との直通などで線路容量が一杯になるから総武快速線直通は成田空港方面に統一という可能性だってあるだろうし。
- 620 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 19:58:36 ID:ww8v8wOT
- 209系500番台を京浜東北線から転用する時にサハの一部を先頭車化
という案が出てこないのはなんでだw
- 621 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 20:10:36 ID:Y7d+pcnf
- >>619
総武快速を増やせと未だに要望が来ているから反発間違いなし。
横須賀線をこれ以上減便しないと聞いたけど、
減便するなら東海道線を増発しないとまずいのでは?
- 622 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 20:20:31 ID:YG5zGz5F
- >>620
209系に先頭車化改造の実績がないからでは?
- 623 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 20:26:40 ID:ww8v8wOT
- >>622
それを言うなら、205系も先頭車化改造の実績がなかったのを先頭車化改造したわけで
- 624 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 20:29:30 ID:jdDA1NTL
- >>622
その前に改造先頭車と原型先頭車で広さが運転室が座席1つ分変わっちゃうんジャマイカ?
- 625 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 20:30:07 ID:jdDA1NTL
- 失礼。
○その前に改造先頭車と原型先頭車で運転室の広さが座席1つ分変わっちゃうんジャマイカ?
×その前に改造先頭車と原型先頭車で広さが運転室が座席1つ分変わっちゃうんジャマイカ?
- 626 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 21:04:13 ID:ww8v8wOT
- >>624
調べてみたら、先頭車の運転台直後のドア位置が中間車と違うのね
素で知らんかった
それじゃ確かに209系500番台の先頭車化は難しいな
- 627 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 21:49:31 ID:zfqkl8u1
- >>619
グリーン車等があるから既得権を潰すわけにはいかないね
グリーン車でドル箱だから無くせば大幅減収になるし
- 628 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 22:13:33 ID:rDK56tU4
- そこで横浜線と埼京線に新車導入して先頭車を捻出
- 629 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 22:13:49 ID:zfqkl8u1
- 京葉線の201系ってE331系と209系500番台と209系1000番台で置き換えきれるの?
武蔵野線増発の1本は計算に入れてあるんだろうけど、川越線踏切事故の分は計算には入ってないでしょ?
- 630 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 22:18:45 ID:YG5zGz5F
- >>629
1本足りません
トタ130転属完了時
201系 8本. 80両
205系 17or18本 170or180両
E331系 1本. 14両
- 631 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 22:40:42 ID:zfqkl8u1
- >>630
E331系⇒1本(量産すればもっと増えるけど)
209系1000番台⇒2本
209系500番台⇒5本
の8本か
201系 60両 6編成(10×6)※6+4
6+武蔵野線増発分1+川越線事故分1の8本か
- 632 :回収@京葉線 :2007/02/25(日) 22:52:27 ID:lmAjR9nM
-
各線でご不要となりました 老朽車・余剰車、失敗作はございませんか?
中途半端等、多少にかかわらず、お声がけ願います。。
- 633 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 22:58:42 ID:YG5zGz5F
- >>631
E331系量産先行車はおそらく置き換え用に入ってない
理由はもし入ってたら、わざわざトタから2本も転属させる必要は無いから
- 634 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 23:10:15 ID:zfqkl8u1
- >>633
川越線は予定外だったんだからしょうがないだろ
まあ武蔵野線増発分は自分のダイヤ改正だから転属で補うのは確かにおかしいな
E331系を量産すれば済むことをわざわざ中央線から持ってきたのは怪しいな
201系って置き換えきらないんじゃないの?
あと武蔵野線には201系を塗装換えせずに入れられるんじゃないの?(回送とか臨時列車とかで訓練しているでしょ)
四季彩だけでも運転しまくりじゃないの?
- 635 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 23:17:25 ID:YG5zGz5F
- >>634
そもそもトタ130のケヨ転属が川越線絡みなのかわからんのだが
E331系スレではE331が不調で営業運転に入れない説が出てるし
あとE331系は営業運転に入るといってもまだ試用期間だから量産は当分ありえない
- 636 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 23:17:51 ID:j2l/INFV
- 埼京線と横浜線を新車にすれば京葉線・武蔵野線・南武線あたりは増発し放題www
- 637 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 23:18:26 ID:V/sudGy+
- >>634
まあ確かに昔走ってたがな>>武蔵野201
- 638 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 23:23:00 ID:zfqkl8u1
- >>635
不具合というより動労の反発が大きいんだろ
不具合って故障とかあるの?
- 639 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 23:37:00 ID:cBdwnzrT
- 問題は209−500がいつ京葉線に転属するか。
- 640 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 23:49:22 ID:eZXtzhCi
- >>636
確かに。この2路線は入れる理由があるだけに、田舎路線や中古車路線の改善のためにも新車を導入すべき。
- 641 :名無し野電車区 :2007/02/25(日) 23:55:52 ID:mmkcK6ng
- 相模原のド田舎を走る横浜線は永久に205系でいいだろ
- 642 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 00:23:36 ID:A5cfQCIb
- 205でいいから増発&増車してくれ
- 643 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 00:26:45 ID:jAKy0MDn
- 皮肥えのド田舎を走るダサい凶線は永久に205系でいいだろ
なによあの事故
ありえねえwwwww
- 644 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 01:21:35 ID:PXUikBrt
- いいから本スレ帰れよハマ線厨は。
過疎ってて、一日10レスもいってない。落ちるぞ。
- 645 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 01:27:50 ID:TlwITaHd
- 高崎支社は東日本で一番最後までVVVF以外の電車が走っている支社になる気がする。
- 646 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 01:48:18 ID:QJzMhM1o
- >>645
もうすでにそうなったんじゃ?
他にVVVFの配置がない支社ある?
てか、走ってはいるが車両配置がないってことでしょ?
- 647 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 01:52:10 ID:TlwITaHd
- そうそう。車両配置の問題。
というか、VVVFの所属がないのは知っているが、VVVF以前の電車は高崎以外の他支社にもまだ十分残っているだろ。
VVVF以前の電車が最後まで所属している支社が高崎になりそうと言うこと。
- 648 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 02:08:25 ID:QJzMhM1o
- >>647
全部置き換わるのは千葉のほうが遅いかもな。
高崎センターは置き換わるときは一気に変わると思う。
千葉は211が転属したばかりだから、しばらく使うだろうし。
あと、仙台支社の山形線719-5000は0番台と違って足回りも新しいし
標準軌で他線区への転用が利かないからぎりぎりまで山形線で使い倒すだろうし。
- 649 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 07:08:55 ID:9M0HhoXO
- 200系最後の原型車(F19編成)が4月で引退の模様。
これに伴う置換え車両(E2系1000番台J70編成)はないのかな・・・
ソース
http://www.jrniigata.co.jp/070223shinkansensharyotenzi%20pures.pdf
- 650 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 07:45:33 ID:HA39IIIK
- 素朴な疑問
E2ってとき・たにがわには入るの?
- 651 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 07:50:49 ID:BE4NgR2Q
- 入らない
- 652 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 08:57:47 ID:PXUikBrt
- >>647
老朽化した車両を置き換えるために、国府津や勝田に新車が入った。それだけ。20年前に造った界磁添加励磁制御の211系は、高崎のそれ。要は今、車両サイクルのどこにいるかの問題。
>>648
719系で廃車発生品が再利用されたのは台車のみ。
- 653 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 09:27:53 ID:IZE/b1Eg
- >>641>>643
ダ埼玉人とバ神奈川人の醜い争い…。
見苦しいぜ。
- 654 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 09:39:05 ID:HA39IIIK
- >>653
時々あらわれる京葉線増発を叫ぶ動労恥罵県民もな。
- 655 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 10:11:51 ID:2nrlanlo
- >>649
200系原型車(F19)って今でも走っているの?
もしよろしければ、運用などを知りたいのですが…
教えていただけませんか?
- 656 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 10:32:56 ID:CurB7YwV
- >>648
なぜ千葉?
漏れは横浜支社だと思うが
- 657 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 11:47:23 ID:vDGZU6TT
- 確かに横浜支社には相模線があった!
- 658 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 11:49:00 ID:D7Wv28J0
- ダサいたま塵とウンチば塵ばっかだね
都会人はいないの?
- 659 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 12:04:18 ID:QUd7wIES
- >>652
>719系で廃車発生品が再利用されたのは台車のみ。
ABBとかパンタとか黒磯対策ヒューズとか屋根上機器も再利用されてますが
- 660 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 12:07:58 ID:kxVxVl+U
- >>640
横浜線に新車入れる理由など無いだろw
- 661 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 12:12:03 ID:mErxPkno
- 横浜線ユーザーだけど車両に不満はないんだが
新車厨が新車をほしがってる理由は
・LED方向幕
・車内ディスプレイ
・自動放送
そして
・とにかく新しくなきゃヤダヤダ(AAry
がメインだから気にしないでください
- 662 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 12:25:10 ID:D7Wv28J0
- 災脅線のようなイモ電車が10両なのがどうしても抵抗がある
相模線と同じ4両で十分だと思う
- 663 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 12:45:07 ID:hIso3KEN
- >>661
同じく横浜線ユーザーです。
205系のままでも構わないので、4M4Tの
非力な組成を何とかして欲しいです。
また、夕ラッシュの本数さえ増えるなら、
引き替えに201系になっても良いとさえ
思います。
新車はいらんですよ。
- 664 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 13:01:10 ID:Rpl6R1Ai
- >>657
その相模線、これからワカランぞ。
行き違い駅増加による増発計画や6両化計画もチラホラ。(さすがに6両は無いと思うが)
205で半自動設備があるのは他に3000番台だけだし、
4両なんて中途半端な編成、どう調達するんだろう。半自動改造+T車の先頭車改造?
山手の大転属劇の最中なら分かるが。
ちなみに205-500は国府津の所属、211が消えればたった52両の205は異端児。
相模線の新車投入費用なんて、他路線と比べると小銭程度。でも宣伝効果は大きい。
205-500は4両半自動なんで、地方に飛ばしやすい。
おまけに相模線は近年、新人ウテシ、レチの研修所と化しているところがあるから、
新車の乗務実績を積むには好都合。
中央のE233の6+4編成は半自動設備つきだよな。
さて、本当にどうなるか分からんぞ、あの線は。
- 665 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 13:08:27 ID:vDGZU6TT
- 確かに部分複線化をもくろんでる人たちも居るからね。
今更南武線とか横浜線の205を半自動改造して転属させるのも手間だから、
相模線に新車ってのはあり得るかも。
- 666 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 13:18:10 ID:CurB7YwV
- >>664
52両もあれば異端児とは言わないだろ・・・
- 667 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 13:19:14 ID:HSTjnlsR
- >>664
新津で新車製造⇒相模線投入、なんてなったら、
1ヶ月程度で置き換え完了しそうだなw
そういえば、相模線の205-500はなぜクラ⇒コツに所属変更したんだっけ?
- 668 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 13:42:39 ID:gkZ5/SPX
- >>667
断定は出来ないけど、おそらく支社制によるものかと。
前はクラじゃなくてトタだったけど、
相模線が横浜支社管内なんで、コツに移管されたと思う。
なもんで、相模線にくせに立川、高尾、相模湖、四方津なんて幕が存在する。
- 669 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 13:51:49 ID:4i2Y0CC5
- 神奈川って基地害しかいないのか?
- 670 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 13:53:10 ID:kxVxVl+U
- >>664
行き違いの効率化によるスピードアップと相殺するんでは?
- 671 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 13:53:58 ID:M51Ss1lL
- 相模線に新車を入れるんだったら、間違いなくその前に横浜線に新車を入れないと橋本駅で(r
- 672 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 14:06:11 ID:HA39IIIK
- あくまで推測だが、埼京線に新車望んでるのは埼玉人だけじゃないだろ。
赤羽以南の方が混み方はヤバイからね。池袋〜新宿も結構混むし、地下鉄副都心線は新宿駅通らないからな。
- 673 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 14:15:57 ID:CurB7YwV
- 確かに、りんかい線で205系が来ると負けた気がする
- 674 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 14:24:55 ID:twY8NUil
- >>669
基地害と行き違いをかけましたね(゚∀゚)?
- 675 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 14:43:21 ID:72S01Rnn
- >>654
取手以遠の増発を叫ぶ茨菌もな。
- 676 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 15:17:12 ID:Ob0VkPfw
- 車両更新すべき路線
東海道線・埼京線・京葉線・宇都宮線・高崎線
- 677 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 15:30:49 ID:CurB7YwV
- >>676
車両更新の意味分かってる?
- 678 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 17:48:22 ID:G+7L7Uvx
- E331が3月18日から運転開始ってのは既出?
ソースは交通新聞
- 679 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 17:50:56 ID:M51Ss1lL
- 現在205系が投入されている路線に関して、車両関連の問題点をまとめてみた。
103系が早期に淘汰された、あるいは存在していなかった路線
・横浜線→幅広導入予定アリ。加速度が低すぎる。京浜東北233投入後の根岸線内でダイヤが組みづらくはなる。
・埼京線→幅広導入予定アリ。ATCをどうするかや相鉄関連で車両更新に影響が出る可能性大。
・相模線→輸送力増強計画有。将来的には所要数が増大する可能性も。また、最初から4連で半自動ドアの500番台なので地方に飛ばしやすい。
103系がつい最近まで残っていた路線
・京葉線→一応E331の先行投入があり、また209-500や209-1000などの転属予定は有。また、110キロ対応車が配備されている。ただし中古車センター
・武蔵野線→VVVF改造車が投入されている上、中古車センター。
・南武線→川崎市営地下鉄との競争も予想されるが、計画中止の可能性もかなり高いので、なんとも言えない。
・鶴見線・南武支線・仙石線に関しては、当分の間205系が絡む車両の更新や転属はない事が考えられるので、割愛。
あと抜けてるところがあったら追加ヨロ
- 680 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 17:58:54 ID:CurB7YwV
- >>664
相模線の車両を地方に飛ばすって、どこに飛ばすつもりだよ。
飛ばすところなど無いぞ。
>>679
横浜線205はパンタを中央201からでるシングルアームに交換するみたいだから、
少しは加速よくなるか?w
- 681 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 18:19:47 ID:RpnrfoJk
- >>680
つ岡山
つ廣島
と冗談を言って見る
- 682 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 18:27:10 ID:X6YU1F/c
- JR東日本千葉支社は22日、3月18日のダイヤ改正から京葉線東京〜蘇我間で
次世代通勤電車E331系の量産先行車1編成の営業運転を開始すると発表した。昨
年3月に京葉車両センターに配置して、各種性能試験を実施していた。
- 683 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 18:48:42 ID:di6MI78E
- >>681
ジャボタベックも追加ね。
千葉の113の4連を置き換えるのに使うと言ってみる。
- 684 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 19:03:51 ID:4m3EAYTK
- >>680
両毛線とか日光線だって使えないことはないだろ。
- 685 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 19:11:52 ID:CurB7YwV
- >>683-684
211系と埼京線で余る205系で十分だろ。
- 686 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 19:26:02 ID:kxVxVl+U
- >>679
鶴見線・南武支線について、強いて言えば
209-500以降の車両は先頭車改造できそうに無いので近かれ遠かれ新車導入の可能性が高い。
- 687 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 19:28:22 ID:RpnrfoJk
- 既出かもしれないけどE331
ttp://company.nikkei.co.jp/news/news.cfm?Nik_Code=0005301&Page=1&Back_sid=IR_CT&KIJIID=20070223NKL0179&DATE_FORSEARCH=2007/02/23
- 688 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 20:16:40 ID:d8OO3qf5
-
>横浜線205はパンタを中央201からでるシングルアームに交換するみたいだから、
>少しは加速よくなるか?w
ここまで壮大にアホ>>680だと誰も突っ込まないね
- 689 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 20:20:40 ID:Vy2c1fqZ
- >>688
よっぽどの馬鹿じゃなきゃ、マジで書いているとは思えんが。
普通の人だったら最後の「w」を見て冗談だと分かる。
必死に突っ込んでいるあなたは半年ROMったら?
- 690 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 20:30:20 ID:IcUJiJN+
- >>689
苦し紛れの言い訳ご苦労。でもそれってキミが馬鹿だということを告白しているようなもんですけどね。
- 691 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 20:31:07 ID:3JMmClnx
- 373系の東海が乗り入れなくなると間合いの普通は減るの?
ながら送り込みは残るんだろうけど
東京発着普通列車は全列車グリーン車連結にするのかな
- 692 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 20:33:32 ID:G+7L7Uvx
- 空気読めなさ杉な奴が多くてワロタ
- 693 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 20:44:55 ID:Vy2c1fqZ
- >>680=>>689かつ>>688=>>690じゃない限りは、この流れは成り立ちませんなwww
面白い展開になってきました。
- 694 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 20:46:37 ID:CurB7YwV
- とりあえず、漏れは>>689ではない。
- 695 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 20:47:57 ID:iW9qYehD
- >>694
そうゆうわけのわからない書き込みをするから、こんなことになるんじゃね?反省しましょう。
- 696 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 20:58:05 ID:yTpvyJyn
- >>680が冗談で言ってるなんてことは普通にわかりそうなもんだけどねぇ
まぁ、パンタの重さにいくらか差があるのだから厳密にはかれば少しくらい加速度は変わるんじゃないか?w
- 697 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 21:17:30 ID:HA39IIIK
- 荒れて来たから軌道修正
京葉線のE331は何ヶ月くらい試運転してた?
あと内房線には入るの?
- 698 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 21:33:48 ID:PXUikBrt
- >>679
>・横浜線→幅広導入予定アリ。
>・埼京線→幅広導入予定アリ。
>・相模線→輸送力増強計画有。
単なる役人の戯れ言
- 699 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 21:38:18 ID:UsTqvs2V
- 今のところ横浜線への新車投入および他線からの転用計画はありません。
- 700 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 21:39:23 ID:iEfCOll3
- 今のところ埼京線への新車投入および他線からの転用計画はありません。
- 701 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 21:40:06 ID:MeSfQsAu
- ハマ線厨が工作してますなw
- 702 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 21:46:11 ID:Nj7mfPPw
- そもそも浜線は埼京線と比較できるものなの?ぜんぜん重要度が違うと思うが
- 703 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 21:49:32 ID:4Fet+sCx
- ハマ線?なにそれ?どっかのド田舎の路線?ww
- 704 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 21:50:31 ID:vDGZU6TT
- 埼京線なんて205でももったいない
西の103と交換してくれば?ww
- 705 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 22:00:31 ID:lYxpXuE8
- >>702
だよな
東京を外すと丸っきり無意味な埼京線と大都会横浜を走る横浜線とじゃ
比べること自体が無謀w埼玉人がかわいそう
- 706 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 22:02:48 ID:y/69RNEM
- 横浜線なんて205でももったいない
秩父の1000形と交換してくれば?ww
- 707 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 22:09:57 ID:38NCcN9a
- 寿命が近い秋と仙のED75の後釜だが、鴨のEF510のED版が投入される可能性は無いだろうか。
- 708 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 22:19:13 ID:HXqOYDoU
- >>705
>東京を外すと<
すでに埼京線じゃないし、それを言ってしまったらむしろ負け認めてしまうだろw
大都会横浜といっても横浜でもホントに都会な部分はハマ線でなくただの乗り入れがあるだけなんだが。
東京どころか川崎にも行けないハマ線なんて来なくていいよ@根岸線住民
- 709 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 22:26:58 ID:lYxpXuE8
- >>708
東京=東京都内を意味するのは読解力の無い馬鹿な貴様以外は分かるはずだが
京浜東北のコバンザメは黙ってろよw
- 710 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 22:28:24 ID:MeSfQsAu
- 横浜線より南武線の方がマシw
- 711 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 22:39:34 ID:HXqOYDoU
- >>709
東京を外すと埼京線でない。
×埼京線に東京駅はない。
○東京都内に行かないんじゃ京という字が入る意味がない
という意味で書いたんだがwww。
普通なら判るはずなんだが、sageもできねえ相模の基地の外の人に言ってもダメか。
- 712 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 22:41:59 ID:4IEaCYG+
- 当面はE233系中央快速・京浜東北・東海道・常磐緩行とE217系車体更新とゴニョゴニョな車で
いっぱいいっぱいで、埼京線と横浜線に新車とか玉突き転配なんてとてもとても。
- 713 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 22:43:17 ID:wBGDlmJr
- だから埼京線と横浜線はE331でいいじゃん
ついでにE217もE331にとりかえちゃえば。可変座席の性能引き出せるでしょ
- 714 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 22:50:03 ID:1AUSDOR4
- >>704
新幹線より騒音がうるさい103系を置き換えろと沿線住民の苦情が多かったらしい
だから、割と早く埼京線は205系に統一されたみたい
- 715 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 22:59:05 ID:vDGZU6TT
- >>714
そうだね。埼京厨がおもろいから言ってみただけ。
しっかし秩鉄を出してくるとはwww
- 716 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 23:22:26 ID:ZqkSPq6A
- そんなに新車が欲しいなら自分で線路引いて好きなだけ新車走らせりゃいいじゃんpgr
- 717 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 23:28:39 ID:VjrhZ9CH
- 同じように103系が五月蝿くて苦情が絶えないはずの京葉線では、
103系が淘汰されたのはつい最近。
205系の新造投入はされたものの、全数を置き換えるには至らなかった。
埼京線は「新幹線よりも五月蝿い」と言う事情、
京葉線は「千葉支社」とか「分割併結運用」がある
とかそういう事情の違いはあるかと思うが。
結局205系で「完全に置き換え」を行ったのは、
当時は山手線・横浜線・埼京線・相模線の4路線のみ。
つまり(当時は)横浜線も埼京線も相当重要視された路線だって事でどうだ?
(相模線は、電化開業に当たって他に適切な車両が無かったという事情が強い)
- 718 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 23:28:39 ID:d4Efb2PU
- 一般人が新車注文することって可能なのか?
2億ぐらいすると思うけど・・・設計料とか入れたら何億するんだか・・・
- 719 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 23:32:15 ID:gK+ElKfh
- お前らそんなにE331が嫌いなの?
- 720 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 23:42:42 ID:lljqUByE
- >>718
ほぼ不可能だと思うが
- 721 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 23:47:13 ID:LQYhjpsZ
- >>718
相手にもしてくれんだろう
- 722 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 23:52:21 ID:lljqUByE
- >>719
正直、微妙
- 723 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 23:55:51 ID:3JMmClnx
- >>717
京葉線は新しくて歴史が浅い路線で
JRに成ってから全線開通だってこともあるだろうな
あとは分割併合(外房東金快速、通勤快速)は201系だから103系は関係ない
- 724 :名無し野電車区 :2007/02/26(月) 23:59:34 ID:3JMmClnx
- 爆音汚物の103系が駄目なら
東海道線の113系とか宇都宮線や高崎線の115系をもっと早くから淘汰しておけば
新幹線がもっと速くできたんじゃないの?
今からでも205系とか211系も転属させれば新幹線を速くしても苦情が来ないんじゃないの?
まあ北(宇都宮線と高崎線)の115系を優先したのは自社新幹線だからだろうな
南(東海道線)の113系を2006年まで残したのは東海への嫌がらせかw
- 725 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 00:01:03 ID:x/vnL7aZ
- >>718
「あれと同じ物を1両」って言えば相手してくれるメーカーもあるかもね。
どこに置くか、どうやって運ぶかも決めてからな。
- 726 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 00:01:24 ID:8ytpC29K
- 春爛漫
- 727 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 00:05:10 ID:YG4GA5G3
- >>724
新幹線関係ないだろw
- 728 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 00:07:36 ID:x/vnL7aZ
- >>717
全然飛ばせない相模線が205で統一されて、
飛ばせる川越八高が209-3000で統一されなかったのは釈然としなかったな。
と、神奈川出身で埼玉には全く縁がない俺が言ってみる
- 729 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 00:18:52 ID:+UeLGSsf
- >>728
91年電化と96年電化の違い。
加えて209-3000は置き換え用ではない
- 730 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 00:40:09 ID:W6jzbNYB
- 全然儲かってない本線が新車ばかりで
儲かっている東上がボロばかりなのは釈然としなかったな。
と、スレ違いな発言をしてみる。
- 731 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 00:40:56 ID:FgfyarI7
- >>691
不思議なのは、373のながら送り込みの普通運用は残すのに、
なぜか東海の方から廃止にすることじゃね?
送り込みも兼ねて9両で東海として運用すればよいように思うのだが…
ま、いずれにしても373も痛みが激しくて激しくて…
ちょっとあそこまで惨い状況もあまり見かけないな。
>>726
まだ、大学生が休みに入った程度のプチ春だろ…
これが本格的な春になったら…
- 732 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 00:51:57 ID:osRDeN5n
- >>717
> つまり(当時は)横浜線も埼京線も相当重要視された路線だって事でどうだ?
いや・・・それは他を見たら多少はあると言えるけど、優遇とはっきり言えるほどでもない。
正確に追っかけちゃいないが、案外ボロな103系車両が多かったんだろうよ。
優遇されているって言ったら山手線、中央線(快速)、やや格落ちして京浜東北線、総武・中央緩行線くらいでは。
山手線の場合は101系以降、新製投入から廃車まで一生在籍した車両があったって話が
記憶に見当たらないほど。(単に知らないだけか)
国鉄時代末期に車両更新(置き換え)が滞ったのと
103系の製造期間が長く両数も多かった影響で、103系・101系老朽車淘汰(玉突き転配)、
京葉線暫定開業・東京開業 などのためにまとまって入れた。
山手線は別格として、その際に比較的所帯の小さい路線を狙って、
または少数のみ205系を放り込んでいった。
ピク3月号を見ると、横浜線の205系化の目的は、京葉線開業用の車両捻出とある。
- 733 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 00:52:10 ID:2CoAiUGz
- >>728-729
近隣路線の違いかな?
相模線は周りの路線が輸送力の大きい路線ばかりで、ちょうどいい車両がなかった。
一方、八高線は川越線という輸送力がちょうどよく性格も似ている路線があって、103をそのまま使い続けた。(そもそも昔から両線は直通してたわけだが)
- 734 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 01:26:02 ID:Kjh7Hyb5
- >>732
その頃から京葉は中古車センター化されてたんだなw
- 735 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 01:46:52 ID:eK1yA+4V
- >>731
確かにな
1日2往復(1往復はムーンライトながら、もう1往復がこの送り込み)のグリーン車が無い列車だからグリーン車利用者からすれば不評だろうけど
そのうちもう1回ダイヤ改正でながらを廃止してこの送り込みも廃止して東京発着全列車にグリーン車を連結しますとかやるかも
- 736 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 01:56:58 ID:FAb2E5at
- >>734
その頃からってあんた、最初からだろ。
そう言わせない為の目玉として、当時、東京開業に合わせて205系を直接新製投入したと思われるが、
南武線・武蔵野線と違って、後年の転入車で205系で(もしくはそれ以後の系列も含めて)
統一されなかった点だけが違う。
計算通りと言うか、それとも誤算・想定外であったか、
209系が機器更新時期を迎え車両故障が多発し始め、その車両故障によって換気不足で乗客が運ばれる事故が発生、
これらの社会的影響を重く見たのがどうやら大きそうだが、
この状況さえなければ205系の動きがもう少しあったのではないかと思われる。
209系の大半(を擁する京浜東北)が当初掲げられた、いや、中には誤解も含まれた過激なコンセプトに
則った処遇になろうとは。
- 737 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 02:29:48 ID:PqvEfc8o
- >>707
ELは確かに気になるとこだな。
- 738 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 02:42:11 ID:mZ1vqwzL
- >>736
あれも110キロ対応のためだけでしょ。
209が本当に13年で使い捨てると言う事態になってなかったら、埼京線やら横浜線やらも今頃置き換え開始だったんだっけ?
- 739 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 02:42:56 ID:a4BPv09l
- 中央快速のお陰で、四季彩を除いてオールE233系化される青梅・五日市線。
沿線民ですが、今まで新形式車なんて縁が無かったもんでw
- 740 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 02:44:51 ID:YG4GA5G3
- 201系だって当時は新形式車だっただろうに
- 741 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 02:47:45 ID:mZ1vqwzL
- 今総研見てきたんだが、あらためて『埼京線などへの新車投入』って書いてあるな。
"など"いうことや、『PS35Cシングルアームパンタを、横浜線205系に転用する計画』は地方転属前提で搭載するとも考えられるから、やはりこの2線か?
(横浜線に付ける必要性が見出せない。大穴で相模湖行とか四方津行を設定するため?)
- 742 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 02:53:04 ID:qMt9KrmX
- >>741
可能性としては、中央本線の115系を横浜線205系からサハを抜いて転属ということか?
- 743 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 03:08:07 ID:a4BPv09l
- >>740
線内運用はお下がりしか来てなかったんだよ。
つい数年前までは103系がいたし。
青梅線のE233系統一化は歴史的快挙だ。
- 744 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 03:08:50 ID:dTgkKQ1A
- >>725
練馬区の小山医院だっけ?
わざわざメーカーに80系の車体を作ってもらったの。
- 745 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 03:11:03 ID:YG4GA5G3
- >>744
あれって実物大模型でしょ?
- 746 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 03:22:00 ID:lHPYdJZQ
- >>745
鋼体の構造は実物と全く同じだけどな
ちなみに車体に書かれてる番号はご丁寧にもクハ86のラストナンバーの次になってるそうだw
- 747 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 03:23:24 ID:YG4GA5G3
- 今でも個人的に車両(実物大模型が限界?)頼めるのかね?
- 748 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 03:32:24 ID:AANSXLXe
- >>740
201系があっちまで入るようになったのは随分と最近のような覚えがあるけど
- 749 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 03:33:40 ID:AANSXLXe
- うぉっとリロ-ドしてなかったかorz
- 750 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 07:01:49 ID:s5EIF8jo
- 遅レスでスマソ。
>>650-651
平成16(2004)/3/13改正までは入っていた。
>>655
残念ながら最近は臨時列車でも設定がない。
- 751 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 09:22:22 ID:+UeLGSsf
- 200系原色がまだ残ってたことに驚き…
廃車されたと勝手に思い込んでたw
- 752 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 09:47:29 ID:FgfyarI7
- >>735
373の普通列車運用のグリーン車に関しては、9両編成で座席が特急のシートであることから、そこまで不満は出ないかと。
まあ、戸塚〜鴨宮間は座れない人が出るから、グリーン車をという声もあるだろうけどな。
俺が不思議に思うのは、東海はガラガラとの説が一般的だが、
実際は結構需要があるのに、普通列車のほうではなく東海が廃止されること。
朝の東京発1号と夜の静岡発4号は結構人が乗り、5〜6割は当たり前で、7〜8割程度の乗車率になることも珍しくない。
平塚、小田原〜沼津、富士間が一番のピークで、結構清水、静岡まで乗りとおす人もいる。
ビジネスマンなどが出張でこの列車を狙って乗っている姿をよく見かける。
最近は家族連れや、女性グループ、親子旅行などでも、新幹線の殺伐とした環境を嫌って乗ってくる人が多いし。
夕方の東京発3号も休日などは熱海発時点で8割程度の乗車率になることも珍しくはない。
比較的不振なのは、朝静岡発の上り2号だろうが、これとて5割程度の乗車率には結構なる。
特急でこれだけの乗車率があるのは、結構恵まれているほうだと思うのだが…
- 753 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 10:37:48 ID:DveTAkND
- >>752
乗車率というのは口実で、JR-EもJR-Cも、互いに取り扱いが
異なる他社の車両が乗り入れるのが面倒になったんでしょ。
国鉄型の時代はよかったけど、JR世代の車両は、日本の西半分と
東半分でかなり違ってきていて、その境界がちょうど静岡県な訳で。
- 754 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 12:36:54 ID:VF4fTBSe
- 武蔵野線・五日市線
根岸線
川越線etc
こいつらは東京方面主要路線に寄生して実力以上に優遇されてて気に入らん
- 755 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 12:55:48 ID:SOfP5QvL
- >>754
なら乗るな
- 756 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 13:21:45 ID:NdIu5Gby
- 373の東海廃止は381廃車による臨時運用捻出と妄想してみる
- 757 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 13:43:02 ID:DveTAkND
- >>755
朝ラッシュの横浜市内・さいたま市内の状況を知らないんだろ。
乗った事無いと見た。五日市は単なる間合い運用だから。
- 758 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 13:51:33 ID:eK1yA+4V
- >752
両数が少ないだのグリーン定期券を買っている人とかは怒るだろ
あの列車を廃止して座れなくても良いからグリーン車がある普通の列車にしてくれって意見もあるね
まあ名目上は1両か2両をグリーン車にしてグリーン券を持った人しか乗れないようにすれば良いんだろうけどサ
普通の車両で普通車は詰め込み、グリーン車は2階建てじゃないと嫌だって意見も根強いよ
座席が増えても吊革がなくて定員は減るんだしさ両数も減るし
- 759 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 15:00:24 ID:xHQmTpaU
- >>741
シングルアームパンタ化は雪害対策では。
しかしこれだと相模205にも付けてもおかしくないんだが・・・
- 760 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 15:12:42 ID:RbHLsOry
- >>752
静岡のこともあるし、倒壊はマジでながら廃止して373を静岡から引き上げさせたいんじゃないのか?
>>759
あと、八高の209もな。
それ以外に理由あるんじゃない?八高は205はシングルアームだし。
- 761 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 15:12:53 ID:qMt9KrmX
- 今年みたいな年もあるし、降ると言っても一番降る橋本付近でも多い年で年間20日位しか降らないからなぁ。
だったら八高線のに付けた方が効果はあるだろうし、やっぱ転属前提じゃないか?
- 762 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 15:18:49 ID:FgfyarI7
- >>758
>普通の車両で普通車は詰め込み、グリーン車は2階建てじゃないと嫌だって意見も根強いよ
グリーン車がすべて2階建てになったのはつい最近のことだろw格差社会の差別意識満天な意見だな。
普通9連の運転だから、10両の普通列車を考えれば、普通車の数は増えているが…
まあ、駅でもグリーン車が連結されていない旨を案内しているくらいだし、
1日1往復だから目くじらを立てるまでもないと思うがな。
現状でもまあデッキ部分に立ち客が出る程度で済んでいる。
あれが客室内通路まで占拠して乗降に時間がかかるようなら問題だが、
現状では列車密度が低い時間帯の運用だから助かっている部分もあるかと。
とはいえ、目くじらを立てるなら、普通運用から廃止して、
送り込み運用を9連の東海として運転すればいいだけのような気がするが。
勿論時間帯の問題から、一度田町まで回送して車内整備などをしなければならないだろうが、
特急だからそこまでの手間も十分かけられるだろうにな。
なぜそこまで東海廃止にこだわるんだろ。
- 763 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 15:21:30 ID:iDwRPUer
- >>753
どこが日本の境界が静岡だwww
静岡人乙ww
- 764 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 15:40:13 ID:vxq/CG2g
- >>761
それなら転属するときに交換するだろ。
やっぱりしばらく横浜線で使い続けそう。D-ATC取付もやるし。
- 765 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 15:51:27 ID:Zo54wr4V
- 房総方面は将来211系で統一?それとも205系?
>>764
走ルンですじゃないから209の時は違って長く使いそうだな
- 766 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 15:56:26 ID:eK1yA+4V
- 次スレのスレタイはE331系にしようぜ
デビューするんだしさ
【E331〜】JR東日本車両更新予想スレ【車両統一】
それかたまには気動車もスレタイに入れてやれよ
キハE130系とかキハE200系とか
- 767 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 16:15:44 ID:c8U9wZa2
- SVOのグリーン車が、3列9人から、2列6人乗り(レッグレスト付リクライニングシート)にリニューアルされたな。
- 768 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 17:15:19 ID:cQLMWPZx
- >>764
>D-ATC取付もやるし。
ウラ209-0の前例があるから何とも言えない。
パンタ交換、しかも廃車発生品ならかかる費用は僅かだし、D-ATC装置は転用可能だろうし。
- 769 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 17:20:13 ID:VAI/VZWU
- >>766
お断りする
- 770 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 18:24:54 ID:FgfyarI7
- >>766
このスレ検索するときは、『E233』と入れればほぼ確実に絞れ、
さらに『〜』を加えることで100%特定できて便利になっている。
『車両統一』でも同じく100%特定できる。
『東日本車両更新』などと入れるのは面倒だしな。
ただし、ニュース性のある話題を入れてもいい気もするのだが…
スレの消費はおおよそ1ヶ月に1スレ程度だしな。
>>767
251にも手が入ったし、そろそろE351を何とかしてほしいのだが…
あの小汚さは異常だろって。どう見ても。
あそこまで痛みが激しくなるものなのかね?
- 771 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 18:29:39 ID:cQLMWPZx
- E351はグリーン車の2-1化キボン
後は普通車指定席の座席を251系と同じのに取り替えて、
内装張り替え、インバーターをIGBT化か。
- 772 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 18:38:24 ID:LjNZQsf9
- まだE233系の投入計画はあるから、このままで良い希ガス。
- 773 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 18:44:17 ID:8AabEpxK
- E351系を更新するとしたら、更新期間中は必然的にスーパーあずさを減便しなければならなくなるな。
- 774 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 18:56:27 ID:Zo54wr4V
- >>773
E257系0番台の増備か新形式で置き換えだったりして
何か運行側の評判はあまり良くないようだし
- 775 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 19:45:14 ID:xHQmTpaU
- ttp://club103.kokuden.com/cgi/p_bbs/sbm_bbs_img/315_1.jpg
Tc209-1001、中央窓に改造施工
やはり209-500やE217の先頭車の窓改造位置もここで正解かと。
- 776 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 19:50:36 ID:vxq/CG2g
- 国電総研に新しい情報ある?
- 777 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 19:55:29 ID:YPXOTh9K
- >>775
そういえば、八高の209-3000、3100でも何編成か改造されているのを見たな。
- 778 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 19:56:03 ID:vvpqlgT6
- ない
- 779 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 20:12:48 ID:ZF/AEn1C
- >>741 >>759-760 >>764
PS16系やPS21系のひし形パンタの補修交換用予備品を新品で発注するのをやめたんじゃね?
PS16系は廃車からどんどん捻出されてくるが、PS21系はパンタ交換しない限り捻出されてこないので
路線単位で交換可能なところから順に交換していって予備品を捻出しているのではないかと
- 780 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 20:18:37 ID:YJTRi6lB
- なるほどー、そういう見方もできるか
- 781 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 20:26:04 ID:qEmE4O7t
- >>779
PS21なら201系から出てくるはずだよね
103系1200番代や301系も装備してたわけだし
保守低減化のためなんだろうな
- 782 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 20:34:23 ID:1avmjgWS
- そういえば中央線は115系もシングルアームなんだっけ?
- 783 :辞典スレ住人 :2007/02/27(火) 20:42:07 ID:T4zbFDc4
- >>766
ウソ電は黙ってろ
- 784 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 20:58:22 ID:ZF/AEn1C
- >>781
そういや青梅・五日市線用はパンタ交換してなかったんだっけか
案外、製造後の年数がたってないパンタを捨てるのはもったいないから古いパンタと交換する
というだけだったりしてw
>>782
115系のシングルアームパンタは、アームの部分はE231系や201系のものと共通部品で、
土台の部分はPS16系との互換性を持つ構造なんだそうだ
- 785 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 21:13:16 ID:p6z8bEgb
- そんな事よりさ、今さっき広島に行ったんだけどさ、
ホームにE233系で乗り付けたらバイトの駅員が慌てて
「これはE233系!しょ、少々お待ちください!只今駅長を呼び付けます!」
って電話をかけだしたんだよ。すると5分もしない内に駅長と支社長が駆けつけるなり俺の目の前にひれ伏して
「高い地位と身分を証明するステータス電車であるE233系をお乗りの運転士様に来て頂けるとは光栄です」
って汚い線路に額を擦りつけてもてなされたよ。
構内の他の客も
「マジかよ!E233系なんて凄いよな!」
って大騒ぎ。俺の後ろで自慢気に223系に乗ってたオヤジも顔を赤くして恥ずかしそうに車庫にコッソリ戻してたよ。
駅長室の奥に通されて高級ブランデーまで出された。
高級菓子の詰まった菓子折り持たされて帰りは500系で東京駅まで送ってくて最高だったよ。
改めてE233系のステータスを実感したよ。
ホントどえらい電車だよ。
- 786 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 21:56:13 ID:M8ZMCxUY
- >>770
今のところこの板で「更新」で検索すればこのスレしか引っかからない
E233に比べれば遥かに入力の手間はかかるだろうけど
- 787 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 21:57:11 ID:kGsHld13
- それ何てコピペ
- 788 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 22:02:44 ID:eVBT/KtY
- はっきり言って
鶴見線に新車が入る確率>横浜線に新車が入る確率
だと思うぞ
209-500系以降の通勤型車両は新造クモハが無く、先頭車化改造できそうにない現状では
3両編成の鶴見線には将来的には間違いなく新車が入ると言っても過言ではないと思うが、
横浜線は8両で、中間車を抜く事で10両編成の他路線からの転属が容易な訳で。
- 789 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 22:02:49 ID:faWP1S9Y
- >>786
だよな。俺も「更新」で一発ヒットさせてるが。
770は勉強は出来てもヌケてるタイプだな。
あんまり見栄張るなよ〜。
- 790 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 22:18:44 ID:VZepLoZx
- >>786
漏れは「233」の数字3つで来てるけどな。331に打ち直せばいいけど、
現在進行になってるE233〜のままの方がいいな。
- 791 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 22:20:10 ID:Zo54wr4V
- スレタイの副題の事なんかどうでもいいと思うけどな
別に無くても困らないし
- 792 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 22:42:15 ID:qMt9KrmX
- >>788
鶴見線は部品を交換しつつあと30年は205系を使うだろうからそれはない
- 793 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 22:49:50 ID:eVBT/KtY
- >>792
だがその30年後には新車を導入するほかないだろ。
- 794 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 22:59:13 ID:1avmjgWS
- >>793
むしろ30年後に鶴見線があry
- 795 :名無し野電車区 :2007/02/27(火) 23:49:04 ID:E2tTsJ0I
- >>794
そこでDMVですよ
- 796 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 01:02:57 ID:C5eMx7tk
- 少し前までクモハ12形が走っていた鶴見線には、あと50年くらい205系を走らせてほしい。
- 797 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 02:11:20 ID:Q3KZmiyU
- 専ブラ使えよw
- 798 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 03:30:28 ID:Ta0yXA67
- 30年後までこのスレが続いていないのは確実だなw。
ちょっと話の出た、ELの更新がどうなるか気になる。
必要性は低いけど、輸送障害の防止と言う意味では意外と優先度高そうなんで。
近年老朽化によるブルトレのカマ故障が頻発しているからね。
EF510を束で買う気はあるのかなぁ。
- 799 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 06:31:13 ID:IpDgtMb3
- >>798
近々にEL買う気はない。
定期の客レ全廃か客レ牽引を貨物に委託するかのどっちかだろ。
- 800 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 11:03:48 ID:vMumkzFJ
- >>771
下手な3列シートよりも、今の4列シートのほうがよほどいい気がするのだが。
>>773
まあ、前例もあることだからそれは不可能ではないだろうな。
概観と内装のギャップがすごいのがE351だよな。
外のデザインはかなり美しい部類に入ると思う。
特に雪景色の中で映える色合い。
でも、内装が…
- 801 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 11:26:01 ID:cCVyvDAr
- >>798
今でも一部の貨物のカマは東持ちだから、
東が貨物から借りるのも問題があるわけではない。
客レで残るのはカシオペア北斗星トワイライトくらいだろうから、
貨物の機関車を東で買って管理委託とかに落ち着くんではなかろうか?
- 802 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 11:29:02 ID:Vlxf6bGE
- >>777
今のところ3000番台1本、3100番台2本が確認されているけど、3100番台はすべての窓が改造されてたよ。
- 803 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 11:59:06 ID:v8KeqI3A
- >>802
JRでないが70-000も改造されてたね。1車両に2つだけだったけど…
- 804 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 12:14:57 ID:aq5fi1VZ
- >>801
DF200が牽くカシオペアを見たいな。
- 805 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 12:21:09 ID:K8YrX47/
- 24系置き換えで
E26新造
211G車改造
285の焼き直し版新造
どれが可能性高いんだろ?
- 806 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 12:49:46 ID:jzis3lqK
- >>805
どうせ残る24系は北斗星用のみだろうから・・・
北海道新幹線関連で整理統合
→E26もしくは新系列一本製造でコヒと束が一本ずつカシオペア運行
じゃないか?
- 807 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 16:16:03 ID:vMumkzFJ
- >>806
北陸などはかなり需要があるから、2014年の新幹線開業まで何とか引っ張るんじゃね?
それと、急行能登のような電車による夜行列車は新幹線開業後も残るかも試練。
あけぼの、日本海なども残る気がする。
>>805
>211G車改造
波動用の列車なら、それで十分な気もするな。
- 808 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 16:30:20 ID:J7geNUV6
- >>785
そうして広島はE233を手に入れたのか
- 809 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 17:10:05 ID:JQGEm4EE
- >>788
209系以降の走るんですは、
寿命半分だから他線へ転属はしないと思うけど?
- 810 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 17:19:35 ID:QpCKT85y
- 廃車を免れて継続使用される209系が226両あるじゃないか
まぁ新車入れるまでの繋ぎの可能性大だが
- 811 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 17:20:43 ID:CJe7+PfJ
- >>809
廃車になるのは京浜東北線の0番台だけ。
209系のほかの車両とE217系が機器更新を受けるのは既出だろ?
もう13年の延命で、26年間走る事になるんだけど。
E231以降の形式も13年で更新受けて26年使うのが基本コースじゃ。
それ以前に、なぜ転属の有無と関ってくるの?
すでに209系以降の形式の転属は、大々的に行われていると思うが。
>>788も、なぜクモハが無いと先頭化改造されないって話になるの?
113系も205系も、新造クモハなんて無かったでしょ。
ちょっと外観に騙されちゃってない?
- 812 :ならしの電車区 :2007/02/28(水) 18:43:38 ID:GgWiPKJ2
- 日本海はホント新車入れて欲しいな。
今度平日乗るんだが、A寝台個室ですら、あと2席だったぞ。
もっとアメニティを充実させた新車がほしい。
日本海が無くなったら、本気で困る。
- 813 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 18:57:29 ID:2ZcP3j+u
- >>811
E231系は車齢33年まで。
- 814 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 19:19:28 ID:4yvUgenU
- >>811 >>813
現在は新車登録or前回の全般検査から起算して4年目に要部検査・8年目に全般検査となっているので、
16年目で更新、24or28or32年目で廃車となるはず
- 815 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 19:38:56 ID:INpiBqQG
- >>811
クモハがないから先頭車化改造されないなんて一言も言ってないんだけど。
クモハがなく、なおかつ先頭車化改造できそうにないと言ったのであって。
- 816 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 21:38:40 ID:cdUJbcwd
- 何言ってんだか理解に苦しむが、できそうにないかどうかは艤装しだいでしょうねぇ・・・
どうしても2連を組ませるのに艤装スペースが捻出できないなら、客室を少し狭くして運転台直後の空間に・・・
なんて手法はよくあること。
3連の改造車がクモハ204入りになったのは、モハ205をクモハにするより艤装が楽だから。
- 817 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 21:42:19 ID:cdUJbcwd
- 出来そうにないって言うより、その時点で改造する価値が残っていないかもな
- 818 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 21:48:11 ID:dMcFDlrt
- >>805-806
この際、カシオペアと北斗星を1本化しそう。
さすがに北斗星もくたびれてきたし。
>>807
ヒント:三セク化
あけぼのは関わらないから残るだろうが、それ以外ははくつるの例からして全廃されそう。
- 819 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 21:58:46 ID:vMumkzFJ
- >>817
俺もそう思う。
205を改造したのは、車両年齢が15年前後で、まだ利用する価値が残っていたから。
211の場合、今後縦貫線開業を目処に東海道系統から追い出されたとしても、
車両の年齢は24年前後にはなるのではないかと。
だから、3両〜5両程度で必要とされる車両を置き換えるのみで終わるのではないかと思う。
>>818
カシオペアとあわせて2往復程度になるのではないか?
サンライズ的なB寝台個室単位の需要はかなりあるのではないかと思う。
- 820 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 22:07:39 ID:HtgR1BLs
- >>809
もうちょっと言葉を付け足してレスした方が良かったかもよ。
・701系→(3セクに売却)
・70-000系→(売却、改造)→209系3100番台
・209系500番台
- 821 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 22:12:25 ID:HEPtM6jd
- >>815
>先頭車化改造できそうにない
決めつけはよくないね。
E501系のケースなんか、便所取り付けできないとネットで散々言われてた割には
あっさりと取り付けられたわけだし、一時期VVVFが故障多発でM車カットして
運用してた時には「VVVF交換」を口にすれば「改造するより新車のが安いから
あり得ない」とか言い切った輩が多かったが、結局付属編成はVVVF交換された
わけだしな。
- 822 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 22:24:31 ID:ITYJlwF8
- あれか。出来ないって言っているのは、
車端から運転台直後の客ドアまでの寸法に難があると? 労組を納得させられないのか…?
でも209系0番台では先頭車だけ車体長が違ってたんだろうに…
台枠延長…ムリなのか?
詳しい車体構造まで熟知してないから、急に何とも言えなくなったな。
209系以降で車体新製で復旧(もしくは改造名義で復旧)した例がある位だからな・・・。
いますぐだったら話が別として、こののち捻出されるその頃には、機器類も車体も追加費用を掛けてまで
用途変更かける価値がない、この意味で『無理』なのかも。
- 823 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 22:56:38 ID:kZCsy1HV
- >>822
209以降の車端部は205以前より狭いからなぁ。
車体長19500mmに収めようとして運転台を無理やり押し込んでも衝突安全基準的に厳しいと思われ。
扉の移設の可能性はきわめて低いとして、幅広車体で209-0や205の先頭車化改造車のように
運転台部の分を420mm延長(寸法うろ覚え)した場合、車両限界には抵触するかどうかが不安だが、
209−0は台車間距離が狭い(=外側にはみ出る部分が長い)が抵触しなかったし、
381やキハ40なんか幅広車体でも車体長21mとかだったから、大丈夫な気はするが。
- 824 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 22:58:01 ID:vMumkzFJ
- もまいら、サンパチスピリットを忘れていないかと言ってみるテスト…
- 825 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 23:01:44 ID:DtLmEort
- そこで先頭部ドア閉鎖ですよ
- 826 :名無し野電車区 :2007/02/28(水) 23:19:00 ID:v/TUDkCX
- >>824
サンパチと205系先頭車化改造車、改造が先だったのはどちら?
前面補強部分の構造が似通っているのが不思議。会社が違うのに何でだろ。
>>825
ソレだ! でも下手物は見たくない
- 827 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 01:24:10 ID:DhapjoQx
- >>825
両開き扉のうち半分は乗降用で半分は乗務員出入り口とかか
おもろいな
- 828 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 01:54:03 ID:akk1Dl9D
- >>825
投入線区によってはドア1ヶ所潰して3ドアでもいい気がする
- 829 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 02:27:58 ID:/fjUQdt+
- 超大穴で1M2T化と言ってみる。
モハに積めない機器は前後クハに分散で。
- 830 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 03:37:38 ID:9ouKvcBr
- サンライズ客車版は作っても良さそうな感じ。
前スレでも話題になってたけど、束と酉共同で導入すればそれなりにまとまった両数が
必要になるし。
- 831 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 04:09:06 ID:QpJEKmH1
- 電車と客車を兼ねるわけにはいかないものかね?
上野〜函館、東室蘭〜札幌は電車運転で、非電化区間だけ牽引してもらえばよいような…
DF200なんかは、発電して電気に変換してから駆動しているわけだから、
簡単な改造で電源車にもなりそうな気がするのだけれど。
- 832 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 04:26:50 ID:o1Ex6WUG
- ていうか東北縦貫線が出来たら、多少線路密度上がりそうだし、電車にしないとキツいんじゃないか?
- 833 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 06:29:46 ID:9ouKvcBr
- シルフィード方式でエンジン積んで、両用連結器装備させるのが一番無難では。
非電化区間で寝台車の需要があるのは北海道と山陰、迂回時の北上線位か。
何はともあれ交直流仕様の寝台電車を開発するのが先だが。
ICE2のようにPP方式にしてもいいかもね。
動力車の機器配置や出力マージンが少しは楽になる。
- 834 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 09:07:50 ID:Wsp61qn8
- 埼京・りんかい・京葉直通快速まだ?
- 835 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 10:30:27 ID:gWeAZMOd
- >>821
あの車端部の長さで原型先頭車と同じサイズの運転室を造れるとは思えないんだが。
209-500以降の車両は運転室直後の座席が6人掛けになっているように、座席1つ分だけ車端部より運転室の方が広いはずなんだよね。
- 836 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 11:30:21 ID:Icsx9AnU
- 寝台車の類は造る気無しyo。
採算とれない夜行関係はじわりじわり…と消されていきます。各会社とも
「残す努力」より「消す為の名目作り」を水面下で行ってますので。ツマラン
ねぇ…(例えばMLながらの時刻変更もその筋書き第一段階で、結果的に「利
用者減」という廃止理由のタテマエができる。まだ数年先だけどね)
ところで今月ダイ改での、東京支社内での配置車(機関車、客車、貨車や電
車等)の動きとしては田端の機関車3両(EF65)と田町の電車4両(183,9)が
余剰となり、用途廃止になる予定。他支社はワカンネ。
- 837 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 11:39:19 ID:Z2ISBqWi
- >>836
銀河のカマはどこに移管されるの?
- 838 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 12:02:29 ID:YZbPxP2e
- >>835
なんだかんだグダグダ言ってもそれって妄想にしか過ぎないんだけどね
- 839 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 13:24:49 ID:URa+Jcd6
- >>836
183はH41編成か。
この編成は、ほとんど使ってなかった気がする
EF65は、出雲の廃止の影響が今頃出てきたのか?
- 840 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 13:33:18 ID:gWeAZMOd
- >>838
むしろあの狭い車端部に運転室付けようと言う方が妄想かと。
- 841 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 13:36:40 ID:bxl1oynr
- 車両設計関連の専門家じゃない鉄オタが話し合ったところで結論出るわけない
- 842 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 13:39:56 ID:oIaAG+5P
- 東に勤めてる関係者から聴いたんだけど。。
なお、結構 情報は正確(北斗星の転換時は2〜3ヶ月前に教えてくれたし・・
カシオペアが危ない模様。。 北斗星もあけぼのよりも持たない可能性のほうが高い
新車の計画はなしだとさ
- 843 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 13:46:34 ID:m5JA/vVz
- やっぱり北斗星とカシオペアを1本化かね?
完全に廃止するのは考えにくいし。
- 844 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 13:49:36 ID:5cVbH+n6
- カシオペアは一人旅には向かないからな。
一人個室を入れてくれれば客が増えるかも。
- 845 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 13:53:11 ID:Q3Sneo9U
- カシオペアっていまだに全室即完売のイメージがある
だから乗りたいと思っても、予約しようという気がしない。
- 846 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 13:56:15 ID:YZbPxP2e
- >>840
ああ、シッタカの披露はもういいです。
妄想はそれくらいにしておかないと。
・新しいものを論ずるときは必ず否定論。しかしよく聞いてみると中身は雑誌の受け売り
- 847 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 13:57:08 ID:gWeAZMOd
- >>846
はいはい。反論できないからって人格攻撃乙。
- 848 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 13:58:52 ID:gWeAZMOd
- 結論
いずれは鶴見線にも新車を導入せざるを得ない
―以上、この議論は終了―
- 849 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 14:05:15 ID:xDWkHAs0
-
キチガイ ID:gWeAZMOd の必死の連レスに、しばし笑いが止まりませんでした!!!!
いいぞ、キチガイ 頑張れ、モノホンの変質者!!!!
オマエがこの世にいてもいい理由があるとしたら、こうして笑わせてくれることだけだ!!!!!
- 850 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 14:08:07 ID:Q3Sneo9U
- スレ違いなレスは他でどうぞ('A`)
- 851 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 14:21:47 ID:gWeAZMOd
- 結局人格攻撃する事しかできないのね(プ かわいそうに。
まあ、悔しかったら論理的に説明してみる事だねw
人格攻撃しする事しか生きがいの無い奴にこんな事言っても無駄か。
基地害に構うと俺までアク禁にされるからやめとこ。
- 852 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 14:29:11 ID:nDanW+Yv
- >>848
まあな
ただ205があと50年くらい生きてるかもw
- 853 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 15:02:01 ID:fChM31cA
- 205系・・・・車体更新→床下更新
そしてE○○○系○○○○番台に改称
- 854 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 15:04:44 ID:jcPgsLEE
- >>851
攻撃されるような書き込みを漫然と続けるのが悪いと思いませんか?
子供だから分からないのかな?
いくらなんでも酷すぎるよねこの人のオツムは。
'`,、('∀`) '`,、
- 855 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 15:08:00 ID:Pgq8YRuT
- >>853
なにその72系w
てか、一応ステンなんだし床下更新だけでいい希ガス。
- 856 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 15:40:58 ID:/RuHU75c
- >>842
カシオペアを廃止したところで、JR東日本にとってはむしろ失うものが大きいと思うが。
(JR西日本にとってのトワイライトエクスプレスも同様。)
- 857 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 15:46:43 ID:YJpXVo+W
- >>855
ヒント:コーキング
- 858 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 15:47:45 ID:sP3nQ7tJ
-
「ヒント:○○」しか投稿しない奴って大抵馬鹿だよな
- 859 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 16:00:28 ID:oIaAG+5P
- >>842を投稿したものですが、100パーセントの情報でないので
そんなに、叩かないでね。。
- 860 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 16:47:58 ID:fopuqz/7
- >>859
まぁ一つ言うとカシオペアは、まだ残る(客車の製造年等を考慮して)から分からないのでは?
- 861 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 17:34:15 ID:NHun809T
- >>842
シングルデラックス化ギボンヌ
- 862 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 18:01:31 ID:Y1P/RfEh
- >>811
209系でも500番台はまだ13年経たないので合計で13年じゃないの?
京浜東北・根岸線+転属線区=13年
E217系は加速が遅いから機器更新(MT比が低くて電気機関車が客車を牽引するみたいに力が掛かる連結器や台車や車輪を交換)
してやれば大丈夫
- 863 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 18:07:38 ID:bxl1oynr
- >>862
京葉線転属が確実視されてる上に、
機器更新が決定してる209-500を13年で廃車にするわけないだろう
首都圏輸送障害低減に向けた対策の強化について
ttp://www.jreast.co.jp/press/2006_2/20061206.pdf
- 864 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 18:12:11 ID:xn6+EuE/
- >>862
>E217系は加速が遅いから機器更新(MT比が低くて電気機関車が客車を牽引するみたいに
>力が掛かる連結器や台車や車輪を交換)してやれば大丈夫
そう言いきれる根拠は?オマエが設計でもしたのか?
- 865 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 18:20:12 ID:bxl1oynr
- 機器更新対象
pdf 約970両
E217系745両
209系226両
――――――
合計 971両
- 866 :355 :2007/03/01(木) 18:21:16 ID:nzLruWaU
- >>862
「機器更新」って、アンタ、内容違うだろ。
>>863のプレスによれば、SIVとかVVVFとかの更新なんだが。
ひょっとして、釣られた?
- 867 :866 :2007/03/01(木) 18:22:59 ID:nzLruWaU
- >>866の名前欄の355は関係ない。他スレのが残ってしまった。
スレ汚しスマソ。
- 868 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 18:50:28 ID:fopuqz/7
- 仮に13年としても2012年まで使えるから…と思うのは俺だけ?
- 869 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 19:58:19 ID:dRzBlUDe
- >>866
E217の3枚窓でLEDになった奴だろ?
機器更新車って。
- 870 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 20:16:40 ID:X9o08BcP
- 青函トンネル工事の間合い確保のために廃止されるなんてことはないかな?<カシオペア等
- 871 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 20:17:41 ID:zBF6NE5v
- >>858
「ヒント:」はレスの価値を無に近づける。
- 872 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 20:22:29 ID:QpJEKmH1
- >>835
喪毎さんどこまで本気なのかは知らないが、209-0は先頭車だけ車体長が長いはずでは?
で、209-500になってから将来の中央快速線などへの投入も見込んで、
中間に先頭車が入っても前後の車両のドアの位置がずれないようにってことで、
運転台に近い部分の窓を1席分縮めたのではなかったかと。
だから、基本的に運転台の広さは変化がないはず。
仮に209-0を先頭車化改造するなら、元からの先頭車の様に中間車より出っ張るだけだと思うのだが。
- 873 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 20:24:39 ID:VPoItHUZ
- >>869
あれはまだ部分的に部品を変えただけで、東の言ってる「機器更新」は未施工
3月末頃に第一編成が大井入場予定
- 874 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 20:50:27 ID:+j/810Yl
- >>872
で、わずか12両しか残らない予定の0番台に先頭車化改造を実施して鶴見線に他形式と混在で投入?
南武支線専用にするならともかく、そうでないなら無駄だろ
- 875 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 22:07:34 ID:QpJEKmH1
- >>874
俺は一言も改造しろなどとは言っていないんで、念のためw
改造なんかどう考えても…だろ。
- 876 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 22:12:29 ID:fopuqz/7
- 南武支線の改造に伴う6両化ってなかったっけ?
- 877 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 22:14:10 ID:QpJEKmH1
- >>836
ながらは、束も結構力を入れているんじゃないか?
時間を繰り下げたのは、東京〜横浜間の運賃でよかったものを、
東京〜小田原間までピンハネできるようにと考える束のしたたかさを見た気がする。
むしろ夜行バス対策でこれからの時代はなくせない気がする。
- 878 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 22:21:07 ID:fChM31cA
- ながらの改正後に不満を持つもの=コミケ利用者とみたw
- 879 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 22:29:39 ID:jew0Fdng
- だったら豊橋まで指定にしたのは?
乗客減になると思うんだが
- 880 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 23:10:23 ID:eN7zE/Ws
- ホームレス・スリの巣窟にならんようにするためでないの?<ながら指定区間延長
- 881 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 23:38:38 ID:fChM31cA
- むしろ指定延長のほうが喜ばれると思う
料金増としか考えないやつはバス使うだろうしw
- 882 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 23:48:02 ID:AkNx2ghf
- >>877
高額消費者は新幹線&宿泊、定額消費者は夜行バスがメインルートになったので、
安心してながらを廃止できます。(byJR東海・JR東海バス)
- 883 :836 :2007/03/01(木) 23:54:12 ID:79H+b8fn
- 183,9の余剰は波動輸送運用見直しとかいう名目だったと記憶…EF65の余剰名目は失念orz
>>842サン
会社は「夜行関係は一掃したい」のがホンネですからね。カシオペアは聞いてませんが、一つ
ずつ手を付けていくでしょう。かなり長い期間をかけて…でしょうけどね。
・ながら
廃止にしたいが毎日そこそこの利用率だと廃止の口実ができないから…という話は先ほど
書いた通りですね。廃止へのシナリオ第一段階は始動したので、あとは年を追ってどう変
わっていくのかが見物です。思惑に反して毎晩満席とかになれば上は慌てるかも(w
- 884 :名無し野電車区 :2007/03/01(木) 23:58:26 ID:fChM31cA
- ながらは完全に季節列車扱いにでもなるのか?
夏・冬は需要ありまくりだからなw
- 885 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 00:32:44 ID:eU/ZVocy
- >>872
読解力ないなあ
- 886 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 01:10:24 ID:wt/UQhZ8
- >>884
正直ながらは臨時化していいだろ。
18切符シーズン以外ながらとかガラガラだろ。
- 887 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 01:13:55 ID:yFn61VuV
- >>866
確かに。18期間だけ215で走らせた方がいいかも。その間、ライナーは183の10連で。
- 888 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 01:20:36 ID:Xi8ydJmo
- 215は無理だろ
車両的に可能性あるのは373と183
113と185か?211も訓練は不要だと思う
- 889 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 01:23:25 ID:uQiF/h0r
- >>879
夏冬等繁忙期におけるオタク・18きっぱーの排除
じゃね?
少なくともこの時期の小田原以遠大混雑は無くなるだろうさ
しかし、これで儲かるのはどこか……
高速バスか?乗客流入で
- 890 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 01:25:36 ID:Z86dr0Kt
- >>849
>>854
馬鹿か。
- 891 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 01:34:26 ID:Xi8ydJmo
- ヲタでも一応客ではある訳で
確実に大量に需要があるのに排除したのは不可解
倒壊は新幹線に流れるとでも踏んでそうだが
18族は大半がバスに流れようとするだろう
だがバスは詰め込み不可能
今後難民が溢れかえる
あぶれたやつらの半分くらいは強行厨化するんじゃね?
- 892 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 04:00:02 ID:dNRZU0YA
- オタはやっぱり金にならんということだろう。
正規料金比率が低い列車は設けにならないから淘汰するのは非情だが、
割り切った方向性かも。
銀河に座席車をつけると殺到するだろうか?
- 893 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 07:28:23 ID:sDBZ8KDr
- 話ぶった切ってすまんが、貨物がDE10の後継機を計画中らしいのだが、
東管内のDE10もゆくゆくは置き換える事になるはず。
そうなると、東のDE10の後継機は、DD51の置き換えもかねて、
DF200のDDバージョンになるなんて事はないだろうか。
貨物のDE10の後継機が、電気式か液体式になるかもわからん
今の現状では何とも言えんが。
- 894 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 10:33:15 ID:LG6Dl6yx
- 取りあえずハマ線に各地から205集めてこい。
帯の色はそろえなくて良いから10連化+増発汁
- 895 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 10:47:52 ID:wWnmbtzx
- >>
- 896 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 10:49:27 ID:wWnmbtzx
- >>892
また空で送ってしまったな…
ながらは、18期間以外でも結構利用客はいるぞ。
特に下りは。そこそこ美味しい商売なんだと思うが。
- 897 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 10:59:11 ID:d6OkkjHS
- ながらが話題になっているが、えちごの方はどうなんだろう。
あっちは新潟支社の戦略的商品といった印象を受けるが・・・。
#もっとも、あっちも485化、新潟打ち切り、赤羽通過などで2〜3ステップほど進んでそうだけど
- 898 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 11:09:10 ID:wWnmbtzx
- >>897
この前乗った(2月下旬)が、5割程度の乗車率だった。
まあ、土曜日〜日曜日にかけてだけど。
- 899 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 11:10:50 ID:okYDJ9w6
- >>897
最終的にはツアー限定のチャーター便になる予感
- 900 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 11:22:34 ID:RZwJEOhe
- 余剰名目確認。
183,9系4両…波動車両見直し
EF65×3両…事業用列車見直し
でした。事業用ってのがどのスジを指すのかは分からんが…
- 901 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 12:50:04 ID:J9JROAZ7
- >>891
自分達でバス貸切るとか知恵ひねれよといいたいw
- 902 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 15:51:44 ID:NmDw3rh0
- >>901
コータ君を召還しないようにw
- 903 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 16:36:24 ID:JNUg9UOH
- >>897
えちごは自社完結なので今の所は大丈夫なのでは?
- 904 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 16:45:09 ID:wWnmbtzx
- なぜに、新潟方面があって、仙台、盛岡方面がないもんなんだ?
- 905 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 16:49:29 ID:pU51eq1j
- 車両運用の問題かねぇ
- 906 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 16:52:38 ID:0Yl+QYz6
- △埼京線の205系置き換えと同時にりんかい線も置き換え?
[ウラ・ナハ・ミツ]JR東日本209系・TWR70-000系[マト・ハエ・東臨]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172150670/27
> 27 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2007/03/02(金) 13:50:15 ID:P11gsh1z
> 東京臨海高速鉄道70-000系は埼京線205系と同時に置き換え予定
>
> 情報源は東京テレポート駅駅員
- 907 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 17:39:21 ID:pOz3cF38
- 30年後に置き換えか
- 908 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 18:20:03 ID:OIhiQHZ1
- 駅員がそんな計画を知っていると思うかね?
- 909 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 18:24:14 ID:wt/UQhZ8
- りんかい70-000はともかく国電総研に埼京205置き換えを示唆する書き込みがあるのは既出?
たしかこのサイトってわりと当たるような気がするんだが…
- 910 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 18:26:58 ID:0qYhrDye
- 相鉄関連じゃねーの?
- 911 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 18:29:29 ID:BI/1xJI+
- >>909
総研が書くまでもなく、6扉車が入ってるような混雑が激しい路線で幅広車が入ってないのは
埼京線と横浜線しか残ってないからな
このスレでは「都心を通過して近い将来の相鉄との直通化が予想される埼京線が優先」派と
「京浜東北線へのD-ATC導入に伴うダイヤ維持のために横浜線が優先」派がさんざん議論を
ループさせてるが
- 912 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 18:35:21 ID:nLAVKK9F
- >>911
横浜線・・・10連化が物理的に難しいため、幅広車投入
埼京線・・・6扉車2両入れても混雑が激しいため、幅広車投入
どっちも正当な理由があるからなぁ…
- 913 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 18:37:34 ID:5Ced+q2E
- E231系の時みたいにメーカーと新津で複数を同時進行もあるよな
何だかんだで5線区をほぼ同時進行してたわけだし
- 914 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 18:49:19 ID:zyrjxdv3
- >>906-907 >>912
ただ、両方とも二の足を踏む理由がある。
・横浜線
1、競争相手がいなくて、投資の割に利益が少ない。
2、東神奈川以西、特に桜木町以西は貨物も走るので、スピードアップや増発は難しい。
・埼京線
1、保安装置(ATC-6)が老朽化しているので更新のタイミングをうかがっている。
2、相鉄との相互直通の時期
- 915 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 18:56:42 ID:BI/1xJI+
- >>914
いまどき新車を入れることによる収益の増加なんか望めんだろw
それよりも新車を入れることによる経費節減効果が望めるかどうかだな
埼京線は川越が八高線直通用の205系以外はVVVF車で揃い、横浜線は大船が253系以外は
やはりVVVF車で揃うので、どちらもいい勝負だが
- 916 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 19:08:24 ID:N6sV0XdV
- 希望的な意見ではなしに、横浜が先だと思うな。
- 917 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 19:25:30 ID:VgG/7GW1
- >>915
253・・・
成田新高速鉄道が開業するとたくさん流れるだろうから、新車を入れそうな予感。
そのついでに鎌倉をVVVFにまとめるという目的もあって、横浜線に新車を・・・
と、予想してみる。
- 918 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 19:38:59 ID:sPAiQXyx
- >>909
過去のスペシャル見れば、尋常じゃないサイトだと分かるはず。
あのサイトは鉄道情報サイトの神ですよ
- 919 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 20:00:23 ID:wt/UQhZ8
- >>916
ただ企業イメージとか考えると新宿通る埼京線の方が…
まあ埼京横浜合わせても500ちょっとだからトタのE233より全然少ないが。
- 920 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 20:06:34 ID:X6bzyhze
- 埼京線は終点(川越)こそ田舎だが路線自体はかなり重要だぞ
- 921 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 20:23:42 ID:wt/UQhZ8
- >>920
確かに赤羽以南の混み方はヤバイ
大宮以北で乗ってくる高校生は別の意味でヤバイがw
- 922 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 21:32:10 ID:+wlkOCG8
- りんかい線の70−000系は幅広車なんだっけ?(209系500番台と同じ)
- 923 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 21:32:39 ID:lyY6tGk9
- いや、0番台と同じ位の幅
- 924 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 21:33:51 ID:wWnmbtzx
- >>914
横浜線は、菊名〜桜木町間は一応東横、みなとみらい線との競合もあるからなあ。
日中の桜木町乗り入れ拡大は、この対策もあったからではないかと。
将来的な横浜市内の中心街の主導権争いもかかっているから、ないがしろにはできないんじゃないか?
- 925 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 22:09:36 ID:zAFFcUqo
- 横浜線は、横浜(東神奈川)〜中山間は横浜市営バス36&39系統とも競合してるよ
- 926 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 22:10:35 ID:JNUg9UOH
- >>924
競合してるの?
みなとみらい地区…東急+MM線
桜木町地区…………横浜+根岸線
みたいな利用になってると思うのは俺だけ?
- 927 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 22:12:32 ID:+wlkOCG8
- >>926
どっちも元町や中華街など主要な場所を通っているだろ
バスでもあかいくつバスはJR東の横浜フリーきっぷ+あかいくつバスと京急の横浜1DAYパス
の両方に味方だけどね
- 928 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 22:56:15 ID:FS68txJl
- 埼京線も横浜線も重要な路線であることに変わりはない。
でもどちらかと言われれば当然、埼京線になると思う。
- 929 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 23:07:37 ID:JdlCe32J
- 埼京線の混雑なんてたいした事ない。
幅広車の投入は不要。
埼京線は重要な路線ではない。
大崎-池袋と赤羽-大宮に、
平行して走っている路線があるだろ。
りんかい線への乗り入れも無意味。
- 930 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 23:28:59 ID:wt/UQhZ8
- >>929
横浜線と比べて重要ってだけだろ
山手線や中央線みたいな路線は幅広投入済み
- 931 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 23:32:18 ID:px7F0CNl
- 京浜東北線の混雑なんてたいした事ない。
幅広車の投入は不要。
京浜東北線は重要な路線ではない。
横浜-東京と上野-大宮に、
平行して走っている路線があるだろ。
根岸線への乗り入れも無意味。
- 932 :名無し野電車区 :2007/03/02(金) 23:40:24 ID:Izlyr5As
- 幅広車の投入がどうのこうの言ってるが束の車両設計方針からして
混雑度関係無しにどの路線にも幅広車入るでしょ(地下鉄絡み除く)
- 933 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 00:01:28 ID:Xi8ydJmo
- >>902
馬鹿ん児のバスここでも知られてたのかw
- 934 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 00:22:10 ID:d69/SZ0/
- 京浜東北線の根岸線乗り入れをやめて、横浜根岸線の完全直通運転キボン
- 935 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 00:25:42 ID:GCnHU8gS
- >>932
まあな
ただ23区内で旧世代の車輌を探すと中電の211系と埼京線の205系だけだから、この2つはそのうち置き換えられるだろ。
他の路線はみんな209系以降の新世代車輌。
- 936 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 00:30:36 ID:bFa91G6y
- 総武緩行線の御茶ノ水折り返しを日中にしろ
- 937 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 00:33:23 ID:sv4rVCgO
- >>935
すっかり忘れられてる京葉線(とそれに乗入れる武蔵野線)
- 938 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 00:34:43 ID:QYTwaB+0
- >>893
よほど大出力を狙わない限り液体式でしょう。
DF200が電気式になったのは大出力トルコンのアテが無かったから。
1500HPクラスなら大型重機や戦車用のトルコンがある。
まぁ束的には貨物の様子見でしょうね。
- 939 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 00:35:33 ID:4ZaP3pwe
- >>937
あれは都心で他線とつながってないからほっといてもいいの。
- 940 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 00:37:30 ID:J7bOfgII
- 貨物の入替後継機は電気式で計画されているはずだな。
ソースは忘れたが。
釧路のDE601クラスのものになるんじゃないの?
テクノロジーは違うけど。
- 941 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 01:20:11 ID:4LnKUKAp
- 燃料電池?
- 942 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 02:23:05 ID:AUHhFU4B
- 水素燃料車かもな、燃料電池とは違ってエンジン(内燃機関)だけとか
- 943 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 10:02:46 ID:a7zitALH
- とりあえず余った車両は京葉線に持っていけって言うスタンスなんだろうな。
- 944 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 10:15:16 ID:JQAqmZ+c
- >>938
鉄道なら艤装スペースの問題はほぼないし、
電気式なら「環境にやさしい鉄道輸送」を更にアピールできる。
でもDF200はニートレインと殆ど同じ構造のハイブリッドだけど、アピールしてないよな。
- 945 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 10:19:36 ID:iGLDzUQh
- >>944
主電動機を駆動する電力をバッテリーに蓄えないのは
ハイブリッドではなくて、単なる電気式ディーゼル動車。
- 946 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 11:08:30 ID:L2g2f4U6
- >電気式なら「環境にやさしい鉄道輸送」を更にアピールできる。
そう決めつけられる根拠はなんだ?
まさ思いこみで言ってないよな
- 947 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 11:14:40 ID:cYr1RSp9
- 京葉線も答申通りに東京から新宿、三鷹まで延びて中央線に乗り入れれば優先順位が上がるか?
いつになるのかもわからない状況だが。
- 948 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 11:59:10 ID:I4/2uWnG ?2BP(0)
- 今やるんなら大深度地下だろうし、
中央線の補完とは言え数千億円は厳しいんじゃないの?
りんかい線みたいに三セクにしたら乗る人が居なそうだし。
建設が三セクで運営が東になれば良いが、
山手線内/電特区間の激安運賃で採算は取れるのか?
- 949 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 12:56:20 ID:5x6si3ff
- >>944
ニートトレインに見えたw
「運用に就いたら、負けかなと思ってる。」
- 950 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 13:04:43 ID:6voK2AYO
-
「運用に就いたら、負けかなと思ってる。」
クロ157-1 46歳・27年前から独身
- 951 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 13:07:29 ID:GCnHU8gS
- 「新車入れたら負けかなと思ってる。」
JR西●本広●支社
- 952 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 13:21:44 ID:vVMoejnx
- 「クロスシート入れたら負けかなと思ってる。」
JR倒壊 ○岡支社
- 953 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 14:54:09 ID:cYr1RSp9
- >>948
利便増進法的な支援が受けられるなら、まあ可能性はなくはないか?
特急が東京駅発着にできるのはそれなりにメリットは大きいのだろうけど。
新木場〜新浦安間の複々線化によって、特急は千葉方面からの直通運転にでもなるか?
首都高晴海線などと一体で工事するとよいのかも試練。
ついに禁断の皇居直下貫通工事になるか?
- 954 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 14:58:16 ID:cYr1RSp9
- このスレの住人なんだそうだ。
グモスレは人気高いんだなw
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
SONYが3月に新型のビデオウォークマンを発売 [ポータブルAV]
【本スレ】Bトレインショーティーを語るスレ 41両目 [鉄道模型]
【グモッ】人身事故スレ◆合格祈願!?Part202【チュイーーン】 [鉄道総合]
【チチブ電機の】マイクロエース信者の会part106【お電関】 [鉄道模型]
☆★F1模型総合スレッドNo.21★☆ [模型・プラモ]
- 955 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 19:23:20 ID:V9PnG6k6
- >>953
中央線特急って東京駅まで需要あるの?
スーパーあずさやあずさも東京発着が多かったのをかいじだけにしちゃったし
八王子で横浜線乗換も多いみたいだな
それとりんかい線と並走するから税制面で都が反対するはず(りんかい線の赤字拡大)
代わりにりんかい線を走らせてやるからと言うだろうな
- 956 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 20:48:01 ID:I4/2uWnG ?2BP(0)
- >>955
需要は相当あるよ。朝東京着のかいじとか乗車率は相当なもんだし。
今の東京駅じゃ折り返し車内整備をやる時間が確保できないのと、
特急1本につき快速が2本減らされるのが問題になってる。
ただ京葉延長線経由で東京乗り入れをするとしても、
京葉地下ホームの利便性がもうちょっと上がらないと不便過ぎる気がする。
東京発着は新幹線利用客のためだしね。
それなら山手貨物線経由で品川発着のが何かと便利な気が。
- 957 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 20:56:34 ID:cYr1RSp9
- >>956
でも、んなことするなら、中央線東京駅の2面4線化のほうが安上がりで現実的って事になりそうな気がする。
一応ラッシュ時の快速の新宿折り返しを東京まで延長運転できるし。
- 958 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 21:08:41 ID:u1F7KBgn
- 埼京線の保安装置更新はD-ATCでいくのかATS-Pで行くのか・・・
- 959 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 21:18:24 ID:YGp7snYN
- 211系(510両)だけだと113系(250両)・115系(395両)の全車置き換えは無理っぽいんだけどどうするんだろう
113系
・幕張車両センター 6R×13本=78両 4R×43本=172両
115系
・新潟車両センター 4R×14本=. 56両 3R×32本=. 96両 2R×18本=36両
・松本車両センター 6R×14本=84両
・高崎車両センター 4R×12本=. 48両 3R×11本=. 33両
・豊田電車区. 6R×. 1本=. 6両. 3R×12本=. 36両
211系
・高崎車両センター 10R×17本=170両 5R×12本=60両
・田町車両センター 10R×14本=140両 5R×14本=70両
・幕張車両センター 5R×14本=70両
- 960 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 21:24:51 ID:Q0HESA64
- >>959
205系を一部線区に投入
- 961 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 21:31:23 ID:Z2m8rjC4
- >>959
一部は車両自体が減るのでOK
房総各線は
113系6両⇒211系5両
オールロングシートで座席は減るけど立席は大幅に増えるので全体の定員は増
房総各線は205系と一緒にじゃないの?
北総(総武本線、成田線、鹿島線)が東海道線転属211系に変えて南総(内房線、外房線、東金線)が京葉線や埼京線の205系を転属させるとか
(運転士の運転の都合で)
まあ東金線は6両対応だから10両は無理だろうな、組み換えか引き続き211系5両だろうな
- 962 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 21:43:57 ID:zNUjqByp
- >>959
長野所属の115系が計上されてない件
211系は房総地区に優先的に転用して余りを高崎に回す(残す)くらいで、それ以外の
新潟・長野・松本あたりは東北の455系みたいに3ドア・ワンマン対応の新車で置き換えじゃね?
豊田は松本と一括で3ドアにするか、中央線の快速と一括にしてE233系で置き換えの
どちらかではないかと
- 963 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 21:53:51 ID:fsxGAPSF
- ん?北陸新幹線開業で信越(直江津〜長野)があぼんするから115系の一部はいらなくなるな。
房総と北関東に205を入れて211(千葉も含む)を信越に飛ばせば。
てゆーか東のことだもう20年選手の211と205なんて容赦なく解体するんジャマイカ?
鉄やステンレスなんかの資材も高騰しているし。
北京オリンピックに向けてこれからさらに需要が伸びるかも。
もしくは西に205を売るか。
西も205の先も見えてきたから201に手を出さなかったのかも…しれない。
- 964 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 21:55:22 ID:YGp7snYN
- >>962
長野総合車両センターの115系(3R×29本=87両・2R×7本=14両)忘れてたorz
115系は合計496両だ
>>960-961
豊田・松本・長野・高崎・新潟の115系を211系(田町配置車は耐寒改修)に、
幕張の113系は205系に統一置き換えするのは無理かな
- 965 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 22:04:23 ID:KhgZD3tk
- >>957
どちらかと言えば現実的なだけで現実的ではないと思われ。
- 966 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 22:11:51 ID:YGp7snYN
- >>964自己レス
モハが足りない
115系を211系だけで置き換えるの無理か
- 967 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 22:34:45 ID:cYr1RSp9
- 喪毎ら次スレ
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ15【車両統一】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172927267/
- 968 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 22:45:47 ID:g99sD2fr
- 両数でみるよりも、モハユニットで考えるとわかりやすい。
1モハユニットが1編成を組成すると考えると、シマ・チタの211系から
組成できる編成は88本。
これを
・マリの113系置き換え:56ユニット(6連は5連化を想定)
・シマの115系置き換え:23ユニット
残り10編成は、そのまま廃車にするか、上越線の115系運用の一部を
高崎に移管させるのに使う手もある。
こうすることで、長野・新潟はE127の後継形式投入で統一できる。
豊田分は松本に吸収し、一部はE233運用で置き換えればOKかと。
- 969 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 23:21:31 ID:WrED2lc/
- クヤE231-モヤE231-モヤE230-クヤE230 登場
- 970 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 23:38:12 ID:J7bOfgII
- そういえばE501非電装の教育車がいたなぁ。
- 971 :名無し野電車区 :2007/03/03(土) 23:39:23 ID:cYr1RSp9
- >>970
新白河だろ?
- 972 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 00:03:08 ID:W2PBdThe
- >>939
ハマ線は都心すら通らないじゃん?
- 973 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 00:24:58 ID:Une3lFoH
- ここの住人って、ほぼ毎日JRが発行していて、ジュンク堂とかに売っている
「JR車両編成表」とにらめっこしてるんだろうなw
- 974 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 00:32:39 ID:NwBBOFf3
- >>973
書泉グランデの方ではないかと。
6階は6月〜9月は防毒マスクがないと近づけない…
>JR車両編成表
半年ごとだったかと。
最近はテンプレや、ホームページが発達してきたので、編成表をにらめっこすることはあまりないな…
- 975 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 00:36:54 ID:NwBBOFf3
- >>969
もう出てきた?まだどこでも見かけないのだが…
- 976 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 01:47:16 ID:M1oR/+dn
- >>963
3セク転換だろ?(廃線じゃなくて)
しなの鉄道みたいに3セクに115系を譲渡もするんだろ?
- 977 :866 :2007/03/04(日) 02:05:07 ID:5EHWUs1I
- >>969>>975
そんなもの、出てきようが無い件。
E231の訓練車は予備車と共用だから、
他と全く同じ編成が1つ増えるだけ。
- 978 :977 :2007/03/04(日) 02:05:57 ID:5EHWUs1I
- 他スレの名前消し忘れた……orz
スレ汚しスマン
- 979 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 03:29:28 ID:FPS239Ns
- スレ終了近いんでチラ裏
雑誌の知識はバカにできないよ。
雑誌なんか読んでいないと自慢げにホザいていたアフォに一言。
知識の基礎が出来ていないのにup to dateな話題だけ拾っても脳のコヤシにならないから。
- 980 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 06:25:15 ID:GU7pU7am
- ワン゙
- 981 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 11:49:42 ID:OxnI4Y3I
- <チラシの裏>
千マリは新型5連統一
</チラシの裏>
- 982 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 11:56:02 ID:T7NbJWuP
- >>972
乗車人員4位の横浜駅を通ってるから東京と変わらない
- 983 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 12:03:53 ID:lXKUv4Rh
- >>982
でも新宿駅とかに比べれば…
- 984 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 12:07:49 ID:NpP+CxqF
- 横浜線は205系で十分だろ
- 985 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 12:08:54 ID:uvLDTou/
- >>982
横浜線は東神奈川止まりでほとんど横浜へは行きません。
- 986 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 12:13:18 ID:lXKUv4Rh
- 横浜駅のJR
京浜東北線 E233
横須賀線 E217 (NEX 253)
東海道線 E217 E231 E233
湘南新宿ライン E231 E233
(209系・211系置き換え後)
- 987 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 12:35:23 ID:vsSCyh6L
-
- 988 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 12:35:35 ID:1Mm4Bq4z
- 横浜線はあと10年位したら山の手の231が8両でやってくるからそれまで我慢しな
そもそも新車が入ること自体異常。
横浜線に新車入れる金があるなら東神奈川の引き上げ線設置とか(用地なんとかして捻出か買収かホームを東に移動とか)
やるべきことは別にある
- 989 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 12:45:23 ID:T7NbJWuP
- 乗車人員の少ない東神奈川なんて廃止にしてくれ
横浜線は横浜か桜木町終点で
- 990 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 12:49:50 ID:uK+qyvhN
- あけぼのマダー?
- 991 :東京都名無区 :2007/03/04(日) 12:53:33 ID:e58mv9PI
- 俺の南部線に233入れてくれ
いつもおこぼればかりでやってられません
- 992 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 13:28:57 ID:P1KzQOVD
- >>991
新潟E127系まわします。
- 993 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 14:27:18 ID:lPzzyAX8
- jtyyj
- 994 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 14:33:21 ID:OxnI4Y3I
- >>988
事実と妄想が入り混じっているようなので、
早急に精神科に行くべきです
- 995 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 15:21:17 ID:lPzzyAX8
- うめ
- 996 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 15:22:06 ID:lPzzyAX8
- うめ
- 997 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 15:22:52 ID:YyYhsRpw
- 997
- 998 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 15:25:49 ID:cM4VNse7
- 998
- 999 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 15:26:58 ID:lPzzyAX8
- 999
- 1000 :名無し野電車区 :2007/03/04(日) 15:27:08 ID:cM4VNse7
- 1000なら埼京線や横浜線へのE233投入はなし!!
- 1001 :1001 :Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
戻る